ある日どこかで Somewhere in Time / Jeannot Szwarc
 大学の舞台演劇の脚本家を書いたリチャード・コリアー(クリストファー・リーブ)は、その打ち上げ パーティの席上である老婆から懐中時計を手渡される。それから8年、脚本家として名を成していたリチャードは スランプ打開のために車で旅に出る。そして旅先で泊まったグランド・ホテルの資料室で、壁に掛けられた 女性の写真に心を奪われる。その女性は1912年にホテルの劇場に出演していた舞台女優のエリーズ・マッケナ (ジェーン・シーモア)だった。その写真に一目惚れしたリチャードはなんとかしてその時代へ行こうとする。
 TOHOの「午前10時の映画祭」でのリバイバル上映。この映画はこれまで断片的にしか観たことが無く、 それがスクリーンで観られるというこの幸せ。監督のヤノット・シュワルツは確か「スーパーガール」という 映画は観たことがありますが、あまり詳しくは知りません(「ジョーズ2」もかな?)。原作・脚本の リチャード・マシスンはSFドラマなどで有名ですね。
 この映画はいわゆるタイムスリップもののSFなんですが、SFは切ないラブストーリーを成立させるための仕掛け として捉えておいた方が良いですね。タイムスリップも「思い込み」という精神力だけで成し遂げていますしね。 タイムスリップに付きもののパラドックスも堂々と出てきます。ただ、どんなタイムスリップ物語にせよ、 こういうパラドックスは避けられないと思うので「これはおかしい」などというのは野暮の極みでしょう。
 リチャードが初めてエリーズを見かける場面、建物の内側にいた大道具さん?がスクリーンを下ろしたので、 窓ガラスに映るエリーズのシルエット。エリーズが去ったホテル前のベンチで失意に沈むリチャードを捉えた ショットの奥からエリーズが出てくる構図の見事さ、コリアーを現代に引き戻してしまう小道具としての コインの使い方など、監督の職人としての腕が冴えてますね。そして白眉は舞台の合間にポートレート写真を 撮られていたエリーズが、舞台裏に入ってきたリチャードを見て微笑み、それがホテルに飾られていた写真に 重なる一瞬の素晴らしさ。この瞬間にやっぱり涙が出ちゃったなぁ。
 クリストファー・リーブは「スーパーマン」のイメージを払拭する意図もあったのでしょう、この映画では クラーク・ケントの時に見せたような、ラブストーリーの主人公にしては少し珍しいちょっとユーモアのある 演技が散りばめられていたのが新鮮な感じでした。そしてジェーン・シーモアの品の良い美しさが素敵でしたね。 舞台で、アドリブと見せかけてリチャードへの想いを語るところがもう心がきゅんと締め付けられるようでね・・
 クリストファー・プラマーが演じるロビンソン氏はエリーズのマネージャー兼パトロンなのでしょうが、 映画の中では純粋に芸術を追究する人で、エリーズを大女優にするためには手段を選ばなかったようですが、 色恋とは無関係のようでしたね。ロビンソンが恋愛に絡んでくると本当にドロドロした愛憎劇になるので、 この人を感情的に絡ませなかったことで二人のラブストーリーがより品良くなっていたと想います。
 ラフマニノフのラプソディが印象的で重要なアイテムとして使われていましたが、できれば映画のラストの 方でも使ってほしかったな。そうしたら涙腺全開だったと思います。
インセプション Inception / Christopher Nolan
 コブ(レオナルド・デカプリオ)は人の潜在意識、つまり夢の中に潜入してアイデアを盗む産業スパイである。 しかし、あるときアイデアを盗むことに失敗した相手の日本人社長のサイトー(渡辺謙)から、ライバル会社の 二代目社長ロバート・フィッシャー(キリアン・マーフィ)の潜在意識に会社を潰すように暗示をかける [インセプション]の依頼を受ける。コブは相棒のアーサー(ジョセフ・ゴードン=レヴィット)の他、夢の中の 世界を構築するために女子大生アリアドネ(エレン・ペイジ)をスカウトするなど、スタッフを集めて行動を 開始する。しかし、フィッシャーの夢の中にはコブの元妻であるモル(マリオン・コティアール)が現れ、 彼らの計画を阻止しようとする。
 監督のクリストファー・ノーランはデビュー作の「メメント」など、記憶にまつわる作品が多い気がします。 監督の力量は高く評価しているのですが「プレステージ」のオチを読み違えていた私はこの映画を観るに際して かなり懐疑的な気持ちで臨みました。
 映画の冒頭、崖の上に建つどこか勘違い日本風な御殿。「キル・ビル」みたいに胡散臭い映画なのか思っていると、 これは夢の中だからある程度カリカチュア化された世界であることが分かる。しかもいきなりそこが二重構造に なっている。現実の世界が日本の新幹線の中という味気ない落差のある描写がまず上手い。
 この映画はSFの範疇なのに全編を通じてそういう描写をしていないのは監督の意向だと思いますが、 これは見事でした。他人の夢の中に入るのに、普通の映画であればヘッドギアみたいなものを付けそうなところを 点滴で済ませる、そのシステムもアタッシュケースくらいの身近なプロップというところが非現実感を 出さないように巧みに考えられたものだと思います。
 現実と同じようだがどこかが違う(爆発の影響がない、周囲の人たちが一斉に注目する、建物が突然構築される) という誰もが経験したような夢の描写が全くの別世界ではない異世界のリアリティを醸し出していました。 一方で、コブとモルが構築した最深部世界のビル群が整然と並んでいるいて、しかもそれがビル群に迫る海に よって浸食されているというあの無機質感とそれが崩壊する様は、個人的にはかなり精神的に怖かったです。
 世界構築のスペシャリスト、アリアドネを演じるエレン・ペイジは個人的に注目している女優さん。飛び抜けた 美人、ではない普通な感じのアリアドネに対するモルの(フランス女優さんの)美貌がコブに対する二人の 位置関係を上手く現わしていたように思います。タイミングのキーワードとなる歌がエディット・ピアフ だったのはモルを演じたマリオン・コティヤールにかけた楽屋落ちかと思いましたが、これは全く 関係ないそうですね。
 映画の中で一番面白いと思ったのはコブの相棒であるアーサーが無重力になったホテルの中でコブたちを 運ぶ一連のシークエンス。「マトリックス」のネオとスミスと言うよりもフレッド・アステアの「恋愛準決勝戦」や 「2001年宇宙の旅」に通じる大仕掛けのセットの楽しさ。夢の中の大通りをばく進する機関車も、C.G.などによる 合成では無くセットによるいわば実物だそうで、こういうところに拘るノーラン監督をちょっと見直し、 「プレステージ」のショックから立ち直りつつあります。
   ところで、アーサーを演じているジョセフ・ゴードン=レヴィットを観ていたら吹越満さんを思い出してしまった。 もし続編を作るならサイトーの部下として出演させて欲しいぞ(笑)
 夢の中では現実に比べて時間経過が遅い、という説明で多重構造になった夢が深いほど時間がたくさん使える (逆に言えば上層の夢の影響で何かが起きるまで待たねばならない)というアイデアは面白かったんですが、 なぜ第一層の夢(橋からの転落)だけスローモーションだったのかな・・・それと、夢の中でフィッシャーに 思い出させた一連の数字が何故金庫の番号?であると確信が持てるのか、フィッシャーが本当に知らない 可能性は無かったのか、観終わった後でちょっと気になりました。上映中は複雑な物語の構造を追っかけるのに 必死でしたからね。
 レオナルド・ディカプリオ演じる主人公が亡き妻の影響下にある、ということで春に公開された 「シャッター・アイランド」を少々思い出してしまいましたが、こちらの映画のラスト、あの独楽が一瞬揺らめいた ラストカットに、私は救いを見いだすことにしました。
ウルフマン The Wolfman / Joe Johnston
 19世紀のイギリスで、ある夜に殺人事件が起きた。ロンドンにいた被害者の弟ローレンス (ベニチオ・デル・トロ)は兄の婚約者グエン(エミリー・ブラント)の依頼を受けて真相究明に 乗り出す。実家であるタルボット城には父親のタルボット卿(アンソニー・ホプキンス)と 使用人しか住んでいない。兄は人とも獣とも分からないものに襲われた様だった。ローレンスは 「満月の夜には外出するな」という父の制止を振り切り、森の中に住むジプシーの集団を訪れる。 そこにジプシー狩りの村人が現れたが、その時不気味に響き渡る獣の咆哮が聞こえた・・・その頃、 ロンドンからも捜査のためにアバライン警部(ヒューゴ・ウィービング)もやって来る。
 どうやらこの映画は1941年に作られた「狼男」という作品のリメイクらしい。どのくらい オリジナルに沿った映画化は分かりませんが、最新技術で作られた映像と、コッポラの「ドラキュラ」 にも出ていたアンソニー・ホプキンスがどんな役所か興味があって観に行きました。
 「ウルフマン」というタイトルだから犯人?は狼男だと分かっているので、後は物語が どのように運ばれていくかということなんですが、リメイクだけあって割とストレートなお話でした。 いわくありげなタルボット卿が狼男だったということに意外性はなく、そのおかげで自身が狼 男になってしまったローレンスの苦悩みたいなものが物語の中心。
 しかし最後は父と息子のいわゆる壮絶な親子げんか、二人とも狼男に変身したら区別が つかないので父親は服をやぶいて毛むくじゃらの体を見せるという親切設計(笑)。それにグエンの 「愛の力」で何か好転するのかと思うとさにあらず。まあグエンの腕の中で息絶えて、 ローレンスは心の平安を得たと言うところでしょうか。切れ者の警部だと思っていた アバラインが次の狼男になり、物語を完結させない作りもオーソドックスな感じでした。
 あのストーン・ヘンジみたいなところにローレンスの制止も聞かずに逃げた男の子は なんだったんでしょうか。思わせぶりで結局何もなかったですね。それから、「狼男には銀の弾丸」 というのが周知の事実のように描写されていたのが意外というか新鮮でした。もともと銀は 毒を検出するために用いられていたので、それから転じて魔物には銀という意識が あったのかも知れません。
 狼男への変身シーンを担当したのは懐かしや「狼男アメリカン」のリック・ベイカー。おそらく C.G.ではない職人芸を見た気がします。どのくらい進歩したのか分かりませんでしたが・・・ ベニチオ・デル・トロはラテン系のちょっと年取ったブラッド・ピットというイメージがありましたが、 眉毛のあたりは小倉久寛氏を彷彿とさせますね。それがずっと気になってました(笑)
相棒 鑑識・米沢守の事件簿 / 長谷部安春
 右京(水谷豊)と亀山(寺脇康文)の活躍で解決した東京ビッグシティマラソン爆破予告事件。 鑑識の米沢守は、その捜査に使われたビデオ映像の中に数年前に失踪した妻、知子(紺野まひる) そっくりの女性がいるのを見つけ、何とかして彼女の素性を知ろうとする。ところが、その女性は 真鍋知子(紺野まひる二役)という別人で、しかもアパートで死んでいるところが発見された。 真鍋の元夫は相原(萩原聖人)という刑事で、自殺であるという警察の判断に疑問を持ち、 米沢と二人で密かに独自の捜査を始める。
 「相棒」シリーズのスピンオフ映画で、相棒の登場人物の中ではキャラクターのユニークさから 言って鑑識の米沢さんが主人公になるのが一番面白い話ができそうです。昨年公開された「相棒」 の物語と密接につながっているんですが、右京さんと亀山くんはすれ違っていてほとんど出てきません。
 そして米沢さんが「花の里」で右京、亀山と落ち合ったところで「ああ、ここで二人から重要な サジェスチョンがあるんだな」と思っていたら、米沢さんは「これは私の事件ですからお二人の 力を借りることは出来ません。」という旨の発言をして帰ってしまう。これは原作通りなのでしょうが、 主役は米沢だということを際だたせるなかなか上手な展開だったと思います。
 一方、「相棒」というタイトル通り、この映画では米沢さんに相原という刑事の相棒ができます。 ただ、演じている萩原聖人は「別れた妻が殺されたやり切れなさ」を表現していても 「かつ、刑事である」という部分までは演じ切れていなかった気がします。二人の立場上、 力を合わせて捜査するという場面もありませんでしたし。それに、米沢さんがもっと鑑識の技術を 駆使して他人が見落としていた証拠を次々と見つけるような展開が見たかったですね。
 米沢さんが着ているスーツが普通のビジネススーツではなくてちょっと肩幅が広いイタリア風? のスーツだったので、米沢さんは実はオシャレなんじゃないかと思ってます。本人が意識している 訳じゃなくて本能のおもむくままに選んでいるか、あるいは奥さんの見立てがそのまま生きているのか。 それからドラマの中では携帯電話やゲームについても詳しいという描写がありましたが、 自宅のシーンでプラモデルを作っていることも分かり、ますます親近感がわきました(笑)
 単純な事件だと思っていたら裏に闇が潜んでいたり、何かありそうだと思わせておいて実は 全く別の事件だったりするのは「相棒」にはよくあることなので結末については何も問題ありません(笑)
 エンドタイトルに流れる米沢氏と知子さんの「幸せだった頃の映像」がほんのりとしてて 非常にほっとしました。是非、1クールでいいからこの頃の米沢さんを主人公にした スピンオフテレビドラマが観たいものです。
おろち / 鶴田法男
 銀幕の大女優、門前葵(木村佳乃)の屋敷にお手伝いとして住み込むことになったおろち(谷村美月)。 おろちは老いることなく、不思議な力を持ち、様々な人間の生き様を見ている少女である。 葵には一草・理沙という娘姉妹がおり、女優として何不自由なく暮らしていたが主演作品の試写を 観て何故か恐慌を来す。そして美しく成長した一草(木村佳乃)は母と同じ女優として活躍し、 理沙(中越典子)はそのマネージャーとなっていたが、二人の母親はあるとき忽然と芸能界から 姿を消したのだった。
 楳図かずおの漫画ではこの「おろち」と「漂流教室」が好きなのですが、TVドラマにしろ映画にしろ なかなか良い作品に恵まれず、きちんと映像化しれくれないだろうか、と密かに思っていました。 そんなとき「おろち」が谷村美月主演で作られると知りました。谷村美月はそんなに垢抜けた 美人という感じではないのですが、私はこの人の演技力を高く評価していますのでそこに期待して 劇場へ行きました。
 谷村美月の少し古風な顔立ちは「おろち」にぴったりで、これは間違いないキャスティング。 ただ、この映画の中ではおろちのモノローグが少し子供っぽいのが気になりました。あと五歳ほど 年上の感じを意識して台詞を喋ってくれていればと思います。一方、長い眠りについている間に 憑依した流しの歌い手佳子は文句なし。映画は原作と同じくらいの昭和30年代が舞台のようでしたが、 この時代にぴったりはまる若手女優はなかなかいないのではなかろうかと思う。
 楳図かずおの原作では姉妹を題材にしたエピソードが二つあって、この映画はその二つを ミックスしているようですが、メインストーリーは門前家の呪われた血筋に翻弄された美しい姉妹が 自らを崩壊に導く過程です。ところが、この姉妹の「業」とも言うべき物語の後半、二人の狂気とか 激しい恨み妬みのぶつかり合いに今ひとつ迫力がない。
 姉妹を演じた木村佳乃、中越典子は殴り合いや髪のつかみ合いを、かなり気合いをやっていたと 思うのですが、映画の演出がその迫力を増幅できていなかった勿体なさを感じます。 血液入れ替えのシーンであるとか、一草が火かき棒で自らの顔を焼く場面などはもっと 恐怖感を煽って欲しかったですね。そうでないとラストの転換が活きてきませんから。
 男優陣はプレイボーイの大西役に山本太郎、いかにも怪しげな執事西条役に嶋田久作と、 配役としては申し分無しです。お話はほぼ門前家のお屋敷の中で進むのですが、 そこにいるだけでおしりのあたりがむずむずとするような不気味な大豪邸の感じが不足していましたね。 おろちが100年の眠りにつく前に車を運転して事故を起こす場面で、車のボディに照明や カメラスタッフの姿が映り込んでいるちょっと安っぽい部分が見え隠れするのがこの映画の限界点かな という気もします。
 TVの2時間ドラマでも良いので、できれば谷村美月主演で「おろち」をシリーズ化してくれないかなぁ。 「キャットストリート」で主演したし、同じ時間帯で超能力がモチーフになった「七瀬ふたたび」 をやったからNHKが良いんですが。単におろちのルックスだけなら青山テルマでも良いです。
相棒 -劇場版- 絶体絶命!42.195km 東京ビッグシティマラソン / 和泉聖治
 テレビのキャスターが殺害され、吊された鉄塔の近くに謎の記号が残されていた。さらに国会議員の 片山雛子(木村佳乃)も爆弾テロの標的とされ、ここにも謎の記号があった。警視庁特命係の片山右京 (水谷豊)と亀山薫(寺脇康文)は調査を進めるうちに、記号がチェスの棋譜記号であることや 「処刑リスト」と呼ばれる闇サイトの存在を突き止める。そして東京都で開催されるビッグシティ マラソンが爆弾テロの新たな標的であることを知る。テロを未然に防ぐことができるのか、 犯人の真意はどこにあるのか。
 「相棒」は、もともとはテレビ朝日系列で放送されている刑事ドラマであり、他の刑事ドラマには ない緻密な脚本と杉下右京、亀山薫をはじめとするキャラクターの魅力で長年放送されている。内容は 警察や国家権力の裏に潜む思惑や陰謀が渦巻く回もあれば、個人の思いこみやちょっとした思い違いにより 人を殺めてしまった悲哀を描く回もあり、私もほぼ初期の頃から観ている唯一の刑事ドラマである (season1の「最後の灯り」は映画好きとして忘れられないエピソード)。
 そのテレビドラマである「相棒」が劇場公開版となったのは嬉しい反面、昨今の「テレビドラマから 劇場映画へ」という流れそのままになるのか気がかりでもありましたた。特に「相棒」では正月などに 放送される「スペシャル」との差別化ができているのか、「映画としての作品」になっているのかという 多少の不安も持ちつつ鑑賞。
 結論から言えば、劇場版としてかなり頑張ってはいるが、やはり「テレビドラマの匂いがした」というのが 偽らざる印象です。もちろん俳優陣がテレビと同じことは関係ありません。右京の推理は冴え薫ちゃんは 走りまくり、捜査一課の面々や鑑識の米沢さんなど脇の人物もきっちりと存在感を示す。ただ、私は テレビドラマを見ているから分かりますが、この映画が初めての人には分かりづらかったかもしれません。 ドラマ未見の人がこの映画をどのくらい楽しめたかは興味があります。私はそのような状態には なれないですから。
 「東京ビッグシティマラソン」という大規模なイベントに爆破予告が絡むというプロットは映画化に 関して大規模な予算が組まれたことで実現したのだと思いますが、このマラソンに参加したたまきさん (益戸育江)、美和子さん(鈴木砂羽)がそれっきりになってしまったのは広げた脚本を纏めるのに 苦労した感があります。この二人の扱いはちょっと残念でしたね。それから2時間ドラマには必ず入る CMがない分、これは観る側にとっても製作者側にとっても息の継ぎどころが無い印象がありました。
 そういう部分が僅かに気になって、ドラマに没入できなかったことが残念です。しかし、爆破予告 (と殺人)の真犯人が捕まってからすんなりと終わらない裏の世界を描く、これこそ「相棒」という ドラマの展開だったと思います。このあたりは鹿手袋(西村和彦)や雛子(木村佳乃)、瀬戸内 (津川雅彦)など癖のある登場人物たちが味わいを深めていたと思います。守村やよい役の 本仮屋ユイカにはもう少し期待していたんですけどね・・・なんだかまだ役を咀嚼する時間が 足りなかったような感じ。
