No.21 1/35 九七式中戦車改 [チハ改] タミヤ (2004/6)
九七式改_1 九七式改_2 九七式改_3 九七式改_4 九七式改_5
 日本戦車一気製作計画(九七式、九七式改、一式砲、一式、三式)の第1号。実車と同様にタミヤ九七式中戦車の車台を 利用し、車体上部と砲塔パーツを新調して限定版として発売されているもの。限定版のパッケージは背景まで描き込まれた 高荷氏の格好いい絵が特徴。
 今回の一気製作では、ファインモールドの一式中戦車、三式中戦車との共通点と相違点が分かり、こういう作り方も 面白いと感じました。逆に5台の戦車で同じ足回りを延々と作るのはちょっと疲れました。これは一気製作の マイナス面かも。まあ、ここまで同じものを作ることはもう無いと思いますが、それでも4号戦車バリエーション づくとかシャーマンづくしなど、あり得ない訳ではないですね(笑)
 さてチハ改ですが、チハに比べて機関室近辺が少しすっきりしたことと、砲塔が大型化したことが外見上の違い。 チハの砲塔は車体に比べて妙に平べったい感じもするのでバランスとしては良くなったようです。チハ改の砲塔は 一式と共通(一式は若干装甲が補強されている)なのですが、ファインモールドの一式と比較するとタミヤの方が 若干小さく、それに伴って装弾手用のハッチの大きさが両キットでは全然違います。
 これはチハ車ベースのキットとしては後発の一式の方が正しいようです。しかし並べて見なければ分からないので 気にしません。車長用キューポラはタミヤの方がほんのわずかに大きいくらい、ファインモールドは透明部品で ペリスコープが再現され、ハッチ裏のモールドもちゃんと再現してあります。チハ改から三式まで車長用キューポラは 代わってないようなので、ハッチを開けた状態にするためにキューポラを三式中戦車のものと交換しました。
 各種の取っ手は真ちゅう線に置き換えました。また、箱絵ではキューポラ前のペリスコープカバーに小さな扉が 描かれているのでプラ版を貼り付けています。また、同様に防循の砲耳部分には大きなボルトが描かれていますので 適当な伸ばしランナーを薄切りにして貼り付けています。複雑な分割のキットなのでパーツの隙間が空く所が ありますので、車体裏からパテを詰めたり瞬間接着剤を流し込んだりしてできるだけ塞いだつもりです。
 塗装に関しては、製作した5つのキットでそれぞれに塗装の指定色がバラバラです。全部を同じ色調で塗っても つまらないので、チハ改は箱絵の色を参考にクレオスMr.カラーのダークイエローをベースに明るめに調合して 基本色としてエアブラシ。迷彩色は同じくMr.カラーの薄松葉色と草色の混色、土地色はそのまま使用。 複雑な雲形迷彩をマスキングする技術はないので筆で塗り分けました。Mr.カラーの上に同じMr.カラーを筆塗り する場合、薄め液で倍くらいに希釈して、筆でこするのではなく筆についた塗料を置くように色を付けること、 乾いてない箇所には絶対色を重ねないこと、に気をつければ良いようです。塗膜はタミヤアクリルとはまた 違った感じのムラになりますが、実車も刷毛塗りでしょうから私は多少のムラは気にしません。
 タミヤアクリルで埃っぽい色を調合して吹き付け、同じような色をタミヤエナメルで調合して墨入れ、 タミヤエナメルのバフを弱めにドライブラシ。アクリルガッシュのセピアを使ってチッピングも 多少やってみましたが、全体的な色調がちょっと暗めになり、汚い感じになってしまって反省しています。 画像はちょっと赤みが強くでている感じです。
九七式改塗装_1 九七式改塗装_2 九七式改塗装_3 九七式改塗装_4
最初はムラだらけ かなり均一 茶色を重ねた(奥) トーンを落とした
下地 マルーン(Mr.カラー) 缶スプレー
車体全面 ダークイエローをベースに調合(Mr.カラー) エアブラシ
迷彩(緑) 薄松葉色+草色(Mr.カラー) 筆塗り
迷彩(茶) 土地色(Mr.カラー) 筆塗り
汚し ライトブルー+フラットブラウン(タミヤアクリル) エアブラシ
墨入れ ライトブルー+フラットブラウン(タミヤエナメル)
ドライブラシ バフ(タミヤエナメル)