自作塗装ブースについて
 エアブラシ塗装をする場合の必需品である塗装ブースです。私は自作したものを使用していますが、これから自作しようと 考えている方に一言伝えるとすれば、材料費が8,000円以上かかるようであれば市販品を購入した方が良いのでは、 ということです。私の場合、住宅事情などから可搬性があり音の静かなファンを用いたので8,000円程度かかりました。 このくらい材料費がかかると、自作と市販品との差額は1/35AFVや1/48航空機のキットにして 1,2個分くらいでしょうか。 これを高いと見るかどうかということです。

 タミヤやGSIクレオスの塗装ブースは定価14,000円くらいですが、通販などで探せば12,000円くらいで手に入るようです。 3,000円くらいで自作できればそれに越したことはありませんが、下手をするとツギハギの工作になり、望んでいた性能が 得られないかも知れません。作り直せばそれだけ出費がかかり、結局市販品を購入しておけば良かったということになりかねません。 私自身、自作したものの当初はうまく排気できず、市販品を買い直す一歩手前まで行きました。

 換気扇として日本電興のパイプファンPS-100P-2を使用しました(価格は5,000円くらい)。これは内径100mmで、そのまま100mm径の アルミダクト(長さ1.5m)に接続できることができるからです。ガムテープでベタベタ貼り付けるような切った貼ったの工作は できるだけ避けたいという思いがありました。外箱を段ボールで作ると手元が暗くなるという情報をネット上で見かけたので 半透明ポリ?の衣装ケースを購入。それから、このパイプファンは常時運転が前提のようでスイッチレスなので、手元でON/OFF できるようにスイッチ付きのコンセントアダプタも購入しました。これで総額 7〜8,000円程度の出費になりました。
   工作自体は簡単で、衣装ケースの土手っ腹に直径100mmの穴とねじ穴四つを開けてパイプファンを固定するだけです。 底面に開けなかったのは屋外へのダクトの取り回しを考慮してのことです。アルミダクトは使用する際にパイプファンの 押さえにはめ込み、使用後は取り外すことができます。テープで台所用換気扇用の使い捨てフィルターを斜めに取り付けて完成。 シロッコファンというのかな、動作騒音は殆どなく、極端なことを言えば真夜中でも使用可能です(まあ、コンプレッサーがありますけど)。

ブース_1 ブース_2
ブース_3 ブース_4

 ということで暫く使っていたのですが、缶スプレーなどの圧力が高い塗装には全く効き目がありませんでした。ファンは排気 しているのですが、塗料の霧が箱の底面で反射して吹き返してしまうのです。もうこれは市販の塗装ブースを買うしかないと 思ったのですが、パイプファンまでの気流を制御できれば多少なりとも良いのではないかと考えました。GSIクレオスのハニカム フィルターみたいなものを作れば空気の流れを一定方向に導けそうです。

 最初はストローを束ねて接着して切りそろえようかと思ったのですが、とんでもなく時間がかかりそうなので、段ボールを 3cm幅に切ったものをテープでくっつけてハニカムフィルターもどきを作りました。段ボールは廃物利用で中程度の箱二つ分で 十分間に合います。見た目はみすぼらしい感じにになりましたが、嬉しいことにこのフィルターがかなり良好な効果を発揮しています。 段ボールの断面に空いている穴が空気の流れを作り出しているようで、段ボールフィルターに吸い込まれた缶スプレーの霧は 逆流が殆ど無くなりました。シーリングをもっときちんと行えば更に効果が高まる気がしますが、この状態で暫く使用してみます。 フィルター部分は消耗品となるでしょうから、段ボールを紙製からプラスチック製のものに代えるともっと明るい感じになると思います。

ブース_5 ブース_6
 最初に使用したパイプファンは静かですが吸引力が弱く、ハニカムフィルターもどきをもってしても箱の外に吹き返す塗料飛沫が 気になります。これはエアブラシの圧力で反射した気流にのって漏れてくるもので、これを外に漏らさないくらいの吸引力が 欲しくなりました。

 そこでホームセンターで台所用換気扇(2,500円くらい)と大きなタッパー(600円くらい)を買ってきました。結局こうやって 出費がかさんでいきます。よっぽどうまくやらないと市販品の塗装ブースを買う方が安上がりです。工作が好きとか、塗装ブースの 改良が楽しいという方以外はやはり素直に市販品を購入された方がいいんではないですかね〜。

 換気扇はスイッチオンで排気側のシャッターが開くようになっていますが、これは外からの雨風を防ぐためのものなので 取り外します。ファンの直径は 15cm、排気ダクトは18cm四方なのでシロッコファンをはずして四角い穴を開けましてそこに押し込みます。 今回は穴に押し込むだけで固定はしていません。
ブース_7 ブース_8
そしてタッパーのフタに同じように排気ダクトにきっちり合うくらいの四角い穴をあけてフタの内側が排気する方向に向くように ボックスの外からダクトにはめ込みます。

 タッパーの本体、底にまるい穴をあけ、以前使っていたアルミダクトを無理矢理ねじ込んで留めます。パイプの縁をペンチで 広げて抜け落ちないようにすれば接着などは不要です。タッパーのフタに本体を合わせるように取り付ければオーケー、着脱可能です。 私が着脱可能にこだわるのは塗装ブースの設置場所が固定されていないからです。
ブース_9 ブース_10