 普通の刑事ドラマでは描かない、事件が残したものの影響とその重さ。後味の悪さや宙ぶらりんな感じ。 それをドスンと突きつけるのがいかにも「相棒」の旨味です。右京さんの愛用?チェス盤はその後の テレビドラマにも出てきましたが、あのガラス製のコマは黒と白の区別がわかりにくかったなぁ。 おしゃれなチェス盤だったですけどね。
 さて、この映画のレビューを書いている時点で(遅い)、TVドラマでは亀山が辞職して右京に 相棒のいない「相棒」になってしまいました。主役の片方がいなくなると言うのはドラマとしては 大冒険だと思いますし、これに関してネガティブな意見も多く聞きますが、私としては今後どのように 展開していくのか製作者のお手並みを拝見と言うところです。
ウォンテッド Wanted / Timur Nuruakhitovich Bekmambetov
 ウェスリー(ジェームズ・マカヴォイ)は、パニックになると気が動転してしまう冴えない サラリーマン。ある日スーパーマーケットで買い物をしていると色っぽい女性が「あなたが 生まれてすぐに姿を消したお父さんを知ってるわ」と声をかけてきた。何のことか分からない ウェスリーだったが、その後いきなり銃撃戦に巻き込まれ、美女の運転するスポーツカーに 乗せられて逃げ出すことになった。美女の名前はフォックス(アンジェリーナ・ジョリー)、 そして彼女が所属する秘密の組織「フラタニティ」は、ボスであるスローン(モーガン・フリーマン) によれば、太古の昔から「暗殺」によって世界の均衡を保ってきたのだという。
 原作は「300」と同一人物かと思いきや、あちらはフランク・ミラー、こちらはマーク・ミラーという別人。 しかし両方ともグラフィック・ノベルという形態は同じようで、つまり絵画的な場面をコンピュータ・ グラフィックを用いて再現しているアクションシーンがこの映画の売りであることには間違いない。 それは弾丸のアップであったり(私は食傷気味なんだけど)、緩急自在に加えて逆回しまで可能となり、 また思わぬアングルからぐるぐる視点が変わる映像であったりする。
 主人公のウェスリー・ギブソンを演じるジェームズ・マカヴォイは「ナルニア国物語」に出ていたそうで、 はてあの兄弟のお兄さんの方かと思っていたら「タムナスさん」役で、まだこんな若い役者さんだったんですねぇ。 2008年秋にNHK-BSで放送されれていた「ステート・オブ・プレイ」にも若手の切れ者新聞記者役として 出ていました。そして、NHK-BSで放送された「華麗なるペテン師たち」のマーク・ウォーレン君も出演している ではないですか。もともとイギリスの俳優さんだと思いますが、アメリカに進出しているのかな。 マーク・ウォーレンもステート・オブ・プレイに出演してましたね。
 肝心のお話の方はと言えば、敵の正体が自分の所属組織だったという展開は意外性を狙った物でしょうが、 結局は強大な敵との対決が無いというフラストレーションが生じます。まあ途中までは父親がその標的だと 思わされていたわけですが・・・

 フラタニティのメンバー名が暗殺リストに載るということは、あの機織り機がフラタニティの役割が 終わったと宣言したんですよね、多分。その中には当然親父の名前もあったと考えられますから、この映画は 組織が自ら壊滅もしくは終焉していく様子を描いていたのでしょうか。そもそもウェスリーはなぜ フラタニティのメンバー全員を敵に回しているのかな。スローン一人を狙えば良いと思うんですが。 このあたりはアクションの陰に隠されてさっぱり分かりませんでしたね。
 フラタニティのメンバーは特殊な能力があるが故に選ばれているようですが、例えばたまたま親が殺された フォックスはどうやってその能力を習得したのでしょうか。そのフォックス役のアンジェリーナ・ジョリー 姐さんもお子さんを産んでそれ相応にお歳を召してきた感じがありますが、まだまだこういうアクション映画に 身体を張って出てくれるのが嬉しいですね。そしてラスト近く、メンバー全員の暗殺が宣告されたときに どういう行動をとるかが見所でしたが、天晴れ!としか言いようがないです。やっぱり格好いいです ジョリー姐さん(笑)
アキレスと亀 / 北野武
 倉持真知寿(吉岡澪皇)は養蚕業と銀行を営む裕福な家庭に生まれ、勉強もせずに画ばかり描いていた。 ところが事業に失敗した父はなじみの芸者と心中し、義理の母も崖から身を投げてしまう。それから歳月は流れ、 街の印刷屋で働きながら画の勉強を続ける真知寿(柳優麗)は、画を描く情熱はあるものの画商が評価するような 作品は一つも描けなかったが、暖かく見守る同じ職場の幸子(麻生久美子)と結婚し娘が生まれる。その娘マリ (徳永えり)が高校生になっても真知寿(北野武)の画は一向に売れず、相変わらず彼の支えになっているのは 幸子(樋口可南子)ただ一人だった。
 北野武監督作品をまともに観るのはこれが初めてです。初監督作品である「その男、凶暴につき」の頃は 邦画には全く興味が無く、そのまま鑑賞しない状態が続いていました。本作品は画家が主人公であること (やくざ映画は趣味に合わないので)、若手女優の中でフェイバリット3に入る徳永えりさんが出ていると 言うことで鑑賞。
 「画を描くことは好きだけど(売れるような)画を描くセンスがない」という主人公には監督自身の 気持ちが投影されているんでしょうか。映画の中で使われている画は北野監督自身の筆によるものだそうですが、 有名画家の真似だったり取り敢えずのアクションペインティングだったりしてどれ一つとして心に訴える画が ありません(もちろん、映画の趣旨に添って描いた絵だということは承知しています)。そして何の変哲もない、 没個性的な風景画が一枚、喫茶店に飾ってあったのが象徴的。
 その主人公真知寿に惚れて結婚した幸子は彼の無茶苦茶な創作活動をフォローするものの、娘のマリは絵画の 犠牲になった生活に愛想を尽かした挙げ句、トラブルに巻き込まれて死んでしまう。そこでも画のことを考えて しまう真知寿に、ついには幸子も付き合いきれなくなって去ってしまう。
 幸子は真知寿に献身的に尽くしていますが、真知寿自身もほぼ唯一の理解者である幸子を無意識のうちに 拠り所にしているのが微笑ましい。幸子にウサギのぬいぐるみを着せ、道路で長い絵を描いているシーンは 幸せに溢れていてとても好きな場面です。私もああいう連れ合いが欲しいところです(笑)
 それにしても良く人が死ぬ映画ですね。自分の父親と芸者、義理の母親、田舎で絵を描いていた青年、 車で突っ込んだ画学生、飛び降りた画学生、事故でひっくり返った男性はどうだったんだろう・・・そして 自分の娘。ここまで「死」に拘るのも北野武流なのでしょうか。もともとは夫婦心中するようなラストも 考えていたようですが、それだったら私はこの映画を評価することも無かったでしょう。
 自殺覚悟で画を描き、助けられて包帯ぐるぐる巻きの姿になり、道路で拾った空き缶に20万円という値段を 付けてフリーマーケットで売っていた真知寿に「帰ろう」と声をかける幸子の慈愛にジーンとなりました。 そして二人で歩きながら、真知寿が投げ捨てた空き缶を幸子がけっ飛ばすラストシーン、あれは意図したものか 偶然か、このチャップリンの映画のような最後の場面があることによって私自身の気持ちも救われたのです。
 ところで、映画の冒頭で出てきたアキレスと亀の逸話に対して最後に出てきた「こうしてアキレスは亀に 追いついた」という字幕の意味は、私には掴み切れていません。それと、主人公の名前の元になった (と思われる)画家はアンリ・マチスですが、もし別の画家の名前を頂戴していたら違った作風、違った 人生になったかもしれません。私としては「別句倫」とでも名付けて欲しかったところです。
おくりびと / 滝田洋二郎
 小林大悟(本木雅弘)はオーケストラでチェロを弾いていたが、オーケストラは収入不足で解散し、妻の美香 (広末涼子)を連れてふるさとへ帰る。実家はかつては喫茶店だったが、父親は失踪し母親もすでに亡くなっていた。 なんとか新しい仕事を探し、佐々木生栄(山崎努)が社長で上村百合子(余貴美子)が事務をやっているだけの NKエージェントという小さな会社で採用してもらう。ところが、旅行会社と思っていたNKエージェントは遺体の 身だしなみを整えて棺桶に収める納棺を手がけていた。仕事の内容を妻に言い出すこともできず、納棺師の 見習いとして佐々木について行く日々が始まった。
 この映画、観ようかやめようかかなり迷った作品。というのは、はっきり言いますと私は広末涼子が 嫌いだからです。人物そのものというより演じている広末涼子が、どうしても、どういう役を演じていても 無理して演技しているような感じがして好きになれないのです。この映画でも「他の女優さんが演じていれば・・・」 という思いがあるんですが、映画自体は丁寧な佳作だったと思います。これはひとえに原作に惚れ込んだ 本木雅弘の熱意によるものでしょう。
 題材からしてずっしり映画になるかと思いきや、冒頭の場面での思わぬ展開、仕事の後の銭湯やビデオ撮影の モデルなど、意外にコメディ的な要素が入っているところに製作者の優しさ、この映画に対する愛を感じます。
 私は2005年に母を亡くしているので、やはり映画の中で描かれていた納棺の場面では目頭が熱くなった。 棺に入った大好きなおじいちゃんの禿頭に遺族の女性たちが次々にキスマークを付けるシーン、「おばあちゃんが 一度履いてみたいと言っていたから」と孫がルーズソックスを履かせるシーンなど、辛いけれどそれだけではない 暖かみ、そして火葬場の職員である平田(笹野高史)が亡くなった銭湯の女主人ツヤ子(吉行和子)にかける 「また会おうの・・」という言葉の優しさが素晴らしかったです。
 映画は、妻に内緒にしていた納棺の仕事がばれた大悟と美香、納棺の仕事を軽蔑する幼なじみの目線、 大悟の父親との話などのエピソードが無理することなく収められていますが、これは映画に罪は無いのだけれど、 映画の題材(予告編で観た知識)と回想シーンで映画の伏線となるキーアイテムに気づいてしまったので 映画最大の感動場面はあっさりと通り過ぎてしまいました。
 人間の死に対する生の象徴として「食べる」場面が出てきましたが(干し柿、白子、唐揚げ)、こういう シーンをもう一回くらい入れて欲しかったのと、父親の遺体を引き取りに行く前の大悟に佐々木から何か印象に 残る台詞を残してほしかったですね。佐々木の重たい中に飄々とした人間味が出ている役どころは山崎氏に ぴったりでしたし、ちょっと流れて疲れて過去に悔いを残して、という百合子を演じた余貴美子さんは素敵でした。

 レビューを書いている最中に訃報が伝わった峰岸徹氏に哀悼の意を表して。
インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国 Indiana Jones and the Kingdom of the Crystal Skull / Steven Spielberg
 1957年、インディ・ジョーンズ(ハリソン・フォード)はイリーナ・スパルコ(ケイト・ブランシェット) 率いるソ連特殊部隊に拘束され、アメリカネバダ州にある軍の倉庫からある荷物を見つけるように命令される。 インディは命からがら逃げ出したものの、イリーナは荷物を持って姿をくらます。大学に戻ったインディを 一人の青年マット(シャイア・ラブーフ)が尋ねてきた。母親が捕らえられていて、それにはインディの 古い友人であるハロルド・オックスリー教授(ジョン・ハート)も関わっているという。そして二人は 謎の組織から執拗に追い回される。
 私はスピルバーグは嫌いなので基本的に彼の映画は観ません。前3作のうちロードショー公開を 観に行ったのは2作目だけです。まあジョージ・ルーカスの影響下にある作品だし、梅雨時のもやもやを 晴らすためには冒険活劇がうってつけと観に行ったのですが・・・
 前作から20年あまりたってからの映画化で当然ながら役者も歳をとっているわけで、それに合わせて 時代は米ソ冷戦下の1957年となりましたが、もはやインディ・ジョーンズが活躍する時代では無くなって いると思います。大学で考古学を教える一方、ソフト帽に鞭を持って宝探しをする冒険家というスタイルは、 それを活かそうと懸命に作っている製作者の意図とは裏腹に哀しいくらいに時代遅れです。 これは単に姿格好の事を言っている訳ではなく、「インディ・ジョーンズ」そのものが戦中までで活躍 すべき存在だと言うことです。
 その辺りの頃を見据えてか、インディ・ジョーンズの息子が出てきて、その母親は一作目に登場した マリオン。カレン・アレンも歳をとったな〜という感じですが溌剌と演じているのが楽しかったですね。 息子が出てきたのは製作者が世代交代を目論んでいるのではないかと思います。父ヘンリー(ショーン・コネリー) とブロディ学長(デンホルム・エリオット)が死んだことになっているのはショックでしたが、 ショーン・コネリーは引退で出演辞退、エリオット氏は本当にお亡くなりになっていたのですね。
 この映画で最大につまらないポイントはクリスタルスカルの正体が太古の時代に飛来した異星人の 頭蓋骨だったということ。少なくとも1作目でオカルトを信望していたのはナチスドイツ(ヒトラー)で、 インディはそれに含みを持たせつつも製作者と観客はそれと対峙する側にいることがこの映画を活劇に していたと思う。それなのに今作のラストに至ってはは巨大円盤が出現し、これでこの映画は冒険活劇 じゃなくてX-FILEみたなオカルト系SF映画になってしまった。
 だいたい古代文明を異星人に結びつけてしまうのは「苦しいときの宇宙人頼み」のような似非科学の 臭いが強すぎで脚本の貧弱さを感じます。映画の冒頭がエリア51だったのでイヤな予感がしたのですが、 冷蔵庫に入って核実験の爆発から逃れるなど現代の感覚とは思えない描写はお粗末の一言。この核実験や 底なし沼のエピソードなど、大して必要のないシーンが多かったのも印象を悪くしています。遺跡で 出てきた現地人の描写もひどいものでしたね。唯一、ケイト・ブランシェットがロシアなまりの英語を喋り、 サーベルを振り回して気を吐いてましたね。流石オスカー女優です。
 インディシリーズの常としてパラマウントのロゴが実景になるオープニング、なんとプレーリードッグの 塚とは。これはスピルバーグのアイデアなんでしょうか。もう枯渇してるんだなぁ。スピルバーグの 事だからインディとマットが追っ手を逃れようとひと騒動を起こしたカフェにはマーティとビフが いるんじゃないかと思ってしまった。
 なんかラーメンを食べようとしてラーメン屋に入ったら「カレーも始めました」って言う貼り紙を 見つけてしまったような映画でしたなあ。
うた魂 / 田中誠
 北海道にある七浜高校2年生のかすみ(夏帆)は合唱好きな女の子で、ちょっと自意識過剰な ところがあって所属する合唱部部長の楓(亜希子)や副部長ミズキ(徳永えり)はあきれ気味。 かすみは憧れの生徒会長牧村(石黒英雄)に合唱中の写真を撮ってもらうが「歌っている顔が 産卵中のシャケみたいだ」という言葉にひどいショックを受けて合唱をやめることにする。 最後のおつきあいで七夕祭りの合唱祭に出場し、やる気がないまま歌い終えたかすみの前に 不良高校生ばかりで構成された湯の川学院合唱部の権藤(ゴリ)が立ちはだかる。 「合唱をなめてんじゃねぇ!」
 この映画、題材が似通っているので「スイングガールズ」みたいな、「落ちこぼれががんばって 何かを成し遂げる」タイプの映画化と思っていましたがかなり違っていました。主人公のかすみは 歌が上手くて夢見がちなところがあって、それを快く思っていない人たちもいるという、 この手の映画ではあまり主人公にならないキャラクターだと思う。
 演じている夏帆さんはここのところドラマやコマーシャルなどで良く顔を見かけます。端正な 顔立ちで、溌剌とした自然体のフレッシュな演技だったと思います。そんな夏帆さんに 「アイアムフルチン(full teen)」と何度も叫ばせる演出と、それをてらいもなく堂々と 演じた夏帆さんの度胸もたいしたものだと思います。
 実はこの映画を観に行った動機の大部分は「フラガール」を観て以来、徳永えりさんが気に なっていたからです。小柄な女優さんですが、くりくりきらきらした目がピアノを弾くときに キッと真剣な眼差しになるところが良いですね。これからも注目して応援していこうと 思っています。
 この映画はそれなりに面白いのですが、味わいがあっさりしているのは脇の人たちの描き方が 物足りないからなんですよね。もっとキャラクターをしっかり作って欲しかったです。 おじいちゃん(間寛平)とかすみの心の交流も描いて欲しかったし、「かすみに彼氏が 出来たのか?」と始終おろおろしていた父親(利重剛)やものに動じない母親(中村久美)、 バスの運転手ももっとかすみたちと絡ませて欲しかったです。
 それにこの映画で一番面白そうなキャラクターと言えば湯の川学院の面々で、むさくるしい 男の映画になってしまいそうですが、長ランにアフロヘアで強面揃いの不良高校生である彼らが 合唱団を結成して熱く歌を唄うようになったいきさつは、モチーフとしては七浜高校の 女子合唱部よりよっぽど面白いドラマが作れる予感がします。ゴリ演じる権藤が歌に 目覚めた経緯は分かったのですが、その他の部員をどうやって 集めたのか、彼らがどんな練習を積み重ねてここまでのコーラスワークを身につけたのか、 ママさんコーラスとのやりとりの軽妙さなど、折角の素材がそのまま流されていって しまいました。
 クライマックスの合唱コンクールはできればもっと大きなホールで撮って欲しかったです。 ちょっとキャパシティが小さくてラストの盛り上がりが勿体ない。ここで唄いながら感動して 涙を流している女の子たちが映りますが、彼女らを活かすためにもキャラクターを描いておいて 欲しかったし、制服を着替えねば出場させないと告げられた湯の川学院の面々が制服を 交換した高校生たちも、きちんと合唱の場面を用意しておけばさらに効果的だと思いました。
 ただ、そういう彼らが唄う尾崎豊は余りにもお約束という気がしますし、もと単車乗り だった私にとって「盗んだバイクで・・」という歌詞は絶対許せません。大嫌いです。
 権藤とかすみが海岸の岸壁で語り合うシーンで、壁を這っていたフナムシが権藤のズボンに 潜り込むカットは狙ったものか偶然映ったものを使ったのか、または合成なのか 気になるところです。
アイ・アム・レジェンド I Am Legend / Francis Lawrence
 ある医学者が開発した治療用ウィルスが変異し、瞬く間に世界中に感染が広がった。 ウィルスに感染した生き物の中には「ダーク・シーカー」という暗闇で活動する凶暴な変異体も 発生した。免疫があったゆえに一人生き残った科学者ネビル(ウィル・スミス)は、愛犬とともに 昼間はゴーストタウンとなったニューヨークで狩りをし、食物を育て、AM電波で他の生き残りへ メッセージを流し続けていた。そして自分の血液から免疫血清を作ろうと研究を続けていたが、 果たして血清は完成するのか、自分以外の生存者がいるのかも分からないままだった。
 フランシス・ローレンスは「コンスタンティン」でもそうだったんですが、私はこの監督には 映画全体を統括する力量はあるんだろうかと疑ってます。この映画では、スポーツカーで狩りを していたネヴィルが自分の家に帰ってくるといきなりピックアップバンだったり、家中の鎧戸を 閉めるような描写があるにもかかわらず明け方の光の中で目を覚ましたり、「ダーク・シーカー」 が活動できない日中に家に戻ったのに居場所が知られてしまうというような整合性のとれない 場面が見られます。大体、あんな猛スピードで狩りをして運転ミスででんぐり返ったら一巻の 終わりだろうに、と思うのですが。それはネビルの投げやりな気持ちを反映して いるのでしょうか?
