No.36 1/48 雷電21型 第352航空隊 昭和20年3月、大村基地 タミヤ (2005/9)
雷電21型 雷電21型 雷電21型 雷電21型
 プロペラアクションシリーズの三機目です。主翼を着脱式にして電池内蔵可能にしています。どの位置に 電池を内蔵するか、固定方法をどうするかなどを考えるのも工作の楽しみの一つです。
 雷電は零戦と同じく三菱の堀越技師の設計による迎撃機です。大出力のエンジンが直径の大きなものしか 無かったため、取り付け位置を後方にずらして紡錘形の機体とすることで空気抵抗を減らすように工夫されています。 しかし、そのためにプロペラ延長軸の振動や操縦席の視界の悪さなどの問題点が発生して実用化までかなり 時間がかかったようです。
 模型雑誌やWEB上の写真で分かっていたつもりですが、実際にキットを組んでみて零戦や疾風と比べてみると 樽かサツマイモのような形をしている胴体の太さが改めて実感できます。戦時中の記録映像で雷電の離陸シーンを 見たことがありますが、飛んでいるのが不思議な気がするくらいです。
 この太さが幸いして、電池が操縦席パーツの下に収まるのでコクピットが胴体に固定できます。コクピットも かなり広いですね。広すぎて当時のパイロットは不安になったそうですが・・・モーターがタッチダッシュなので 強度を考えてプロペラ軸をステンレス線に変えました。強制冷却ファンはプロペラより速い速度で回るそうですが、 そこまで再現は出来ませんで素直にプロペラ軸に固定しました。
 後は殆どストレートに組んでいます。胴体パーツと一体化された照準器はちょっと貧弱だったので零戦21型の パーツに代えました。零戦21型には通常のプラパーツと透明パーツそれぞれに照準器があるので助かります。
 塗装は雷電にふさわしい稲妻が入った大村基地所属の機体にしました。ただ、サーフェイサを吹いた段階で表面に 細かい凹凸が残ってざらざらした感じが出てしまったのが反省点。キットが凸モールドなので、ペーパー掛けを 避けたことも原因だと思います。飛行機模型は「下地づくり、本塗装、汚し」などをどうやれば好みの仕上がりに なるのかがAFV以上にまだよく分かっていません。
 大村基地所属の機体なので、いつかは熊本側から見える雲仙をバックに写真を撮りたいですね。山頂の形は 平成の火砕流で変わってしまいましたけれど・・・
下地 サーフェイサ(タミヤ) 缶スプレー
機体下面 明灰白色(Mr.カラー) エアブラシ
機体上面 三菱海軍機色(Mr.カラー) エアブラシ
防眩帯 カウリング色(Mr.カラー) 筆塗り
汚し 影色(タミヤアクリル) エアブラシ
墨入れ 影色(タミヤエナメル)