No.40 1/48 震電 ハセガワ (2006/2)
震電 震電 震電 震電
震電 震電 震電 震電
 震電は子供の時分に「作ってはいけない」と自己規制していた飛行機です。小さい頃に作っていたのはタミヤの 1/100ミニジェットと1/72の日本機が主だったので震電のキットを手に取ったことはあります。しかし、子供心に震電は 実戦に用いられていないことを知っていたので「戦っていない飛行機を作るのは変だ」と考えていました。実は 震電は設計段階で終戦を迎えた計画機だと思っていたのです。
 それが試験飛行までやっていたと知ったのはつい数年前、模型作りに復帰してからです。不鮮明ながらDVDで 当時の記録フィルムも見ました。模型を再開しなければ、私の中ではずっと「震電は計画機」という誤りが 修正されないままだったでしょう。
 私にとってはサイトを立ち上げてから初めて完成させたハセガワのキットになりました。キット自体は2,3年前に 購入していましたが、2005年夏に模型誌にも掲載された熊本トムキャッツのリンダさんの作品(1/72)を見たことと、 「プロペラを回して吊り特撮」という現在の自分の流れから製作することにしました。
 もともとはディスプレイモデルなのでタミヤのタッチダッシュモータを購入してエンジン部裏側に接着し、 電池の収納スペースを操縦席下部に設置しました。電池交換は主翼を取り外して行いますが、ぴったりとはまるので パカッとはずれる可能性は低いようです。
 最近のハセガワキットはパイロットがついていないのですが、この古いキットには大柄な立像がついています。 これだけのフィギュアが作れるなら新キットにもパイロットをつけて欲しいですね。着座姿勢のパイロットは タミヤ零戦21型のものを部品請求しましたが原型が古くて「腹痛ポーズ」なので一体成形の腕を削って 1/48MMシリーズから両腕を拝借、パテをもって削ってそれらしく。首の角度を見上げるように少し変えて、 接合部はマフラー代わりのパテ盛り、高々度用の酸素マスクとホースも適当に作りました。
 キットは凸モールドなので機体左右の継ぎ目部分のモールドは消えました。一応その部分だけカッターで スジボリをしています。飛行状態なので脚カバーも閉じた状態で接着。機首先端のアンテナ支柱は真ちゅう線を たたいて平たくしたものに交換しましたがちょっと太すぎたようです。しかし、このアンテナ支柱のおかげで 三点姿勢をとることができます(笑)。短い方のアンテナ支柱はプラパーツのままですが、接着して翌日乾燥した 状態を確認したら斜めに固定されていました。
 プロペラを取り付けたら、途端に機体後部のバランスが崩れたような感じがしました。おそらく将来的には 計画されていたであろうジェットエンジン向きの機体だと思います。
 上面の塗装はサフの上にまず黒を吹き、それからモールドの暗部を残すようにして中島暗緑色を吹き付けて います。AFVモデルではよく用いられる手法で、飛行機模型では今回初めてやってみました。ただし、くどい 感じになるのを避けるためにグラデーションは極力抑えるようにしています。最近は何故かデカールが綺麗に 貼れなくてちょっと悩んでいます。墨入れや汚しはいつもの影色。
 B-29迎撃のために上昇中という設定でも良いのですが、日々不利になる戦況の中、実戦を想定した機体で 高々度記録の限界に挑戦中、もうパイロットには日本の勝敗など関係ない、というドラマチックな場面が この機体には似合うような気がします。細長い脚を出した地上姿勢でも作ってみたいですね。
下地 サーフェイサ(Mr.カラー) 缶スプレー
機体下面 明灰白色(タミヤ) 缶スプレー
機体上 中島濃緑色(Mr.カラー) エアブラシ
汚し 影色(タミヤアクリル) エアブラシ
墨入れ 影色(タミヤエナメル)