 一方で血清治療に何度失敗しても希望を捨てないネビルも描かれています。演じる ウィル・スミスは「アイ・アム・ロボット」に続いて古典的SF作品の映画に出演ですが、 スーパーヒーローでないこの映画の主役はなかなか良いと思います。ビルの暗闇に踏み込んでいく 緊迫感は素晴らしい演技の賜物だし、一人生き残ったという設定なので台詞のやりとりが できずに愛犬と語るだけの場面は切ないですす。その愛犬を処分してしまうシーンは ウィル・スミスの表情だけで描かれていて涙が出ました。
 ウィルスに感染した人間のなれの果てであるダーク・シーカーの中にも知性を持った 個体がいる描写がありますが、ネビルを追って昼間の街並みに出ようとして思いとどまる 個体はネビルを捕らえるトラップを仕掛けて犬で襲わせ、最後には大勢のシーカーを 動員してネビルの隠れ家を襲わせた個体と同一でなのでしょうか?ネビルが自暴自棄になって 自動車で突っ込んだときに強烈な光を浴びて死んだ個体がそうだったのか、そのあたりの 区別もはっきりしませんでした。
 思いもかけず他にも生きた人間が二人出てきて、さらに生き残った人類がいることが示唆 されますが、ここで「運命」を語る女性はちょっと宗教がかっていて私には馴染めませんでした。 この二人が暖炉のようなところに隠れて生き延びたのもよく分かりませんでした。あの場面で あとからあとから湧いて出てくるダーク・シーカー達が全員吹っ飛ばされたとは思えないし、 ドアを打ち破ったり壁をひっぺがしたりする能力は人間以上だったですから・・・。
 ウィル・スミスは頑張ったと思いますが、ラストは普通になっちゃったな〜という印象です。 鹿やライオンはウィルスに感染しないのかも謎ですね。「バットマン+スーパーマン」みたいな 映画の広告がちらっと映ったのは楽屋落ちなんですかね(笑)
 リチャード・マシスンの原作は書かれた時代を反映してやや古い描写(吸血鬼ものという趣) もありますが、主人公の心理的葛藤がより深く描かれ、そして何よりラストにおいて 「アイ・アム・レジェンド」の持つ意味が映画とまるで異なります。是非ご一読を。
オリヲン座からの招待状 / 三枝健起
 離婚の話を進めている中年の夫婦、三好祐次郎(田口トモロヲ)と三好良枝 (樋口可南子)の元へ、京都にある小さな映画館「オリヲン座」から閉館に際しての 最終上映の案内が届く。戦後まもなくの頃、「オリヲン座」は映写技師の豊田松蔵 (宇崎竜童)とトヨ(宮沢りえ)が二人で切り盛りしており、幼い二人は良く映写室から 映画を観ていた。ある日、食い詰めた様子の仙波留吉(加瀬亮)という若者が映画館で 雇ってくれと頼み込んできた。
 「始まり」を描いている映画は多い。恋愛映画では紆余曲折があって二人が結ばれ、 「二人のこれからの生き方」が始まるところで終わる。この映画は、京都で長年にわたって 小さな映画館を守ってきた男女二人のお話なのですが、いきなり現代の場面から、しかも 「閉館のご挨拶」から始まったので少々面食らいました。
 そして過去を回想する形で映画館を営んでいた夫婦と、そこで働くことになった若者の 物語が描かれています。映写技師である夫に先立たれ、その時点で映画館を閉じることを 考えたトヨは留吉の支えで映画館を続けることにするが、若い松蔵との仲を疑う視線もあった。 しかし二人は心で結ばれているだけで、特に留吉のストイックな姿勢が心を打ちます。
 夫を亡くしたトヨが、生前は夫が受け持っていた鰹節削りをしながら泣き出す場面、 トヨと留吉がこれからを案じながら歩いているとき、突然トヨが自転車に乗って走り出す ところ、そして森の木陰に入って見えなくなるトヨの姿をなすすべもないような表情で ずっと見ている留吉、一転して明るい表情で戻ってくるトヨの場面など、少ない台詞で 心の動きを描いているところは良かったです。
 白眉はトヨと留吉が蚊帳で仕切られたまま手をつなぐシーンで、二人の現実的な距離感と 心の距離感が見事に描かれていましたね。それから、足をくじいたトヨが留吉におんぶされて 映画館に戻るところ、降ろしてほしいと頼むトヨを頑なに背負い続ける留吉は、町の人の 噂も心得た上でのトヨに対する確固たる愛情を持っての行動が言葉ではなくその行動で 示されていて心打たれました。そして年老いた二人が同じように同じ道を辿ってくる 場面ではちょっと落涙。
 また、映画館に蝉が迷い込むところも、はかない蝉の一生に松蔵の人生を重ね合わせて いて秀逸でした。蝉は作り物かと思いましたがどうも本物のようでしたね。この後で 葬儀が終わった場面に転換している演出も秀逸でした。
 相変わらず宮沢りえさんは素敵です。京都弁が柔らかくて、実にかわいらしい。 加瀬亮も、最近の若手では非常に演技が楽しみな俳優です。「無法松の一生」を真似する 場面は良かったですね。年老いてからの留吉を演じる 原田芳雄さんも素晴らしく、特に最後のスピーチでも涙を流してしまったのですが、 宮沢りえさんと絡むシーンはありませんでした。役柄上はありえないことだったのですが 「父と暮らせば」を思い出して、お二人が同時に出てくるシーンはないのかなぁ、 とちょっと期待しました。
 オリヲン座に流れ着いたトヨは本当に映画が好きだったのか、最初はただ単に食べ物に ありつきたいために「映画が好きだ」と言ったのか、私にはちょっと分かりづらかったです。 まだ17歳くらいの少年という設定だったのですが、猛烈に映画好きという感じがなくて、 そこがちょっと気になりました。
インベージョン The Invasion / Oliver Hirschbiegel
 地球帰還中のスペースシャトルが爆発事故を起こし、その破片は広大な地域に飛散した。 CDC(疾病対策センター)のタッカーは(ジェレミー・ノーサム)は破片に微小な生命体が付着 していることを知るが、その直後に破片で怪我をする。そして・・・タッカーは別れた妻で 精神科医のキャロル(ニコール・キッドマン)に、息子オリバー(ジャクソン・ボンド)への 面会を四年ぶりに要求する。また、キャロルの担当する患者が「夫が別人のようだ」と訴えてきた。 「何かが違う・・・」違和感を感じたキャロルは、友人で医学者のベン(ダニエル・クレイグ)や ガレアーノ(ジェフリー・ライト)と共に真相を探り出そうとするが・・・
 ジャック・フィニィのSF小説「盗まれた街」はこれで四度目の映画化になります。 ドン・シーゲルの「ボディ・スナッチャー」、フィリップ・カウフマンの「SF/ボディ・スナッチャー」、 1993年の「ボディ・スナッチャーズ」、そして本作品。フィリップ・カウフマンの作品は映画館に 観に行き、スクリーンのカーテンが開く前に本編上映が始まるというトホホなハプニングが あったことを覚えています。カウフマン版ではレナード・ニモイやジェフ・ゴールドブラムが 出ていて、特殊メイクの人面犬が出てきてびっくりしたり、今はトニー・シャルーブ夫人となった ブルック・アダムスの超絶眼球技などを思い出します。デニー・ザイトリンのサントラLPも買った 記憶があるなぁ。私にとって「アメイジング・グレイス」は本田美奈子だけではない。

 これ以降、「インベーション」と「SF/ボディ・スナッチャー」の結末に触れた部分があります。

 三作目は全く知らないのですが、カウフマン版と本作品「インベージョン」が大きく異なる点は、 カウフマン版(と原作と、多分シーゲル版も)で異星生物が飛来するのは田舎町で、小さな町が ひっそりと侵略されていく静かな恐怖を描いていたのに対し、「インベージョン」ではスペースシャトルの 墜落に伴って侵略が世界的に広がっていることです。もちろんエイリアンがわらわらと 出てくるわけではなく、侵略者は伝染病のように人から人へ「感染」し、レム睡眠によるホルモン分泌が きっかけでスナッチされる。
 「眠ったら体を乗っ取られる、寝てはいけない」という人間の本質的欲求に抗うことが要求 される絶体絶命感と、「乗っ取られた人間は感情の起伏がないので、感情を押し殺せば逃げる ことができる」という点は原作と共通で、それに「感染する」という要素を取り入れたことによって、 キャロルには「安全な場所」が存在せずに絶対に眠ることができない状況を作り出したのは 見事だと思う。「乗っ取られる要素」は自分の内側にありいつでも発動するという恐怖と 「いつかは絶対に眠る」という避けられない事態へのタイムリミットがサスペンスを盛り上げる。
 ただ、コンビニエンスストアでベンを待つキャロル親子にもっと切迫感があったらと思います。 覚醒液を心臓に突き刺す、というのもかなり危険を伴う行為だと思うのですが、それを幼い子供が 実行せねばならないハラハラ感ももっと出して欲しかったです。地下鉄の中でアドバイスを くれる人たちや、「汗が出ているとばれる、立ち去れ」とそっと耳打ちする警官、自殺現場など 回り中が乗っ取られた人間だらけで、感情を出さないようにする場面は見事でしたね。
  ダニエル・クレイグは普通の格好をしていると普通のおっちゃんだなぁ、と思ったり、 ニコール・キッドマンのちょっと素敵なシーンがあって嬉しかったりしました。監督はドイツ人の ようですが、カウフマン版に捧げられたオマージュがあるのが楽しい。冒頭で夫の異常を訴える 患者はお懐かしやベロニカ・カートライト。カウフマン版での唯一のサバイバリスト。今回は 乗っ取られる側か?と思わせる演出が上手い。そして犬。このシーンはカウフマン版を観ていない 人には何の意味があるのか分からないでしょう。心の中で思わずニヤニヤしてしまいました。
 カウフマン版との最大の違いは、カウフマン版がとりあえずこの先がどうなるか分からない 突き放した終わり方だったのに対し、「インベージョン」では侵略者が駆逐されることである (原作でも侵略者は宇宙へ去ります)。この原因の究明がバタバタと進んでしまうところは 上映時間の制約もあって、ちょっと都合良く進みすぎるきらいがありますが、侵略者が去って いった世界は争いが絶えない状態に逆戻りする、というのは劇中のロシア大使が語っていたように 強烈なアイロニーであります。
エディット・ピアフ 愛の讃歌 La Vie En Rose / Olivier Dahan
 エディット・ジョアンナ・ガション、後のエディット・ピアフ(マリオン・コティヤール)は 1915年にパリで生まれた。子供時代の一時期は祖母が営む娼婦館に預けられたが、第一次大戦から 復員した大道芸人の父に連れられて各地を転々とする。成長したピアフは路上で歌を歌って生計を 立てていたが、クラブのオーナーであるルイ・ルプレ(ジェラール・ドパルデュー)にスカウトされ クラブ「ジェルニーズ」で歌手としてデビューする。その後、ルプレの死を乗り越えたピアフは フランスの国民的歌手として大成功をおさめ、アメリカ人ボクサーのマルセル・セルダン (ジャン=ピエール・マルタンス)との恋に落ちる。しかし、若い頃からの酒と薬はピアフの 体を着実に蝕んでいた。
 エディット・ピアフについては日本語タイトルにもなっている「愛の讃歌」と原題である 「バラ色の人生」の二曲と数枚の写真くらいでしか知らなかったので、予告編を観ても最初は それほど関心がなかったのですが、何度目かの予告編で、主役のエディット・ピアフを演じている マリオン・コティヤールは「プロヴァンスの贈りもの」に出ている綺麗なお姉さんだと気づいて その見事な変貌ぶりに俄然鑑賞意欲が湧いたのです。
 まず、そのマリオン・コティヤールの熱演が素晴らしい。先に書いたようにエディット・ピアフ 本人のことはほとんど知らないのですが、これはもう本人自らが演じている映画を観ているような 感覚になります。歌声は現存する本人の音声を使用しているとのことですが、マリオンはその息継ぎの タイミングまで完璧に演じきっています。マリオン・コティヤールを通じてエディット・ピアフ本人を 目の当たりにしていると言っても良いのではないでしょうか。
 映画は貧しい子供時代から少女期、歌手として大成功をおさめた絶頂期から恋人の死、体を壊して 47歳でありながら老女のように衰えてしまった様子を、多少時間を前後させながら克明に描写しています。 成功しながらも決して幸せではなかったと思われる生涯を丁寧に、映画全体を通じては淡々と 描いているように思います。
 それ故に、ピアフ本人の感情がほとばしり出る場面では胸が痛くなるくらいに感情を揺さぶられます。 ホテルの一室で恋人マルセルが航空機事故で亡くなったことを知り、「マルセル、マルセル!」と 泣き叫びながら廊下を歩いていくとその先がステージになっていて満員の観客の前で歌い出すピアフ。 この転換はずしん!と心に響く見事な場面で、もう流れる涙を抑えることが出来ませんでした。
 エディット・ピアフを知ってる人も知らない人も、この映画でピアフの生涯に触れることが 出来ます。そしてピアフを演じたマリオン・コティヤールも深く心に刻まれる映画です。
あしたの私のつくり方 / 市川準
 小学生の寿梨(成海璃子)は、友達に嫌われないよう、周囲の様子を窺うように生きている。 級友の日南子(前田敦子)はクラスの中心人物だったが、寿梨が中学受験のために学校を 休んでいる間にみんなから無視される立場になっていた。受験した中学には不合格となり、 以前から不仲だった両親(石原良純、石原真理子)は離婚した。そして高校に入学した寿梨は 日南子が田舎に転校したことを知り、「コトリ」と名乗って日南子の携帯電話に創作物語を 送るようになった。
 2007年は成海璃子が主演した映画が三本公開されましたが、製作はこれが一番最初のようです。 この映画の中で成海璃子は小学校6年生から高校1年生までを演じていますが、それぞれの年齢に 合った無理のない役作りが出来るのは単にその年代がカバーできる年齢ということだけではない しっかりした演技があればこそだと思います。
 最近の小・中・高校生の、しかも女の子の心理なんてものは全く想像もできないおじさんにとって、 「仲間はずれになりたくない」と周囲に合わせて行動し、またそれまでクラスのリーダー格だった 人間が突然仲間はずれにされる状況はほぼ理解不能なのですが、この映画ではそういう状態から 二人の人間が脱却する過程が上手に描かれています。
 「きみにしか聞こえない」とうって変わって成海璃子演じる寿梨は携帯電話を駆使して日南子に 恋愛指南メールを送り続けるのですが、それ自身が寿梨の現実逃避であることを声高にしない描写と、 送り主が寿梨であることを知りながらそのアドバイスに従う日南子も「自分を演じている」状態であり、 それらの状況を誰が突き崩すのかと思いながら見ていました。
 それが日南子にとっては一度別れたボーイフレンドの「自分にとっては本当の日南子も嘘の 日南子もない」という言葉であり、寿梨にとっては自分が励ましていたと思っていた日南子からの 「最初から寿梨だと分かっていたよ」という電話だったのです。この寿梨と日南子の携帯電話での 対話シーンは素晴らしい。やっぱり成海璃子は凄いと思う。大げさに言えば「自分と向き合って 本当の自分をさらすなんて恥ずかしい」という殻を突き破る見事な演技だったと思います。
 離婚した父と月に一度会うのがいつも焼き肉屋だったんですが、あれは普通の光景なんで しょうかね。女の子だったら制服に焼き肉の匂いが付くのを嫌がりそうなもんですが、今時の 女の子はそんなこと気にしないんでしょうかね。もう女の子の心理は全く掴みきれないですね、 まずいなぁ(笑)
エラゴン ERAGON / Stefen Fangmeier
 かつてドラゴンライダーによって平和に治められていたアラゲイシア国は、一人の裏切り者 ガルバトリックス(ジョン・マルコビッチ)による圧制国家へと変貌していた。エルフの 王女アーリア(シエンナ・ギロリー)はドラゴンの卵を安全な地へと運び出し、それを 少年エラゴン(エド・スペーリアス)が見つけた。卵はやがて孵化しサフィラ (声:レイチェル・ワイズ)というドラゴンに成長する。エラゴンがかつてドラゴンライダーで 今は隠遁生活を送るブロム(ジェレミー・アイアンズ)の指導を受けてドラゴンライダーへの 道を歩み始めた頃、新たなドラゴン誕生を察知したガルバトリックスは配下のダーザ (ロバート・カーライル)を差し向ける。
 もともとは鑑賞予定に入っていなかったのですが、映画館で一本分時間が空いてるし 「バイオハザード2」のシエンナ・ギロリーも出てるし、ということでそんなに期待を込めて 観たわけではないです。原作者はまだ20歳そこそこで、この映画は17歳くらいの時に描いた 部分の映画化のようですが、作者が影響を受けた映画の骨格がそのまま受け継がれています。
 それは観れば誰でも分かるとおり「スター・ウォーズ」で、エラゴンはルーク、ブロムは オビ・ワン、アーリアはレイア姫ですね。実はジョン・マルコビッチとジェレミー・アイアンズが 二人で悪役をやっているんだと思っていて、そうしたらこれ以上強烈な配役はないと考えていた だけにちょっと残念です。この映画も三部作ということでマルコビッチはあまり表に出ず 腹心の部下ダーザが直接の敵役でこれも少々弱いですね。
 原作は未読で今後も読むことはないと思いますが、後半で唐突に出てきた男(パンフレットを 買っていないのでこれ以上分かりません)など、お話がずんずん進んでしまう感じがありますね。 こういう部分は原作者がもっと年をとってからの作品であれば厚みがでたんでしょうね。 冒頭で別れを告げた兄はやがて敵となって出てくるのでしょうか。
 ダーザが駆るドラゴンが煤煙がまとわりついたコウモリのような格好でユニークだったり、 サフィラの声をレイチェル・ワイズが演じているという贅沢な部分もありますが、極めて ストレートな原作を素直に映画化しています。絵物語としてはそこそこに面白かったのですが 「別世界のお話」という感じが抜けませんでした。いつも思うのですが、こういう映画の 悪役の存在理由は何なのでしょうか。
 薄暗い玉座に一日中座っているだけで統治機構はどうなっているんだろうとか、兵士が いばって虐げられた農民が細々と暮らしているという典型的な描き方に実体の存在しない 世界の軽さを感じてしまいましたが、そもそもファンタジーにそれを望むのは間違い なのでしょうか。それがファンタジー映画をあまり観ない理由ではあります。
犬神家の一族 /市川崑
 犬神家の当主、犬神佐兵衛(仲代達矢)が亡くなり、金田一耕助(石坂浩二)も立ち会って 遺言が公開された。遺言では佐兵衛の娘である松子(富司純子)、竹子(松坂慶子)、 梅子(萬田久子)の息子のうち誰かと結婚することを条件に全財産を野々宮珠世(松島奈々子)に 莫大な全財産を相続させることになっており、一族の間に醜い争いが起こる。戦地に赴いていた 松子の息子である佐清(尾上菊之助)が復員してきたが、戦争で顔に傷を負った佐清は不気味な 白いマスクを被っていた。
 実は私は「たたりじゃ〜」というフレーズ(八墓村)や湖面ににょっきり伸びた足やスケキヨの マスク(犬神家)などは知っていても、過去に製作された金田一耕助シリーズを通して見たことは 無くて断片的な場面しか知りません。市川崑監督がどういう理由で再び自分の作品をリメイク したのか定かではないのですが、メインキャストが当時のままということもあって鑑賞。
 前作と比較して云々ということは出来ませんが、時代は戦後という事であればファースト シーンやラストシーンがアスファルトの舗装道路なのは、もう撮影に使えるような砂利道が 無いようで残念ですね。その他は割と時代の雰囲気を出していたと思います。警察車両で 出てきたジープも現代の車両ではなくて相当古い車を使っていたようです。
 金田一シリーズはキャストが豪華なことが、そして名のある俳優さんが犯人だという パターンが多かったのですが、この作品でも富司純子、松坂慶子、萬田久子という三姉妹を はじめ金田一役の石坂浩二、お馴染みの加藤武などしっかりした配役となっています。
 そんななかで、キャストを知ったときにちょっと気になっていた深田恭子が意外に馴染んで いたので驚きました。顔立ちは今風ですが、ホワンとしたおっとりしたしゃべり方はなかなか 良かったです。それからあまり出番がありませんでしたが、カエルを抱えてふらふら歩いていた 奥菜恵も良かったですね。この方は本当はとっても色っぽい人だと思うのですが、なかなか それを引き出す演出や役がありませんね。別に裸になって欲しい訳じゃないですよ。
 あとはやっぱりスケキヨ役の尾上菊之助が見事でしたね。歌舞伎の方ですから「昭和の顔」 をしているのがまず素晴らしい。そしてマスクを被ったまま舌をねめ回す表情、マスクを 半分脱ぐ時の笑い顔など、顔を作るプロとしての仕事は流石だなあと思いました。
 物語はすでに知れ渡っているし、ちょっとこぢんまりとまとまってしまった感じもありますが、 前作を観て無くて比較できない私はそれなりに面白く鑑賞しました。金田一役は監督の希望で 石坂浩二が再演したそうですが、ここで演技が上手くイメージがぴったりの若手俳優を抜擢 できていれば次回作への期待もふくらんだかもしれません。
硫黄島からの手紙 Letters from IWO JIMA / Clint Eastwood
 第2次世界大戦末期、アメリカ軍は日本攻勢の拠点となる硫黄島上陸してくることは必至だった。 そこに指揮官として着任した陸軍中将栗林忠道(渡辺謙)は、アメリカ軍によるこの島の占領を 1日でも先に延ばすことを考え、持久戦を決意する。過酷な環境の中で防衛拠点を築く兵士たちの 中にはロサンゼルスオリンピックの馬術競技金メダリストの西(井原剛志)、子供が産まれる前に 徴兵された西郷昇(二宮和也)、憲兵隊から除隊されて最前線へ送り込まれた清水祥一(加瀬亮) たちがいた。航空攻撃と艦砲射撃の後、いよいよ上陸作戦が始まった。アメリカ軍の圧倒的な 兵力により、硫黄島は5日で占領されると思われていた。
 先に公開された「父親たちの星条旗」と対をなすクリント・イーストウッド監督の硫黄島二部作。 こちらは日本側から描いており、米兵が出てくる場面はあるものの米軍側から見た描写は全くない。 戦争映画の多くは「敵」を描写することによってドラマを作り上げているが、前作同様にそれを 真っ向から否定している作りは敵方の事情など分かるべくもない戦争の現実を表しているように思える。
