No.26,27 1/48 ケッテンクラートとキューベルワーゲン タミヤ (2004/11)
ケッテンとキューベル_1 ケッテンとキューベル_2 ケッテンとキューベル_3 ケッテンとキューベル_4
 これはセモベンテさんのケッテンクラート企画参加作品です。1/48というスケールは飛行機ではスタンダードですが AFVでは1/35と1/72,76の間にあって長い間空白になっていたスケールです。過去にバンダイ1/48戦車シリーズを作った 経験がありますので、飛行機と並べることができるこのスケールが再び充実しそうな気配は歓迎してます。
 参加した各人がケッテンクラートを自由に作るというのが企画の意図で、私はMe-262に付属のものを作っています。 Me-262を牽引しているので後ろを振り返るドライバーがついていて、単品だと寂しいのでキューベルワーゲンと そのフィギュアを組み合わせました。したがって明確なビジョンがあってこのような情景を考えたわけではありません。 まともにディオラマ(と言えるかどうか)を完成させたのはこれが初めてです。
 この企画の進行中にKaz@NJさんよりケッテンクラートの実車写真の提供を受け、非常に刺激を受けましたが自宅の PCが壊れたりギックリ腰になったりして、ディティールアップはシフトレバーの追加に留まりました。スケール的にも ケッテンクラートの車体は長さ5cm、幅2cmという小さな物で作業は手先と目に負担がかかりました。1/48 の軽車両は 飛行機で言えば1/72〜1/144スケールを作っているような気分になります。
 ケッテンクラート、キューベルワーゲンともにほぼ組み上げてしまってからクレオス缶スプレーのマホガニーで 下塗りをしましたが、この後はプラモデル用塗料を使わずにアクリル絵の具であるアクリルガッシュを用いて塗装 しました。趣味でイラストを描いていたのでアクリル絵の具は画材としてなじみがあり、プラ用塗料に比べて幾分 コントロールしやすいような感覚があるのでアクリル絵の具による塗装のテストという意味合いもあります。
 アクリル絵の具は水で希釈するので薄めすぎると弾かれるのため、あまりぼてっとならないように筆で何度も 強引に色をのせていきました。アクリル絵の具には「サンドイエロー」というようなそのものズバリの色はないので 似た色を適当に混色して塗装しているので色調が変わったり色ムラが発生したりしています。
アクリルガッシュは完全な艶消しなので艶のある部分には同じアクリル絵の具のリキテックスを使っていますが、 こちらはムラが出やすく模型に使うにはちょっと難しい気がします。
 チッピングや錆はセピアとバーントシェンナを筆でチョコチョコ塗っています。ケッテンクラートの迷彩も アクリルガッシュを薄めて何度もなぞるようにして色を付けています。筆の入らない奥の方はベースのマホガニーの ままですがもう気にしません。後は青と茶色の混合色で墨入れやウォッシング、場所によっては紫色を薄く 重ねています。
 フィギュアの塗装もクレオスのベースホワイトを吹いた後はアクリルガッシュで。実は欧米フィギュアに 見られる油彩的な色の付け方は、見る分にはともかく自分で塗るのは苦手なのです。
 ディオラマのベースはスチレンボードを100円ショップで買った小さなお盆みたいな物に乗せ、ジェッソで コンクリート部を表現しました。地面の部分はちょっと特殊な粒子を木工用ボンドで貼り付け、拾ってきた小石と 刷毛の穂先で岩と草を表現してます。プロペラはこんな風に古びていくのか全く知りません (汗)。ストックパーツに あった日本機のプロペラだし・・・ここは飛行機に関連した場所だということを分かってもらうための記号です。 飛行機は大きいことが改めて実感できますね。

 大戦末期、飛行場の片隅で敵情報を確認するパイロット。ケッテンクラートで通りかかったウェルナー君は その様子を心配そうに見ている。「もうこの国の終わりも近い。」誰も口に出さないけど、ひしひしと その恐怖を感じているから。
ケッテンとキューベル_5 ケッテンとキューベル_6 ケッテンとキューベル_7 ケッテンとキューベル_8
下地 マホガニー(Mr.カラー) 缶スプレー
迷彩を含む車体全面 アクリルガッシュの筆塗り