ブラック・スワン Black Swan / Darren Aronofsky
 バレリーナのニナ(ナタリー・ポートマン)は、同じくバレリーナだった母の手厚い援助を受けながら  プリマを目指していた。所属劇団のプリマだったベス(ウィノナ・ライダー)は年齢を理由に解雇され、 振り付け師トマス(ヴァンサン・カッセル)は新作「白鳥の湖」の主役にニナを抜擢する。しかし、 優等生タイプのニナはトマスが要求する「悪の化身であるブラック・スワンも踊れなければならない」 という課題に苦悩し、奔放なダンサーであるリリーに振り回されていく。
 主役のナタリー・ポートマンはこの映画でアカデミー主演女優賞を受賞しましたが、それも納得の演技。 特に「白鳥の湖」の主役に抜擢され、トイレの中で携帯電話で母親に連絡するニナの表情を観るだけでも、 この映画の価値は十分にある。
 芸術家、表現者として自分の才能以上の事にチャレンジすることは常々あることで、それによって身を 滅ぼした芸術家も少なくない(酒がらみも多ようですが)。ある意味ではこの映画はその究極の芸術家を 描いているとも考えられ、ニナはそこに到達した恍惚感に浸りながら幕を閉じてるようにも思える。
 ニナは母親の過剰な期待と溺愛の中で、おそらく自己抑制的な生活を強いられながら必死の努力で 準主役の座を掴んでいたのだと思う。だから主役の白鳥を演じることはできても、黒鳥を演じるには決定的に 面白みが欠けていたのだろう。それは練習で会得することが出来ないからこそ、それが本人にも分かっている からこそ、幻想と現実の区別がつかない世界に迷い込むことでしか表現力を獲得できなかった。
 この映画は非常に怖い。それは幻想と現実の境界が曖昧だからです。合わせ鏡に映る自分の姿の一つだけが ワンテンポ遅れていたり、指の皮がむけたり、足の指が水かきのようにくっついていたり(ここは直前の 右足のシーンが効いている)、日常の続きにある異常なシーンはとにかく恐ろしい。ただ、ニナの足が 白鳥のような逆関節になるシーンはデビッド・トゥーヒーの「アライバル」という映画を思い出して ちょっとずっこけそうになった(笑)。
 ニナからケーキが食べられないと言われたら途端にまるごと捨てようとしたり、トマスに言われてニナが ベッドで自慰行為をしようとして、傍らに母親が寝ていたことに気づくシーンにあるように、時々垣間見える 母親の異常な愛情が重くのしかかっていることが分かる。母親が部屋中に飾っていたニナの肖像画が 蠢くところは本当に怖かった。
 芸術家は身を削り、精神を削ってその結晶を作品として世に残す。表現者は万雷の拍手の中に自分の 結晶を観る。ブラック・スワンを踊り終えた後、観客のスタンディング・オベーションの中に立つニナの シルエットは黒鳥のまま。彼女は表現者としての到達点を発現させ、私は到達点に立ったニナを観た。 それは間違いなく至福の一瞬だった。
武士道シックスティーン / 古厩智之
 磯山香織(成海璃子)は、小さい頃から厳格な父の元で剣道を仕込まれたエリートだったが、ある大会で 西荻早苗(北乃きい)に一本負けしてしまいショックを受け、早苗の後を追うようにして東松学園に 入学してくる。香織は剣道部でも抜群の強さを発揮するが「剣道は殺しあいだ」と、自身の剣道哲学を ガンとして譲らない。一方、早苗は楽しむために剣道をやっており、普段の試合では逃げ腰で香織を 破ったような迫力は全く感じられなかった。
 この映画は成海璃子さん目当てに観に行きました。昨年は「山形スクリーム」や「罪とか罰とか」と言った コメディ映画への出演が多かったですが、今回は青春路線への出演になりました。「神童」は生まれながらの 天才的なピアノ少女でしたが、この映画の主人公である香織は剣道家である血筋もあるでしょうがたゆまぬ 厳しい鍛錬により達人となっている努力の人を演じています。
 一方、早苗は天性の才能で鋭い切れ味を見せることもあるが、普段はのほほんとした今時の女の子。 早苗を演じる北乃きいが見せるみずみずしい表情がなんとも言えずよい感じです。早苗は家庭的に少々複雑で、 父親は仕事上のトラブルから母親と離婚していて、早苗は母親や姉と暮らしている。
 素人である女優さんが剣道をやる難しさは、剣道の経験者が見ればありありと分かったのでしょうが、 私と同じようにそうではない人々(それが観客の大多数だと思いますが)にとってはそれらしく演じられていれば 良い。それらしく見せるのが役者の仕事。そういう意味では、映画の冒頭で成海璃子が口を目一杯開けて 「やーっ!!」と叫んだ演技に何の恥じらいもためらいもなかったことできちんと成立していたと思います。 成海璃子という役者の天性だと思います。
 この映画は剣道部の顧問小柴役に堀部圭亮、早苗の父親肇に板尾創路、香織の父親憲介に小木茂光と脇役の 配置が見事でした。小柴の剣道部顧問としての理性、肇の我が道を行くユニークな考え方、憲介の求道者としての 厳しさ。それが役者を通じてきちんと表現できていたと思います。
 物語の流れでは、早苗のペースに自分の存在理由がぐらつき始めた香織の描写は良かったのですが、 早苗と香織の関係が逆転するようなきっかけとなった早苗の試合の重要性が今ひとつ分かりにくかったですね。 それと、早苗と香織がお互いの気持ちをぶつけ合おうとするプールサイドの場面、プールが冬を越して 使われなかった緑色だったのが残念。映画中の時期としてはもう綺麗な水を入れてプールを使っていても 良いはずなんだけどね。
 成海璃子はやはりとにかくいろいろな役柄に挑戦しているのが表現者として素晴らしいと思いますね。 早苗の家族の描写など、面白い部分も多かったんですが、もう少し二人にフォーカスしても良かったのでは とも思います。
春との旅 / 小林政広
 足を痛めて漁師を引退した忠男(仲代達代)は孫娘の春(徳永えり)と二人きりで暮らしていたが、 春と喧嘩して家を飛び出し、自分の兄弟たちの家に厄介になろうとする。しかし、兄の重男(大滝秀治) はもうじき妻(菅井きん)とともに老人ホームに入ることになっており、弟の行男はまだ刑務所に 入っていると内縁の妻である愛子(田中裕子)から教えられた。旅館の女将になっている姉の茂子 (淡島千景)からは春だけなら面倒を見ると言われてしまい、もう一人の弟通男(柄本明)は会社が 上手くいかずひっそりと暮らしている。忠男と共に旅をしていた春は、母と離婚して牧場を経営 している父親の真一(香川照之)に会いたいと言い出した。
 この映画は祖父と孫娘が親族を捜して渡り歩く一種のロードムービーなのですが、そこで描写 されているのはいずれ誰にも訪れる「老い」と、その現実を前にした親子兄弟の繋がりです。
 忠男は衰退していくニシン漁に最後まで拘ったという自負がある。それゆえに、父の後を継がず 婿養子となった長兄の重男とは仲が悪い。だから老後の世話を頼む際にも決して低姿勢ではない。 縁側で会話する重男と忠男をやや遠目に捉え、しかも画面の真ん中を柱が分断しているこのシーンは 二人の関係を象徴的に描いている。同じような画造りは姉の茂子が旅館で話す際にも用いられていて、 テーブルを挟んで会話しているのに忠男と春の姿は見えない。これも姉と弟の距離感を 暗示しているように思えた。
 春の母は真一と離婚した後で自殺してしまった。しかし、祖父忠男の面倒を見るためにそれを 悲しむこともできず、気持ちを奥にしまって生きてきたのだろう。だから、旅館の温泉で春が口ずさむ 「時には母のない子のように」のメロディには心が疼いてしまうし、窓辺にたたずむ春と忠男を捉えた 画面にも二人の繋がりと孤独を感じてしまう。
 刑務所に入っている弟、おそらく事業に失敗した弟。結局、老後の面倒をみる余裕はどこにもなく、 忠男は失意の中で帰郷することを決意する。物語としては鬱々とした描写が続く中で救いがあるとすれば、 「もうすぐ老人ホームに入るんだ、息子には逆らえない」と話す重男と妻がしっかり抱き合っている場面や、 仲違いした通男がそれでも忠男と春にホテルをとってくれる場面など、 肉親の絆を描いているところでしょう。
 最大の救いは父の再婚相手である伸子(戸田菜穂)が忠男に「一緒に暮らしませんか」と申し出るところ。 この場面とほぼ同時に進行する、春が父親に感情を吐露させる場面の対比やその後でこっそり 父の牧場を後にするところは人間の心の暖かさがにじみ出ていたと思う。
 そしてその後、そば屋での忠男と春のやりとりは涙なしでは観られない。しかし、二人で生きると 言うことは春の人生を束縛することになる。それに対する監督の答えがラストシーンだとすれば、 それをどう解釈するかは実際に家族を持ち、だれもが老いていく観客に突きつけられた問題提起でもある。 監督が明確な描写をしなかったあのラストシーンは辛い。
 横向きで喋るだけの役で小林薫という私の好きな男優さんも出ていましたが、徳永えり以外は ベテランの俳優さんたちばかりで、その中で派手さは無いけれども着実にキャリアを重ねているという 面では一押しの徳永えりが真正面から演技をぶつけ合った作品だと思います。
ヘルボーイ2 The GoldenArmy / Gullermo del Toro
 昔、人間とエルフの間には戦争があり、エルフは無敵の戦士=ゴールデン・アーミーを作り出したことに よって戦争に勝利したが、その強大な力を恐れて人間とは相互不可侵の契約を結んで自らアーミー封印した。 そして時は流れ、エルフの王子ヌアダ(ルーク・ゴス)が現代のアメリカに現れてアーミーの封印を解く 鍵の一つを奪い去った。そこでヘルボーイ(ロン・パールマン)、エイブ・サピエン(ダグ・ジョーンズ)、 リズ・シャーマン(セルマ・ブレエア)たちBPRDが調査に乗り出すが、派手な立ち回りのあげくに極秘だった BPRDが世間に知られることになる。そんなBPRDに新メンバー、気密服の中に入った堅物のエクトプラズム人間、 ヨハン・クラウス(ジョン・アレクサンダー)が着任する。
 2009年は正月の初映画から実に楽しい作品でスタートです。待ちに待ったヘルボーイの続編。 「パンズ・ラビリンス」でアカデミー賞をとったギレルモ・デル・トロの美術はさらにその世界を 広げています。前作ではオカルト色が映画全体のトーンを決めていましたが、この続編はファンタジーの 色合いが強くなっています。これはおそらく監督自身の指向が出ているのでしょうが、ダークな テイストがあるので私にはちょうど良い感じ。
 残念なのは「ヘルボーイたちの後始末のため左遷された」ということでマイヤーズ捜査官が 出ていないこと。前作ではヘルボーイとマイヤーズのやりとりが面白かっただけにちょっと寂しいですね。 その代わり、また強烈なキャラクターであるヨハン・クラウスが出てきます。
 ヨハン・クラウスはエクトプラズムとなった体を気密服に閉じこめている人物で、理論的なのか 堅物なのか、直感型のヘルボーイと衝突する。気密服から漏れだした時は「これで終わりなの?」 と思いましたが、ロッカールームでのヘルボーイとのエピソードは実に面白かったです。ヨハンも 感情を露わにすることがラストに向けての彼の心変わりにつながっているのですね。
 ヘルボーイの良きパートナーたち、エイブ・サピエンとリズ・シャーマンはともに健在。エイブは 今作品ではアクターであるダグ・ジョーンズの声が採用されていて、少し感じが変わりましたが 相変わらず大好きなキャラクターです。その彼がエルフの娘と恋をするなんて素晴らしいじゃないですか。 エイブがバリー・マニロウを聴いて口ずさんでるあのシーンだけで私は泣けてきました。 リズ・シャーマンは、前作では内向的でぐじぐじしていましたが、今度はたくましく強くなって 断然格好良くなりました。その変化の一端がこの映画の肝ですね。三作目をきちんと作って欲しいです。
 ダグ・ジョーンズはエイブの他にもキャラクターを演じていて、死の天使は造形もモーションも見事で ゾクゾクしました。ヘルボーイに刺さった矢を取り除くシークエンスも、ヘルボーイが痛みに耐え抜いて やっと取り出せるような演出ではなく、死の天使が超越した存在であることを端的に見せる 演出は流石です。
 映画中盤の山場、エレメンタルとの戦いで宮崎駿男氏の作品に通じるものを感じたのですが、 ラストのゴールデンアーミーとの戦闘は「カリオストロの城」。ということで、デル・トロ監督が リスペクトしているものが如実に出ていました(笑)
 エルフの王子であるヌアダが「シルバー・ランス(銀の槍)」という通り名を必ず名乗っていたのが 印象的でした。今回の作品でヘルボーイたちの存在は広く一般市民に知れ渡ってしまったので、 次回作では街の中を堂々と歩いて怪物退治と、それによって引き起こされる更なる厄介ごとを 描いて欲しいです。
ハムナプトラ3呪われた皇帝の秘宝 The Mummy Tomb of the Dragin Emperor / Rob Cohen
 かつてエジプトでイムホテップ相手に戦ったリック(ブレンダン・フレイザー)とエヴリン(マリア・ベロ)は、 刺激のない毎日に少々倦怠気味。息子のアレックス(ルーク・フォード)はアメリカの大学に通っていた・・・ はずだったが、中国で2000年前の皇帝陵を発掘していた。オコーネル夫妻は秘宝「シャングリラの眼」を 運ぶ仕事を請け負って上海に到着し、そこでナイトクラブを経営しているエヴリンの兄ジョナサン(ジョン・ハナ)と 再会する。ところが、秘宝「シャングリラの眼」はアレックスが発掘した兵馬俑を復活させるキーアイテムで、 復活した皇帝こそ魔力をあやつる血も涙もないホワンディ(ジェット・リー)だった。
 前作ハムナプトラ2から7年もたっての新作。とは言ってもこの年はインディ・ジョーンズが役20年ぶりに 復活しているからさほど驚くこともないかも。インディには歳月の重みを感じましたが、こちらは アレックスが父親そっくりの無鉄砲青年になっていて、さすがにレイチェル・ワイズは出ていない けれどそこまでの隔たりはない。
 しかし、前作でイムホテップは冥界に落ち、愛しのアナクスナムンはスカラベに食い尽くされて しまってどうするのかと思っていたら物語の舞台は中国。蘇るのはミイラならぬ兵馬俑軍団と、 長城構築の際に人柱にされた奴隷?たちの亡骸でもはやミイラも復活の書も関係なし。どうやらこれは 2008年の北京オリンピックを睨んで中国を引っ張り出した、品のない言葉で言えば便乗企画のようです(笑)
 ただし、威勢の良い映画が観たいなら十分楽しめますし、「トゥームレイダー2」で実現しなかった 「兵馬俑が蘇る」面白さを見せてくれたし、ジェット・リーに加えてミッシェル・ヨーも出ていてちゃんと アクションをやってくれるし、悪玉ヤン将軍役で「ミッション/非常の掟」のアンソニー・ウォンが出てるし、 私は満足しています。
 蘇った兵馬俑がまだ「固い」状態でカーチェイスをする面白さ、復活の呪文により続々と蘇ったかつての 兵隊と奴隷の戦いで、雨のように矢が降り注いでも、すでに死んでいる身だから全然平気だよ〜という 奴隷のばかばかしさなど、この映画を彩るある種の脳天気さは今回も健在。
 蘇った兵士たちを従えて世界征服を企む割には、さほどの魔力を発揮するでもなくあっさりと スタート地点の平原で負けてしまう皇帝はちょっと残念ですね。せめて上海の街中で丁々発止の大合戦を やってもらいたかったです。そんな古代の地上軍だけを後ろ盾にジープと拳銃で攻めるヤン将軍も 少し可哀想というか(笑)。
 ジェット・リーとミシェール・ヨーが対決するなんてあまり見たことないし、惚れっぽい私はリン役の イザベラ・リョンが可愛いなんてすぐに思ったり、深く考えずに楽しむ映画としては申し分無しです。
僕らのミライへ逆回転 Be Kind Rewind / Michel Gondry
 フレッチャー店長(ダニー・グローバー)が経営しているレンタルビデオ店は町はずれにあり、 地域の住民には愛されているが、いまだにビデオテープしか置いていないオンボロ店。都市の再開発に 伴い立ち退きを迫られているが、店長はまだまだ頑張るつもり。そして敬愛するミュージシャンである ファッツ・ウォーラーのイベントのため、店員のマイク(モス・デフ)に留守を任せて出かける。 ところが、発電所に侵入して「磁化された」マイクの悪友ジェリー(ジャック・ブラック)のため、 店中のビデオが消去されてしまった!このままではまずい!二人は自分たちで「映画本編」を撮影して ごまかすことにしたが・・・
 私が高校生の時分は、文化祭と言えば「8mmで映画を撮ること」が到達目標で、2年生の時にクラスで 映画を作ったのだっけ・・・そういう経験があって、映画が好きな私にとってこの映画はスモール バジェットで素朴ながらもう涙が出るほどに愛すべき作品でした(実際に涙が出ましたけど・笑)。
 DVDのご時世にいまだにVHSテープのレンタルビデオ店という設定だからこそ、ジョーがマグネタイズ された影響で映像が消えてしまうと言うおかしさ。で、このままSF的なストーリーが進むのかというと この磁気現象は素敵な物語のきっかけを作るマジックの呪文のようなものでした。磁気化されたジョーが レンタルビデオ店に入ると映画の映像そのものにノイズが入るのが可笑しい。もうこれで心を掴まれて しまいました。

 ビデオ店員のモス・デフは「16ブロック」でブルース・ウィリスと共演していましたが、この映画では もっと人なつっこく気の良いあんちゃんを演じています。そして親友であるジェリー役はシリアスな演技も できるけど画面に出てきただけでおかしいジャック・ブラック。二人が発電所に忍び込もうとして 「特殊効果」で背景と一体化する場面がもう絶品。
 こういう下地があってこそ、ビデオが消えてしまった危機に「自分たちで映画を創ろう」というアイデアが 活きてくるんですね。そして最初はちょっと天然系のおねえちゃんだと思っていたアルマ (メロニー・ディアス)を加えて次々と映画を撮影する場面はもう楽しくて仕方がない。そしてその映画 ビデオを素直に「面白い」と喜ぶ近所のお客さんの様子がまた嬉しいんですよ。ミア・ファローが出ていて びっくりもしましたけど。
   一方、立ち退きと取り壊しを迫られているフレッチャー店長の先行きは不安で、二人が撮影したビデオは 違法だとして当局からお咎めを受ける。でも、この当局の係官がシガーニィ・ウィーバーで、二人が作った 「ゴースト・バスターズ」のオリジナル出演者だという楽屋落ちも楽しい。
 そして立ち退きを覚悟した店長や街の人々の後押しでオリジナルの映画を創り、店舗をシアターにして 上映会を行うことになる。「映画のマジックを感じること」が何より好きな私にとって、スクリーンを 貼ったときにある程度予測できたとは言え、その光景を目の当たりにしてしまって感激で涙が出てきました。 ああ、なんて素晴らしい!
