No.55 1/35 M40 75/18 セモベンテ イタレリ(2007/5)
M40-7518ita2 M40-7518ita2 M40-7518ita2
M40-7518ita2 M40-7518ita2 M40-7518ita2
 当サイト三台目のセモベンテです。これまでタミヤとイタレリの金型を使ったズベズダブランドの セモベンテを作ってきましたが、これは本家イタレリから再販されたものです。金型は同じなので ズベズダと形状は変わらないのですがプラの材質が異なります。ズベズダは東欧に特有の柔らかい 感じのプラで変形したパーツがありましたが、イタレリはそれより堅い材質で変形がないせいか モールドもシャープに感じます。セモベンテは好きな車両なので嬉しくて一所懸命作りました。
 今回、履帯にメタル製のフリウルを使用しました。フェンダーをカットしたイタリア戦車の むき出しの履帯は連結式が似合います。バラバラのリンクを組み合わせて針金を突っ込み、 瞬間接着剤で留めていくのでモデルカステンよりも工作は簡単です。いずれにせよ価格が高いので、 フリウルやモデルカステンの履帯は気が向いた時に使おうと思います。
 イタレリのセモベンテ(M13/40)はフェンダー先端のカーブがタミヤよりもきつく、写真で見ても 少し感じが違い、また履帯と干渉しそうなので0.3ミリのプラ板で作り直しています。最初は金属板で 試みたのですが切り出しが上手くいかなくて変更しました。金属の方が薄いフェンダーのへこみ具合 などを表現できるのでもっと金属工作に慣れる必要がありますね。
 そして「模型への扉」の1/35では初めて、人物と車体を絡ませるいわゆるビネット風に挑戦しました。 シチュエーションとしては「今日も何とか生き延びた。人生に乾杯・・・」みたいな、日本人が考える 典型的なイタリア兵の情景ですね。本当に申し訳ない。

 フィギュアはいずれもタミヤのチャーチルについている物を改造しました。モールドを削って半ズボン、 上半身を裸にしてタミヤのエポキシパテでランニングを造形。青いつなぎの戦車兵はおなじみの ワインボトルを持っているおじさん。やはりモールドを削ってタミヤのエポキシパテでベルト回りを 中心に改造。頭は立派なお髭を生やしたイタレリの戦車兵をそのまま使っています。車体から身を 乗り出す兵士は下半身を作り直しました。エポキシパテはプラスチックより自分の指にくっつくので やっかいですね。まあ慣れの問題だと思います。
 フィギュアの塗装は幼稚な塗り方ですが、私自身はヒストリカルフィギュアに見られる油彩的表現は (作る側としては)好みではありません。アクリルガッシュをメインに使っています。凸部は色が どんどん剥げていくのでつや消しクリアの缶スプレーで定着させています。
 ベースはステーキ皿やグラタン皿を載せる木製のお皿をひっくり返してます。拾ってきた砂 (洗って煮沸しました)をボンドでくっつけ、さらにリキテックスのマットメディウムを水で 溶いたものを垂らして固着。立っているフィギュアは足に真鍮線を埋めてお皿にとめ、隙間に 砂を詰めて同じように固定しています。
 戦車自体もアクリルガッシュの筆塗りです。まず缶スプレーのサーフェイサを吹き、下地に棕櫚色を 適当に塗っています。その後、ダークイエロー系に調色した色を薄めて少しずつ塗り重ねて行きます。 途中で黄色みや茶色味を強めたり、下地が透けるままにしたりと適当かつ偶然の産物を利用して変化を 持たせています。そしてつや有りの缶スプレーを全体に吹き付けてアクリルガッシュの顔料を定着 させます。これはデカール貼りの下地作りも兼ねていますが、今回は車体後部に1枚貼っただけ でした。デカールが乾燥したら今度はつや消しの缶スプレーを吹きつけます。万遍なくしつこく 吹いてしまうと完全なマットになりますので、適当に吹き付けて所々半ツヤの部分が残るように するのが今現在の好みの仕上がりです。

 その後、アクリルガッシュの影色を薄めて影になる部分を中心にウェザリングを施しています。 今回はそれ以上の油彩によるフィルタリングや濃いめの墨入れはしませんでした。あとはセピアによる チッピングと、足回りを中心に砂漠の埃に見立てたセラムコートによる汚しをしました。予備履帯は フリウルの余り、土嚢はエポキシパテを使い、車体後部と内部には適当に荷物を置いています。
M40-7518ita2 M40-7518ita2 M40-7518ita2
下地塗装前の状態    サフ吹き後棕櫚色筆塗り   クリアを吹く前
下地作り サーフェイサ(クレオス) 缶スプレー
下地塗装 棕櫚色(アクリルガッシュ) 筆塗り
車体色 イエローオーカをもとに調合したサンドブラウン(アクリルガッシュ) 筆塗り
ウォッシング 影色(アクリルガッシュ) 筆塗り