 日本海軍が壊滅した後、硫黄島を数少ない装備で守らなければならなかった日本兵の文字通り 地獄の苦しみと、そのような状況で1日でも長く持ちこたえるための合理性を貫こうとした 栗林中将を演じた渡辺謙が素晴らしいですね。一方で、マスコミでは高く評価されている二宮和也は、 しゃべり方が妙に達観して斜に構えたような演技で末端にいた一兵士の素朴な感じはなかったような 気がします。どうも現代の若者は演技の基礎が乏しいとこういう演じ方しか出来ないのだろうか、 と思います。それに対して清水役の加瀬亮は感情を表に出せない、弱い人間の本質を見事に表現 していました。その風貌はちょっと岸田森氏に似ている気がします。
 イーストウッド監督は直接的に感情を露わにするシーンを前作同様に極力排していて、死に際に 残された家族に対する想いを述べることもなければ、そういう戦友に対して懸命に言葉をかける 場面もありません。栗林中将にしても、拳銃による自決は故意にフレームから外されていてそこに 感情を挟むことはありません。それだからこそ、届く当てのない家族への手紙をしたためるシーンが ずっしりと生きているのです。栗林中将が息子宛に絵手紙を書く場面で、アメリカ滞在中の事を 硫黄島で書かねばならないほどこの人は家族に会っていないのだろうかと思った途端に涙が 出てしまいました。
 映画の冒頭で「ジープ」という言葉が出たのはちょっと違和感がありましたね。映画を鑑賞 した父も「そんな言葉は使わないだろう」と言っておりました。現代日本では日常的な言葉では あると思いますが、脚本のチェックをする日本人スタッフに時代感覚がもっと鋭い人を入れるべき だったでしょう。バロン西が「ライフル」と言ったのは、渡米経験があることを考えればぎりぎり 許容範囲なのかな。
 一兵士まで「システムの一部」として戦争をしたアメリカを描いた前作と「精神主義」に拘り 玉砕した日本の戦争を描いた本作品の対比と、両方の映画をほとんど灰色に見えるくらい彩度を 落とした色調の統一感など、クリント・イーストウッドの演出は老いてますます冴え渡る。
アンノウン UNKNOWN / Simon Brand
 アメリカの片田舎、廃工場の中で「デニムジャケットの男」(ジム・カヴィーゼル)が目を覚ますと、 そこには「鼻が折れた男」(グレッグ・キニア)、「縛られた男」(ジョー・パントリアーノ)、「作業着の男」 (バリー・ペッパー)、そして瀕死の状態で手すりに繋がれている「手錠の男」(ジェレミー・シスト)がいた。 工場の電話が鳴り、電話をとったデニムジャケットの男に「ボス」(ピーター・ストーメア)は誘拐が上手くいき、 もうすぐ社長の妻(ブリジット・モイナハン)から身代金が手に入ると一方的に告げて電話を切ってしまう。 どうやらここにいるのは三人の誘拐犯と二人の人質らしい。しかし、問題はボンベから漏れたガスで全員が 一時的に記憶を失い、誰と誰が犯人なのか自分たちにも分からないことだった。
 この作品は鑑賞する前日までその存在すら知らなかった映画です。地方新聞のタウン情報に載った映画紹介で 俄然興味を持ち、劇場まで足を運びました。上映時間は90分足らずですが、秀逸なアイデアとしっかりした ディレクションで二転三転する物語がきっちりと描いてあり、結果としてなかなかの掘り出し物だったと思います。

----- ラストに関する記述はありませんが、できれば作品を観てから読んでください。

 物語のポイントは、誘拐犯三人と人質二人が廃工場の中でガスを吸って気を失い、一時的な記憶喪失になったために 誰が犯人か分からないという状況です。しかも閉じ込められたその工場から出られないという一種の密室劇です。 これもロック解除のナンバーコードが思い出せない、携帯電話は乱闘の際に壊れていて、固定電話にかかってくる ボスからの通話は電波状況が悪かったり工事現場がうるさかったりと人物が特定できにくくなっているという 無理のない状況設定がされています。
 「自分は誘拐犯かもしれないが、ひょっとすると人質かもしれない。となるとボスが戻ってくる前にここを 脱出せねばならない。しかし、ここにいる全員が人質であるはずはない」というサスペンスと、断片的に戻ってきた 記憶を語っても他の四人は信用しないという疑心暗鬼の描写が面白く、身代金をせしめたボスとそれを追いかける 刑事たちがいつ閉じ込められた五人と関わってくるのかというタイムリミットが設けられていてスピード感もあり、 最初から最後まで目が離せません。
 バリー・ペッパーは最近「父親たちの星条旗」を観たので覚えていましたが、「マトリックス」の ジョー・パントリアーノと悪役が似合うピーター・ストーメア、まるでその辺の一般人を使っているのかというくらい 化粧気のないやつれた人質の妻役で「アイ・ロボット」のブリジット・モイナハンが出ていて見事な演技です。
 系統としてはクリストファー・ノーランの「メメント」に通じるテイストがあるように思います (ジョー・パントリアーノも出ているし)。ガスからの覚醒に個人差があるとは思ったのですが、ラスト近くで 「ああ、なるほどこういうオチか」というありがちな結末と思わせておいてさらにもう一段の展開を準備するあたり、 映画の醍醐味を味あわせてくれたサイモン・ブランド監督の才能が冴えています。今後の作品が楽しみな監督が出てきました。
ウルトラヴァイオレット ULTRAVAIOLET / Kurt Wimmer
 近未来のアメリカで、ウィルスに感染した人間は通常の人間よりも高い能力を持つようになり、 ファージと呼ばれた。これを恐れた人類側はファージを弾圧し、ついにファージを絶滅させる兵器を開発した。 そのウィルス輸送の特殊任務を請け負ったヴァイオレット(ミラ・ジョボビッチ)こそファージ側のスパイ だった。しかし、最終兵器の正体がファージを殺す抗原を持った少年だと知ったとき、ヴァイオレットは 人類とファージの両方を敵に回して少年を守ることを決意した。
 近未来を舞台に美女がアクションを繰り広げる、のは「イーオン・フラックス」と同じで不安も 大きかったのですが、この映画は製作者が未来世界の構築とかヴァイオレットの人物設定などをほぼ すっぽかして作ったようなかなり開き直った作りになっている気がします。映画のタイトルバックで 「ウルトラヴァイオレット」が各国のコミックで出版されたようなカットが次々に出てきますが、 結局これは映画ではなくてコミックと同レベルだということを製作者自らが無意識のうちに 表明しているようなものだと思います(ひょっとしてコミックが原作?)。
 とにかく見せたいのはミラ・ジョボビッチのガン&ソードアクションのはずなのですが、 それにしてはダクサス(ニック・チンランド)との対決前、通路での格闘シーンをばっさり省略して いたりして、見せ場に拘るあまりそのバリエーションのアイデアが切れてしまったのではないかと いう感じさえします。
 一方、こういう未来映画ではいろいろな設定に凝るものなのですが、こちらも割とぶっきらぼうに 突き放した感じがします。ただしそれほど不満はありません。例えばコンピュータグラフィックが 実体化する銃などは「あ、そんな仕組みがあるんだな」と単純に納得してしまいました。まあ ヴァイオレットの髪の色が紫色に変わったり、カップの縁を滅菌ガーゼで拭いたり、滅菌パック入りの 拳銃をつかう割に作り置きのコーヒーを飲んでしまうダクサスとか、訳の分からない所も沢山あるのですが。
 いちばん変だと思ったのは抗原の保有者であるシックス(キャメロン・ブライト)をいかにも実験センターの 制服という格好で連れ回していたことです。周囲から全く浮いた格好をしていれば組織にマークされるのは 分かり切ったことなのですが、組織側の探索班も額を寄せ合って打ち合わせばかりやっていて、 探す気はほとんどなさそうでした(笑)。
 コンピュータグラフィックが多用されていて、ミラ・ジョボビッチをはじめとする生身の役者にさえも 人工的に見える処理がされているようです。このように映画全体がアーティフィシャルかつチープな雰囲気に 満たされていて、ミラ・ジョボビッチの身体を張ったアクションまでが絵空事に見えてしまう妙ちくりんな映画でした。 ちなみに'ULTRAVIOLET'とは紫外線のことなのですが、これが絡んでくると思っていた私は肩すかしをくらいました。
イーオン・フラックス AEON FLUX / Karyn Kusama
 ウィルスによってほとんどの人類が死滅してしまった未来、僅かな人間はワクチンを開発した グッドウィル家の統治により城郭都市で生き延びていた。しかし、やがてグッドウィル家の圧制に 抵抗する「モニカン」という組織が結成される。その戦士の一人であるイーオン・フラックス (シャーリーズ・セロン)はモニカンの指導者ハンドラー(フランシス・マクドーマンド)から 君主トレバー・グッドチャイルド(マートン・ソーカス)の暗殺指令を受けて仲間のシサンドラ (ソフィー・オコネドー)と共に要塞へ侵入する。
 綺麗なお姉さんが活躍するSFアクションもので、そのヒロインをアカデミー賞女優の シャーリーズ・セロンが演じる、という一点のみが取り柄の映画です。もう一人、後光に包まれて 最初はよく分からないのですが反乱組織のリーダーを演じるフランシス・マクドーマンドも アカデミー賞女優です。が、よく二人ともこんな映画に出たよなぁ、という気もします(笑)
 シャーリーズ・セロンは確かに綺麗だし、ぴっちりした皮のスーツに身を包んで柔らかい身の こなしなど大いに嬉しい部分もあるんですが、なにしろ脚本がモヤモヤしているし、ディテールも 薄っぺらいのでほとんど何も残りません。「ウィルスで人類が死滅し、残された人間が隔離されて生きている」 のは一応「アイランド」と同様ですが、こちらはストレートな物語。それに捻りを利かせようとして こういう映画の爽快感、観客が何を求めてシャーリーズ・セロンを観に行くかという部分がすっぽり 忘れ去られています。
 監督のカリン・クサマは日系の女流監督だそうで、そういえばグッドチャイルドのデカイ 肖像ポスターに日の丸っぽいデザインがあったり、なぜか住民が番傘をさしていたり、忍者の 水遁の術は出てくるしラストシーンでは桜の花が咲いているというようにジャパニーズテイストが 溢れています。この映画はもともとMTVが製作したアニメーションが原作らしいのですが、それにも イーオン・フラックスの出身にまつわる物語があったのでしょうか。単純な反乱軍対圧制者の物語に した方がずっと面白いのに、中途半端に人間模様を織り込もうとして失敗しています。
 それに輪をかけて、未来風のディテールが単なるスタイルで終わっていて奥行きがありません。 通りすがりの男とキスをしてハンドラーへの接続プログラム?が稼働するのはスパイの情報交換風 なんですが、そんなことをしなくても接続できるのは後に描写されますので、単にちょっと色っぽい 場面を出したかっただけなんだなーと思ってしまいます。口笛で動き出す金属球はなかなか 面白かったのですが、これを指輪からはずしてまき散らしていくシーンがきちんと撮られていないので 見ていていらいらする訳です。また、コップの水を保管するスポイドをハイヒールから取り出すに至っては 「そこにはもっと大事な秘密兵器をしまっておきなさいよ」と突っ込んでしまいたくなります。
 上空を飛んでいる飛行船は何のためか、また、その飛行船がわざわざヒラヒラさせたものを 棚引かせながら飛んでいるのは何故か、それを観客に「こうなのか」と思わせるような努力をしていない ので「あ、このヒラヒラはシャーリーズ・セロンが掴まるためにあるのね」という受け取り方しか できないです(笑)。サランドラの両足もあんまりメリットはなさそうだし、グッドウィル家の政治も ファッション雑誌の座談会みたいで圧制を敷いているような雰囲気は皆無だし、ヒトデのような 鍵の仕組みもなんのことかさっぱり分かりません。
 今時ディテールがペナペナした映画を作るんだったらヒロインをセクシーに撮ってアクションで 活躍させるという一点突破しかないのに、ストーリーに重みを持たせようとして映画全体が淀んで しまうという悪い傾向が見事に現れた映画です。まあ私はシャーリーズ・セロンを観に行く、 と決めていたので逆にフランシス・マクドーマンドが出ていてほんのちょっぴり得した 気分の映画ですが(笑)
男たちの大和 / 佐藤純彌
 現代の日本、一人の女性(鈴木京香)が鹿児島の漁村を訪ね、漁師(仲代達矢)に戦艦大和が 沈没した鹿児島沖に行ってくれるように頼む。漁師は大和に特別少年兵として乗り込んでいた 神尾克己(松山ケンイチ)で、女性は神尾の上官である内田守(中村獅童)の義理の娘だった。 神尾は仲間の西哲也(内野謙太)らとともに上官の森脇庄八(反町隆史)や唐木正雄(山田純大) から厳しく時には暖かい指導を受けていたが、大和が沖縄へ水上特攻することが決定する。
 とにかく映画としては人物の描写や人間関係などを観客が納得できるような作りになっておらず、 整理が出来ていない感じがする。まだ漁村にいる主人公の神尾が「自分も海軍に入る」と言った すぐ後で大和に乗船するシーンになり、そこでも訓練を受けた仲間とある程度の絆ができた状態に なっている。友情を深める過程がバッサリ省略されていて、観客が置いて行かれている印象が強い。 また、彼らを指導する年長兵も「仲の良い三人」というのが後から分かるという話の進め方で話の 語り方が頼りない感じです。
 これは神尾たち少年兵と、それを指導する内田たちの両方に加えて現代の神尾を描こうとする あまりポイントがふらふらしているせいでしょう。だから内田たちが妙に神尾たちに肩入れして 特別視しているような「いかにもドラマ」という作りものめいた感じになってしまっています。 現代から沈没している大和の様子を語る「タイタニック」と同じような手法を取り入れる必要は なかったと思います。これは製作に名を連ねているテレビ朝日の影響かも知れないのですが、 現在から過去を見た視点で語られる場面が映画に感情移入するのを妨げています。またラスト シーンでの漁師の少年は当時と現代の対比なのだろうと思いますが少々陳腐な感じです。
 現代の場面は最初と最後にして、仲代達矢と松山ケンイチのモノローグを上手く使って多少の 説明を加えながら物語を進めた方が観客にとって分かりやすくより感情を揺さぶられる語り口に なったと思います。
 ただ、この映画でこれまでの日本映画と少し異なるのは、死に際に「妻を、子を頼む」と 言い残す場面や「○○、死ぬんじゃない、がんばれ!」と叫ぶ日本的メンタリティの場面が 殆どなかったことです。この映画では誰が誰やら分からぬまま、次々に人が死んでいきます。 最近のアメリカ映画でよく見られるドキュメンタリータッチの描写に少し似ているのですが、 この場面は「大和」という巨大な船で、結果的に3,000名という数字で括られる死の没個性的な 側面を表現できていたと思います。
 大和での戦闘シーンに感情を挟まなかったことにより、少年兵常田(崎本大海)が母親(高畑淳子)に 会ってぼた餅を食べる場面、戦後に神尾が西の母親(余貴美子)に会って「ごめんなさいごめんなさい」と 謝り「死んじゃいけん」と言われる場面が生きてきました。やはり「おかあちゃんの愛」に勝るものは ないのでしょう。ここは不意をつかれた感じで思わず涙が出てしまいました。
 総じてこの映画ではそれぞれの出演時間は短いながら若い蒼井優をはじめ白石加世子、高畑純子、 余貴美子、寺島しのぶの存在は素晴らしかったです。長島一茂が演じる臼淵大尉が「破れて目を覚ます 以外に道はない」ということを語りますが、これは実話だそうです。このような冷静な分析こそが 日本海軍のみならず、明治以降から太平洋戦争までの日本にとって大きく欠けていた部分なのだと思います。
 私の父は戦争終結時には海軍兵学校に所属しており、もっと戦争が長引いていたらどこかの戦地に 駆り出されて命を落としていたかも知れません。そういう個人的な感情も込みで観ましたので少し甘い 感想ですが、ストーリーの取捨選択をはっきりさせて人物描写に力を入れればもっと素晴らしい作品に なったろうに、と思います。
エンパイア・オブ・ザ・ウルフ L'EMPIRE DES LOUPS / Chris Nahon
 フランス高級官僚の妻であるアンナ(アーリー・ジョバー)は、次第に記憶が薄れていく難病に 冒されているが、それが自分ではなく夫が変わったためではないかと怯えている。そのころ、 フランス国内のトルコ人女性ばかりを狙った猟奇的殺人事件が発生し、捜査にあたるポール (ジョスラン・ギヴラン)は、トルコ人社会に深く関わりのある刑事シフェール(ジャン・レノ)を パートナーにする。しかしシフェールは賄賂を受け取ったり犯人に暴行を働くなど悪い噂が絶えない 厄介者の刑事だった。
 原作は「クリムゾン・リバー」のジャン=クリストフ・グランジェで、何の予備知識もないまま 鑑賞したのではじめはオカルトものの映画だと思って観ていました。自分の記憶が間違っているのか、 ひょっとして自分以外の人間が怪しいのか分からないという設定は「フォーガットン」みたいな 情け無い展開になるのでは?と危惧しましたが真相が分かってからの物語は二転三転する複雑で 急激な語り口となる。
 そこにはオカルト色やSF色はなくサスペンス映画となるのだが、パンフレットに「整合性が あるのかなどを思考する隙を観客に与えない」とあるようにいささか混乱したまま観終わって しまった。要するに製作者の手の中で踊らされる映画で、それに見事に陥ってしまったのですが 嫌な感じは残りませんでした。たまに奮発してフランス料理を食べに行き、食材やソースがよく 分からなくても結果として美味かったよなという感覚に似ているかもしれません。

 以下、ネタバレかもしれません。

 実はアンナが高級官僚の妻というのはパンフレットを読んで初めて気づいたことで、ずっと 警官の嫁だと思っていました。だからいつシフェールやポールと絡んでくるのだろうと焦れて しまいました。また、アンナの記憶喪失の真相が分かったときにそのメカニズムの説明がありましたが、 それは医学的にある程度現実味のあることだったのでしょうか。その部分だけを取り出すと SFサスペンスのようでしたが、それがこの映画では前半のポイントでしかないところがフランス 映画のテイストかもしれませんが、ちょっと肩すかしを食らったような気分です。
 映画を観ている途中で、時間軸を基準にして年表を作らないと人物の相関関係がわからなく なってしまうのは先に述べたようにこの映画の狙いのようです。いきなりの幻想シーンとか オカルト映画のようなキャラクターが出てきてショックを与えているのもそういう効果を考えての 演出だと思います。演出と言えば延々と雨が降っていて、気が滅入るような画面も計算尽くの ようです。メモをとりながらDVDでチェックしていくと結構アラがあるようにも思えますが、 映画自体は手の込んだ料理のような味わいであることは間違いないです。
 アンナが診察に訪れる精神科医のオフィスにフランシス・ベーコンの画(裁判官?)が かかっているのは見たとたんに流石にこれはあり得ないだろうと思いました。やっぱり ヨーロッパの映画はアメリカ映画とは雰囲気が違いますね。フランスの特殊部隊はトルコの 国内で銃撃戦をやっても問題ないんでしょうかね。
 映画本編とは全く関係なく、アンナがシャワーを浴びるシーンを上からのアングルで映した 場面、シャワーの水滴が乳房にあたって跳ね返るところで妙に感激してしまいました。それなりに 面白かったですが、こういう作り方を繰り返されるとイライラしてきます。今回限りと言うことで。
奥さまは魔女 Bewitched / Nora Ephron
 イザベル・ビグロー(ニコール・キッドマン)は魔女なのだが、何事も魔法で片づけてしまう魔法の世界に 嫌気がさし、「普通の生活と普通の恋」がしたいと地上にやってきた。父親のナイジェル(マイケル・ケイン)は そんな娘が心配で、不意をついてイザベルの前に姿を現す。一方、主演した映画がヒットせずにTVドラマ出演に やっと活路を見いだした俳優ジャック・ワイヤット(ウィル・フェレル)は「奥さまは魔女」のリメイクドラマの ためにサマンサ役の女優を探していた。そして本屋で偶然に会ったイザベルにサマンサ役をオファーする。
 「奥さまは魔女」と言えば「チロリロリン」という効果音とともにエリザベス・モンゴメリーが鼻を動かして 魔法をかけるTVのコメディドラマ。アメリカのGood old daysを描いたこのドラマは日本でも人気を博し、 私も幼い頃によく見ていました(いろんなドラマとごっちゃになってますが)。アメリカの豊かな生活と、 ドラマの中で観客の笑い声がするシットコムという手法など、まだまだ夢がたくさんあった時代のドラマです。 この映画はドラマのリメイクかというとそうではなく、映画の中でドラマをリメイクするためにサマンサ役の 女優として本当の魔女であるイザベル(ニコール・キッドマン)を起用する、というちょっと込み入った 展開になっています。
 劇中でイザベルがサマンサを演じるきっかけも例の鼻をピクピク動かす仕草にあるのですが、実際に ニコール・キッドマンがこの仕草が出来て本当に良かったですよ(笑)。それくらいこの映画の魔女役には ぴったりだと思います。「アザーズ」のレビューでも書いていますが、ニコール・キッドマンはこういう 一見古風な役どころ、お姫様みたいなお人形さんみたいな役に最適の顔立ちをしていると思ってるんですよね。 こう書いてしまうと身も蓋もないんですが、天性のものか鍛錬の賜物なのか分かりませんがスクリーンから 生々しい生活感を感じさせないニコール・キッドマンは好きなのです。
 ダーリン役を演じるジャック(ウィル・ファレル)は、物語の前半ではなんとか芸能界に踏みとどまるために 無名の新人女優を使うことで自分を引き立たせようと画策する自己中心的なキャラクターです。 ウィル・ファレルは実際にもコメディ俳優らしいですが、芸達者な人のようですね。カメラテストでの ジャックとイザベルの掛け合いは、イザベルは普通に自分の事を語っているのに周りはサマンサ役に 成りきっていると勘違いする、ドラマでの役割と実際のイザベルのキャラクターの二重性を上手く 描いていて楽しかったです。