 映画を観ることが好きな人はもちろん、映画創りに憧れたことがある私のような人間にとっては 今年最高の贈り物です。
ハプニング The Happening / M.Night Shyamalan
 ニューヨークのセントラルパークを皮切りに、人々が次々に自殺するという現象が発生する。 原因は全く分からず、テロであるとの噂も流れる。科学を教えているエリオット(マーク・ウォールバーグ) が勤めている高校にも避難勧告が出され、数学教師のジュリアン(ジョン・レグイザモ)とともに 列車で避難することに決めた。一度自宅に戻り妻のアルマと駅に向かうエリオットだが、このところ 妻との関係はぎくしゃくしていた。ジュリアンと彼の娘のジェスとともに列車に乗ったが、列車は途中で 運行中止となる。逃げ場を探す乗客たちだが、彼らの周辺にも集団自殺の恐怖が迫っていた。
 M.ナイト・シャマラン監督の作品を劇場で見るのはヴィレッジ、レディ・イン・ザ・ウォーターに 次いでこれで三作目で、メジャーデビュー作のシックス・センスはDVDで鑑賞しています。が、多くの人が そう感じていると思うのですが、デビュー作の衝撃を超えることはなかなか難しいようです。特に レディ・イン・ザ・ウォーターは普通のファンタジー映画で、それに続くこの作品は一体どうなって いるだろうと半信半疑で鑑賞しました。

 たいした結末ではありませんでしたが、一応これ以降はネタバレしてます。

 もう同じような映画は撮れないということなんでしょう、奇妙な現象が発生して人間がバタバタと自殺 していく原因は植物から発生する物質による一種の中毒で、それは人間が増えするぎることに対する植物の 防衛反応?らしいという説明がラストの方でなされます。ただ、それが分かったからと言ってこの映画で 描かれていたことが「なるほど!」と納得できる訳もなく「はあ・・・そんなもんだったんですね」という 程度の締めくくりの緩さはこの監督の方向性が迷走しているような気がしてなりません。
 人々が自殺するときになぜ立ち止まったり後ろ向きに歩き出すのか、そもそもどういう成分が作用して 自殺したいと思うようになるのか。そういうことを追求するドラマでは無くて、そういう状態におかれた 人々そのものを描写することがシャマラン監督の狙いだったんでしょうか。だとすれば科学の先生である エリックが尤もらしい謎解きをするシーンなど不要だと思います。最後までその理屈が分からず、理屈が 分からないまま助かった方がサスペンス度は増すと思います。まあ居心地の悪さも倍増しますが・・・
 自動車で妻を捜しに行ったジュリアン一行の自殺行動と、その後でジュリアンが自殺する場面を固定カメラで 引き気味に撮った場面は秀逸だったと思います。ここはびっくりするとともにジュリアンがエリオットに 託した娘ジェスのことが頭をよぎり、なんとも切なすぎる場面になりました。
 原因が分かった後、人類は自殺の恐怖に怯えながら生き続けるのでしょうか。せめて自然との共存度が 高い田舎の人間は救ってほしいよなあ。無差別でしたからねぇ。そりゃあないよ、俺は自然を愛してるのに、 って思った人も多いはずだよね。
フローズン・タイム FROZEN TIME / Sean Ellis
 大学で美術を学んでいるベン(ショーン・ビガースタッフ)は恋人のスージー(ミシェル・ライアン) に振られたショックで極度の不眠症に陥り、全く眠れなくなってしまう。そうやって生まれた 夜の8時間を深夜営業のスーパーでアルバイトすることにした。同僚には悪ふざけばかりしている バリーとマットの他にシャロン(エミリア・フォックス)という女性店員がいた。ベンの不眠症は さらにエスカレートし、ついには自分以外の時間が停まってしまった。
 この映画はイギリスの作品で、監督も俳優さんも知らない人ばかり(エミリア・フォックスは 「戦場のピアニスト」に出ていたそうですが)、風景はイギリス独特の寒色系の色合いで アメリカ映画のような派手さはありませんし、ロードショー公開されることもないミニシアター系の 小品なんですが、面白いアイデアと、それを無理することなく等身大に映画化した巧みな 作品だと思います。
 恋人に振られたショックで不眠症になるというシチュエーションの先を考えるときに、 ことさら深刻になるでもなく「その時間をアルバイトにしてお金にしよう」というとりあえずの行動を とる脱力感、しかしそれでも気持ちは何も解決しないという焦燥感。そしてそこで発現した 「時が止まる」というファンタスティックな能力。
 それで何をするかというと、お店にいる女性客を裸にしてヌードを一所懸命スケッチする。 そこには嫌らしさはみじんも無くて、ベンが女性の美しさに対して持っている純粋な「憧れ」や 「優しさ」のようなものがにじみ出ていて、スケッチが終わった後で丁寧に下着を戻すシーンが 良いんですよね。
 同僚のシャロンは、顔立ちは綺麗なんだけどどちらかというとちょっとお疲れ気味な女性なのですが、 たまたまベンの持っていたサンドイッチにかぶりついて、口の周りに付いたピクルス?がとれない 場面で彼が彼女の美しさに気付くシチュエーションは見事だなぁ。私が女性を好きになる感覚も この映画のベンに非常に近いのです。ルックスだけではなくて仕草とか表情とか、自分だけが気付く 女性の可愛さみたいなものがこの映画では上手く表現されていたと思います。
 店長や同僚はもうだらしがない男の典型みたいな描き方だったんですが、ラッセル・クロウを 気取ってみたり自分はもてると思いこんでいたり、みんな憎めない輩なんですね。「止まった時」の 中で自分以外にも動ける人間がいるところはかなりサスペンス風だったんですが、ここが映画の 中でこの後に絡まなかったのは唯一、この映画で消化し切れていないポイントかな。
 紆余曲折の後、「絵が真実を物語っているわ」というシャロンの台詞にふと涙がこみ上げてきました。 そしてエンドタイトルでシャロン役のエミリア・フォックスがベンの妄想であるところのストリッパーの 格好で出ていたのはなかなかウィットに富んでいて良かったです。
ベオウルフ 呪われし勇者 BEOWULF / Robert Zemeckis
 まだ怪物が人間の世界を脅かしていた時代、国王フロースガール(アンソニー・ホプキンス)が宴を 催しているところをグレンデルという怪物が襲い、多くの人々を殺してしまう。フロースガールは グレンデル退治に勇者を募り、それに応じてベオウルフ(レイ・ウィンストン)がやってくる。 しかし、彼の自慢話にはうさんくさいところもあり、フロースガールの部下アンファース (ジョン・マルコビッチ)は今ひとつ信用していない。死闘の末、腕をもぎ取られたグレンデルは 住処の洞窟で息絶える。それを確かめに来たベオウルフの前にグレンデルの母親 (アンジェリーナ・ジョリー)が妖艶な姿を現す。
 私はこの映画に関してはアンジョリーナ・ジョリーが出ていること、そのヌードシーンがC.G.に よって加工されていること(テイキング・ライブスでは見せてくれたのに・笑)くらいの予備知識 くらいしか持たなかったので「300」みたいな映画だろうかと思いつつ鑑賞しました。
 角で出来た杯に樽酒を満たすシーンで、そのお酒(液体)がC.G.で再現されるのを観て 「わざわざこんな所をC.G.で作らなくてもいいのに・・・」と思っていたら出てきた人物、女王や 国王がコンピュータゲームのキャラクターみたいで違和感を感じ、「300」より稚拙な出来の映画を 観に来てしまったかと一瞬後悔しかかったのですが、国王フロースガールを演じる アンソニー・ホプキンスはこんなにでっぷり太ってないよなぁ、と思ったあたりでこれは顔だけ 役者さんから借りて創り上げたC.G.アニメーションなのだと悟りました。
 特に髭面のベオウルフの腹心の部下ウィグラーフ(ブレンダン・グリーソン)は 良かったですね。現段階のC.G.の到達点を見た気がします。逆にアンジョリーナ・ジョリーのように 顔も体も綺麗な女性をC.G.で再現しようとすると、リアルさを出す要素であるシワやシミが使えないので それこそゲームのキャラクターっぽい人間になっているのがご愛敬というかまだまだ研究の余地が ありますね。でも「トゥームレイダー」をこの方式でやってくれると嬉しいかも知れません(笑)
 ストーリーについて言及すると、グレンデルやドラゴンは倒せてもその母親が倒せないならこの 物語は何時までたっても終わらないなぁと思います。ただ、ラストシーンではグレンデルの母親を 見据えるウィグラーフの眼差しに「ひょっとすると異なる展開があるのか?」という含みを 持たせて終わっているので、あとは観客の想像に任せているのでしょう。それから、ベオウルフ 自身がほら吹きみたいな人物であることはヒーローっぽくないし、いわくありげなアンファースが あっさりと味方になるのもなんだか物足りなかったですね。
 C.G.化することによって俳優の体形という制限を無くし(レイ・ウィンストンは実際は太っている そうですね)、かつ激しいアクションシーンやセットの自由度を高めるという意味では画期的な 手法かもしれませんが、はっきり実写映画と区別して欲しい気もします。かつてロックバンド 「クイーン」は、多重録音による重厚な音楽のアルバムに「シンセサイザー不使用(No Synthesizer)」 というクレジットを入れたと聞いたことがありますが、そのうち映画でも「生身の人間で撮影しています」 みたいな断り書きが出てくる時代がくるかもしれませんね。
フライボーイズ FLYBOYS / Tony Bill
 第1次世界大戦ではフランスの航空隊にアメリカからも若者が志願した。牧場を手放すことになった ローリングス(ジェームズ・フランコ)もその一人である。他にも戦争で名を上げようとする者やアメリカより 差別の少ないフランスに恩返しをしようとする元黒人ボクサーなどがパイロットに志願していた。しかし、 大半の若者はフランス語も喋れずに指揮官のセノール大佐(ジャン・レノ)を嘆かせる。戦友を亡くして 一人生き残った先輩格のパイロット、ヘンダーソン(リード・キャシディ)はそんな若いパイロットを冷ややかに 見つめる。折しも、ドイツ軍は新鋭のフォッカー戦闘機を投入してフランス軍部隊を圧倒していた。
 この映画は久々の第1次大戦もので、複葉機のプラモデルから模型作りに復帰した私としては大いに気に なっていた作品です。予告編の霧の中から複葉機が現れるシーンに痺れまくっていました。ところが、 本国では全くヒットせずに日本での公開は見送られるのではないかと思っていました。かろうじて10カ所 くらいで公開されましたが11月の段階で九州では公開予定が無く、上京した際に豊洲の ユナイテッドシネマで鑑賞。
 で、はっきり書きますと、オープニングのテーマ音楽で期待が高まったものの、お話自体は凄く オーソドックスで、しかも一つ一つのエピソードが単発でぽつんぽつんと順序よく発生する感じ。飛行機が 編隊でドーンと押し寄せるのではなくて縦一列にきちんと並んでやってくるようなお行儀の良さ、平板な 感じを受けました。飛行機映像の素晴らしさにストーリーがついて行っていません。ストーリーや キャラクターにはこれまで幾度と無く描かれてきた古さを感じます。
 監督のトニー・ビルは自身がパイロットの免許を持っているそうですが、ストーリーは飛行機ほど 縦横無尽ではありません。実話に基づいているというのはど程度なんでしょうね。故郷を飛び出た若者が 異国の飛行隊に入り、無鉄砲だが次第に腕を上げて教官に一目置かれ、地元の娘と恋をし、教官を撃墜した 敵パイロットをついには倒すというありきたりのお話で、サイドストーリーとして飛行隊の仲間の エピソードが綴られますがこれも割とステレオタイプ。
 主人公ローリングスを演じるジェームズ・フランコは「スパイダーマン」ではグリーン・ゴブリンとして 空飛ぶスケボーみたいなものに乗っていましたが、複葉機の方が難しいみたいですね。主人公としては 性格付けが今ひとつだったかなぁ。一匹狼かと思ったら以外とまとめ役みたいなことをやってるしね。 それに拳銃で敵パイロットを撃つのはやっぱりカウボーイの国出身のパイロットだなぁとちょっとガッカリです。 できれば操縦技術の粋を尽くしてフォッカーを墜落させるような描き方は出来なかったんですかね。
 後はジャン・レノが良い感じでしたが他は知らない俳優さんばっかりでした。ジャン・レノは子供たちと 並んで憮然としていた表情が良かったです。それと飛行機模型を手に「ダダダダダッ、ダダダダダッ」と 機関銃の口まねをするところがツボでした。
 現代の映画では何にせよコンピュータが使われ、空中戦は機関銃弾の弾道まで描かれていて斬新、 過去の映画ではほとんど出てこなかった爆撃機や飛行船が出てきたりして「新しい表現」が取り入れられて いましたが、あんまり目まぐるしい挙動はどうなのかなあ。複葉機のモックアップは丁寧に作られていました がエンジンはダミーでしたね(こんなことは普通の人は気にしないでしょう。モデラー特有の重箱の隅です)。
 爆撃機は布貼りの凧に毛が生えたような代物で、こんなもので出撃して行ったパイロットたちは、 戦時とは言え勇敢な人々だったと思います。時代が平和なら冒険家として世界各国に旅立っていたのでしょう。 第1次大戦ものは「レッド・バロン」という作品が控えています。戦争物ではありますが、複葉機の高揚感を 感じさせる作品になっていると良いんですけどね。
ブレードランナー ファイナル・カット Blade Runner: The Final Cut / Ridley Scott
 ブレードランナーは今から25年前に公開されたSF映画です。初公開当時は客が入らなかった作品ですが、 その映像表現が世のクリエイターたちに与えた影響は大きく、今でも数多くの映画に「ブレードランナー的な絵」 を見ることが出来ます。
 この作品は「ブレードランナー ディレクターズ・カット」をベースに、リドリー・スコット監督が映像と 音響に手を加えたもので、特にもともとの映画で辻褄が合わなかった部分などが最新のデジタル技術で修正されている。 日本では東京と大阪の二カ所で公開され、タイミング良く上京できたので鑑賞することができました。初公開された ときもディレクターズ・カットが公開されたときも熊本の映画館で観たことしかありませんので、映像音響共に 高レベルな映画館で鑑賞できたことは嬉しいの一言に尽きます。
 ファイナル・カットではこれまでの映画からどういう点が変更されたか、ということに関しては12月に発売される DVDセットに詳しく書かれると思うのですが、劇場で観ていて気づいた点などを少し列記してみようと思います。 もちろん、私の記憶違いや思いこみもありますのでその点はご承知置き下さい。別にそういう点を探そうと思って 観ていた訳ではなく、幾度と無く観ていますから違う部分は何となく分かるんですよね。台詞も字幕を観る必要は 無いくらいに内容は頭に入ってますから。

・スピナー内部で流れる警察無線?に意味が通る日本語の音声が追加されたような気がします(一方、これまでに 聞くことが出来た「何か変なものが落っこっちゃったぜ」という台詞の繰り返しはそのまま)
・原寸大スピナーを吊すワイヤーがデジタル技術で消去してあります
・警察ビル上に停まっているスピナーの映像に少々手が加わっている?
