No.42 1/44 フォッカーDr.I SMER(2006/6)
フォッカーDr1 フォッカーDr1 フォッカーDr1 フォッカーDr1 フォッカーDr1
 数年前に模型製作を再開したきっかけは「第1次大戦機が作りたい」と思ったからですが、 当時1/48のフォッカーDr.Iとソッピース・キャメルはまだエデュアルドからは発売されておらず (フォッカーは現時点でも未発売)、WEB通販でとにかく買ってみたのがこのキット。値段は 安いが届いてみてびっくり、1/44という半端なスケールとごついモールド。SMERのキットは 古い金型を譲り受けて再販していることが多いようです。
 このキットも相当に古くて国籍マークがモールドされており、こういうキットを正確に 作ろうとするよりも楽しく作った方が良いと判断しました。精密なキットが欲しければ ローデン(1/28)を買えば良いわけですから。そこで最近取り組んでいる「プロペラ回転」を 仕込んでみました。ただの円筒形だった機関銃にピンバイスであちこち穴を開けて 放熱機構っぽく見せたのが唯一のディティールアップです
 第1次大戦機の空冷エンジンは「ローターリーエンジン(現代のロータリーエンジンとは異なる)」 と言ってシリンダーを含むエンジン全体が回転するのでそれを再現しようと思いましたが、 機体スペースの関係でボタン電池しか使えずトルクが得られるか心配でした。しかし、 シリンダーヘッドに干渉するカウリングの内側やカウリングのプロペラシャフト穴を少しずつ 削って調整した結果、思いのほか軽快に回転してくれました。
 あとはスイッチ機構の工夫が必要になります。爆弾や増槽を抱えていればこれを差し込む ことによってスイッチ動作ができるのですが、第1次大戦機ではそれもできないのでパイロット (東洋人みたいな顔をしてますが)のお尻に真鍮線を埋め込み、パイロットを押し込むことに よってスイッチがオンになりプロペラが回るようにしています。エンジンとモーター、ボタン電池は ブロック化して単に機首から押し込んでいるだけです。機体の内側には金属のテンションによって ホールドする機構兼電気接点を組み込んでいます。
 箱絵の塗装図を参考にデカールを使おうとしても、国籍マークのモールドが合わないので 塗装はいい加減な筆塗りです。フォッカー特有のかすれた感じは難しいですね。このかすれは タミヤアクリルのオリーブグリーン、国籍マークもタミヤアクリルで、それ以外はクレオスを使用。
 アルミパイプを埋め込んで、ピアノ線でスタンドに立てるようにしました。ベースにはいずれ ヨーロッパの風景を作り、ライバルのソッピースキャメル(これもSMER1/48のキットを所有)と 一緒に仲良く飛行できるようにしたいです。