 それをさらに引っかき回すように父親ナイジェルが唐突に現れるのがやっぱり可笑しい。食料品の パッケージとか撮影所の書き割りから出てくるところは、マイケル・ケインが飄々と演じていて思わず 吹き出したりニヤリとしたり。そして随分お年のはずですがシャーリー・マクレーンがやっぱり流石と いうような役をやっていて、この二人で映画の旨味と奥行きが増している気がします。このあたりは 女性監督ノーラ・エフロンの細やかな演出が光っています。
 TVドラマの設定であったはずのクララおばさんやアーサーおじさんが実際にイザベルの親族?にいて、 その人たちがキーパーソンとなって出てくるというTVドラマと劇中の現実をごっちゃにする設定は 面白かったです。「最後は絶対にハッピーエンド」と分かっているラブストーリーで、途中で険悪に 角つきあわすような場面もないしちょっとホロリとするところもお約束ですが、ほんわかとした 映画で気に入りました。
アイランド The Island / Michael Bay
 細菌で大気が汚染された2019年の地球では、人類は巨大なシェルタービル内でメリック博士 (ショーン・ビーン)らに健康管理を受けて生活していた。リンカーン・6・エコー(ユアン・マクレガー)や ジョーダン・2・デルタ(スカーレット・ヨハンソン)たちをはじめとする住人にとっては汚染されていない 唯一の島「アイランド」への移住が最高の夢であり、それが得られる抽選が最大の関心事だった。ジョーダンは その抽選に当選するが、一方でリンカーンはこのシェルターでの生活に疑問を感じ始めていた。
 未来世界で、ユートピアだと思っていたところが実は隔絶された社会であったり周囲から忘れ去られた社会 だったりするSFはアンチユートピアとかディストピアものなどと呼ばれており、1970年代頃には「2300年未来の旅」 「未来惑星ザルドス」などの映画が盛んに作られていた記憶があります。「アルマゲドン」や「パールハーバー」の マイケル・ベイ監督ということと、予告編を見る限りそのいささか古いテーマであるアンチユートピアもの だったのでかなり用心しながら観たというのが本当のところです。
 物語が2019年でモニターにリンカーンたちの頭がグルグル回って映されるところは「ブレードランナー」そのもの だし、誕生前のクローンは「マトリックス」を彷彿とさせて暫くはかなり不安だったのですが、そういうちょっと ネガティブな状態で鑑賞したためか逆に映画自体は結構楽しむことができました。実際はアンチユートピアとは 少々異なる話であり、リンカーンもジョーダンも含めてシェルターの住人はクローン人間で、オリジナルの人間に 臓器などが必要となったときに「当選」して手術室に送られるというのが真相で、それを知って脱走した リンカーンたちと発覚を恐れたメリックの対決がメインの物語です。
 クローン人間は軍部や莫大な費用を負担できる特権階級以外には極秘なのですが、生きている状態で存在している ことはさらに秘中の秘である。これは映画の中では一応理由付けされていますが、そういうクローン人間が脱走して その真相が白日の下にさらされることは絶対に防がねばならないのでメリックは傭兵ローレント(ジャイモン・フンスー) たちに抹殺を命じる。面白いのはジョーダンが彼のオリジナルであるトム(ユアン・マクレガーの二役)と出会って 二人が話したり車に乗り合わせたりするシーンがあることです。ここはなかなか楽しめました。
 2019年の未来描写はいい加減というか薄っぺらい中途半端な印象です。リニアモーター列車があったりエアーバイクが あったする割にヘリコプターは現代のものと変わらないものが使われていたり、自動車も衝突回避システムが装備されて いなかったりします。それに今と同じようなX-BOXやマイクロソフトネットワークが存在しているというのはスポンサーに 対する露骨な描写のような気がして白けました。また、アクションシーンは相変わらず何が映ってるか分からない流行の 映像で、こういう映し方が良いと思っている無能なクリエーターが多すぎますね。いい加減にきちんと映しつつ迫力ある アクションが撮れる監督が出てきて欲しいです。
 「アイランド」へ行く住人の抽選は決まった時間帯にあるようですが、例えばオリジナルが事故にあって緊急手術が 必要になった場合にはそんな悠長な事はやっていられないと思います。また、外部の人間であるマック(スティーブ・ブシェミ) とリンカーンが接触していることが幾度にもわたって見過ごされていることや、第一、外部の人間がシェルター内部で 仕事をしていること自体が警戒厳重なシステムにしてはあまりにもお粗末です。警察車両が交差点の真ん中で停まるのも 「あり得ない」と思った途端に襲撃を受けてがっかりしました。
 トムとリンカーンのどちらがクローンかを見分けるのは外見的には識別用のブレスレッドなのですが、目の前でそれを 付けられるところを見ただろうにトムを射殺してしまうローレント、潜入したリンカーンを捉えるために警備員でなく メリック自らが出向くなどご都合主義的なところも多いです。それに度重なる「あまりにも絶体絶命の窮地」から リンカーンとジョーダンが助かるのはコメディ映画のようでもありますし、取り逃がしてばっかりで、やっと身柄を 確保したジョーダンのボディチェックも行わないなどローレントたちプロの傭兵が間抜けに見えてしまいます。 ローレントの心変わりは奴隷制度と関係があるようですが、年代設定を考えると現代でも奴隷制度が存在していることに なりますが実際にはどうなんでしょうかね。 
 これだけ不満がある(ここに挙げた他にももっとある)にも関わらず、観終わった後にそれほど失望していないのは ユアン・マクレガーの二役(イギリス人とアメリカ人を演じ分けている)の面白さと綺麗なスカーレット・ヨハンソンに 普通のおねえちゃんみたいな親しみを感じたことです。彼女はラブシーンを演じるに当たって「こんな野暮ったい下着を つけるくらいならノーブラでやります」と申し出たとか。残念ながらレーティングの関係で下着は着用していましたが(笑)。
姑獲鳥の夏 / 実相寺昭雄
 昭和27年、小説家の関口(永瀬正俊)は親友の京極堂(堤真一)に、久遠寺梗子(原田知世)という 女性が子供を二十ヶ月間身籠もっていることについて話を聞こうとする。武蔵清明神社の神主で古本屋を 営む京極堂は「憑物落し」でもあるが、「世の中には不思議なことなど何もない」と切り捨てる。 その女性の双子の姉涼子(原田知世)は探偵の榎木津(阿部寛)に失踪した梗子の夫の捜索を依頼するが、 関口は助手としてその事件に関わることになる。
 タイトルは「うぶめ」と読むそうで、前売り券を購入するときに苦労しました。赤ん坊を抱いた女性の 後ろ姿がカタカタ動いて、鈴がちりんちりんと鳴る宣伝用のPOPが不気味で欲しかったです(笑)
 まず、私は原作を読んだことがありません。原作は熱狂的なファンがいるらしいのですが「原作と比べて云々」 という類のレビューは出来ませんし、私は映画を観る以上はできるだけその内容でのみレビューするように 心がけているつもりです。
 昭和30年代くらいまでの、まだあちこちに怪しげな雰囲気が残る時代は映画の舞台として大変好きです。 監督は「帝都物語」の実相寺昭雄で、こういう時代を撮ることにかけては抜群の感覚を持っていると 思っています。映画の冒頭で出てくる「眩暈坂」、これはロケなのかセットなのか分かりませんが実に 素晴らしい!この水平垂直平行が存在しない坂道が観客を映画の中に誘い込むトリックにになっていたと 思います。実はこれと同じ様な風景を大学時代から頭の中に思い描いていました(私の場合は小学校の 木造校舎の廊下なのですが)。このデジャヴ感が原作を知らない映画の中に入り込む手助けをしたことは 間違いありません。
 二十ヶ月間も身籠もっている女性と、書庫から忽然と姿を消したその夫の謎には物の怪やあやかしと 言ったホラー的な要素を感じるのですが、京極堂の台詞通り「不思議なものは何もない」という 合理精神にのっとった解決がなされます。関口を狂言回し兼当事者にして、京極堂が謎を解く探偵ものと いったところでしょうか。映画の最初に京極堂が脳の作用について長々と講釈する場面がありますが、 これは夢野久作の「ドグラ・マグラ」にある「脳髄論」に通じるものがあります。おそらく原作者の 京極夏彦氏も「ドグラ・マグラ」の影響を受けているのではなかろうかと思います。
 このように原作を知らなくても、私はこの映画の焦点がおよそどこにあるのか割とすぐに分かったので あとはこの時代の雰囲気や役者の演技を楽しみ、謎解きの長台詞も気になることなく楽しめました。 原田知世が二役をやっている梗子と涼子が混乱しかけたのと(笑)、雷のシーンがテレビで問題になった フラッシュの多発でちょっと辛かったですけれど。
 京極堂役の堤真一はいまひとつ成りきっていない感じを受けましたが、関口役の永瀬正俊は内に 屈折したような演技が上手かったです。榎木津役の阿部寛はTVドラマ「トリック」の印象を出さないように 頑張っていたと思いますが、この人の左目の力というのは何なんでしょうかね。原作にも出てくる ようですが「不思議なこと」ではないんでしょうか・・・。原田知世はやっぱり「昭和」の雰囲気を 残している女優さんだなと思いました。紙芝居の絵が水木しげるというのが良いですね。パンフレットを 読むまで気づきませんでしたが、一種の楽屋落ちのようですね。
 ロケとセットとミニチュアを組み合わせた画が流石で、現代でも過去でもなく現実とも夢とも定かでは ないような雰囲気を上手く作っていた一方、しゃべっている人物にスポットライトが当たったり障子に 姑獲鳥の絵が映ったりという一種舞台演劇的な手法や、独特の虹色も出てきて実相寺監督の演出を 楽しみました。大正〜昭和初期の雰囲気を怪しく撮れるのはこの人くらいではないかと思っていますので、 このシリーズでもそうでなくても、もっとこの時代を舞台にした怪しい映画が観たいです。舞台は 船の上になりますが、夢野久作の「難船小僧(S.O.S. BOY)」を映画化して欲しいなぁ。
オペレッタ狸御殿 / 鈴木清順
 がらさ城の城主である安土桃山(平幹二郎)は、自分の息子である雨千代(オダギリジョー)が自分より 美しい存在になることをびるぜん婆々(由紀さおり)から告げられて嫉妬する。安土桃山は母親と同様に 雨千代を快羅須山へ追放しようとしたが、途中にある狸の森で雨千代を助けたのは唐の国から狸御殿へきていた 狸姫(チャン・ツィイー)だった。狸姫は雨千代に一目惚れするが、乳母であるお萩(薬師丸ひろ子)は、 狸が人に恋することは出来ぬときつく戒める。
 鈴木清順の作品を観るのは実は初めてだったのですが、まあ一筋縄ではいかないだろうと思っていたら その通りの映画でして、鈴木清順のファン、オダギリジョーのファン、チャン・ツィイーのファン(私はこれ) 以外の人は観に行かないかも知れない映画です。
 パンフレットに記載されていたのですが、日本映画には歌って踊る映画として「狸御殿もの」というジャンルが 昔からあったようで、この映画はそれの再現という形になっています。
 いきなりチープな舞台セットで歌い出す平幹二郎に驚いていたら凄いメークと衣装で由紀さおりも歌い出し、 最初は何がなんだか分からなかったのです。映画を通して屋内はセットというかステージで話が進行するのですが、 オープニングタイトルで美術は木村威夫と知ってまたびっくり・・・ですが、これだけやりたいことができる 監督は日本では他にいないんではないでしょうかね。タランティーノが憧れるのも分かるような気がします。 古き良き時代の、何でもアリの日本映画の豪快さと楽しさを垣間見た気がします。
 この映画には鈴木清順監督と仕事がしたくて出演したそうですが、チャン・ツィイーはけなげに日本語の 台詞と歌、そしてダンスを披露してくれます。最初の頃は日本語を覚える時間が無かったのか、「ららら〜」 なんて歌ってますが(笑)。思わせぶりな役ばかりではなく、こういう可愛くてちょっと愉快な役もどんどん やって欲しいですね。海岸のシーンでは綺麗なあんよも見せてくれまして、楽しかったです。
 薬師丸ひろ子も声が良いので聴いていて心地よかったのですが、童謡だけでなくポップスを歌っても素晴らしい 表現力がある由紀さおりの変幻自在でセンス抜群の歌を堪能しました。それに高橋元太郎の歌まで聴けたのは 嬉しかったですね。
 最後の方でゲームキャラクターみたいな美空ひばりが出てくるのですが、美空ひばりに思い入れのない 私はちあきなおみかジュディ・オングに出演して頂きたかったです。それに出演シーンはラストだけにしない とインパクトが無いですね。あとは集団のダンスシーンで一人だけ違う踊りを踊っているパパイヤ鈴木とか、 ずっと囚われの身になっている山本太郎とか、狸姫に最後まで名前が無くずっと「狸姫」だったことだとか、 およそ現代的で個性的な顔立ちの市川実和子にきちんとお歯黒をつけさせて「百姓の嫁、おっかあ」に 仕立て上げていたのはさすがと思いました。
阿修羅城の瞳 / 滝田洋二郎
 江戸時代、町に潜む鬼を退治する組織、鬼御門[おにみかど]の隊長国成延行[くになりのぶゆき:内藤剛志]と 安倍邪空[あべのじゃくう:渡部篤郎]は、鬼の王である阿修羅復活が近いことを察知し、鬼の尼僧 美惨[びざん:樋口可南子]と対決する。鬼御門の副長であった病葉出雲[わくらばいずも:市川染五郎]は 古びた寺で幼い女の子を斬り殺したことがきっかけで五年前に鬼御門を脱退し今は劇作家四世鶴屋南北(小日向文世) のもとで人気役者となっていたが、ある日捕り方に追われる女盗賊つばき(宮沢りえ)と出会う。
 私にとって地方生活の大きなハンディキャップは展覧会、コンサート、舞台公演が都市部に比べて 極めて少ないことである。この映画の元になった舞台も観る機会など無く、何の知識も思い入れもない ままに鑑賞しましたが、外連味のある、良い意味ではったりの効いた上質の見せ物映画でした。 端的には「江戸版帝都物語恋愛風味」という感じでしょうか。
 まず、主人公を演じる市川染五郎がそのまま歌舞伎役者であることが功を奏しています。出雲は江戸の 人気役者であり、いわゆる「粋」な人物です。それが鬼や宿敵となる邪空との対決の部分でもにじみ出ていて、 どこまでが本気でどこまでが洒落なのか分からないヒーローとなっています。こういう役どころを変な臭み無く できるのは歌舞伎役者ならではと思います。観客に向かって大見得を切るところなどは歌舞伎役者の 特殊技能とでも言うべき素晴らしい場面でした。
 一方、後半で対決することになる邪空を演じる渡部篤郎はこの人独特のテンションの高い切れた演技を しています。時代劇映画として見ればはなはだ似つかわしくないのですが、ひょっとするともともとの 舞台劇の雰囲気を出しているのかもしれません。誤解を恐れずに言えば、私は舞台演劇の魅力のひとつは 「まがいもの感、張りぼて感覚」だと思っていますが、この映画はそういう感覚を上手に取り入れていると思います。
 そして宮沢りえさんがまた魅力的です。前半は女盗賊のちょっとぶっきらぼうなしゃべり方と、肩胛骨の きれいなくぼみを見ることができて嬉しいことこの上なし。ラストの方では阿修羅と言うより観音様みたい だったのは微笑ましかったです。つばきが出雲の傷口を舐めるシーンはかなりゾクゾクしました。外国映画だと よくありそうなシチュエーションですが、日本の時代劇でああいうシーンが出てくるとエロティックです。
 出雲と阿修羅の剣劇シーンがちょっと「グリーン・ディスティニー」を彷彿とさせるなぁと思っていましたが、 パンフレットを読むと製作者側もそれを意識していたらしいことが分かります。欲を言えばりえさんにはもっと トレーニングを積んでアクションをやってもらいたかった気もしますが、一方の市川染五郎氏はやはり所作に 歌舞伎の色があるのでかみ合わなくなったかもしれませんね。
 もとが舞台ですので映画自身も舞台を彷彿とさせるようなセットなのですが、ちゃんと映画としての見せ場も 用意されていて気合いを感じる作品です。また、時代劇のセットとコンピュータグラフィックの融合はかなり 素晴らしい「あやかしの世界」を築いていたと思います。硬派な真面目な時代劇を欲する一方で、歌舞伎の 世界を映像化したような時代劇にも日本映画の大きな可能性を感じました。
 ただ、エンドタイトルでかかるスティングの「マイ・ファニー・バレンタイン」はミスマッチ感が強いです。 日本映画はアメリカ映画のようにスタッフロールが長くないので曲の途中でエンドタイトルが終わってしまうし、 かなり半端な感じでしたね(笑)
エリン・ブロコビッチ Erin Brockovich / Steven Soderbergh
 もとミス・ウィチタで二度の離婚歴があり、三人の子供の母親であり失業中のエリン・ブロコビッチ (ジュリア・ロバーツ)は、交通事故の賠償金の裁判を起こすが法廷での下品な発言で敗訴してしまう。 彼女は担当の弁護士エド・マスリー(アルバート・フィニー)のもとに押しかけ、敗訴の責任をとらせる形で 下働きとして雇って貰いファイル整理の仕事をしてなんとか日々の生活を続けていた。 ある時、不動産売買関係の書類に健康診断書が添付してあるのを不思議に思った彼女は実際に現地に おもむいて住人と話をするうちに巨大企業の不正があることに気づく。
 この映画はアメリカの裁判史上最高額の和解金となった実話を元にしたということで、 ジュリア・ロバーツはアカデミー主演女優賞を受賞している。
 映画が始まって十数分間のエリンは、下品な言葉を連発する生活力のない遊び人風で、どうしてこんな 女性が映画の主人公となるのか理解に苦しむのですが、無理矢理雇って貰ったエドの弁護士事務所で 働くあたりから風向きが変わってくる。
 学歴がある訳でもない彼女の行動原理はただ一つ、自分にわかる不正に立ち向かうこと。そして ベースには自分を含めた、エリート側ではない人たちに共感しその視線で物事を見るという姿勢がある。
 実話を元にしているとはいえ、映画として脚色するならば工場からの脅迫やボーイフレンドである ジョージとの軋轢など、もっとくどく描けるはずだがソダーバーグはそのあたりを割とあっさりと流して いるので映画全体のトーンが暗くならずに、一種のサクセスストーリーとして爽快な感じになっているのは 見事だなあと思います。
 また、子供が初めて喋ったことをジョージから電話で聞く場面はエリンの忙しさと母親としての感激を 表現した素晴らしいシーンだったと思います。他にもエリンが時折見せる母親としての眼差し、それは 原告の母親に対するときも感じられてジュリア・ロバーツの演技にも見とれてしまいました。
 私は目も鼻も口もでかい女優さんは結構好きなのですが、ジュリア・ロバーツは昔でいえば エリザベス・テーラーみたいに「綺麗なのは分かるけど好き嫌いの感情が湧かない」女優さんの一人でした。 ですが母親としての逞しさと優しさ、もとミスコン女王としての色っぽさ、学はないが自分の信念を 貫く強さなどを演じたこの映画のジュリア・ロバーツは好きです。
 そういうエネルギーを発散し続けるエリンをもてあましながらも、きちんと功績を認めて人として 対等の付き合いをしているエド役のアルバート・フィニーとの掛け合いがほっとする息抜きの 役割を果たしています。
オールド・ボーイ Old Boy / PARK Chan-wook
 平凡なサラリーマンのオ・デス(チェ・ミンシク)は娘の4歳の誕生日に何者かに誘拐、拉致され、 全く理由も分からないままビルの一室に15年もの間監禁されてしまう。オ・デスはひたすら監禁した 犯人への復讐を胸に体を鍛えていたが、ある日突然解放される。鮨屋で犯人らしき男から携帯電話に 連絡があった直後に気絶するオ・デス。気づくと彼は鮨屋の女性板前ミド(カン・ヘジョン)の部屋にいた。 彼女の助けをかり、僅かな手がかりをもとに犯人を捜すオ・デスの前に謎の青年イ・ウジン(ユ・ジテ)が現れた。
 この映画の原作は日本の漫画で、それを「JSA」のパク・チャヌクが脚本化し監督した作品。カンヌ映画祭では クエンティン・タランティーノが絶賛し、米国でのリメイクも決定しているらしい。パク監督は映画化するに 当たり原作にはなかった結末を用意して大胆なアレンジを施しているということです。私は原作を読んだことがないので アレンジや映画のオリジナリティがどの程度か分からないのですが、相当に練り込まれた脚本で映画の面白さを味わうことが出来ました。
 物語としては「厳窟王」のような復讐ものなんですが、主人公にとっては監禁された理由を知ることも非常に重要で、 それによって映画の奥行きが出ています。そしてともすればこのような復讐物語は殺伐としたものになりそうなところを、 一瞬ストップモーションになったかのようなカットや画面上に点線が出るなど、良い意味でふざけたカットがあって力が 抜ける仕組みになっているところが実に上手いと思います。タランティーノが入れ込む理由が分かるような気がします。
 オ・デスを演じるチェ・ミンシクは「シュリ」で北朝鮮工作員の役をやっていました。ちょっと西岡徳馬氏に感じが似ています。 最初は普通の酔っぱらったサラリーマン、そして体を鍛え復讐の鬼と化した狂気をはらんだ男を演じています。ソン・ガンホ、 ホ・ジュノと共に私の好きな韓国のおじさん俳優です。伝説の画家を演じた「酔画仙」も是非観たいですね。
 ミド役のカン・ヘジョンは目がクリクリしていて可愛いんですが激しいラブシーンも切なくて哀しいシーンも見事に演じています。 今後が非常に楽しみな女優さんですね。そして謎の青年を演じるユ・ジテは、にこやかに笑う青年から一転して冷徹な恨みを秘めた眼差し、 苦悩に満ちた表情まで素晴らしい演技だったと思います。