・ブライアントの、レプリカントの数に関する台詞が変更されている?数の不整合が無くなっていた感じがします
また、レオンのサンプル映像にレオンの性能に関する台詞がオーバーダビングされています。
・ロイ・バッティが初めて出てくるフォーンブースのシーンはタイレルとのシーンの裏焼きなのですが、肩に 写っていたタイレルの指が消されているかバッティを少しアップにして背景と合成してあるようです
・タイレル・ビルに着陸するスピナーの映像が僅かに早くカットされているようですね
・ウロコの鑑定をする場面あたりに若干映像の追加がされているようです。また、ヘビ製作者アブドル・ハッサンと デッカードのやりとりは台詞と口パクが合うように映像が修正されています
・逆さまの日本語や「コルフ月品」などはそのままです(笑)
・タフェイ・ルイスの店に行く前(だったかな)に、ずっとカットされていたと思われるホッケーマスクの ストリッパー二人が踊る場面が復活
・バッティがタイレルに対して言う、I want more life, father. はおそらくfatherと聞こえるように 修正(言い直し)されています
・今回の字幕でvirusは「ウィルス」として欲しかったです。「ビールス」は何か古風な言い方ですよ(笑)
・タイレルの最期は「完全版」と同じ目を潰すバージョン
・そしてここは絶対に手直ししてある、と予感していた場面、バッティの元を飛び立った白い鳩は、 ちゃんと2019年のロサンゼルスの空に舞い上がる。涙。

・エンドタイトルを見ると、ジョアンナ・キャシディ(ゾラ役)をはじめ何人かがこのバージョンのために 再撮影に参加しているようです

 25年前の映画なので携帯電話やフラットパネルディスプレイは使われていませんが、それはさほど 不自然でなく現代の目で見ても古さを感じさせないのは流石です。逆にそういう現在進行形のガジェットを 取り入れてしまうと、その当時は最先端でも現在では中途半端な古さを感じてしまうことになります。 これには全てを新しいテクノロジーで置き換えていない美術の貢献も大きいのでしょう。

2019年にはまた何かあることを期待して。
バイオハザード3 Resident Evil:Extionction / Russell Mulcahy
 仲間たちの手引きで監禁されていたアンブレラの研究所から助け出されたアリス(ミラ・ジョボビッチ)は、 アンブレラの追跡から逃れるために単身で各地を転々としていた。一方、カルロス(オデット・フェール)と L.J(マイク・エッブス)はクレア・レッドフィールド(アリ・ラーター)と共に生存者のキャラバンを 率いていた。アンブレラのアイザックス博士(イアン・グレン)はアリスのクローンを使って研究を続けていたが、 研究所にアリスが接近していることを知り、新たなゾンビを送り出す。そしてアリスには新たな力が覚醒していた。
 カプコンのゲームが母体となったバイオハザードの三作目で、監督は「ハイランダー」のラッセル・マルケイ になっている。外連味たっぷりだった「ハイランダー」以降の作品はほとんど観たことがないので懐かしい感じ。 そしてこの監督の持ち味なのか、ここに至ってゲームの世界と映画は大きく別れてきました。映画はゲームと 同じ描き方はできないのである程度の乖離は仕方がないのですが、アリスが超能力を持つようになるというのは 全く別の世界観であるような気がします。
 超能力というのは魔法と同じように映画を作る側がきちんと計算しておかないと、これまで構築してきた 世界が根底から覆る危うさを持っています。そこは製作者も気にしていたのか、超能力の乱発はしていません でしたね。人工衛星のコンピュータを破壊するのはなかなか面白いアイデアだし、ラストの対決ではあまり 効き目がなかったし(笑)
 前作のジル・バレンタイン(シエンナ・ギロリー)が出ていないのは残念ですね。またアリスと二人で 大暴れして欲しかったんですけれど。クレア・レッドフィールドはキャラクターがはっきり出るほどには 描かれていませんでちょっと勿体なかったです。カルロスはなかなか良い役回りでしたが、L.Jは良いところが ありませんでしたね。
 そしてアイザックス博士を演じるイアン・グレンはこの手の映画では良く悪役をやっております。大体は 頭脳犯的な切れ者のキャラクターが多いのですが、とうとう彼も最後にはモンスターへと変貌。ただし、 あまり見せ場を作ることなくやられてしまいました。同じような感じの悪役をやっていたショーン・ビーンが 「サイレント・ヒル」では哀愁を帯びた父親を演じていたことと対照的に、イアン・グレンはまだしばらく この路線を進みそうな気がします(笑)
 超能力、魔法と共に乱発気味なクローン技術が出てきましたが、これはラストできっちり活きていましたし、 第一作目を流用したオープニングの映像で観客の心を掴むのに有効な手段だったと思います。この病院の シーンでベッドが切断される場面では隣で観ていた見知らぬおじさんが飛び上がっていました。何かある、 という予測をしていなかったんですね(笑)。
 アンブレラの本部はどうやら日本にあるようですが、あれはカプコン社に対するサービスカットでしょうか。 そして映画がソニーピクチャーズなのでアンブレラ社のオフィシャルPC?はVAIOでしたね。悪役側のPCに 堂々とブランド名を出すあたりは太っ腹な感じです。アクション映画としては面白いですが、 「バイオハザード」の名前を名乗るにはギリギリのラインである気はします。
パンズ・ラビリンス Pan's Labyrinth / Guillermo del Toro
 フランコ将軍の圧制が続く1944年のスペイン、少女オフェリア(イバナ・バケロ)と身重の母親 カルメン(アリアドナ・ヒル)は、カルメンの二人目の夫であるビダル大尉(セルジ・ロペス)の住む 山奥の駐屯地へやってくる。ビダル大尉はカルメンが男の子を産むと信じて疑わず、オフェリアには 冷ややかな眼差しを向ける。あるとき、オフェリアが「妖精」を追って迷路の奥に達すると、そこには 牧神[パン](ダグ・ジョーンズ)がいて、オフェリアは地下にある魔法の国のプリンセスであること、 魔法の国へ戻るためには次の満月までに三つの試練を解かねばならないことを告げる。
 ギレルモ・デル・トロは「ヘルボーイ」でもヘルボーイと子供の掛け合いが面白かったのですが、 その前作「デビルズ・バックボーン」は「怖いのに感動する」という稀有な感覚の映画(仮に私が 映画を撮るとしたら目指したい方向性のひとつ)で、子供が出てくると描き方が実に上手いなぁ、 と感じさせる監督です。「子供の目線を持っている」のではなくて「子供が活き活きと演じるには どうすればいいか」を本能的に身につけているのではないかと思います。
 この映画は、フランコ政権下の重苦しい時代に一人の少女が本来の所属世界である魔法の国へ 帰還する過程を描いている一種のファンタジー映画です。ただし、そこにある魔法は「不可能を 可能にする夢の万能薬」ではなく「厳しい現実から辛うじて逃れるための手段」というニュアンスが 強い。それは母親の幸せを願って冷ややかな境遇に耐えながら自分の心に対する救いを求めている 少女オフェリアの心の叫びでもあるのでしょう。
 軍人である義理の父親は女の子である自分には全く関心が無く、自分をつなぎ止めている存在である 母親は男の子を産んで亡くなってしまう。そして自分に目をかけてくれていた家政婦のメルセデス (マリベル・ベルドゥ)が父の率いる兵隊にとらわれたとき、オフェリアは弟を救いその代償として ラビリンスの奥へ向かうが、もう彼女に残されたのはその道しかなかったのである。
 オフェリアを演じるイバナ・バケロが映画の冒頭で、石像の穴から出てきたナナフシに驚いたときに 見せた、小さく弾かれたような表情が主役としての存在を決定づけている気がします。このくらいの 年齢の少女は子供に見えたり大人に見えたりするのと泥まみれになるのを厭わない演出と演技で、 このいたいけな少女は絶対に救わなければ、という思いが募ります。それ故にラストの味わいが より深くひびいてくる訳で、デル・トロの演出は見事としか言いようがありません。
 さらに、途中でパンはひょっとすると悪魔の使いなのかと思わせる描写があるのが巧みですね。 オフェリアに同情しつつ、このまま彼女が妖精の世界に進んで行って大丈夫なのか分からなくなり よりいっそう不安定な状態におかれました。パンが与える魔法のチョークはチョーク故に脆くて 頼りないことや、マンドラゴラが本当に母親のためになっているのか分からないような描写のため、 純粋に信じているオフェリアに対して観客が疑心暗鬼になると言う秀逸な作りでした。
 パンを演じているのはダグ・ジョーンズで、「ヘルボーイ」のエイブや「ファンタスティック4」の シルバーサーファーが彼のアクトによるものです。パンの指使いかエイブに似ていましたが、映画の 中ののっぺらぼう、ペイルマンも彼だったんですね。お皿に載った目玉を顔の小さな穴にはめるのかと 思いきや、思いも寄らぬポーズでオフェリアを探すペイルマンは怖さと滑稽さを持っています。 こういう邪悪さとちょっと間の抜けた二面性はファンタジーの登場人物として非常に面白いと思います。
 このペイルマンの場面でオフェリアが思わずブドウを口にしてしまいますが、普段の生活でこういう ものに飢えているような描写があるともっと引き立ったのに、と思います。一応大尉の家族と言うことで あまり貧しい食事ではなかったようですし。一方、ビダル大尉が怪我したときのギョッとする映像を ポンと出すのもデル・トロ流ですね。ただし、それをことさらショッキング映像として用いないのが この監督の見事なところで、これは「デビルス・バックボーン」でも同様です。
 異世界の入り口は「ヘルボーイ」でラスプーチンが復活する遺跡と同じだなぁなんて思って いましたが、冒頭のシーンが持つ意味が分かったとき、メルセデスが歌う子守歌のなんともの悲しい ことかと感じました。普段は木の枝に沿うように手足を伸ばしてひっそりと擬態していることが多い ナナフシが妖精となって機敏に飛び回るのが微笑ましかったですね。
ファンタスティック4 銀河の危機 Fantastic Four:Rise of The Silver Surfer / Tim Story
 超能力を持った四人、ファンタスティック・フォーのメンバーであるリード(ヨアン・グリフィス)と スー(ジェシカ・アルバ)は結婚間近で、スーの弟ジョニー(クリス・エヴァンス)と岩石男ベン(マイケル・チクリス)は それぞれのスタイルで祝福しようとしていた。その頃、遥か宇宙から地球を目指す銀色の光があった。それは宇宙魔神 ギャラクタスの使いであるシルバー・サーファーで、彼が訪れた惑星は8日で滅んでしまう運命にあった。ジョニーは 結婚式の真っ最中に現れたシルバー・サーファーを追跡するが、サーファーのコズミック・パワーに対して全く歯が立たなかった。
 ファンタスティック・フォーはX-MENやスパイダーマンと同じマーベル・コミックのヒーローであり、かつては 日本でもアニメーションが放送されていたようです。ただし、そのアニメーションを見たことがない私は今ひとつこの ヒーローチームには思い入れがなく、前作はスルーしていました。この「銀河の危機」を観たのは今回の敵役である 「シルバー・サーファー」見たさです。
 シルバー・サーファーもマーベル・コミックのヒーローなのですが、もともとは悪の手先としてF4の話に登場したようです。 私自身はジョン・ブシーマが絵を描いていた「シルバー・サーファー」というタイトルのコミックを読んで知りました。 このコミックでは地球に囚われた状態のサーファーが母星やそこに残した恋人に持つ焦がれるような思いと、地球の 人間の心に失望しつつも救いの手をさしのべ、それがまた人間から誤解されるというアメリカン・コミックらしからぬ 苦悩を描いていて一気に虜になりました。
 そのシルバー・サーファー自身はC.G.ですが、モーションを担当したのは「ヘルボーイ」でエイブを演じた ダグ・ジョーンズということで非常に楽しみでして、とにかくシルバー・サーファーがスクリーンに 登場するだけで満足です(笑)
 ファンタスティック4のメンバーはX-MENに比べてキャラクターが弱い気がしますが、リード役のヨアン・グリフィスは 「キング・アーサー」でランスロットを演じていたんだよねぇ。F4では今ひとつあか抜けないダンスシーンなどの コメディっぽい演技も披露しています。またジョニー役のクリス・エヴァンスもつい最近観た「サンシャイン」で 主要な役をやっていたんですがF4では典型的なアメリカのお兄ちゃんでサッパリ分かりませんでした。
 紅一点、スーは「ダーク・エンジェル」で有名になったジェシカ・アルバで、ヒロインの部分よりも結婚式が ダメになったり結婚前のイライラを演じている人間的な部分が良かったですね。メガネ姿は可愛いし(笑)。 しかし、ラストの結婚式で日本人は皆ずっこけたんじゃないでしょうか。こういうすっとぼけぶりが アメリカン・コミックの王道という感じもしますが。
 生身の人間が演じられないので「シルバー・サーファー」が主役の映画は無理かも知れませんが、彼ほど 悲劇が似合うヒーローもいません。TVのミニシリーズでいいからダグ・ジョーンズ版のシルバー・サーファーが 観たいですね。
プロヴァンスの贈りもの A Good Year / Ridley Scott
 ときには強引で違法すれすれな手法も用いるマックス(ラッセル・クロウ)は、ロンドンの金融界では 有名なトレーダーである。そんな彼のもとにフランスのシャトーでワインづくりをしていた伯父のヘンリー (アルバート・フィニー)の訃報が届く。マックスは子供の頃にそこで夏を過ごしていたが、今の彼には 遺産を処分することしか頭になく、フランスへ出向いてブドウ園の管理人デュフロ(ディディエ・ブルドン)の 反対を押し切って売却の手続きをする。売却のために館の写真を撮っていたマックスは空のプールに 落ちてしまうが、そこに彼の運転する自動車にあやうくぶつかりそうになった地元のレストランの女性オーナー、 ファニー(マリオン・コティヤール)がやってきた。
 この映画はSFの傑作「ブレードランナー」やソリッドな映像の「ブラックホーク・ダウン」などの、 一連の男っぽいリドリー・スコット映画の延長線上にはありません。それは彼のクリエイターとしての 衰えを意味しているのではなく、シャープな演出と凝った映像美で多くのファンを虜にした リドリー・スコットも齢70にして円熟の域に入ってきたということだと思います。この映画は おそらくは「マッチスティックメン」からの流れにあり、「マッチスティックメン」に旨味を感じた 私としてはこの映画にワインのような、ただし丸みのある円熟というよりもまだ若さの残る味わいを感じたのです。
 映画の冒頭は少年時代のマックス、気づかなかったけれど演じるのは「チャーリーとチョコレート工業」の フレディ・ハイモア君。フランスでワインづくりを続けて人生の甘いも辛いも、そして色っぽいことも 経験してきて、それを熟成させた結果としてマックス少年に人生とワインを教えてくれるヘンリーおじさんは 秋の午後の暖かい日差しのようです。ちょっとユーモアがあるヘンリーおじさんを演じた アルバート・フィニーが素晴らしいですね。
 成長したマックスは最先端を行く凄腕のトレーダーで、フランスの片田舎とは別世界の人間になっている。 そのマックス青年が再び遺産相続の手続きで田舎にやってきて、全くのビジネス的視点からとらえていた シャトーを次第に自分の過去の思い出やそこに纏わる人々の影響を受けて自分の根っこの地として考えるように なる過程が面白いですね。普通であれば何か劇的なイベントが起きて考え方が変わるような気がするのですが、 心理状態がジワジワッと変化していったような気がします。
 この映画ではマックスが運転する小型自動車、デュフロとのテニス対決など随所にユーモアが 散りばめられていて、自転車の「ランス・アームストロング」は分かりませんでしたがデュフロの 愛犬タチは「あ、これはジャック・タチのことだな」というのはピンときました。この映画には 「僕のおじさん」のようなちょっと洒落た雰囲気も漂っています。でもやっぱり最高なのはファニーが 「こんなアザが出来ているのよ!」とスカートをパッとめくるところですね(笑)。この場面も単なる サービスカット?ではなく、後からマックスに対して「ファニーのスカートをめくれさせた男だ」と 街で評判になるなど、この町の世界と住む人の繋がりを感じさせるきっかけになっているところが 良いですね。
 と、良いことずくめのようですが、全体を通してみると少し散漫な印象だったのも事実です。 それはヘンリーおじさんとマックス、マックスとファニー以外に弁護士のチャーリー(トム・ホランダー)と ヘンリーの娘であるアビー(クリスティ・ロバーツ)の日焼けのエピソードとか、もっと話に絡んでくると 思っていた公証役場の女性とかが今ひとつすっきりせず、最終的なマックスの心変わりが私には今ひとつ 伝わり難かったからだと思います。それにヘンリーおじさんが密かに作っていたワインの意味が 残念ながら掴み切れませんでした。
 ラッセル・クロウは「バーチュオシティ」の悪役のイメージが強くて今ひとつ距離感がある 俳優さんだったんですが、この映画でそれがぐっと近づきました。それにしても、フランスには サソリがいるんでしょうか・・・ちょっとおっかない。
プレステージ The Prestige / Christopher Nolan
 19世紀末のロンドンでお互いにマジックの技を競い合う二人の奇術師、”偉大なダントン” ことロバート・アンジャー(ヒュー・ジャックマン)と”ザ・プロフェッサー”ことアフレット・ ボーデン(クリスチャン・ベール)。二人はもともとは同じ奇術師の弟子だったが、マジックの 舞台上でボーデンのミスによって助手を務めていたアンジャーの妻ジュリアが事故死してから 憎しみ合う間柄になっていた。奇術のトリックを暴き、お互いに相手を潰そうとする二人に 妖艶な美女オリヴィア(スカーレット・ヨハンソン)の心も揺れ動く。アンジャーはトリックの 考案者であるカッター(マイケル・ケイン)とともに「瞬間移動」を披露していたが、舞台の下に 水槽がありトリックを見破ろうとやってきたボーデンの眼前で溺死してしまう。
 このレビューは大いにネタバレしています。

 冒頭に「この映画の結末は喋らないでくれ」というクリストファー・ノーランのコメントがあり、 個人的にこういうコメントが付く映画は大した映画ではないという思いがあるので最初はちょっと 警戒しながら観たのですが、そこは「メメント」という手の込んだ映画を作った監督で実に巧みな 作品となっていてこの心配は杞憂でした。映画を観るという娯楽の興奮を味わえた作品だと思います。
 ノーラン監督は「メメント」では時間軸を逆行させましたが、この作品ではそこまで大胆では ないものの、敢えて時間軸が混乱するような編集をしている気がします。二人がお互いの手記を 手に入れた経緯やアンジャーのステッキなど、注意力散漫に鑑賞している観客は何のことだか 分からなくなりそうです。映画を観た後で思い返せば、ラストに繋がるヒントはいくつか示されていたと 思います。チャン・リン・スーのトリックを見破るのがボーデンであるところは最大のヒントでしょう。 その後、アンジャーが種明かしをやってみせることで観客を上手くミスリードしていますね。
 二人に絡んでくる美女、スカーレット・ヨハンソンは「魔性の女」的な役を演じると天下一品ですね。 観ているこっちまでついフラフラとなってしまいます(笑)。ただし、キャラクターとしてはやや曖昧 というか、二人の主人公を翻弄するような位置が与えられておらずに花を添えただけという印象もあります。 映画の終盤ではどこかへ消えたようになってしまって残念ですね。
 それから、この映画に関する事前情報は監督と三人の役者くらいだったので怪しげな電気機械を 作っているテスラ博士がデビッド・ボウイだったのはびっくりしました。役作りの特殊メイクなのか それとも本人自身がここまで老けてしまったのか分かりませんが、シャープな美貌だったグラムロックの 貴公子がここまでおっさんになっていてショックでしたね。テスラ博士の怪しげな雰囲気にはぴったりでした。
 主役の二人については、私はヒュー・ジャックマンに肩入れしていたのですが(笑)、途中で出てきた 飲んだくれ役者を演じるジャックマンは良かったですね。できれば舞台で歌を歌ってほしいくらいでした。 一方のクリスチャン・ベールは「バットマンビギンズ」の頃より線が太くごつくなった感じで、マジシャン としては華がない雰囲気は狙っていたものだと考えています。監督はどちらかというと地味なボーデン(ベール) が華やかなアンジャー(ジャックマン)を常にリードする、という展開でアンジャーの苛立ちが観客に伝わり、 観客の気持ちをアンジャー側に誘導していたのかもしれません。
 ボーデンのトリックはファロンが監禁されたあたりからなんとなく分かったのですが、ラストシークエンス でのテスラの機械によるアンジャーの分身と水槽に入っていたアンジャーについては残念ながら自分の中で 整合がとれずに破綻しています。シルクハットや黒猫はテスラと助手のトリックでしょうから、テスラの機械で 分身ができてしまうとこの映画で保たれていたサスペンスが崩れて単なるSF、オカルトになってしまいます。 途中で出てきたアンジャーのダブルかと思いましたが、モルグの遺体を含めると三人になってしまいますし・・・
 それに加えて、二人の確執の出発点となったマジック中の事故についてはボーデンの主観で明かされたのみで、 客観的な真相は明らかになっていないと思います。このような疑問点は原作を読めば解決するのかな。
 贅沢な2時間10分を過ごせたのは大満足。

2007/6/26 追記・・・どうやら私は映画の最大のポイントに関して重大な思い違いをしていたようです。 それはこの映画の根幹に関わることで、それが分かっていれば上記レビューの最後のような感想は 持たなかったでしょう・・・はっきり言えばテスラの機械は本物のコピーマシンだったという落ちです。 原作でもそうらしいのですが、それはこの映画の丁寧な作りをぶち壊すマジシャンの種明かしとしては最低の 結末ですね。原作をなぞるなら映画の作り方としてもっと他のアプローチがあったろうに。

かなり参っちゃいましたが、上記のレビューは映画鑑賞直後の素直な感想ですからそのままにしておきます。
バベル BABEL / Alejandro Gonzalez Inarrituk
 モロッコの山岳地帯、羊飼いの兄弟が遠く眼下を走る観光バスをめがけてライフル銃を撃った。 命中するとは思っていなかったその銃弾はバスに乗っていたリチャード(ブラッド・ピット)の妻 スーザン(ケイト・ブランシェット)の肩を貫く。アメリカで二人の子供を預かっていたメキシコ人 ベビーシッター、アメリア(アドリアナ・バラッザ)は連絡を受け、自分の息子の結婚式に二人の子供を 連れていくことにする。モロッコで使われたライフルは日本人ヤスジロー(役所広司)の所有物だった ことが分かった。彼の一人娘チエコ(菊池凛子)は聾唖者で、母親が自殺したショックから父親と 気持ちがすれ違う日々を過ごしていた。
 アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトウという監督を、この映画で初めて知りました。カンヌ 映画祭の最優秀監督賞を受賞し、アカデミー助演女優賞に菊池凛子がノミネートされ、公開直後に 観た人が体調不良を訴えるという話題までついてきましたが、タイトル通り言葉の壁や文化の違い、 そして言語の存在そのものにまで目を向けた固い映画です。口当たりは良くないし、時には涙を 浮かべながら飲み込む必要さえ感じましたが、ガリガリ齧った分だけ自分の血肉になるような感触を 覚えました。
 個々のエピソードは居たたまれなくなるほど不安にさせられますが、それでも観続けることができたのは 「この状況に救いの手が差し伸べられるはずだ」という希望に、全てとは言わないまでも監督が応え (こたえ)を用意しているからです。そこに「言葉」を越えた心の流れを垣間見ることが出来るからです。 銃撃を受けて言葉も通じぬ世界に取り残され、それ故に恐怖と苛立ちを募らせていたリチャードと スーザンのもとに飛んでくるヘリコプターの音にまずホッとして涙がにじみ、その後のガイドや村人の 様子にさらにホロリとさせられました。
 映画の冒頭で、事故にあってアメリカに電話をかけてきたリチャードと子供の会話が子供側からしか 描写されていないことで、ラスト近くでブラッド・ピットが嗚咽を堪えて電話をする場面に重く強い 感動を与えています。スーザンがリチャードの助けを借りて寝たまま排尿することでそれまでギクシャク していた夫婦が再び強い絆で結ばれることを暗示する場面や、チエコが若い刑事ケンジ(二階堂智)に迫り、 それを制止する場面は人としての優しさに溢れた素晴らしいシーンだったと思います。そしてチエコが 手渡した手紙の内容が最後まで明らかにならないところにこの監督の並々ならぬ才気を感じます。
 この映画に関して多くを語るのは難しい気がします。決して万人が受け入れる映画ではないと思いますが、 このような作品が存在できる「映画という表現手法」に改めて新鮮な感動を味わいました。件の体調不良を 引き起こすとされた場面は音の影響も大きいと思います。特に音響設備が整った今時の映画館では音圧の 連打に鼓膜が圧倒されました。
ブラッド・ダイヤモンド Blood Diamond / Edward Zwick
 1999年のシエラレオネ。漁師のソロモン・バンディー(ジャイモン・フンスー)はゲリラ組織のRUFに さらわれ、ダイヤモンドの採掘場で奴隷のように働かされる。ある日、ソロモンは大きなピンク ダイヤモンドを見つけて密かに隠すが、その直後に政府軍に捕らわれる。ソロモンが収監された 刑務所でそのダイヤモンドの話を聞きつけた南アフリカ出身の元傭兵でダイヤの密輸業者である ダニー・アーチャー(レオナルド・ディカプリオ)は、ダイヤの在処を聞き出すためにソロモンに接触する。
 世界中のダイヤはベルギーのアントワープに送られてカットされる。そして世界のダイヤモンドの 流通を一手に握っているのはデビアス(De Beers)社である。真偽は別として、私がダイヤモンドと 聞いて思い浮かべるのはこのようなことである。
 アフリカの反政府組織・ゲリラが同胞とも言えるアフリカ人を誘拐して奴隷同然に扱ってダイヤモンドを採掘し、 それを密輸ルートで販売することによって武器を買う資金とする。そのようにして市場に流通する ダイヤモンドを「紛争ダイアモンド」ということ、それが日本の宝飾店の店頭にならんでいて知らず知らずに 購入する可能性があったことはこの映画で初めて知りました。
 物語の舞台は1999年のシエラレオネということで現時点ではそのようなダイヤモンドが流通している可能性は 極めて低いようです。映画はそのダイヤモンド採掘を強要された男、密輸に関わっている南アフリカ出身の 白人男性、そして「紛争ダイヤモンド」の真相を掴もうとする女性ジャーナリスト(ジェニファー・コネリー) という三人の物語です。
 まず、内紛のゲリラ組織に家族と引き裂かれた上に子供はゲリラとして洗脳され、自らも虫けらのように 命を落とす危険にさらされる黒人を演じるジャイモン・フンスーが素晴らしい。彼は大きなピンクダイヤモンドを 掘り当て、それを隠して家族との再開の鍵にしようとする。一方、ダイヤモンドの密輸に失敗して収監された アーチャー(レオナルド・ディカプリオ)も、密輸業者から足を洗うためにピンク・ダイヤモンドを 手に入れようとする。
 最初は自分自身のためにバンディーに近づくアーチャーが、次第にバンディーと自分のアイデンティティーの ために行動するようになる過程が丁寧に描かれていて、演じているレオナルド・ディカプリオが素晴らしい。 そして彼の心情が変化することに大きな影響をもたらしている要因の一つであるジャーナリストの マディー・ボウエンを演じているジェニファー・コネリーは年をとってからグッと魅力的になりましたね。
 上映時間は2時間半ほどの長尺映画ですが、映画自体に無駄な部分がほとんどなくてほどよい緊迫感が 最後まで持続するのは見事だと思います。ただ、バンディーが自分の息子と再開する場面は追っ手がいることを 考えると緊迫感がとぎれるギリギリの線だという気がしました。演出上は外せない場面なんですけどね。
 アーチャーの元上司、コッツィー大佐を演じるアーノルド・ボスローは「ハムナプトラ」でイムホテップ役を やってました(その時はウォズルーという表記でしたが)。ちょっとジョージ・クルーニーに似てますね。
ハッピーフィート Happy Feet / George Miller
 南極に住むコウテイペンギンのマンブル[イライジャ・ウッド]は、歌の上手なメンフィス[ヒュー・ジャックマン] とノーマ・ジーン[ニコール・キッドマン]の子供だが生まれつき音痴だった。コウテイペンギンはそれぞれが 「心の歌」を持っていて、幼なじみのグローリア[ブリタニー・マーフィ]だけは気にかけてくれるが、歌の 代わりにタップダンスが上手なマンブルは仲間に受け入れられない。ある時、仲間とはぐれたマンブルは 陽気なアデリーペンギンのラモン[ロビン・ウィリアムズ]たちと出会う。
 ロビン・ウィリアムズが声を演じているアデリーペンギンのラモンが歌う「マイ・ウェイ」、そして 「お前の背が高いのは知ってる。でもクヨクヨするな!アイラブユー!!」という予告編の台詞がすっかり 気に入り、吹き替え版に追いやられた字幕版を鑑賞。ヒュー・ジャックマンやニコール・キッドマンなど 歌える役者さんのエンタテインメントが楽めると期待していたのですが・・・・
 ストーリーがあまりにも陳腐でつまらない。だからここでストーリー云々について書く気力がありません。 コミュニティからはじき出された若者が成長して、最終的にそのコミュニティに受け入れられるという 物語の構造は「ライオンキング」と同じなんですが、そのお話の持っていきかたが非常に妙な方向に 振られてしまいました。
 実は「ダンスをするペンギン」というのはもう30年も以上前に「セサミ・ストリート」のアニメ (もちろんC.G.ではないけれど)で見たことがあるので、そこに目新しさというのは感じていなかったのです。 ペンギンは誰でもそれぞれが「心の歌」を持っていて、メンフィスやノーマ・ジーンは他の仲間が聞き惚れる 歌を唄える。歌うペンギンは、ソロでもコーラスでも涙がこぼれそうになるくらい感動するのに、マンブルが 「ダンス」で仲間と観客を感動させる場面がない。
 C.G.の威力で「おっ」と思うシーンはあるんですけどね。ブリザードの中を斜めになって風邪に逆らって 歩くマンブル達の場面はちょっと感動しました。ジョージ・ミラーは「ベイブ」の監督さんで、この映画でも 人と動物の関わりが描かれていましたが、逆に動物だけでストーリーを作ることができなかったのではという 風に勘ぐってしまいました。いやまあ、C.G.ペンギン版マッドマックスを作られても困るんですが・・・
 ノーマ・ジーンはマリリン・モンローの本名で、ニコール・キッドマンがマリリン風のしゃべり方をして いるのが良かったですね。メンフィスもラモンももっと歌って欲しかったです。水族館に入れられたマンブルに 「・・・デイブ」と抑揚のない声で語りかけていたペンギンは「2001年宇宙の旅」のHAL9000のパロディ だったんですかね。物語後半はもう思考が弛緩していてよく分かりませんでした。
ホリデイ The Holiday / Nancy Meyers
 ロンドンに住むアイリス(ケイト・ウインスレット)は恋人と思っていた同僚のジャスパー(ルーファス・シーウェル) が別の女性と婚約し、ロサンゼルスに住むアマンダ(キャメロンディアス)は同棲中の彼氏の浮気で心に傷を負い、 自分を癒すためにお互いの住処を二週間だけ交換することにする。アマンダはロンドン郊外の狭い家で孤独を 感じ始めていた頃、酔っぱらったアイリスの兄グラハム(ジュード・ロウ)の突然の訪問を受ける。アイリスは 近所に住む年老いたもと脚本家アーサー(イーライ・ウォラック)と仲良くなり、アマンダの仕事仲間である マイルズ(ジャック・ブラック)とも親しくなる。