 ところどころにやや残酷なシーンもあるため好き嫌いがはっきりする映画という気もしますし、根底に流れる物語の鍵となる部分も 人によっては受け入れがたいかもしれません。私は多少荒っぽい感じはしましたが脚本の巧みさに引き込まれました。最初のオ・デスと ラストのウジンのシーンは対になっているのかな・・なんて思ったりしました。
 結末はハッピーエンドかそうでないのか、私には分かりません。しかし、忘れられないあの哀しいような嬉しいようなチェ・ミンシクの 表情で、すべて胸の内に秘めて平穏に生きて欲しいと思いました。
アイ・ロボット I,Robot / Alex Proyas
 2035年のシカゴ、家庭用ロボットのニューモデル、NS-5型の発売を間近に控えたU.S.ロボティクス社でロボット工学の権威 ラニング博士(ジェームズ・クロムウェル)が転落死する。シカゴ警察のデル・スプーナー刑事(ウィル・スミス)は彼の死が 自殺ではないと直感し、ロボット心理学者のスーザン・カルヴィン博士(ブリジット・モイナハン)とともにラニング博士の 研究室を捜索する。すると1体のNS-5型ロボットがスプーナーを襲ったあげくに逃走する。警察に捉えられたそのロボットは 自らをサニーと名乗る。人間を殺せない筈のロボットが犯人なのか、ロボットのサニーには「心」があるのか。
 「我はロボット」と言えばアイザック・アシモフのロボットSFの代表作であり、それと同じタイトルのこの映画は主演が ウィル・スミスということで一抹の不安を感じながら、期待も半ばに観たのですがなかなか良かったと思います。エンドタイトルに "suggested by"と出るように、アシモフの小説をそのまま映画化したのではないようです。ただ、映画の冒頭に 紹介される「ロボット三原則」はアシモフの小説が端緒ですし、小説に近いテーマを描いているのは間違いないようです。 実はアシモフの小説を読んだのは小学校低学年の時で、「我はロボット」「鋼鉄都市」「はだかの太陽」などがおぼろげに ごちゃ混ぜになっています。これを期に読み直すつもりです。
 現実の世界でも三原則はロボットに組み込まれることが前提になっているようで、SONYのAIBOにも組み込まれているとか。 この三原則によってロボットは人を殺すことができないので、「ロボットが殺人を犯すことができるか」という問題、さらに 進んで「ロボットに心があるとしたら」というテーマはロボットを扱う物語には根底に流れるもので多くのクリエイターと 観客を惹きつけます。
 そういう部分を丁寧に描写していたと思います。まず、NS-5ロボットの造形が秀逸です。予告編ではあまりピンと 来なかったんですが、半透明のフォームラバーという設定なのでしょう、表情が非常に豊かなのです。これは「心があるとしたら」 というテーマにも関わるので製作者が非常に気を遣ったのだと思います。これはC.G.で描かれているようですがオブジェクトが ロボットだけに違和感がありません。そして今までのロボットにありがちなロッドではなく、筋肉のようなチューブ状の 動力伝達機構だったことが大変気に入りました。東芝科学館にある空気圧でものを掴むロボットで分かるように、もはや 「硬い」伝達機構は古くさいです。
 サニーのモーションと声を演じているのはアラン・テュディックという役者さんで、サニーの声は「2001年宇宙の旅」の コンピュータ、HALの声に匹敵するものだと思います。非常に良くてサニーに感情移入してしまいます。また、前世代の ロボットNS-4型が忠実にロボット三原則を守っている描写もあり、なんと私はここで涙ぐんでしまいました。
 ウィル・スミスのアクションや人間くささ、未来の描写なども過度にならないようにコントロールされていたと思います。 ことにブリジット・モイナハンとの掛け合いは未来の技術を信仰する側と懐疑的な側の違いをうまく表してツボを押さえて いました。アメリカが舞台なのに車がアウディなのは何故なんでしょうかねぇ。ロボットに心があるか、というくだりで 「ゴースト」という単語が出てきます。全く同じ概念ではありませんが「攻殻機動隊」との繋がりがあるのでしょうか。
 ラストでも出てくる橋の残骸はサニーたちロボットが背負うものを象徴している巨大な十字架なんでしょうね。二人が コンビを組んで事件を解決するサスペンス風の続編が出来るとすれば観たいですね。
ヴィレッジ The Village / M.Night Shyamalan
 ペンシルヴァニア州にある小さな村は他の世界とは全く孤立しており、村から出て森へ入る者はいなかった。 村を取り囲む森には「彼ら」がおり、村人たちはここに住むにあたって「森に入ってはならない」という契約を交わしたからである。 アリス(シガーニィ・ウィーバー)の息子ルシアス(ホアキン・フェニックス)は森の外へ出たいと申し出るが、村のリーダー、 エドワード(ウィリアム・ハート)はそれを固く禁じる。ルシアスはエドワードの盲目の娘アイヴィー(ブライス・ダラス・ハワード)と 結婚することになるが、アイヴィーを慕っていたノア(エイドリアン・ブロディ)に刺されて瀕死の重傷を負う。ルシアスを救う薬 を手に入れるため、アイヴィは禁断の森へと足を踏み入れる。
シャマラン監督のメジャーデビュー作「シックス・センス」はホラー映画を装いながら親子の愛情を描いた秀作であり、 また仕組まれた巧みな伏線で映画の醍醐味を存分に味わうことが出来ました。この「ホラーあるいはサスペンス風で伏線を張り、 最後に意外な展開」というのはこの監督の持ち味であるようです。他に「アンブレイカブル」を観ましたが、よくアイデアが尽きないものです。
 この映画のパンフレットには「ストーリーの全貌は明らかにしないで下さい」という監督のメッセージが書いてあります。 「シックス・センス」のDVDでも最初にブルース・ウィリスが似たような事を言います。本当はこういうことを製作側が言うのは 嫌いなんですが、この映画の丁寧な作りに免じてできるだけネタばらししないようにします。
 と思ったけれど無理です。映画を観る前にこれ以下を読むと多分がっかりします。責任は取りません(笑)
 今回の映画は村が外界から隔絶されていることがポイントで、それは森の中に魔物のようなものが住んでいるから。 これは単なる言い伝えかと思いましたが、実際に赤い魔物が姿を表すのでなんだこりゃと。大体シャマラン監督はホラーテイスト であってもホラー映画を撮るような監督ではないので、秋田のナマハゲみたいな物かと思ったんですね。となるとあれを異常な くらいに恐れる村人たちは何故なのだろうという疑問が起きる訳です。とっつかまえれば正体はすぐに暴けるんだし・・・
 ところがこれはそう言う刷り込みをされているんだということが明らかにされます。それからは、観客はもうネタが 分かってるので森の中を怯えながら歩くアイヴィーが可哀想になってくるんですよね。ところがここで再び魔物が出て くるんですが、これをやるのはもうあの人しかいないので何のためにと思っていましたが、ラストにつなげるためだったのですね。
 途中から怪我で寝たきりになるルシアス役のホアキン・フェニックスはリバー・フェニックスの弟だと今回初めて知りました。 ノア役のエイドリアン・ブロディは「戦場のピアニスト」以外では連続殺人鬼みたいな役もやっていて、役者としての ポジションがよく分かりません。
 最後の最後での種明かしまでは私は想像していませんでしたが、シャマラン監督ご自身が出演して語っているセリフから 察するに外界にもサポーターがいるような感じですね。夢物語のような話を現実世界に持ってきているところにこの映画の 面白みがありますが、60年代〜70年代に流行ったアンチユートピアSF映画を上手に置き換えたような感触もあります。ただ、 今後あっさり「村」が崩壊してしまいそうな危うさがあり、「シックス・センス」のように何かしら暖かい物を感じる 結末ではなかったと思います。
ヴァン・ヘルシング Van Helsing / Stephen Sommers
 19世紀のトランシルバニアではドラキュラ(リチャード・ロクスバーグ)とその花嫁達が人間の世の中を支配する準備を 着々と整えていた。バチカンのモンスターハンターであるヴァン・ヘルシング(ヒュー・ジャックマン)はドラキュラを抹殺する 使命を帯びて発明家の修道士カール(デヴィッド・ウェンハム)とともにトランシルバニアを目指す。そこには長年ドラキュラと 戦い続けているアナ王女(ケイト・ベッキンゼール)の一族がいるが、一族は殆ど死に絶えて兄のヴェルカン(ウィル・ケンプ)も 狼男との戦闘で行方不明になっていた。村に到着早々ドラキュラの花嫁達の襲撃を受けたヘルシングは数々の武器を手に立ち向かっていく。
 ヴァン・ヘルシングはドラキュラの永遠のライバルとしてお馴染みのキャラクターで、コッポラの「ドラキュラ」では アンソニー・ホプキンスが怪しく演じていました。大抵は「教授」という身分なのですがこの映画では完璧なモンスターハンターで、 それ故に普通の人々からは殺人鬼として恐れられているという、ダークヒーロー的な雰囲気すら漂わせています。ところが実際は バチカンお抱えのハンターな訳で、このあたりの設定が上手く活かされていなかったような気がします。
 以降あんまり褒めてないんで、この映画が気に入ってる人は怒らないでね。
 ヴァン・ヘルシングを演じるヒュー・ジャックマンはX-MENシリーズでウルヴァリンを演じていてそれに続くヒーローなんですが、 普段は帽子を被っていてひげ面であまり顔がよく分かりませんし、行動に主人公としての主体性があまり感じられませんでした。 これは盛り上がったところで別の場面に切り替えてしまうと言う編集の影響もあると思います。中断することで 「あれはどうなったんだろう」というハラハラドキドキを狙ったのかもしれませんが、急にTVのチャンネルを変えられるような 苛立ちを感じて逆効果です。
 アナ王女役のケイト・ベッキンゼールは私は初めてなのですが、この映画では化粧の関係かジェイミー・リー・カーチスや キャサリン・ゼタ・ジョーンズっぽい雰囲気でした。走る姿はあんまり格好良くないけど、整った顔とコルセットでギリギリ 絞った細い身体が素敵です。途中、ダンスのシーンでドレスを着るのですがもっと色っぽい格好が良かったなぁ。アナ王女の 一族はドラキュラ達とずっと戦い続けているんですが、延々と戦っているがゆえの知恵とか工夫とか、アナ女王もそれなりの 戦う術を身につけてることが強調されていると面白みが増したと思います。なんか強いのか弱いのかよく分からない女王様でした。
 分からないと言えばヘルシングの武器、連発式ボウガンはどう考えても無理があります。拳銃だって持ってるし、バチカンの 開発部?ではガトリング銃だって作ってるんだからベルト給弾式に改造したバントラインスペシャルみたいな銃身の長い変形銃を 二丁持たせた方が格好いいんではないでしょうかね。携帯式サークルカッターも見せ場が素っ気なくて残念。主役にもっと見栄を 切らさないでどうする(笑)
 現代の映画はコンピュータ・グラフィックの導入が進んだ分、本来なら人間が努力するべき映像、わざわざ見せる必要がない 映像をコンピュータ化して白けてしまうというマイナス面があります。この映画の中ではヘルシングが馬車を引く馬を飛び移る 場面がそうです。馬から馬へ飛び移るのは「インディ・ジョーンズ」で生身の人間がスタントでやっていますが、これはさらに 「駅馬車」で行われた飛び移りスタントへの再現もしくはオマージュなんですね。過去に生身の人間でやっていたスタントの、 できの悪いコピーであるこの場面に私はがっかりしてしまいました。
 この映画で良かったのはフランケンシュタインですね。冒頭の「ファーザー!」と叫ぶ部分から、この人を悪者にしちゃあ 許さん、と思っていたのでその後の展開は嬉しかったです。できればもっと活躍させて欲しかったですね。それと炎を恐れる、 というトラウマを導入して欲しかったです。残念ですがクライマックスは期待はずれ。変身した狼男とドラキュラのC.G.による 闘いになっちゃって・・・もちろん実写部分との違和感など全くないのですが、なんか料理でいえば一番美味しい部分が調味料の 味で覆われてしまった感じ。
 それにラストの後味が悪いんですよね。私はフランケンシュタインの装置を使ってアナ王女を蘇生させ、フランケンシュタインと カールも含めて4人でモンスターハンティングチーム結成!ってラストを期待していたのに!その方がこういう映画としては 爽快でしょう?スチーブン・ソマーズ監督は「ハムナプトラ」ではレイチェル・ワイズを蘇らせたのに、 どうして死なせてしまったかなぁ。
 活劇映画としてはそれなりに面白いんですが、煮え切らない人物描写とかC.G.に流れてしまったクライマックスで 諸手をあげて「面白かった〜」という感じではないんですよね。生い立ちに関する謎もよく分からなかったし。 ヒュー・ジャックマンはトニー賞を取るくらい歌が上手くて、そして歌声が結構甘い感じなんで古風なミュージカル映画に 出て欲しいんですが全くヒットしそうにないですね。
イノセンス INNOCENCE / 押井守
 西暦2032年、サイボーグ化した人間とロボットの境界が曖昧な世界で、アンドロイドが殺人を犯して自壊する事件が 相次ぐ。肉体のほとんどをサイボーグ化した刑事である公安九課のバトー(大塚明夫)はトグサ(山寺宏一)と組んで その事件の捜査に当たる。アンドロイドの暴走事件にはその製造元であるロクス・ソルス社が関わっているらしい。 二人は会社の本拠地である、巨大工業都市となった択捉経済特区へ向かう。
 士郎正宗氏のコミック「攻殻機動隊」が原作のアニメーション。私は原作の第1巻は読んだがこの作品の 前作アニメーションである「GHOST IN THE SHELL」は未見、という状態での鑑賞。だから、一応電脳やゴーストといった この作品の根幹をなすコンセプトについてはある程度分かっているつもりである。コンピュータグラフィックと、原作にある アイデアをビジュアル的に動く絵として見せるテクニックの融合は素晴らしいものがある。と思う一方で面白いかと 尋ねられるといやなんともどうですかねぇ、と答えるしかないような気もする。
 前作はそのビジュアルイメージが世界的にインパクトを与え、マトリックスには直接的に影響を与えているようです。 言うならばその本家の続編に当たるのが本作品なのだろうか。もとよりアニメーションは日本が世界の先端を行く 分野の一つであるし、人間の役者が演じたら途端につまらない白々しいものになるのは分かっているので「凄い」ことは 間違いないし、逆にアニメーションの枠に捕らわれない実写に近いアングルや描写も非常に新鮮な感じがしました。
 しかし、マトリックスも続編以降でちょっとめげてしまった禅問答みたいなものがこの作品にも色濃く出ていて、 なんだか難しい講釈を聞かされているような気分になったのもまた事実なんですよね。人間とロボットの境界云々という 哲学的な話や、やたらと故事成語を引用する台詞、それでいて原作や前作を観た人を対象としているかのような割り切り などがそう感じさせるのだと思います。こういう風にしなければその世界は語れないものなのでしょうかねぇ。もとより よく分かってないものだから私としても自分の気持ちを文章化するのに苦労するわけですが。
 コンピュータグラフィックに2Dのセル画(実際にセルを使ってるかどうかは分かりませんが)を重ねることに対する 違和感はありませんでした。通常のアニメーションでも細密に描かれた背景にセル画を重ねるわけですから。手前に青白い トグサの顔がアップされ、その奥でバトーと女検査官が話をしているという構図は非常に面白かったです。ビジュアル イメージに関しては、冒頭の都市の俯瞰シーンや択捉工業都市のタワー群はブレードランナーそのままですね。 もう少し換骨奪胎することは出来なかったんでしょうかね。あのイメージを構築したブレードランナーは未来に対する 共通認識になっているんでしょうかね、もう20年も前のことなんでこのアニメーションを観た人でそこまで思いを 馳せる人はもう中年ですね、なんだか悲しいなぁ。
 この映画はアニメーションなので当然声優さんたちがいらっしゃる訳ですが、大塚明夫氏、平田広明氏、寺杣昌紀氏に 榊原良子氏とNHK-BSで放送されているドラマERの声優陣が多数出演されているのに驚きました。目をつぶるとベントンと カーター、ルカにリジーですもんね(笑)。大塚氏はゲームのソリッド・スネークでもありますが。キムの声を大塚周夫氏に やってもらうという楽屋落ち的配役は押井監督は微塵も思わなかったんでしょうな(笑)。あの声だけは竹中直人氏が前面に 出てしまって私としては現実に引き戻されるような感覚でした。
 伊藤君子が歌うFollow Meはエンドタイトルではなくて都市の夜景の場面やバトーが帰宅した場面のなどの劇中で かかるともっと心に沁みたんですけどね。ちょっともったいない気がしましたが、歌を入れるのも監督の好みではないと。 うーん残念。
ウォレスとグルミット Wallace & Gromit / Nick Park
 チーズ・ホリデー/ A Ground Day Out ウォレスとグルミットは自作したロケットで小さな星へピクニックへ出かける。 するとその星には1体のロボットが寂しそうに暮らしていた。

 ペンギンに気をつけろ!/ The Wrong Trousers ウォレスの家に住み込むことになったペンギンの策略によって グルミットは家を追い出されてしまう。ペンギンはある計画のためにウォレスの発明した"テクノズボン"を 手に入れようとしていたのだ。

 ウォレスとグルミット、危機一髪!/ A Close Shave 町から羊がいなくなる怪事件が続発。なぞの犬形ロボットが 羊を捕獲している。ウォレスは町の毛糸屋の娘ウェンドレンと親しくなる。ある日、ウォレスの家に子羊のショーンが迷い込む
 実は私は小さい頃はNHK教育テレビ好きで、病気で学校を休んだ日などは朝から夕方まで「はたらくおじさん」だの 「理科教室」だのを延々と見ているような子供でした。「セサミ・ストリート」も英語が分からぬ小学校3年の頃に 出会ってずっと見ていた気がします。大人になってからも教育テレビをちらちらと見る癖は抜けず「ミスター・ビーン」も かなり早い時期(1990年くらい?)から見ていました。
 ニック・パークの手になるクレイ(粘土)アニメーションもそうやって何気なく見ていた教育テレビで見たのが 最初だった気がします。造形としてはちょっと不気味な気もするのですが、ウォレスとグルミット、子羊のショーンは 一時期プリンのCMにも登場してお馴染みになりました。
 このコメントはDVDでの鑑賞をもとに書いていますが、最初にNHKで放送されたときはウォレスの声は辻村真人氏が やっていたように思うのだが、途中で萩本欽一氏になりDVD音声もこちらが収録されている。私としては萩本氏の 「芸(話術)」が出てくるより普通の会話で話が進む辻村氏のバージョンが欲しいのだが・・・・
 クレイ・アニメーションもコンピュータグラフィックと同じで、画面上に出てくるもの(オブジェクト)の数や質感は それにどれだけ手間をかけられるか、に左右される。コンピュータは性能も向上し、金があればそれに見合ったシステムを 構築できるが、クレイアニメーションは元来手作業の世界である。人手があれば良いかというと、1コマ動かす際のセンスは やはり1人または少数の人間にかかってくるので単に作業員を増やしても良いものは出来ない。
 「チーズ・ホリデー」は「人も金も少ない」状況下での工夫による産物ではないだろうかと想像できるのですが、 それを上手く逆手にとってアニメーション化したことが続編が出来て、さらに「チキンラン」などの作品に繋がって いるのだと思う。この作品では荒涼とした星に旅行に出かけたウォレスとグルミットの他は冷蔵庫みたいなロボット しか出てこない。これが実に擬人化されていて楽しく、トランペットによるテーマ音楽とともに心に残っている。
 「ペンギンに気をつけろ!」では、新たなキャラクターとして無表情なペンギンが登場、さらにウォレスの 発明品である「歩行マシーン」が出てくるなど、手間が掛かった作品になっている。舞台はイギリスの市街地で、 博物館への侵入シーンや宝石を盗む場面など、ニック・パークはこの手の映画をよく観ていたのではないかと思われる マニアックな雰囲気があって楽しい。キャラクターの動きもステップアップしており、グルミットが鉄道模型の レールを敷いていく場面は私がこれまで持っていたクレイアニメーションのイメージを一変させました。
 「ウォレスとグルミット、危機一髪!」は子羊のショーンをはじめとして大量の羊が出てきます。傍若無人に ものを食べ続けるショーンが憎たらしいんだか可愛いんだか。また、ウォレスが想いを寄せる毛糸屋の娘? ウェンドレンの顔の作りはウォレスと全く同じ、髪型と服装で女性にしているのがなんだか可笑しい。インパクト としては前作の方が強い気がしますが、今回はサスペンス風の味付けあり羊たちの組み体操ありでツボを押さえた 見せ場もあります。最後に物語のオチがきちんとあるのがよろしいですね。
エーゲ海の天使 MEDITERRANEO / Gabriele Salvatores
 第二次世界大戦中、エーゲ海に浮かぶギリシャ領の小島にイタリア軍の小隊が上陸する。任務は偵察と 哨戒であるが、乗ってきた船は上陸後に撃沈され、ちょっとした口論の末に無線機を壊してしまいイタリア本国とは 全く連絡が取れなくなってしまった。最初は無人の廃村と思われたが実際には女子供がにぎやかに暮らしていた。 男たちは戦争に連れて行かれたという。兵士たちは武器もなくし、兵士としてすることがないまま時だけが過ぎていった。
 この映画、大好きです。数年前にNHK-BSで放送されたものを偶然に観てあっという間に引き込まれてしまったのですが、 イタリア映画ということでなかなか再放送されず、春に放送される予定だったのがアメリカのイラク攻撃で延期されるという 非常に皮肉な扱いを受けてしまいました。やっと放送されてほっとしている次第です。