 これまで劇場では恋愛映画をあまり観ていないのですが、これはそういう映画を一緒に観に行く素敵な パートナーがいないことも原因の一つかも知れません(涙)。
 さて、個人的な世迷い言はおいといて、この作品はイギリスとアメリカの女性がインターネットを通じて お互いの家を交換する(ホームエクスチェンジ)というシチュエーションや携帯電話を小道具として上手く 使っており、新しい時代に即した恋愛映画になっています。映画全体のバランスとしてはアマンダとグラハムの ウエイトが大きいのがちょっと残念です。アイリスとマイルズのラブストーリーをもう少し掘り下げて 欲しかったし、最初にアイリスと親しくなるアーサーのエピソードももっと描いて欲しかったです。
 この映画が素敵なラブストーリーになっている最大の要因は、かつてアカデミー賞をとるような脚本家 だったアーサーの存在です。それを演じているのはお懐かしやイーライ・ウォーラック!「続・夕陽のガンマン」 で悪党ながら憎めないトゥーコを演じていた方です。もうそれだけで嬉しいのに、ちゃんと彼の花道を飾る エピソードが用意してあって、ここで私は泣いてしまいました。このエピソードにアイリスとマイルズを もっと上手に絡めて欲しかったです。
 ジャック・ブラックは良いキャラクターでしたね。役柄上、映画音楽を口ずさむところなど、その元ネタを 知っていると凄く楽しめます。ここである俳優さんがカメオ出演しているのも楽しい。そして彼がもと 恋人からの謝罪を聞きつつ、指先は「アイリスのテーマ」のメロディを奏でているのが心憎い演出です。 ケイト・ウィンスレットはさすがに貫禄ある演技で、子供を産んでから深みが増しているように思います。
 一方、ロンドン組のキャメロン・ディアスは演技が割と単調かなぁと思っていましたが、最後に涙 を見せるところが良かったですね。ジュード・ロウが「僕には子供がいる」と言ったときに「perfrct」 と答えた一言で涙が溢れてきました。ただ、ベッドにいる際にブラジャーをしていたのは、二人で幸せな 一夜を過ごした後にしてはちょっと興ざめですね。別に胸が見たい訳じゃなくて、シーツで胸元を隠して 良いから「自然に裸になっている」雰囲気を感じさせて欲しかったです。ジュード・ロウは好きな 役者さんで、あまり格好良いプレイボーイではないグラハムが最後に泣きはらしているところ なんて見事でした。
 二組の恋愛模様を、別々の映画にしても成立するような気がしました。ということは、裏を返せば 二つの物語に物足りなさを感じているのも事実で、詳しく観たいという思いが募ります。 キャメロン・ディアスは可愛子ちゃん女優から脱皮して、もっともっと味わいのあるエレン・バーキン みたいな女優さんを目指して欲しい。
パフューム ある人殺しの物語 Perfume The Story of a Murderer / Tom Tykwer
 17世紀のパリ、悪臭漂う魚市場で産み落とされたジャン=バティスト・グルヌイユ(ベン・ウィショー)は、 生まれつき人並みはずれた嗅覚の持ち主だった。虐げられた少年時代を過ごした彼は、あるきっかけで調香師 ジュゼッペ・バルディーニ(ダスティン・ホフマン)に弟子入りする。彼がここで知りたかったのは 「あらゆるものの香りを保存する方法」であったが、香りに固執する余り結果的に少女の命を奪ってしまう。 香料の生産地であるグラースで働くことになったグルヌイユは、貴族リシ(アラン・リックマン)の娘ローラ (レイチェル・ハード=ウッド)の「香り」を仕上げの香料として究極の香水を作る欲求に駆られる。
 この映画、タイトルに「ある人殺しの物語」とあってこれではネタバレも良いところだと思っていたら 原題にもThe Storu of a Murdererとある。つまりこれは犯人の意外性にスポットを当てた映画では無いと 言うことだ。映像と音響を再現する映画において「匂い」を再現することは難しい。いい匂いだけならともかく、 映画館で映像にあわせて悪臭が漂うのは堪ったものではないです。
 この映画は「香水」、しかもフランス貴族が用いる香水のむせ返るような香りを映像で表現するという 触れ込みだったのですが、意外とあっさりとした映画になっている。それはナレーションが入ることによって 観客と映画の間にもう一つの層が出来てしい、匂いまで感じ取らせるような映画なのにガラス越しに観ている ような感覚にとらわれるからで、これは原作を映画化する上での大きなミステイクだったのではないだろうか。 ナレーターはジョン・ハートだったのだが、映画の登場人物ということでもなく全くつながりがない純粋な 語り部なので昔話でも聞かされているような感覚になります。
 それから、主人公グルヌイユと関わった人物がことごとく亡くなっていくのが寓話的に描かれていますが、 これは本筋とは全く関係がないように思います。グルヌイユの魔性を思わせる描写なのかも知れませんが、 そもそもグルヌイユは自分の「才能」とそれを満たそうとする「欲求」のままに行動しているのであり、 そこには他の人間を利用し踏み台にしてのし上がろうというような意識は全くないのです。物語のメイン であるローラにしても、グルヌイユは物陰からずっと狙っているだけで日常生活での接点がありません。 だからその二人の間にドラマを作ることが出来ず、観客はハラハラするまでの感情移入が出来にくく なっており、これがまたあっさりとした印象になる原因です。
 ついに完成した究極の香水によって、広場に集まった群衆が乱交を始めてしまう場面は良い意味で ユーモラスです。「香り」の影響を表現する手段としてストレートで微笑ましく、ショッキングでは ありませんが効果的です。僕はこの「香りで幸せになった人々」の場面は人間の根元的な悦びがされていて なんだか嬉しくなっちゃいました。ここで娘の敵をとろうとしたリシまでもが香水の魔力にとりつかれて しまうのですが、香水と言うより幻覚剤のようなものだったのかも知れません。「ダイ・ハード」で テロリストのリーダーを演じていたアラン・リックマンがふくよかになっていてちょっと驚きましたが、 深みのある声は相変わらずですね。
 グルヌイユが熱を出して寝込んでしまったり、突然バルディーニの屋敷が崩壊したり、洞窟で寝ていた グルヌイユが目覚めると髭ぼうぼうだったりという描写は原作では何か意味があるのかも知れませんが、 映画を観た限りでは無くても良いような気がします。それから、原作にとらわれずにパリでパフュームの 威力が発現する描写が観たかったですね。妙にサスペンスを匂わせるよりも、徹底的に寓話として ブラックユーモア満載で描いた方が面白かったんじゃなかろうかとも思う。
不都合な真実 An Inconvinient Truth / Davis Guggenheim
 この映画は地球温暖化対策に取り組むもとアメリカ合衆国副大統領アル・ゴア氏のスライド講演の 模様を中心にして製作されたドキュメンタリー映画で、彼がこの問題に取り組むようになった経緯や 地球温暖化の実態、温暖化を防ぐために現在に生きる我々がどうすれば良いかを明確に伝えてくれます。 ドキュメンタリー映画ですが、流石にもと政治家だけあってその語り口は非常に分かりやすく (そもそもそういう目的でスライド講演を行っている)、90分強の映画なのですがその内容の 恐ろしさに反して面白い映画になっています。
 地球温暖化は石油や石炭という化石燃料を使うことによって二酸化炭素が大気中に排出され、 それが「温室効果」をもたらして地球の年間平均気温が上昇する現象だと言われている。社会の 発展・文明の発達と共にここ十数年で急激に環境が変化していることを、世界各地の氷河、 南極・北極の氷山の衰退は明確に示している。そしてその原因である二酸化炭素排出の多くは 自国アメリカと中国のエネルギー効率の悪い経済発展にあるとゴア氏は言い切っています。
 さらにゴア氏は、温室効果や温暖化について公にして論ずることは多くの産業界やそれに 連なる政治家にとっては「不都合な真実」であり、そのためにマスコミを通じた情報が操作 されていることまで指摘しています。この中で「大統領選に敗れたことは大きな打撃だった」と 自ら告白しているのを聞いて、これからの私たちは自国内だけでなく全世界的な視野を持つ 必要性を感じました。
 地球温暖化は、議論すべき時間は終わり今すぐにでも取りかからねばならない問題である。 そしてゴア氏は民主主義の可能性を信じており、地球温暖化に地球の人間一人一人が取り組んで 欲しいと訴える。それは何も、今の便利な生活を全て捨て去ってしまうことではない。次に車を 買うときは燃費の良い車にしましょう、効率の良い電器製品を使いましょう・・・という、 身近に出来ることを地球規模で取り組めば、二酸化炭素の増加量をプラスからマイナスに 転ずることができるんですよ、と呼びかけています。

 私は普段「この映画は良いです。面白いから観て下さい」と人に勧めることはしません。 それは映画に関する嗜好が一人一人で違っているからで、私自身も観たくない映画はたとえ 話題作であっても観ません。しかし、面白いか否かではなく、これから先の地球で生きていく ならばちょっと気にとめておいてもらいたいことを短い時間で分かりやすく語っているこの映画を 一人でも多くの人が「経験」してもらいたいと思います。
墨攻 A battle of Wits / Jacob Chung
 戦国時代の中国、巷淹中(アン・ソンギ)率いる趙国の大軍に攻め落とされる寸前の小国、梁に一人の 男がたどり着く。この男は思想家集団・戦略家集団である墨家から梁王(ワン・チーウェン)の求めに 応じて単独でやってきた革離(アンディ・ラウ)で、「攻勢に一ヶ月耐えれば趙国は退散する」と説いて 防衛戦の準備を進める。始めは懐疑的だった梁王の息子梁適(チェ・シウォン)や女性騎馬隊長逸悦 (ファン・ビンビン)らの協力により、犠牲者を出しながらも持ちこたえる梁国だが、次第に猜疑心を 持つようになった梁王は牛将軍(チン・シンホウ)に革離の排除を命じる。
 原作は日本の漫画だそうですが、読んだことはありません。墨家は儒家と同じく実在した思想家集団ですが 戦国時代の終焉と共に姿を消し、漫画もこの映画も多くはフィクションだということです。予告編では 「10万の軍勢にたった一人で立ち向かい・・・」とあり、墨家の思想として「非攻」(守備に徹すること) があるのですが、戦って敵も味方も沢山死ぬので墨家が忽然と史実から消えてしまうのもむべなるかな。 実はこの映画は墨家消滅の所以を描いたものかもしれませんね。
 革離は防衛に徹した戦略家・知略家と言えるのですが、「非攻」と言っても犠牲者が出ないという事ではなく、 それによって自分の思想にぐらつきが出るということで非情に徹することができない人物。そこに逸悦との 愛というドラマも生まれるのでしょうが、逆に言えば墨家のメンバーとしては落第なんではないでしょうかね。
 革離を演じるアンディ・ラウは時折見せる寂しげな表情、これまで自分の学んできた思想とのずれに 戸惑う表情などが見事でした。敵方の巷淹中は韓国俳優のアン・ソンギが演じていますが、落ち着いた演技は 良かったのですが中国語は難しかったようでアフレコが僅かに合っていないのが惜しいです。その他の キャラクターは、この映画では実は一番の策士だった梁王の他は掘り下げが足りないですね。
 長い物語をまとめたからだと思いますが、逸悦との愛情が深まる過程や梁適が革離に心酔していく 様子などがバタバタと進んでしまいます。また、趙軍が撤退と見せかけた後のお互いの行動もよく分かりません。 趙軍が気球を使って攻めてくるのは唐突だし、革離が考えそうな戦略を何故敵が仕掛けてくるのか謎です。 それに原作を読んでないからなのでしょうか、最後の革離と巷淹中のやりとりも良く理解できませんでした。
 デジタル合成がガクガクしていたり、上に述べたように人物の整理や掘り下げが未熟なもったいなさも ありますが、日本の原作を香港・中国が本腰を入れて製作したという点には可能性を感じます。 これ以降もこういう作品が続いて欲しいものです。
ブラック・ダリア The Black Dahlia / Brian De Palma
 1946年のロサンゼルス。ロス市警の警官バッキー・ブライカート(ジョシュ・ハートネット)はチャリティで リー・ブランチャート刑事(アーロン・エッカート)とボクシングの試合をしたことがきっかけで特捜科に 配属される。リーにはケイ・レイク(スカーレット・ヨハンソン)という美人の恋人がおり、三人は親密な 付き合いをするようになった。ある張り込み中に銃撃戦となったが、その直後に女性の惨殺死体が発見されて リーはその捜査にのめり込む。バッキーもその事件の捜査を進めていくうちにマデリン・リンスコット (ヒラリー・スワンク)という美女に出会う。
 ブライアン・デ・パルマの映画を劇場で観るのは「アンタッチャブル」以来です。もともとサスペンス系の 映画を数多く手がけているような印象があります。この映画もミステリアスな雰囲気が存分に漂っていて なかなか良いのですが、観終わった感想はうーんという感じで、今ひとつ映画に浸れなかったです。
 この映画のタイトルである「ブラック・ダリア」が登場するまでにかなり時間をかけ、その前に銃撃戦を 配するなど一筋縄ではいかない作りになっています。ただ、マッチが手がかりとなる点は「アンタッチャブル」 と全く同じなので読めてしまい、残念でした。直後に地震が来たりするのもミスリードさせるためでしょうが、 ちょっとわざとらしい気がしますね。ラストに至って次々と真相が明らかになっていくんですが、映画の 終わり=締め切りに合わせて妙に話が進んでいくようで、それが感覚的にピタッと来ませんでした。
 リー役のアーロン・エッカートは「どこかで観たことがあるんだけどなぁ」と思いながら観ていました。 もうすぐ公開される「サンキュー・スモーキング」はこの人だなと考えていたんですが、パンフレットを 読んで「エリン・ブロコビッチ」のボーイフレンド役と知ってびっくりです。あのヒッピー風の青年と フォーマルな刑事が同じ人だとは・・・
 主な二人の女優、スカーレット・ヨハンソンとヒラリー・スワンクは怪しげな雰囲気と色気があって、 その二人の美女の間をいったり来たりするジョシュ・ハートネットは羨ましいというか大変というか・・・ 最後には「ブラック・ダリア」がトラウマになった描写があるのがドッキリしましたが、これも「キャリー」 のラストみたいでなんだか既視感がありました。
 TVドラマ「ER」の受付、フランク役のトロイ・エヴァンスが出てましたね。と、あんまり本筋と関係ない 部分が印象に残っていたりする映画です(笑)。
フラガール / 李相日
 石炭産業が衰退している中で福島の常磐炭坑も人員整理を余儀なくされ、その受け皿として吉本(岸辺一徳) らは「常磐ハワイアンセンター」立ち上げのために一般女性からハワイアンダンサーを募集する。炭坑一家に 育った紀美子(蒼井優)は幼なじみの早苗(徳永えり)から誘われてダンサーに応募する。しかし、応募者の ほとんどは人前で踊ることに躊躇し、残ったのは二人の他に小百合(山崎静代)と子持ちの事務員初子(池津祥子) だけだった。吉本がフラの指導のために東京から呼び寄せたもとSKDのダンサー平山まどか(松雪靖子)は 母親の借金のために苦労しており、はじめは真面目にダンス指導する気もほとんどなかった。
 「常磐ハワイアンセンター」(現在の「スパリゾートハワイアンズ」)は、坑道に湧き出る温水を利用し、 かつ脱炭坑を目的として作られた日本初のテーマパークである。私自身は行ったことはないのですが、 出張の折りに利用したタクシーのドライバーがその設立経緯を語った際に、炭坑依存を脱却した成功例 としての自負を感じました。
 この映画はそのハワイアンセンターのオープンに会わせてダンサーを募集して練習を積み、デビュー するまでを描いています。ベースとなっているのは最終的に成功したことは分かっている実話であり、 ある種のサクセスストーリーなので「スウィングガールズ」「遠い空のかなたに」と同様に途中のエピソードに どれだけ心を動かせるかが焦点になります。結論として、荒削りで不器用な感じも受けますが笑いも涙も 感動もある素敵な作品となっていました。
 プロを雇わず一般女性(炭坑の関係者)からダンサーを募るというのは現実に設立当初からのポリシー だったようで、蒼井優演じる紀美子は早苗につきあう形で応募する。紀美子を誘った早苗役の徳永えりが 田舎娘の素朴さと純粋さを上手く演じていて、希望に満ちた目を輝かせてレッスンする姿が可愛らしく、 それ故に父親の意向でダンサーを断念して一家で夕張炭坑へと移る場面は涙無くしては見られません。
 さらに、体だけは大きいが引っ込み思案の小百合を演じているのは山崎静代、お笑いコンビ南海 キャンディーズの静ちゃんなのですが、ここでも笑いだけでなく涙を誘うエピソードがあります。 落盤事故の知らせが来たときに懸命に鏡を見る仕草は自分の父親が巻き込まれたことを察知し、かつ それを信じたくないと言う葛藤を表しているシーンだと思います。静ちゃんは彼女のキャラクターを 活かす役を与えれば凄く輝く貴重な存在ですね。
 松雪泰子は一流のダンサーだったにも関わらず、素人集団を相手にダンスのレッスンをするのは劇中でも 語られているように落ちぶれて辿り着いた仕事なので最初はふてくされて自暴自棄になっていて、それが 次第にダンサーたちの純粋さに惹かれ、彼女たちを鍛え上げるプロとしての自覚が出てくる。登場シーン からしばらくは平山まどかのキャラクターや演技が漫画的に感じられてどうなることかと思ったのですが、 映画が進むに連れてしっくりとしてきたのは演じる役者を越えて現場に一体感が出てきたからだと 想像します。公衆浴場で早苗の父親につかみかかるところやダンサーを叱りつける場面、駅のホーム でのシーンなど良いところが沢山あります。
 主演の蒼井優は、可愛いけれども顔立ちが今風の目鼻くっきりでは無いところが良いですね。この あたりは都会からやってきたダンサーである松雪泰子の鼻筋がすっと通った顔との対比が見事です。 炭坑で働く母(富司純子)や兄(豊川悦司)との軋轢、母の前で無言で踊る場面などしっかりした 演技は見事でした。また、紀美子に限らずみんな方言で喋るのが嬉しくて楽しいですね。 「・・してくんちぇ」という言い方がなんとも言えず心に残りました。蒼井優はフラの動きで腰の 回り方が滑らかだったので上手いなあと思っていたんですが、バレエの経験があったんですね。
 荒削りな部分というのは、いろいろと盛り込みたいのは分かるしそのひとつひとつで結構感動は したのですがやはりエピソードが多岐に渡っていて焦点が絞りきれていないことですね。紀美子と 早苗を中心にして、全くの実話通りではないのですから完全なフィクションにしてもできれば早苗には もう一度登場して欲しかったのですけれどね・・・。だけれども、ラストに至ってそういう部分は 吹き飛ばすようなダンスが圧巻で、感極まっておそらく本当に流している蒼井優の涙にシンクロして 観客も涙を流す。素晴らしいことです。
バルトの楽園 / 出目昌伸
 第一次大戦中、クルト・ハインリッヒ総督(ブルーノ・ガンツ)率いる青島のドイツ軍は日本に 降伏し、日本各地の捕虜収容所に送られる。カルル(オリバー・ブーツ)やヘルマン(コスティア・ウルマン)は 久留米収容所に収容され囚人のような扱いを受けていたが、やがて徳島県の板東俘虜収容所に送られる。 ここは所長の松江中佐(松平健)の信念によって収容所内での自由な生活が許されており、カルルはパン職人、 ヘルマンは収容所の新聞記者となる。ある日、収容所にドイツ人を父親に持つ志を(大後寿々花)という娘が 訪ねてきたが、彼女の父親は青島で戦死していた。やがてドイツは降伏し、捕虜たちも自由の身となる日が来た。 松江や板東の人々のため、ドイツ人捕虜たちはベートーベンの交響曲第九番を演奏する。
 第一次大戦で捕虜になったドイツ人たちが四国の収容所で過ごし、戦後神戸に定住したドイツ人が パンを広めた話はドラマになったこともあるので知識としてこの映画の舞台となった収容所のことは 知っていました。収容所を舞台にした映画では「大脱走」が有名ですが、板東俘虜収容所は捕虜たちを 人間として扱った珍しいところです。それは映画で描かれているように、会津出身の松江中佐に 寄るところが大きいのでしょう。
 松平健は松江中佐を時にはユーモラスに演じており、補佐役の高木大尉(國村準)や松江に意見する 若手の伊東少尉(阿部寛)などの配置がなかなか良かったと思います。國村準さんは存在感のある役者で 名バイプレイヤーと言って良いでしょう。それに阿部寛は先日「トリック劇場板2」を観たばかりだったので この真面目な映画に合わないのではと思っていましたが印象ががらりと替わっています。もともとモデル 出身ですが懐の深い役者さんになってきており、剣さばきもできるので今後も楽しみです。印象が異なると 言えば主役の松平健もそうで、「マツケンサンバ」の雰囲気はみじんもなくブルーノ・ガンツにひけを とらない演技は流石でした。
 大後寿々花演じる志をは父親がドイツ人という設定なので、なんと「SAYURI」と同じ青い目をして出演。 これにはびっくりしましたが、時代劇(あえてこう言います)で堂々と演技が出来る資質は素晴らしいです。 けなげで可愛かったですね。それから松江の妻歌子役の高島礼子さんは役者としては好きです。
 全体的としては極端にドラマチックな展開は無いのですが、ドイツ兵が隊列を組んで歌いながら橋を 渡るところで、ドラマとして作られているかもしれませんがこういう希有な出来事があったんだなあと 思うと何故か涙が出てきました。そしてやはり最後の第九番「歓喜の歌」で泣けてしまった。 ただ、演奏自体はカラヤン指揮の録音を使っていて、役者さんたちが演奏していないのが残念です。 多少下手でも良いから俳優たちに演奏して欲しかったな。そうなると号泣していたと思います。
Vフォー・ベンデッタ V for Vendetta / James Mcteigue
 独裁国家となったイギリスでは、夜間外出禁止や自警団組織などによって庶民の生活は 抑圧されていた。テレビ局に勤務するイヴィー(ナタリー・ポートマン)は禁止時間中に 出かけたために自警団に掴まってしまう。その時、仮面を被り黒いマントをに身を包んだ 謎の男が現れてイヴィーを救出する。男(ヒューゴー・ウィービング)は「V」と名乗り、 仮面のモチーフとなったガイ・フォークスに倣って1年後に国会議事堂を爆破し、イギリス 国民を抑圧の支配から解放することをうち明ける。独裁者のサトラー議長(ジョン・ハート)は フィンチ警視(スティーブン・レイ)らにVの正体を突き止めて拘束することを命じた。
 なかなか期待を持たせる映画の一本だったんですが、ちょっとフラストレーションが溜まる 展開で、国会議事堂とまでは行かないまでも私も不満が小爆発しそうな映画でした。原作は コミックらしいのですが、それを映画にする段階でどういうベクトルで映像化するのかという コンセプトが曖昧のままだったような、映画を貫くポリシーのようなものが希薄な印象を受けます。
 台詞はいろいろな所からの引用や暗喩があるようですが、あまりそれが効果的でないという 気がしました。庶民が自宅やパブで政府に対する不満を漏らす場面はありますが、独裁国家 としての重苦さが残念ながらあまり感じられませんし、権力を持った警察や軍隊の描写が希薄 なので古い時代のお話と錯覚してしまいそうになります。近未来が舞台で、盗聴防止装置の ような小道具がちょっとだけ出てきますので映画の途中までは「ブラジル」のような雰囲気も 感じられたのですが、その後の私のボルテージは上がることがありませんでした。
 題材としてはすごく面白そうなのに何故私が入り込めなかったかというと、Vの復讐劇か、 イヴィーが自己を確立する過程か、警察組織の捜査を通じて圧制の歪みが明らかになり庶民が 立ち上がる過程を描くのかというポイントが散漫だったことが大きいと思います。Vは偶然に イヴィーと関わるのですが、何故イヴィーにそこまで拘るのかが感覚的に分かりません。
幼くして死んだイヴィーの弟と関係があるのかと思っていましたがそうでも無いようだし・・・。 Vが誕生するエピソードにしても、ここだけSF色が強く出ていて映画全体の雰囲気と乖離している 気がします。そもそも、イヴィーがVに監禁されている間、Vは何をしていたのでしょうか。 せっせと仮面を作り宅配の荷物を梱包していたんでしょうか。あるいはVと別れた後のイヴィーは どうやってガイ・フォークスデイまでの期間、捜査当局から身を隠していられたのでしょう。 坊主頭も維持していたようですが・・・
そういう部分を上手く納得させられるウソを、この映画は私に提示してくれませんでした。
 映画のラスト近くで、サトラーがTVで演説しているのにパブでも家でも、誰もそれを 聞いていないシーンはちょっと良かったですね。そしてフィンチ警視を演じるスティーブン・レイ、 ずいぶん平和に丸くなってしまって最初は分からなかったんですが、私にとってはトホホ映画の 筆頭である「クライング・ゲーム」ではコージー・パウエルかキース・エマーソンのような ロックミュージシャンという風貌をしたテロリスト役だったんですね。テロリスト転じて体制側の 刑事となる。これは製作者も狙っていたんだと思いますよ、きっと。
ホテル・ルワンダ HOTEL RWANDA / Terry George
 ルワンダのホテル「ミル・コリン」の支配人ポール(ドン・チードル)は買い出しに行った 首都キガリで多数派のフツ族がツチ族を排斥しようとする不穏な様子に眉を潜める。ある日、 フツ族の大統領が暗殺され、ついにフツ族による襲撃が始まった。ポールはツチ族の妻タチアナ (ソフィー・オコネドー)と子供たちを連れ、国際資本のホテルで民兵は迂闊に手が出せない 「ミル・コリン」にやっとの事で逃げ込んだ。ここにはジャック(ホアキン・フェニックス)を 始めとする海外メディアも逗留し、国連監視団の隊長オリバー大佐(ニック・ノルティ)もいて 唯一の安全地帯と言える場所で、難を逃れたフツ族の住民が続々とやってくる。
 この映画はもともと日本国内で公開されるかどうかも分からなかったものがやっと公開された ようです。主演がドン・チードルで無ければ私は観ていなかったでしょう。アカデミー作品賞を 獲った「クラッシュ」のレビューでも書きましたが、この人は温和で実直そうな、悪く言えば 押し出しの弱い感じの俳優さんで真面目な役をやるかと思えば「ラッシュアワー2」のような いかがわしい感じの役も演じる面白い人で、最近の黒人俳優では非常に気に入っています。
 私がルワンダの民族紛争で知っていたことと言えばフツ族とツチ族が対立していた事くらいです。 映画のパンフレットを読んでフツ族とツチ族には人類学上の違いはないということ、現在はそのような 区別はしないことなどが分かりました。二つの民族の対立は列強が片方の民族に統治を任せたことが 発端のようです。その対立が深まって紛争になったときに、真っ先に犠牲になるのは子供、女性、 老人や病人などで、キガリのツチ族がこの危機から助かるためには「ミラ・コリン」に 逃げ込むしかなかった。
 支配人のポールはルワンダでも裕福な階層の人間です。が、映画の中で語られているように 「所詮はアフリカの住人で、世界の人は救いを差し伸べようとしない」ことに気づきます。ルワンダの 悲惨な現状を世界が知る手だてはほとんどなく、国連軍も監視任務ゆえに発砲することさえできない。 ホテルの出資者であるフランス人がルワンダ政府に対して影響力を持たなければ、「ミラ・コリン」も 押し寄せる民兵に飲み込まれてしまっただろう。最初は自分の家族とその周辺だけを守るつもりが 成り行き上多くの人々を救うことになるのですが、それ故に計算のない人間味の溢れる行動が とれたのだと思います。
 自分のエゴや無力さも込みで、家族への愛などを表現したポールを演じるドン・チードルが素晴らしい。 虐殺現場を見た後でネクタイが結べなくなり、取り乱して嗚咽してなおかつ周囲へ心配をかけないように 必死で耐える演技などが見事で、彼の代表作になるでしょう。それに、髭面で最初はだれか分からなかった ホアキン・フェニックスは出番は短いですが国際社会の冷酷さを鋭く指摘する役回りです。また、 「48時間」などで飲んだくれのダメ刑事という印象が強かったニック・ノルティの国連軍の体を張った 隊長役もよかったです。何よりポールの妻タチアナを演じたソフィー・オコネドーは、前日に 「イーオン・フラックス」を観ていたのでそのギャップの激しさにびっくりしました。
 映画の途中から「アフリカは何故United statesになれない、何故United kingdomになれない・・・」 というエンドタイトルまで、涙が溢れつつもスクリーンから目をそらすことができない、しかし決して 重苦しいだけではない密度の濃い映画です。
PROMISE 無極 The PROMISE / チェン・カイコー
 いつの世とも知れぬ戦乱の中国、孤児となった一人の少女が運命を司る女神である 満神(チェン・ホン)と「すべての男から愛されるが本当の愛を得られぬ姫」になる契約を 交わす。それから十数年の時が流れ、その少女は絶世の美女傾城(セシリア・チャン)として 王妃の座に着いた。華鎧を身につけた大将軍光明(真田広之)は雪国人の奴隷である 昆崙(チャン・ドンゴン)に身の回りの世話をさせ、王の城を攻め落とそうとする 無歓(ニコラス・ツェー)を阻止しようと城へ向かうが、無歓の放った刺客鬼狼(リウ・イェ)と 戦って傷を負う。
 中国を舞台にした剣劇というカテゴリーでこの映画を括るとちょっと方向性を見誤るような 気がします。チェン・カイコーが真田広之、チャン・ドンゴン、セシリア・チャン、 ニコラス・ツェーというアジア各国の俳優を擁して創り上げた映画で、派手な兜をを被った真田広之の アクションが印象的ではあるのですが、この映画は仙人や龍こそ出てこないものの、一種の おとぎ話であると思います。
 満神という神様の司る運命に翻弄され、それに抗う三人の男と一人の女の顛末を描くことが 主体で、アクションシーンそのものを描くことが目的では無いようです。アクションは チェン・カイコーがこの映画の中で具体化した彼のイマジネーションの一つであり、いわば モチーフに過ぎないという感じすらします。
 それに気づいたのは映画の最初の方、四つんばいになったチャン・ドンゴンが突進する猛牛よりも 早く駆けだしたときです。おとぎ話に出てくる、とてつもない能力をもった登場人物みたいな 設定なのかな、と思ったときにこの映画の指向がファンタジー系に振られているのだなということを 感じました。
 だからば華鎧と呼ばれる真田広之の装飾性の強い衣装も、それを来たまま無類の強さを見せるのも 納得ですし、チャン・ドンゴンが場合によっては時空を越えることが出来る能力を持った「雪国人」 であることも私にはすんなりと受け入れることができるのです。そしてチェン・カイコーの 提示するイマジネーションを楽しむことが出来るのです。
 それはセシリア・チャンが捕らえられている巨大な鳥かごだったり、一本の木を自由自在に ぐるぐると巡る真田広之とリウ・イェの闘いだったり、衝立の間でのニコラス・ツェーとリウ・イェの アクションシーンだったりするのです。
 真田広之とチャン・ドンゴンは中国語もしっかり自分のものとして台詞を吹き込んでいるようですし、 真田広之の鋭く力強いアクションを堪能できたのは嬉しいです。この人はもっと世界に出て行って いい人だと思うのですが。そしてセシリア・チャンは自分の運命に何の望みも抱いていない寂しさを もった美女として見事だったと思います。ただ、満神は光明、昆崙、無歓、傾城の四人全てに 対して運命の関わりを持つシーンが欲しかったですね。そうすればもっと運命との闘いが はっきりしたと思います。