 「エーゲ海の天使」というラブストーリーみたいな邦題がついていますが、戦争中のイタリア軍小隊を描いた、 一応は戦争が舞台になった映画です。しかし、戦闘シーンは皆無。銃撃は敵と間違えて味方やロバを撃つ場面と、一人の兵士が 立てこもって仲間を威嚇射撃するときのみ。イギリス軍が出てくるのは既に戦争が終わってからという実にのどかな映画です。
 登場人物も、隊長のモンティーニ中尉(クラウディオ・ビガリ)は絵を描くのが好きで村の教会の壁画を描き、前線に一番 復帰したがったロルッソ軍曹(ディエゴ・アバタントゥオーノ)が実は村に愛着を感じ、ファリーナ(ジョゼッペ・チェルデナ)は 村の娼婦に入れあげて結婚してしまう。いずれも戦争とは縁遠い人たちなのだ。こういうキャラクターが90分という時間の中で 無理せずにさらりと描かれています。実際にこういう事態になった場合には必死になって原隊復帰を試みるのだろうが、あっさりと 村の人々との生活に同化してしまうのはイタリア人気質なのかもしれないけれど、映画としてのフィクションが実に心地よいところです。
 この映画は反戦映画ではないし、最後に出てくる字幕で分かるように、一見すると製作者たちは戦争という状況をドラマに 利用しているだけのようにも見えます。実際は娼婦の台詞や村の男たちが参戦しているというように、戦争の影は見え隠れ していますが。そんな中で何が描かれているのかというと、「戦争をしたくなかった人たちが夢見た『戦争をせずにすむ状況』」 ではないだろうかと、深読みすればそういうことも考えられるわけです。
 でも、そこまで深く考える必要もないと思います。世界では戦争をやっているのにぽっかりと開いた時間と場所でのんびりと 過ごすことができた、ささやかではあるがとても貴重な幸せ、を独特のユーモアで描いているようです。第一、エーゲ海の 風景が綺麗でこんなところには戦争は似つかわしくない。漁師や、海岸でのサッカーや、子供たちが遊んだり酒を飲んで 踊ったりすることこそふさわしい場所なのですね。一度行ってみたくなります。
 ラストで現代のシーンになって、主要人物が年老いて出てくるのでこれは一体どういう結末になるのか?と思っていると、 この字幕が出したいがために映画を作ったのではと思わせるような、冒頭のものと対をなすニヤリとする字幕が出て エンドタイトルになります。やっぱりイタリアと思うのは、みんなサッカーをするところ。本当に好きなんですね。
あずみ / 北村龍平
 あずみ(上戸彩)は戦乱の世で親を亡くし、小幡月斎(原田芳雄)の元で9人の仲間と共に人里離れた山奥で育てられた。 月斎は南光坊天海(佐藤慶)の命を受け、徳川に敵対する勢力を滅ぼす刺客を極秘に育てていたのだ。外界へ出る最初の 試練として、二人組で殺し合いをさせて5人となった若者達を連れて浅井長政(伊武雅刀)、加藤清正(竹中直人)、 真田昌幸暗殺へと旅立つ。長政を討ったあずみ達に対し、清正の腹心、井上勘兵衛(北村一輝)は次々と逆襲の刺客を送る。 その中でも最上美女丸(オダギリジョー)は無類の強さで、二刀流使いのひゅうが(小橋賢治)をあっさりと切り捨ててしまう。
 原作は小山ゆう氏の漫画「あずみ」で、私はコミックで愛読しています。ただし、原作ではハーフであるあずみを 上戸彩が演じると聞いた時点で原作に捕らわれずに観る気持ちの切り替えが出来ました。これは決して失望したと いうことではなく、漫画を映画化する際に生じるキャラクターの差異を受け入れる心構えが出来たと言うことです。 映画を観た後でも、漫画的なキャラクターを生身の人間が演じるギリギリの線で納まっていると感じました。
 一方、ストーリーではコミックでの時間経過を2時間強に納めるために、少しキツキツに無理している感じがあります。 例えば、月斎に育てられてある意味洗脳された若者達があっさりと「これが本当に正しいことなのか?」とすぐに 内部分裂状態になってしまうこと、途中で月斎たちと離ればなれになったあずみが、やえ(岡本綾)と分かれた後で 美女丸の待つ宿場へいとも簡単に辿り着くことあたりでそう感じます。
 チャンバラ映画としてはすごく面白い撮り方をしている部分があり、十分満足しています。忍者同士の戦いや あずみたちの跳躍には「グリーンデスティニー」の影響があるようですが、もう少しこのような人間離れしたアクションを 見せても良かったのではと思います。あずみ達は忍者達とは別次元の強さを持っているのですから、そういう描写に もう一段の工夫が欲しかった気がします。
 上戸彩は眼差しに力があり、殺陣のシーンもほとんどは自分自身でやっているようでなかなかカッコイイでは ありませんか。最後のアップで、唇の下にある傷?は撮影中に付いた本当の傷かな・・・出来れば明るい表情を もっと観たかったですね。TVCMでも流れている「きさまー」という台詞は非常に拙いのですが、それでこの映画を 観に行かないことにするのはかなり勿体ないと思います。岡本綾さんも好きな女優さんで、映画を観るまで出ていると 知らなかったのでちょっと嬉しかったですね。北村一輝も結構気になる俳優さんで、敵役としての存在感は素晴らしいです。 もっと三連火縄銃をぶっ放して欲しかったです。こういう小道具の使い方やシーンの切り替えに「惜しい」と 思うところがちょっとありますね。
 原作が漫画なのでキャラクターもそれなりに荒唐無稽なのですが、時代劇映画としての基本はしっかりしていたと 思います。今回の映画は「あずみ旅立ち編」という趣があるので、もう一度上戸彩のアクションが観たいですね。 それから、今の日本でもこれだけの映画が作れるのですから、手塚治虫氏の「どろろ」を是非モノクロの黒澤明タッチで 真面目に映画化して欲しいのですが。

------ 2003/7/11追記:あずみの更なる感想

 ネット上の掲示板でも批判が相次ぎ、失敗作ということに落ち着いたようです。私は最初のレビューで割と 誉めています。この姿勢は変わらないのですが、実は不満点がたくさんあります(笑)。にもかかわらずなぜ好意的な 立場を取っているかというと、チャンバラ活劇こそが日本で撮れるアクション映画の王道ではないかという思いがあるからです。 そこで、建設的な批評ということでさらにレビューを追加します。
 この映画の最大の弱点は、最初のレビューで「あずみ旅立ち編」と表現しているように、あずみたちが爺に連れられて 村を出るところからストーリーが展開してしまったことにあると思います。原作でもあずみの仲間達は減っていき、 コミック第五巻の最後であずみ一人になってしまいます。映画では二人が生き残りますが、その物語を2時間という枠内で 描写してしまったために最強の刺客のはずのあずみたちがちっとも強く見えない。細かいことは回想シーンとかナレーションで済ませて、 最初からあずみともう一人くらいの仲間から話を始めればよかったろうと思います。主人公はあずみなのですから。
 それと、いくら大勢の敵を斬ったとしてもあずみたちの強さが画面上で伝わってこない。常人の三倍くらいの身のこなしを きちんと映画の中で描写してくれなければ説得力がありません。人より三倍速くちょこまかと動かす方が良いのか、 スローモーションの中であずみたちが素早い動きをするのか、それをどうやって描写するかが映画製作者としての創造性でしょう。 そこをきちんと格好良く見せてこそ観客が魅了されるのだと思います。また、加藤清正の影武者が乗ったかごを襲った あずみたちに忍者軍団が反撃に出る。このあずみたちと忍者が最初に激突するシーンがない。つまり、観たい場面がはぐらかされてしまう。 佐敷三兄弟、飛猿も折角準備したキャラクターが中途半端で活かされていない気がします。
 けなしてばっかりですが、腰を据え、重心のしっかりとした時代劇を観たいという気持ちの表れです。時代劇にはまだまだ 大きな可能性があると思っています。
アメリ Amelie / Jean-Pierre Jeunet
 モンマルトルのアパートに住むアメリ(オドレイ・トトゥ)は、空想好きな22歳の女の子である。働いているカフェの 常連客やアパートの住人たちのことを観察し、あれこれと空想を膨らませている。そして、部屋で見つけた古い小箱を、 ずっと以前にこの部屋に住んでいた人にこっそり届けたことがきっかけで、身近にいる人たちの運命を幸せに変えるような 悪戯をすることが彼女の密かな楽しみになった。しかしある日、バイクに乗る青年ニノ(マチュー・カソヴィッツ)が落とした 鞄を拾ったことから、彼女自身が自分の人生の大きなステップを踏み出すことになる。
 監督はあのエイリアン4のジャン・ピエール・ジュネなのだが、一見すると同じ監督とは思えないほどハートウォーミングな映画で、 本国フランスでも大ヒットし、日本でもカップル向き?ということでかなりヒットした模様である。ただ、宣伝につられて親子とか ウブなカップルが見たりするとちょっとドギマギしそうですが。というより、宣伝されていたような心が暖かくなる映画とは違う、 と私は思うのですが。
 映画のそこかしこに散りばめられているサスペンス風なテイスト、ポルノショップなどの描写などのいかにもフランスのちょっと エロティックなユーモアはどうやらこの監督の持ち味らしい。監督自身の本領は普通の映画に、こちらの予想していない描写を スパッと突っ込むこういう映画にあるのかな。アメリのポケットに忍ばせた鍵が光るところなどしゃれた感じを出そうとするあまり、 まるでテレビゲームのようにちょっと演出過剰に思うところもありますが。エイリアン4に出ていたドミニク・ピノンがなんだか 神経質な変な男の役で出ています。ジュネ監督の常連俳優のようです。
 ニノがインスタント写真のコレクターであるというのも変だが、あちこちのインスタント写真機で写真をとっている謎の男という、 さらへんてこな存在の人も出てきます。これはちゃんと種明かしはありますが。その男の正体が明らかになるところの過剰なまでの サスペンス風盛り上げと、その後の良い意味での肩すかし。この辺りは全て計算済みの演出のようで、なかなかいいです。
 その一方で、世界中を旅して旅先から父親に写真を送り続けるする人形の置物だとか、アメリを気遣うスタンドの人形など、 細やかなファンタジーっぽい描写もあります。まあ、旅行人形はちゃんと種明かしがありますけどね。こういう具合に、 いろいろなテイストがごった煮風になっていてそれが破綻していないところがこの映画の魅力だと思います。
 綺麗な女の子の恋にまつわる映画ということでは、もう全く純真無垢な「初恋のきた道」、大人の恋のほろ苦さの 「ローマの休日」に比べて、既に初体験を済ませ、堕胎したと父親に嘯くアメリは肉感的な等身大のヒロインで、これがフランスの 映画なんでしょうね。
アザーズ The Others / Alejandro Amenabar
 第2次世界大戦末期、出征したきり音沙汰のない夫を待ち、大きく古い洋館で光アレルギーの子供と暮らす若い妻グレース (ニコール・キッドマン)。ある日、突然いなくなってしまった使用人たちの代わりとして、同じ屋敷で昔働いていた3人の 使用人を雇うことになる。子供たちを日光から避けるため、昼でもカーテンを閉め切った薄暗い屋敷の中ですごすグレースたちだが、 屋敷の中で足音や話し声が聞こえ、鍵をかけたはずのピアノが鳴る音が聞こえる。不安におののきながらも、子供たちのために 必死で耐えるグレース。やっと帰ってきた夫は、寂しそうな顔をして再び屋敷を出ていく。何とか正気を保とうとする必死になる グレースを、3人の使用人たちは冷徹な目で眺めていた。
 前宣伝の華々しさとは裏腹に、出来としては平凡な作品である。ラストでの展開は目新しいようだが、これとよく似た映画と 同様の展開。その映画のタイトルを書くとネタバレになってしまうので、タイトルすら書けない。要するにそのジャンルの 2本目の映画と言うことで本来なら二番煎じと言われても仕方がない気がする。 ここまで書いて、ネタばらしもせずトホホ映画送りに しないのは、今から50年ほど前の古い洋館という不気味さが丁寧に描かれていたことと、主演のニコール・キッドマンが素晴らしいことに 尽きます。ニコール・キッドマンの演技云々ということではありません。
 ニコール・キッドマンという女優さんは言うまでもなくトム・クルーズの元奥さんで、この映画もトム・クルーズの製作となっています。 彼女がこの映画で演じているのは、夫の無事を祈りつつ子供と友に暮らしている若い母親という役所なのですが、まず、 生活臭さがありません。食事や裁縫のシーンがあるにも関わらず、そういう生活に染まっていない作り物のような雰囲気があります。
 これは決して貶しているのではなく、いわゆる浮世離れした感じがこの映画の孤立感を醸し出しているという気がします。 この映画のニコール・キッドマンの顔立ちは、グレース・ケリーのような古い映画の女優さんに通じる綺麗さがあると思います。 映画のスタイルはその綺麗な奥さんが恐怖に見舞われるというゴシック・ホラーのテイストで、ストーリーテリングがいかにも 現代という出来でした。
 この映画の中で、亡くなった人に、いかにも生きているように化粧をして撮影した写真が出てきますが、これはこの映画の フィクションではなくて、実際に行われていたことなんですね。特に子供は目を開けているように写真に細工をしたりして、 これは決して怪奇趣味的なものではなく、死者に対して「もっと生きていて欲しい」という残された者の切ない思いが託された ものであることが殆どのようです。
オーブラザー! O Brother, Where Art Thou? / Joel Coen
 1930年代のミシシッピー州で服役中の囚人、エヴェレット(ジョージ・クルーニー)、ピート(ジョン・タトゥーロ)、 デルマー(ティム・ブレイク・ネルソン)が脱走する。エベレットが隠している120万ドルの現金がダム建設で水の底に 沈んでしまうため、鎖でつながれたまま脱走したのだ。逃亡の途中で知り合った黒人青年トミー(クリス・トーマス・キング)と 一緒に「ズブ濡れボーイズ」の名前でレコードを吹き込んだり、銀行強盗"ベイビー・フェイス"ネルソンの強盗の 手伝いをしたりしながら120万ドルを目指す三人だが、行く手にはいろいろな出来事が次々と起きるのであった。
 一面の綿花畑、遠くで囚人服の集団が強制労働させられている。と、中景のあたりの綿花畑から脱走した三人がひょっこり姿を現す。 このオープニングで「あ、この映画は好きになる」と直感してしまった。コーエン兄弟の作品で今まで観たことがあるのは 「ファーゴ」と「バートン・フィンク」なのですが、それらよりもほのぼのとしていてとっても旨味がある映画だと思います。
 決まった銘柄のポマードしか使わず、寝るときは頭にネットをかぶるような伊達男で頭の回転も速いが、どうも奥様には頭が 上がらないエヴェレットを演じているジョージ・クルーニーが見事にはまっています。ズブ濡れボーイズで歌うときのちょっと 困ったような表情はなんとも言えません。また、脱走仲間のジョン・タトゥーロ、ティム・ブレイク・ネルソンも、新興宗教の 洗礼を受け「罪が贖われた」と感激したり魔女によってカエルに変身させられたと勘違いしたりと、素朴な感じが実にいい味わいです。
 ギリシャ神話?をベースとしている物語なのですが、そういうことに疎いのでモチーフが何なのかが分からず、少し歯がゆい 思いで観ました。そういうものに通じていればなお面白みが増したのではと思います。まあ、最後はノアの洪水であろうことは 分かったのですが。あれ、これってギリシャ神話ではないのかな。銀行強盗、知事選挙、人種差別主義者などいろいろなエピソードがあり、 その中に出てくる聖書のセールスマン役のジョン・グッドマンをはじめとする癖がありそうな出演者たちの中でもエヴェレットの妻を 演じるホリー・ハンターが可愛くてやっぱり癖があっていいです。
 映画が始まって暫くは、なかなか現金を探しに行かないエヴェレットたちに「脚本が良くないのかな?」なんて思い始めたところで 種明かしがあって「おお、なるほど!」と納得した次第。昔はフィルターでやっていただろう南部の風景の黄色く埃っぽい画づくりは、 デジタルテクノロジーの賜物のようです。また、牛が車にはねられたりマシンガンの弾を受けたりという、動物愛護団体から抗議が 来そうな場面もデジタル合成によるものだとか。特殊撮影はこういうところに活かされてこそその効果を発揮するのですね。
 ドタバタに近いようなエピソードもちりばめつつ、最後に物語がちゃんと閉じる構造になっていてきちんとまとまるところは流石だと思います。
ヴィドック VIDOCQ / Pitof
 1830年代、市民革命で騒然としているフランスで、探偵ヴィドック(ジェラール・ドパルデュー)が「金マスクの怪人」と対決して 命を落とし、街中にその噂が広まる。ヴィドックは、強盗から一転して警察官となり、その後は探偵事務所をひらいた有名人である。 ヴィドックの伝記を書くことになっていた作家ティエンヌ(ギヨーム・カネ)とヴィドックの相棒であったニミエ(ムサ・マースクリ)は ヴィドックの愛人だったプレア(イネス・サストレ)の証言を最初の手がかりとして彼の死の真相を探り始めるが、「金マスクの怪人」は 過去の証拠を握る人物をも殺し始めた。
 濃いカーニバルのような映画がドガチャカドガチャカ騒ぎながら通りの向こう側からやってきてあっという間に通りすぎていった ような映画。あんまり残るものは無い気もしますが、映画がまだ見せ物であった古い時代のテイストがあるような感じもします。
 もと大泥棒にして科学探偵というヴィドックという人物は実在して、フランスでは誰でも知っている人らしい。日本で言えば平賀源内と 石川五右衛門を足したような人物か。演じるジェラール・ドパルデューは現在のフランスを代表する役者さんであり、厳窟王や レ・ミゼラブルなどフランス制作のミニTVシリーズでも主演しており、どうしてもこのあたりの役とイメージがだぶってしまいます。 余談ですが、レ・ミゼラブルではジャベール警部を演じたジョン・マルコビッチが津嘉山正種さんの声で格好良さ倍増でえらく良かったです。
 映画はピトフというCF畑出身らしい監督の、それっぽい映像主体で畳みかけるようなテンポで展開していくのですが、短時間で語らねば ならないコマーシャルではインパクトを与えることができるかもしれないけれど、2時間弱の映画の枠で観た場合はあまりにもバタバタした 印象もあります。こういうところは「新感覚の映像クリエイター」にありがちな、テンポを取り去ったら何もない空疎な感じが漂います。
 ただ、最初に書いたように、見せ物としてはなかなか面白いものがあります。ソニーが開発したハイビジョン?のデジタルビデオで撮影し、 ビデオで特殊効果を加えたと思われる画像は、おそらく意図したであろう妙に不健康な色合いで、見たいか否かにかかわらず ジェラール・ドパルデューの顔の毛穴まで見えてしまう克明さであり、映像的には新たなる体験でした。
 ジェラール・ドパルデューが早口のフランス語でまくし立て、猫科の猛獣を思わせるような叫び声をあげて巨体をものともせず に丁々発止の立ち回りをするのは迫力がありました。「金マスクの怪人」と同様の、中身は謎な映画でしたが、ラストシーンの構図は なかなか良かったです。
エイリアン ALIEN / Ridly Scott 
 地球に向けて航行中の宇宙貨物船ノストロモ号はある星からの信号をキャッチし、コンピュータはそれをSOSと解釈して7人の クルーを人工冬眠の途中で覚醒させる。信号の発信源である不毛の惑星へ着陸して今まで見たことの無い形の宇宙船を探査中、 高さが50cmほどの大量の卵を発見したクルーの一人がその卵を覗き込んだとき、未知の生物が彼の顔面に付着する。 そのクルーを収容して再び地球への帰還ルートを航行するノストロモ号の中で、航海士リプリー(シガニー・ウィーバー)たちを 待ち受けていたのは想像を絶するエイリアンの恐怖であった。
 これを観たのは高校2年の夏休み中で公開初日に行った。映画が残り数分くらいになったところのあるシーンで「ぎゃっ」と 言って椅子から10cmくらい飛び上がってしまった。この映画の最大のポイントはエイリアンの造形につきるだろう。 ギーガーというスイスの画家のデザインを採用したリドリー・スコット監督の眼力である。そしてこの映画が怖いのは、 エイリアンを最後まで未知の恐怖として説明的な描写をできるだけ排除したことにある。
 映画の途中で科学者が仮説なり推測なりを述べるが、それを裏付けるような種明かしはないしエイリアンが人を襲う理由も 映画の中では分からない。映画に描かれていたように、エッグから生まれたエイリアン(フェイスハガー)は寄生主として人間 (他の生命体)を必要とするが、成長したエイリアンが人間を襲う明確な理由は示されていない。
 もともとのコンセプトでは、成長したエイリアンがエッグを作るためにも他の生命体を必要とすることになっていた。 これを説明するシーンはちゃんと撮影されたのだが、映画クライマックスのテンポを落としてしまうことから編集の最終段階で省かれている。
 このために、成長したエイリアンが何故人間を襲うか、という理由が示されずにただひたすら「襲ってくる存在」として描かれ、 対処のしようがない恐怖となった。またエイリアンそのものもほとんどスクリーン上に映されない。登場するシーン(時間)も少ないし、 画面上でも逆光などを用いてエイリアンの全体がはっきりと見えることはない。これは、たとえ撮影技術や造形技術などが現在ほど 進んでいなかったことを考慮しても、明らかに「見えざる恐怖」を狙った演出である。この姿勢はこれ以降のシリーズと決定的に 違うスタンスなのである。(DVDのおまけを観ると、エイリアンの全身が長く写されたシーンがカットされていることが分かる)
 映画は無人のノストロモ号をカメラが移動しながら写すシーンから始まるが、カメラが起こす風で書類がめくれたり椅子に 当たったりするシーンがそのまま使われている。普通は取り直しをすると思うのだが、リドリー・スコットはこのようにカメラを 意識させるようなシーンを故意に使っているような気がする。何故?ところで、DVDではエイリアンが人間を襲った後に組み伏せるような シーンがあるのだが、公開当時の映画ではこのシーンを観た記憶がない。私の記憶違いなのだろうか?