 実はこの映画で一番魅力的なのは無歓の刺客鬼狼を演じたリウ・イェです。黒装束に身を包んで いるときはなんとなく松重豊氏を思い出していたのですが、この人の身の上と結末だけで映画が 一本出来そうな、出演者の中では一番重たい運命を背負ってたのではないかと思います。 分かっているとは言え、羽衣を脱ぐシーンは哀しさが涙を誘います。
 原題の「無極」とは、どの運命に進むことも決まっていないニュートラルな出発点のことなので しょうか。そこから歩き始めた少女時代の傾城は、満神との契約とは異なる方向に歩み出して いるのでしょう。
プルーフ・オブ・マイ・ライフ proof / John Madden
 数学者のキャサリン(グイネス・パルトロウ)の父親ロバート(アンソニー・ホプキンス)は やはり天才科学者と謳われたシカゴ大学教授だったが、5年前から精神のバランスを崩し、 一週間前に他界してしまった。ロバートのかつての教え子で、ロバートの業績を調べている 数学者ハル(ジェイク・ギレンホール)とキャサリンは密かに惹かれていくが、キャサリンの 姉クレア(ホープ・デイヴィス)はニューヨークに移り住むことを強引に勧める。ある時 ハルが一冊のノートを発見する。まだ解かれていない定理の証明が書かれており、それは ロバートが正気であったことを示すものであったが・・・
 この映画はもともとジョン・マッデン監督が演出した舞台だったそうだが、私は必ずしも 映画化に成功したとは思っていません。舞台はなにがしかのセットと俳優たちの演技で進行する パフォーマンスであり観客の神経を集中させることができますが、映画は日常の背景やその他 大勢の人物など、写実であるあまり画面に種々雑多なものが現れ、どうしてもこのような題材の 焦点をぼけさせてしまうのではないかと思います。
 題材が数学の証明問題という、一般には馴染みにくいのも理由の一つだと思います。舞台では いわば「観客をその気にさせれば良い」ところを「ある程度のリアリティ」を示す必要があるように 感じるからです。そして数学の証明にリアリティをすんなりと感じることは難しいからです。
 この映画には証明問題に取り組むジェイク・ギレンホールたちの様子も描かれていますが、 そもそも何の証明問題かが分からないし、たとえそれを画面上で示されても観客がその証明の 難しさを感じることが出来ないと思うのです。だから、ラストで泣きながら父親の証明過程を 読むグイネス・パルトロウの辛さを感じるのに一瞬遅れてしまうのです。普通は「感じる」ことを、 まず「理解する」という余計な過程が入ってしまうからです。
 この映画ではまずグイネス・パルトロウの素晴らしさが光っています。役柄上あまり化粧を せずにお洒落な格好もほとんどしませんし、精神的に参った演技は痛々しい感じもしますが、 その崩れやすい繊細な性格を描いていたと思います。こういう数学者がいたらハルでなくても 一目で惚れ込んでしまいますね。
 そのハルを演じるジェイク・ギレンホールは私的には若手の注目株と思っている俳優です。 「遠い空の向こうに」でロケット打ち上げに青春をかける少年を演じていましたが、今度は数学者 というまたまた理系の役を演じています。この後「ジャーヘッド」そしてアン・リーの 「ブロークバック・マウンテン」といよいよ(スターではなく)俳優として表舞台に出てきそうな 気配があります。
 数学を映画の主題として取り入れるのはやはり難しいと感じました。父親の真相が分かる場面も、 映画であればもっとドラマチックに出来たのではないかと思います。テーマとしては面白いのですが、 これは舞台か小説で、観客(読み手)の想像力を働かせて味わう類の物語だという気がしますね。
フライトプラン FLIGHTPLAN / Robert Schwentke
 ベルリンで働く航空エンジニアのカイル(ジョディ・フォスター)は夫が転落死し、6歳になる娘と アメリカへ帰るために自分が設計に携わった最新の巨大旅客機E474に乗り込む。ところが仮眠をとって 目覚めると娘の姿は機内のどこにもない。半狂乱になって娘を捜すカイルにリッチ機長(ショーン・ビーン)や 航空保安官のカーソン(ピーター・サースガード)は娘の存在そのものを疑う。乗客名簿に娘の名前が無く、 地上に問い合わせたところ娘も亡くなっているという連絡が入ったのだ。
 ネタバレも含む記述をしています。

 この映画はまず予告編でミスをしている。飛行機に一緒に乗ったはずの娘が姿を消し、懸命に探す母親に 対して娘は数日前に既に亡くなっていると告げられる。この展開は「フォーガットン」という迷作映画みたいで ひやひやしたのですが(主人公が同じクラリス仲間のジュリアン・ムーアであったし)そこまでトンデモ映画 ではありませんでした。ミス、というのはジョディ・フォスターが娘の実在を気づくシーンを予告で流しているから。
 つまり予告編を見た観客はジョディ・フォスターがどんな証拠で娘の存在を確信するか知ってるのでそこまで 辿り着く展開にイライラすることになる訳です。「早く気づけよ!」「そっちじゃない」ってね。しかも この窓で気づく展開はヒッチコックの映画にあったですよね。今時こんな古典的手法じゃなくて、ハイテク 最新機とエンジニアという組み合わせで確信を得るような展開にして欲しかったですね。例えば娘が初めて 出したメールが届くとかね。ハイテク機だったら客席でメールの送受信くらいできて良いはずだし・・・
 ジョディ・フォスターはエンジンの設計屋だということですが、飛行機の天井裏の配線プラグをいじれる ほど総合的な知識を持っている、というのは専門分野が細分化されている現代においてはちょっとしっくり こないですね。ご丁寧にタグがついてましたが、そもそもプラグで付け替えられる構造だなんてテロリストに いじって下さいと言ってるようなものです。それにしても飛行機の天井や機首部分にはあんなにだだっ広い スペースがあるんですかね〜。
 真犯人は航空保安官とスチュワーデス(浅丘ルリ子さんによく似てましたね)、ベルリンの葬儀担当者 だったんですが、それ以上の背景がない小物でがっかり。ベルリンのアパートにいた思わせぶりな男たちや 妙なカメラアングル、夫との会話はいったい何だったんでしょうか。航空保安官がハイジャックを企んでしまう、 という設定はすごく安易で、あれがアメリカの危機管理の現状だとしたら大変ですよね〜。実際、アメリカの 航空業界から抗議があったらしいですけどね。
 出てくると必ず一癖ありそうなショーン・ビーン氏は普通の機長さんでこれも少し拍子抜けでしたが、 この映画で何より納得いかないのは座席の移動までした後に娘が一人行方不明になっているにも関わらず 「他の人には関心がないから」という理由で誰も目撃していなかったと押し切ったところですね。後付で 女の子は目撃していたようなことを言ってますが・・・。この「誰も知らない」という最大のサスペンスの カラクリがあれではなぁ。
 エンドタイトルではコンピュータグラフィックの線画で描かれた旅客機がバックに出てきますが、  最後に窓に描かれたハートマークにフォーカスしてくれるとおしゃれだったんだがな〜。
ブラザーズ・グリム The Brothers Grimm / Terru Gilliam
 ウィル(マット・デイモン)とジェイコブ(ヒース・レジャー)のグリム兄弟はフランス支配下の ドイツのあちこちを回ってその土地の悪霊払いを生業としていたが、実はこれは幽霊役とのお芝居で金を 稼ぐいかさまだった。その悪行がフランスのドゥラトンプ将軍(ジョナサン・プライス)の知るところとなり、 彼の部下で拷問の達人であるカヴァルディ(ピーター・ストーメア)に捕まってしまう。これまでの罪を 帳消しにして貰うために、グリム兄弟は本当に起こったマルバデンの森での少女失踪事件を解決することになる。
 ブラック・ユーモアの雄、テリー・ギリアムの7年ぶりの新作。私が今までに劇場で観たのは「未来世紀ブラジル」 「12モンキーズ」の二作ですが、それらに比べるとギリアム特有のブラック・ユーモアは大人しくなった印象を 受けます。ただ、ところどころで「やっぱりギリアム」というようなシーンもありますし、今回の映画でギリアム色を 強く出していたのはピーター・ストーメア演じるカヴァルディというキャラクターだったとも考えられますね。
 グリム兄弟がいかさまの悪魔払い師だったという設定はもちろん史実ではなく、したがって映画は最初から フィクションなのですが、「これがグリム兄弟が童話を書くに至った顛末だ」と勘違いする人が出てきそうな、 そこにミスリーディングしているような映画作りはやっぱりギリアム流なんでしょうね。そして最後に 'Well Maybe Not'とオチをつけるところもにやりとさせられます。マット・デイモンとヒース・レジャーは 見かけからすると兄と弟が逆転しているように見えるのですが、これもなんらかのレトリックなんでしょうか、 映画では史実と逆に設定しているそうです。夢見がちな弟ジェイコブと現実的な兄ウィルには幼い頃に妹が 死んだことにあるというのトラウマがあるのですが、これをもっと絡めても良かったのではないかと。
 そういう二人をいびり倒すカヴァルディ役のピーター・ストーメアが秀逸です。最初は「どこかで見たことが ある人なんだが・・・」と思っていましたが、ストーメアと気づいてからは、弱き者には厳しく権力者には こびへつらうカヴァルディのキャラクターが可笑しくてしかたがありませんでした。最後にドゥラトンプ将軍に 撃たれてしまったときはどうなることかと思いましたが、こういうキャラクターに愛の手をさしのべる ギリアム監督は流石ですね。もう大満足です。
 女優陣としてはマルバデンの狩人役にヘナ・レディ、鏡の女王役にモニカ・ベルッチが出演していましたが、 ヘナ・レディはもう少し人物像を掘り下げるかグリム兄弟と関わり合いが深くなる描写が欲しかったかな。 マルバデンの森から三人揃って逃げ出すところはちょっとシーンがカットされてるような印象を受けました。 モニカ・ベルッチはこれ以上はないという役回りでしたが、もっと綺麗な、そしてもっと色っぽい姿を 見たかったですね〜。なんだかちょっと勿体ないような気がします。
 暗がりの中でガサガサ動く樹木、ラストシーンだけ色彩豊かな明るい映像になったマルバデンの村など、 イメージ的に素晴らしい部分も多かったですが全体的にもう少し毒気があっても良かったかな。私にとっては テリー・ギリアムとティム・バートンはテイストの傾向が似ているのですが、内に向かうようなティム・バートンに 対して玉砕覚悟で開き直るようなテリー・ギリアムの豪快なブラック・ユーモアをもう一度観たいですね。
鋼の錬金術師 シャンバラを征くもの / 水島清二
 TVシリーズの最後で1920年頃の地球に飛ばされた兄エドワード・エルリック[朴路美]と、元の世界で 人間の身体に戻った弟アルフォンス[釘宮理恵]。エドワードは錬金術師としての能力を失いながらも元の 世界に帰るためにロケットの研究に従事していた。地球ではナチスの台頭が始まろうとしており、 トゥーレ協会のデートリンデ・エッカルト[かとうかずこ]はアルフォンスのいる世界への扉を開こうとする。 エッカルトはその世界を理想郷「シャンバラ」と考え、その世界の技術を利用して第一次世界大戦に敗れた ワイマール帝国の復活を計画していた。
 この作品は数年前にTV放送された「鋼の錬金術師」のその後を描いたもので、TV放送の知識がないと 何のことだか分からないと思います。私はTV放送を二週間に一度くらいの割合で見ていたのでなんとか ついていけました。第一次世界大戦前後の地球とよく似たパラレルワールドが舞台で、科学技術の代わりに 「錬金術」が発達している世界の話です。主人公のエルリック兄弟は錬金術師ですが、タブーとされている 「人体錬成」を試みたために兄エドワードは片手片足を失い、魂だけの存在となった弟アルフォンスは オートメイルと呼ばれる鎧に魂を定着させて生きているという状態です。実際はもっと複雑なのですが 兄弟の背負っている物の重さがこの物語の魅力です。さらに原作のコミックがありますが未読です。
 TVでは背の低い兄と巨大な鎧の姿をした弟が様々な問題に直面してそれを乗り越えていったのですが、 映画では最初から二人は別々の世界にいることになります。地球にいるエドワードは錬金術が使えず元の 世界にいるアルフォンスは人間の姿に戻っているのでTVと同じようなことは出来ないわけです。映画では その二人が再び出会うまでの過程と、そのきっかけとなった地球側からシャンバラへの侵略計画が 描かれています。登場人物が地球とあちらの世界(主人公にとっては地球の方が二重世界)の両方で全然 別の人格として存在することや、そもそもTVシリーズの後日談ということで各々のキャラクターについては 一切の説明がないので予備知識を持たずに劇場で観るのはかなり辛い気がします。ただ、製作者サイド としてはそれは割り切って作っていると思います。
 TVシリーズは人体錬成によって生じたホムンクルスの策略やその世界での戦争など、非常に複雑な物語が 絡み合った重厚なストーリーだったのですが、この映画では別世界に生きることになった二人の接点を 作るために工夫(苦労)している気がします。地球では錬金術が使えないのですが、その代わりに トゥーレ協会がドラゴンを媒介にして魔術を使うなど、結局シャンバラと同じ様なことが出来てしまうので 二重世界の対比が今ひとつですね。トゥーレ協会は「ヘルボーイ」でもビヘーモスを召還しようとして いますのでオカルティックな団体ではあるのですが。二つの世界を行き来する時にはその途中にある 「門」が大きな障害となります。これはTVシリーズでも大きな要素だったのですが、これはやはり ロダンの「地獄の門」がモチーフなのでしょうね。
 TVシリーズには熱狂的なファンがいて、離ればなれになった兄弟をなんとか巡り合わせたいという思いが この映画でかなえられたのでしょうが、物語としてはTVの最終話で完結している方が見事だったかなぁ。 この映画の内容でTVシリーズにすれば1クールくらいの内容だと思うので、ちょっと急ぎすぎた物語 という印象はあります。いや、エドワードと鎧姿のアルフォンスが再会する場面では私もジーンとして しまったんですが。フリッツ・ラングやヒトラーなど、現実にいた人物を織り交ぜるところは「帝都物語」 のようで面白かったですね。時代的にもほぼ合いますし、魔法陣(ドーマンセーマン)を使うところも 似ています。ただ、今の時代においてはたとえアニメーションであっても、いや、アニメーションなら なおさらハーケンクロイツの表現には気を使うべきだと思います。
 今後、錬金術が使えないこちらの世界で兄弟が活躍する物語はさらに構築が難しそうですが、その ハードルを乗り越えて重厚な物語ができるならば素晴らしいと思います。 
亡国のイージス / 阪本順治
 最新鋭のレーダーシステムと迎撃用武装を備えたイージス艦「いそかぜ」が対日工作員ヨンファ(中井貴一)と 宮津副艦長(寺尾聡)たちにより乗っ取られてしまう。ヨンファは政府に対して、殺戮兵器グソーをミサイルの 弾頭に仕込み東京をめがけて発射すると脅迫する。「いそかぜ」の先任伍長仙石(真田広之)は彼らの企みを 阻止するため、強制退艦されられた「いそかぜ」に密かに潜入する。一方で仙石の部下であった如月(勝地涼)は 政府の特殊機関に所属し、やはりヨンファたちの行動を阻止しようとしていた。
 この映画は海上自衛隊と航空自衛隊が協力しており、最新鋭のイージス艦が出てくるということで父親と一緒に 観に行きました。劇場内には明らかに年配のお客さんが多く、夏休みにこういう年齢層のお客さんが期待できる 希少な映画だと思っていたのですが相変わらずダメな日本映画の体質がにじみ出た盛り上がりにかける雑な 映画でがっかりです。
 まず、原作を読まねば分からないような映画は映画以前です。映画の中でそれが分からないのは、脚本化する 段階で原作のどの部分を使いどの部分を捨てるかということが出来ていないからです。具体的には宮津と如月の 関係、特殊工作員の少女とヨンファ、如月との関係などです。少女を演じたのはチェ・ミンソという韓国の 女優さんですが、本国では右翼的な日本映画に出たということで非難さえされていると聞きますがこの映画での 扱いはあんまりです。男ばかりしか出てこないので映画化にあたっても落とせなかったのでしょうが、 このあたりが脚本の甘っちょろいところですね。