 ノストロモ号の中でリプリーが丸めた雑誌で襲われるシーンがあるが、この雑誌は「明星」だそうだ。映画のラスト近く、 リプリーがナルキッソス号のエンジンを起動するために操作するスイッチ周辺にはプラモデルの部品がランナーごと使われている。 おそらく田宮模型?の1/35の戦車である。また、映画の冒頭で水を飲む鳥のおもちゃが映りますが、これももともとは日本で考案 されたものとか。ただし、実際にはコップの水は一週間毎くらいに補充しないとすぐに干上がってしまうので、誰かがスリープから 起きて水を補給してたんでしょうな。
エイリアン2 ALIENS / James Cameron
 前作の最後で、小型シャトルで脱出したリプリー(シガニー・ウィーバー)は人工冬眠状態で50年以上宇宙をさまよった後に救助される。 リプリーはエイリアンの惑星の話をするが、なんとその惑星はいまやアチェロンと名付けられ、大気改造プラントが設置されて 植民者のコロニーまで建設されている。このコロニーからの連絡が途絶えたため、リプリーは救出に向かう宇宙海兵隊にオブザーバーとして 同行し再びエイリアンと対決することになる。戦場と化したコロニーでリプリーは一人の少女ニュートを救出する。
 エイリアン2をエイリアンシリーズの最高作と推す人も多いようだが、私には第1作の緊張感と閉塞感は感じられず、だから アクション映画として評価している。公開当時のキャッチコピーが「今度は戦争だ」となっていた通り、エイリアンは未知の恐怖の 存在から「倒すべき敵」となった。本当はクイーンが登場するに至って「エイリアンがミツバチに成り下がってしまった」と感じたのだが。 映画の冒頭でリプリーが乗った脱出シャトルが宇宙を漂っているシーンで使われている音楽は、「2001年宇宙の旅」の ディスカバリー号船内での生活シーンで使われていた曲(ハチャトゥリアンのガイーヌ)で、映画館で聴いたときに愕然としてしまった。 もちろん、エイリアン2の方にである。こういう点も私が評価を下げている点の一つである。
 ただし、第1作からの続編としての設定は秀逸であったと思う。第1作が公開された直後には「脱出シャトルの内部を映すと 隅の方にエイリアンの卵がある」とか「猫に乗り移っている」というような続編の予想があったが、そのような「普通の続編」の 設定ではなく、全作の舞台となった星に乗り込むという設定は評価している。それと、2作目の中では、コロニーに入った海兵隊の 火炎放射に反応して暗闇中でエイリアンが動き出すシーンが好きである。
 映画のクライマックス、爆発寸前の大気変換装置を包む炎の様子が「スターウォーズ:シェダイの復讐」のデススター炎上から 爆発に至る炎とそっくりだったのだが、両方とも破壊シーンの部分を担当したのはセイン・モリスというパイロテクニシャンでした。 コンピュータ・グラフィックなどの合成ではなくて、ミニチュアをぶっ飛ばしています。
 DVDで「完全版」を入手して観たのですが、アチェロンでニュートの父親がボーンシップ探査に乗り込むシークエンスはいらないと思う。 このシークエンスがなくてもコロニーに何が起きたのかは十分に理解できるし、ニュートはコロニーに乗り込んだリプリー達のスキャナに 反応するシーンで初登場するのがドラマチックだと思う。ニュート役のキャリー・ヘンは私は結構可愛いと思ったのですが、その後 スクリーンでは見かけないですね。前作の過酷な惑星の環境におそらく何千年と耐えてきたはずのボーンシップがボロボロに なっているのも頂けないのだが、環境変化のせいか?
エイリアン3 ALIEN3 / David Fincher
 惑星アチェロンのエイリアンコロニーを破壊して帰還中の軍事宇宙船スラコ号の中にはエイリアンが潜んでおり、それが原因で スラコ号は大破、人工冬眠中のリプリー(シガニー・ウィーバー)はユニットごと流刑星へと流れ着いてしまう。他のクルーは 全員死んでしまい、男たちばかりの囚人の中でまたもやエイリアンの恐怖が蘇る。流刑星ゆえに満足に闘う武器も無い囚人たちと 力を合わせて闘うリプリーだが、彼女の心に一抹の不安がよぎる。エイリアンと遭遇したとき、何故自分は襲われなかったのだろうか。
 エイリアン3は、オープニングタイトルこそ第1作目を彷彿とさせて期待を持たせるのだが、続編としての設定も平凡で 「結局人間にとりついていました」という「単なる続編」である。更に、エイリアンが人間を襲うシーンでは肉食獣が獲物を 貪るような動きをしていて、エイリアンは完全な肉食獣、人間はエサである。これだったら、流刑者たちには悪いが、 武器があれば勝てそうである。もちろん武器がないから苦労しているのは分かるのだが。
 コンピュータグラフィックのエイリアンもこの当時はまだ画面上で違和感があり、こんなことなら姿をはっきり見せるシーンなど 削れば良いのにと思ってしまう。
 監督のデヴィッド・フィンチャーはMTV出身らしく、よく言えば映像に凝る、悪く言えばシーン毎の見せ方に力を注ぐあまり ストーリーに関しては今一つという気がする。ラストで、第1作目のリプリーが最後にシャトルから放ったメッセージが 聞こえるのは何故だろう。少なくとも1作目と2作目の間には57年の歳月が流れているのだが。
 第4作目は未見である。見逃してしまった。ただ、ノヴェライズを読む限り、遺伝子レベルで融合したリプリーのクローンが、 ついにエイリアンの感情や思考まで通ずるようになってしまい、ますます「未知の恐怖」から遠ざかってしまったようである。
エイリアン4 ALIEN resulection / Jean-Pierre Jeunet
 太陽系で極秘の実験を行っている軍事宇宙船オーリガ号。そこでは血液サンプルからクローン技術で蘇ったリプリー (シガニー・ウィーバー)と、生物兵器として研究されているエイリアンがいた。オーリガ号に実験体となる人間を運んできた 密輸団の中に一人の少女(ウィノナ・ライダー)がいたが、この少女は仲間から離れリプリーを探す。この少女の目的は何か、 リプリーとエイリアンはどういう関係があるのか。人間はエイリアンをコントロールしている様に見えたが、エイリアンは 飼育用の檻から脱走し、オーリガ号は恐怖に包まれる。
 DVDでエイリアン4を観る。監督はジャン・ピエール・ジュネという人で、私はこれが初めて見る作品だが、結構マニアックな 映画を撮ってきた人らしくグロテスクなシーンがてんこもり。登場人物も変な人ばっかりですが、結構愛すべきキャラクターが 多い、かな。一度死んだ人間を復活させる常套手段?であるクローンによりリプリーが蘇る。しかも体内に寄生していた エイリアンも含めてという、かなり苦し紛れという気がする設定。「ザ・フライ」では遺伝子レベルで人とハエが結合して 怪物になってしまったが、ここではちゃんとリプリーとエイリアンを分離できるくらいに技術が進んでいる。と言っても、 リプリーの血液は強酸で、ということは肉体的には人間ではないものになっている。
 映画としては異様にテンポが悪いというか途中でテンポが無くなってしまう。飼育されていたエイリアンが脱走し、 研究に携わっていた軍人たちは大慌てで脱出してしまう。にもかかわらず、密輸船のキャプテンは慎重に武器を回収しようと してあっさりやられる。リプリーも自分を再生する過程の失敗作とじっくり別れを惜しんでしまう。エイリアンに追っかけられて いるという緊張感丸でなし。この間、エイリアンたちは何をしていたのか?リプリーと遺伝子結合したおかげで頭が良くなりすぎ、 トラップを作るのに夢中だったか、のんびりする事を覚えたに違いない。
 クイーンエイリアンから生まれたニュータイプエイリアンは気持ち悪いだけでちっとも恐ろしくないし、小さな穴から 体組織を吸い出されてしまう結末に至っては可笑しいやら哀れやらで、遺伝子混合してしまった自分の体を恨みながら死んで いったに違いない。リプリーにしても、宇宙船が地球に激突してツングース隕石に匹敵するような大爆発で、やっと帰って来た 地球は大天変地異となっているだろう。
 にしても、軍部の極秘研究施設宇宙船で不測の事態が起きた場合、証拠隠滅のために自爆装置が作動したり監視船から ミサイルが撃ちこまれたりするようなシステムになっていなくて、なんで地球に帰還するようなプログラムになって いるのかが分からないなあ。自爆装置は200年?以上前の貨物船であるノストロモ号にすらついていたのに。こんなこと だから研究で失敗してしまうんだよな。迎撃システムくらい備えとけよ、未来の地球。
 ところで、「エイリアン・地球殲滅」という小説はどうなったのだろうか?タイトル自体は映画の4作目と同じなのだが。
アパートの鍵貸します The Apartment / Billy Wilder
 大手の保険会社社員のバクスター(ジャック・レモン)は、自分の上役たちの浮気の場所として自分のアパートを提供する 代わりに目をかけてもらっている。バクスター自身はエレベーターガールのフラン(シャーリー・マクレーン)が好きなのだが、 なかなかデートにも誘えない。部長のシェルドレイク(フレッド・マクマレイ)からも部屋を貸すように要求される。その代わり、 彼を昇進させるという。ミュージカルのチケットを2枚もらったバクスターは、喜び勇んでフランを誘う。フランは最初は 断っていたが、都合がつけば来てくれることになった。天にも昇る気持ちのバクスターだったのだが、物語は意外な方向へと進む。
 当然、劇場で観たことは無いのですが、映画雑誌などでは必ず紹介されている作品なのでなんとか観たかった作品で、 NHKで放映されたものを観てその後レーザーディスクを手に入れました。この作品は大晦日がラストシーンになっているので、 年の瀬になると引っぱり出して観てしまいます。どうしてDVDで出ていないんでしょうかね。テレビで空疎な恋愛ドラマを 数多く見るくらいなら、これを観ておけば済んでしまうくらいに良い映画なのに。
 まず脚本が素晴らしいですよね。アパートの鍵は言うに及ばず、ひげ剃り、テニスのラケットや鼻の薬、コンパクト などの小道具が実に上手に使われていて、きちんと伏線があってしかもそれがさりげなく張ってあるのが見事ですね。 ユーモアがちりばめられていて、そしてホロリとさせられる。ジャック・レモンの飄々としていてちょっと哀愁の漂う演技、 そしてシャーリ・マクレーンが演ずるフランは優しくて、恋の辛さを痛いほど知っていて、本当にかわいいんですよね。 そんなフランを励ますバクスターも優しく、そして切ないのである。
 この映画を観て、LOVEという言葉を使わないで愛情を伝えるフレーズを知って英語の奥深さに感心したりもしました。 それと、恋愛もののコメディにもピストルがすっと出てくるところとか、この時代からオーブンで暖めるインスタント 食品があること、大晦日には会社をあげてパーティをすることなどにアメリカの文化みたいなものも感じました。 ピストルは文化と言うよりアメリカの現実かな。日本人ならちょっとドキリとするところではありますが、バクスターも フランも平然としているもんなあ。
 ところで、シェルドレイク部長を演じたフレッド・マクマレイはディズニー映画「フラバー:うっかり博士の発明」 という映画でとぼけた博士役をやったたりするのですが、さすがにこれはさらに若い頃の出演作なんでしょうなあ。 シャーリー・マクレーンはヒッチコックの「ハリーの災難」も可愛かったですね。ジャック・レモンはとうとう天に 召されてしまいました。きっと天国でもウォルター・マッソーと一緒にコメディをやってるやっていることでしょう。

2002/1 追記:この映画も2001年末にDVDにて発売されました。
アイアンジャイアント The Iron Giant / Brad Bird
 ソビエトがスプートニク衛星の打ち上げに成功した1950年代末期、ホーガース少年は森の中の変電所で高圧電流に 感電している鋼鉄の巨人を救う。ホーガース少年は森の木々よりも大きいが赤ん坊のように無垢なこの”アイアン・ジャイアント”と 仲良くなり、芸術家のマッコービンと一緒にかくまう。この巨人は空から墜ちてきたのだが、その正体を探ろうとする政府の エージェントが現れ、ついには軍隊まで出動する騒ぎになる。だが、アイアンジャイアントには誰も知らない恐ろしい秘密が隠されていた。
 アメリカのアニメーションで、残念ながら興行的にはヒットしなかったらしいのですが、ストレートでハートウォーミングで、 ラストでは年甲斐もなくポロポロ泣いてしまう。内容は本当に単純で、正体不明の鋼鉄の巨人とアメリカの少年が仲良くなると いう話なのですが、そこに少しひねりが利かせてあります。
 1957年という時代背景(原作は30年ほど昔のものらしいです)をもとに、アイアン・ジャイアントのシンプルでちょっと 野暮ったい造形が非常にうまく、いわゆるSFでいうところのセンス・オブ・ワンダーを感じさせてくれます。シンプルな デザインだからこそ、そこに表情と感情が現れてくるんですね。こういうセンスはさすがと思います。そして、このロボットは コンピュータグラフィックで描かれているので描線がシャープですっきりしているところが現代的です。
 ロボットが初めて画面に現れるところ、少年と出会うところ、少年が食堂で母親に話しかけるシーンなどは細やかな 神経が行き届いています。まあ、登場人物のキャラクターは非常に典型的な部類で、それ故に物足りないところも大いに あるのですが必要以上にひねることは不要だと思います。この映画はこれで十分です。オーソドックスな映画に徹したことが 良かったと思います。
 なお、映画の中で、子供たちが「核戦争が起こっても机の下に逃げれば大丈夫だよ〜」というような教育用(プロパガンダ) 映像を観ているシーンがあるが、これはこの映画の製作者がそう思っているのではなくて、このあたりは「アトミック・カフェ」 という映画を観ているとより明確になるのですが、当時のアメリカではこのような核に対する無知な教育が実際に行われていたようなのです。
 ところで、この映画の製作総指揮はピート・タウンゼントは知る人ぞ知るロックグループThe WHOのギタリスト。もうずいぶん 前に解散してしまったパンクバンドの元祖みたいなグループのギタリストが何故にこの映画の製作に関わっているのだろう。不思議である。
海と毒薬 / 熊井啓
 第2次大戦末期の日本、九州大学医学部。医学部研究生である勝呂(奥田瑛ニ)と戸田(渡辺謙)は第一外科の橋本教授 (田村高廣)の派閥に属していた。次期医学部長の座をねらう橋本教授は、ライバルである権藤教授との形勢逆転のために 前医学部長の姪の手術を担当する。難しい手術ではなかったが、出血が止まらずに手術は失敗、患者は死亡して橋本教授は 窮地に立たされる。この状況を挽回するために、橋本教授は軍部からのアメリカ軍捕虜の生体解剖の依頼を受けることになり、 勝呂と戸田も否応なくそれに協力することになる。
 これは遠藤周作の同名の小説の映画化で、第2次大戦中に行われた実話がベースとなっている。映画はモノクロで 撮影されており、戦時中の雰囲気をうまく出している。手術室は古い病院でロケしたのかと思っていたのだが、建物の 外観はロケだが手術室自体はセットだそうです。モノクロフィルムと相まってぞっとするほど圧倒的な存在感である。 舞台は九州大学医学部ということで「ドグラマグラ」と通ずるものがあるなーと思っていたら美術は同一人物(木村威夫)で、 公開時期もそんなに離れていなかったのでイメージがクロスオーバーします。
 生体解剖に関わった医師たちや看護婦には、それぞれ理由があって関わりを持ってしまったのだが、何事にも割り切って いる医学生を渡辺謙が、苦悩する医学生を奥田瑛ニが演じているが、対照的な二人をうまく演じていたと思う。奥田瑛ニは このような役がよく似合う気がする。そんな彼らを戦犯として裁こうとするアメリカ軍将校には彼らの心の内にある葛藤や 終戦間近の厭世的な気持ちを理解することは難しい。それは取りも直さずアメリカと日本の文化的なギャップ、戦勝国と敗戦国の 立場の違いなどもあるのだろう。原作も読んだのだが、そのあたりはもう記憶が薄れてしまっているのでいずれ読み返そうと考えている。
 衝撃的な生体解剖のシーンはモノクロゆえよけいに生々しい。床に流れる水に反射する光と、その水に流れる血液がさっと 散っていく様子はある種の美しささえ感じてしまうのだが、これは製作スタッフから採血した本物の血液だそうだ。スタッフの 執念はすごいですね。生体解剖という恐ろしいことが行われているのに、このシーンに一種の恍惚感さえ感じてしまうのは、 戦争がもたらす狂気で通常の感覚が麻痺してしまった人間の感覚に通じるものがあるのかもしれません。自分の心の中にもそういう 部分があるのではなかろうかと、ちょっとずっしりとしてしまった映画です。