 製作者は心のどこかでスティーブン・セガールの「沈黙の戦艦」とブルース・ウィリスの「ダイ・ハード」シリーズ あたりを意識したのでしょうが、それにしては真田広之演じる仙石が活躍しない。スーパーヒーロー的な話ではなく 「日本の社会が云々」という薄っぺらい社会的なテーマを持たせようとする姿勢にもうんざりですね。 「ラストサムライ」で見せた真田広之の鋭い演技をさらにプッシュアップさせ、ハリウッドを唸らせるような スター性を持たせるような作りにすることこそがこういう映画の醍醐味のはずです。映画としてそこで原作を 大幅に改変しなければならないならそうすべきなのです。
 そこの割り切りがないために、アクションシーンが続くかと思いきや死にそうになっている人間とくどくど語り合う メンタリティの場面が挿入され、日本政府内部では相変わらず責任論のやりとりで緊迫感のない場面、次のシーンでは いきなり銃撃戦をやっていたりとバラバラの場面をつなぎ合わせただけのような後半はラストに向けて減速する一方で、 宮津たち反乱者たちは内部から自己崩壊していくという体たらく。ラストの甲板で手旗信号をする仙石はひたすら 哀れで滑稽です。
 三沢から航空自衛隊のF2が飛んできますが、小松のF15の方が早く到着するんじゃないでしょうかね。まあそれでは 「いそかぜ」が撃沈されてドラマにならないのは分かるんですが、三沢のF2しか撮影させてくれなかったんでしょうか。 それにしては低空を飛んでるはずなのに高空での反転シーンを使い回していたりして貧しい画になっていましたが。 それに一隻1000億円以上と言われるイージス艦を爆沈させて良いことは無いでしょう。国民は怒りますよ。次から 防衛予算なんて付きませんよ。あれは映画としては全く蛇足なシークエンスですね。
 もうこれ以上欠点を並べることはしませんが、この映画は「ローレライ」「戦国自衛隊1549」の福井晴敏が原作で、 私は原作は一切読んだことが無いのですが、それでもこの映画のいい加減な作りは分かりますし三つの映画の テイストが全て一緒だと言うことも分かりました。内部対立によってドラマを作ろうとする手法には辟易しました。 父親に贈るために「ローレライ」のDVDを買うのを最後にして、もう私は福井晴敏が関わった物とは縁を切ります。
バットマンビギンズ BATMAN BEGINES / Christopher Nolan
 ブルース・ウェインはゴッサム・シティの極めて裕福な家庭に育っていたが、幼い頃に路上強盗によって 父母を殺されて以来、正義と悪に対して屈折した感情を持っていた。大人になったウェインは犯罪社会に 身を投じたあげくに投獄されるが、そこで出会った謎の男デュカード(リーアム・ニーソン)に導かれて ラーズ・アル・グール(渡辺謙)が率いる闇の秘密結社で修行を積む。市全体が悪の巣窟となっている ゴッサム・シティに戻ったブルースは、幼なじみの判事レイチェル・ドーズ(ケイティ・ホームズ)や ゴードン刑事(ゲイリー・オールドマン)など、悪に染まらない人々を守るために犯罪者に恐れられる存在、 バットマンとして活動することを決意する。
 これまでにもバットマンはティム・バートン監督による映画を皮切りに4本製作されました。それらの 映画は原色的な色使いやデフォルメされた敵キャラクターなどコミックの再現とも言うべき作品では あったのですが、私自身は舞台劇のようなセットや生活感のない人々に違和感を感じていたことも確かです。
 今回の映画はバットマンが誕生した経緯に焦点を合わせたもので、コミック的な要素は陰を潜めて ブルース・ウェイン自身のキャラクターを掘り下げつつヒーローの活躍を描くというかなり込み入った 作品となっています。もともとバットマンという作品はブルース・ウェインも敵も精神的なトラウマを 持っており、それを生身の人間に投影するとこうなる、という非常に硬派な映画だと思います。
 ブルース・ウェイン役のクリスチャン・ベールはちょっとブライアン・フェリーみたいな雰囲気が ありますが、前髪をおろした学生時代と世界放浪から帰った後での違いが風貌だけに留まらない見事な 演技だったと思います。体も相当鍛えたみたいですね。リーアム・ニーソン演じるデュカードがブルースを 鍛えるところはジェダイ騎士の訓練のようでしたが、渡辺謙は見せ場が少なくちょっと残念ですね。こういう 特異なキャラクターではなく普通の人物としてハリウッド映画に出演できる日が来ることを望んでいます。
 他には、いつもは癖のある悪役が多いゲイリー・オールドマンが清く正しい警察官を演じていたことと、 エンドタイトルで名前を見てもどこに出ていたか分からなかったルトガー・ハウアーにびっくりしてしまいました。 また、クレイン博士を演じたキリアン・マーフィは「真珠の耳飾の少女」でスカーレット・ヨハンソンと 結ばれる若者役をやっていましたが、ヌメッとしたサイコ的な悪役もできるのに感動しました。力はないけれど 絶対逃げ延びるようなクレイン博士のキャラクターは素晴らしいと思います。
 監督のクリストファー・ノーランはさかしま映画「メメント」を撮った人で、実験映画のような作品では この人の評価はできないと思っていたのですが、「バットマン」では特に主人公の心理描写や葛藤に骨太の 演出を感じました。久しぶりに細部まで神経が行き届いた映画を観た、という気持ちになりました。一方で アクション場面にはあまり関心がないのかなとも思います。相変わらず大写し気味の早いカットでなにが 行われているのか、私には次第についていけなくなっています。
 前4作の雰囲気を求めた人にはこの陰々滅々とした物語は不満かも知れませんが、私にはコミックの 「物語」を丁寧に描いた作品だと思います。映画は「ジョーカー」の存在をほのめかしていましたが、 バートン版とは異なるキャラクターで登場するならば次回作にも期待します。
フォーガットン The Forgotten / Joseph Ruben
 テリー(ジュリアン・ムーア)は一年以上も前に飛行機事故で亡くなった9歳の息子サムのことが 忘れられず、仕事が手に着かづに子供の事を思い出す日々を過ごしていた。しかし、家族の写真やアルバム、 ホームビデオなど自分の周囲から息子の姿が消えているのに気づく。夫のジム(アンソニー・エドワーズ)や かかりつけの精神科医マンス(ゲイリー・シニーズ)は、もともとテリーには子供などおらず、サムは 流産したテリーが寂しさのあまりに生み出した幻影だという。それが受け入れられないテリーは同じ事故で 娘ローレンを亡くした元ホッケー選手のアッシュ(ドミニク・ウエスト)に接触を試みる。
 この映画の前半は実に面白いんです。事故死したと思っていた息子が、実は存在していなかったと 告げられる。母親としてのアイデンティティを根幹から覆され、図書館で当時の新聞記事を調べても 事故の記事はない。しかし、自分には息子が居たという断固とした実感がある。となると夫も精神科医も 間違っている。孤立無援の状態でいったい誰と何を頼りに、真実とそして生きていると直感した息子を探すのか。

  !! これ以降はネタバレしています !!

 ジュリアン・ムーアはあまり好きな女優さんではないのですが、それでも上に書いた事が無駄なく、説明過剰に ならずに描写される展開にはどんどん引き込まれていきます。ところがああなんと、事の真相は どうやら地球に根深く進入しているエイリアンらしき存在の仕業。そしてそのエイリアン (といっても事の張本人は一人)は、テリーの我が子を想う愛情の前に地球からの撤退を余儀なくされる。 エイリアンの正体や、それに屈してアブダクション(拉致)に関わるようになった保護局やマンスの いきさつもまるで分からないまま。
 といっても、黒幕がエイリアンということが分かってから面白さは激減だから、そこの謎解きがあろうが 無かろうがどうでも良い訳です。だってエイリアンは人の記憶を消し去ったり、人そのものを消し去ったり (宇宙に吸い出してるのかな?)が自由自在に出来る、いわば「神の手」なんだもの。そりゃ何だって 出来るでしょ、という。その中で母親の愛情を強調することによって感動ものを装っても、リアリティが 無いんですよ。
 この映画の宣伝に「シックス・センス」を引き合いに出していますが、あの映画がホラーテイストで ありながら感動する作品に仕上がっているのは「母と息子」「妻と夫」という、極めてパーソナルな世界に こだわって丁寧に上手に描いているからだと思います。物語の作りが上手くて無理がないからです。 転じて「フォーガットン」は、保護局なんて政府組織が出てくるからかえって真実味が希薄になって、 製作者の意図に関わらず「困ったときのエイリアン頼み」に思えてしまって仕方がないのです。
 マンスは最初から怪しいし、ひょっとするとジムもかなと思っていたら哀しい処置をされてしまった ようです。事件が解決した後、どうしてアッシュが戻ってきたのか、ジムや女刑事ポープは元に戻ったのか、 そもそも今回の発端となった9年前の飛行機事件に遡って世界が修復されたのか分からないラストは ブランコのシーンでまた世界が逆転しそうで今ひとつ安心できませんでした。
フライト・オブ・フェニックス Flight of the Phoenix / John Moore
 採算が合わずに閉鎖されたゴビ砂漠の石油採掘場から撤退するため、会社役員のイアン(ヒュー・ローリー)や 女性の現場主任ケリー(ミランダ・オットー)、出発直前に搭乗を申し込んだエリオット(ジョヴァンニ・リビシ) らは資材とともに貨物輸送機C-119で飛び立つ。C-119のパイロット、フランク・タウンズ(デニス・クエイド)と 副操縦士AJ(タイリース・ギブソン)は巨大な砂嵐が接近することに気づくが回避不能となり砂漠の真中に不時着する。 経営が厳しい会社が救助活動をすることは考えづらく、なんとか自力で脱出しなければならない。厳しい環境に 苛立ち失望するフランクたちに、エリオットはある脱出方法を提案する。
 この映画はジェイムズ・スチュアートが出演した「飛べ!フェニックス」のリメイクであり、製作の ウィリアム・アルドリッチは前作の監督ロバート・アルドリッチの息子だという。「飛べ!フェニックス」は 未見なのでリメイク作品がどの程度前作に沿ったものか、どのくらい新しい要素を取り込んでいるのかは 私には分からないのですが、少なくとも本作品の出来には正直なところガッカリです。
 前作も本作も、砂漠に墜落した双発飛行機の残骸から単発飛行機を作って脱出するというプロットは同じです。 荒唐無稽に見える飛行機の再生と飛翔、そこで描かれる人間模様が映画のポイントであることは分かります。 しかし、この映画の問題は感情移入できる登場人物がいないことにあります。ヒーローが活躍するような 筋立てではないので、あくまでも等身大の人間を描こうとしたのかもしれませんが、それにしては キャラクターが曖昧な気がします。
 物語としてはパイロットのデニス・クエイドと飛行機のデザイナーであるジョヴァンニ・シビリがほぼ 中心になっています。しかし、デニス・クエイドは引き返すことを嫌がって無理に砂嵐を飛び越えようとして 遭難した、いわば今回の元凶です。立場上リーダー格となりますが、あまりふさわしくないように思います。 また、ジョヴァンニ・シビリも自己中心的で性格的に相当ひねくれており、いくら襲ってきたとはいえ あっさりと敵を射殺するにいたっては精神に異常を来たしたのかと思ってしまいました。第一、彼が 採掘場にいる理由が全くわかりません。「ある日ふらりとやってきた」なんて、もう少し 脚本をきちんと考えて欲しい。
 リメイク作品で登場したらしい唯一の女性クルーであるミランダ・オットーも、ただいるだけで特に 目立った行動をする事もありません。また、採掘の失敗はこの人の責任らしく立場としてもあまり良い 状態ではありません。他に会社側の人間や副操縦士などもいますが、とにかく人物の描写が希薄です。 そういうことばかりが気になって、なんだかこの人たちは助からなくても別にどうでもいいや、 という気になってしまいました。だから私にはラストの爽快感もありません。
 しかもエンドタイトルのバックに、それぞれの登場人物が社会に復帰してそれなりに活躍する描写が あるのでなんだかやりきれないというか。テロリストやゲリラであれば問題ないのでしょうか、彼らが 砂漠で殺してきた現地の人はなんだったのかと思ってしまうのです。それと採算がとれない部門の人命を 見捨てるのもアメリカ流なんでしょうかね。もしそうだったら私はついていけない。疲れました。
 サングラスをかけたジョヴァンニ・シビリが「ジャッカル」のブルース・ウィリスに似てるなぁ なんてことも考えてました。
英雄 HERO 英雄 / 張藝謀 Zhang Yimou
 紀元前200年の中国。中国全土征服を進めていた秦王(チェン・ダオミン)は、その非情な攻め方に対して各国から 差し向けられた刺客を避けるため、謁見者を自分から100歩以内には近づけなかった。ある時、無名(ジェット・リー)と 名乗る武芸者が、暗殺者として名高い長空(ドニー・イェン)、残剣(トニー・レオン)、飛雪(マギー・チャン)を倒したとして 謁見を求める。秦王は褒美として無名に10歩まで近づくことを許し、どうやって倒したかを聞き出そうとする。それぞれを 倒した顛末を話す無名。証拠として差し出した刺客たちの剣は本物だが、しかし、秦王はその話を嘘だと見抜く。無名の真意は どこにあるのか、3人の刺客が命を落とした真相とは・・・
 素晴らしい!息をのむ迫力のアクションシーン、鮮やかな色使いによる様式美、骨太で感動的な人間ドラマ。これらを 非常に高いレベルで見事に融合した稀にみる傑作である、誰がなんと言おうと私はそう思う!チャン・イーモウは 「初恋のきた道」しか観たことがなくて、どちらかと言えば人間ドラマを得意とする監督だと思っていましたが、こういう アクション映画も撮るとは・・・アン・リーといい、中国映画人の懐の深さに驚くばかり。
 アクションシーンが現実離れしていると思う人もいるでしょうが、このアクションは中国映画(台湾や香港も含む)だからこそ、 東洋人だからこそ出来るのです。それに、やはりチャン・ツィイーが出演した「グリーン・デスティニー」と観比べてみれば、 同じ様なアクションシーンでも、武侠篇をベースにした「グリーン・デスティニー」に対して、史実を元にしたこの映画では 明らかにアクションの性格が違っていることが感じられます。
 ジェット・リーとドニー・イェン、トニー・レオンという男優達は、精神性の高い、憂いや決意などもろもろの感情を込めた アクションで、感動で涙が出るようなアクションシーンは初めて観ました。私の好きな二人の女優、マギー・チェンと チャン・ツィイーの対決シーンの美しさは言うまでもありません。マギー・チャンはジャッキー・チェンの相手役として ポリス・ストーリーで体を張った演技をしていましたが、今や風格十分の大女優です。それにしてあのアクションが 出来るのですから香港の女優さんは凄いです。また、チャン・ツィイーも感情的に複雑な役をこなし、そしてあのアクション、 あの叫び声と表情、大好きです!それにしてもチャン・ツィイーはいろんな映画で走って転びますね。実はラブシーンに ちょっと期待していたのですが(笑)。
 映画の冒頭、荒野を走る馬車の場面、宮廷にそろった何千という兵士の画面から、映画としてのスケールの大きさに 引き込まれます。映画はこうでなくっては!無名が語り出す長剣との決闘の場面、それは激しいアクションにもかかわらず 常に雨だれの柔らかい音が響く。もうこの描写に完全に打ちのめされました。そして色彩。物語が語り直されるたびに 基調となる色が赤、青、白、緑と変わっていく。決してリアルでは無いかも知れないが、それは映画を観ている間は全く 気にならない。むしろ、色によってそこで語られている人間関係や心境が浮かび上がってくる。このアイデアは衣装を 担当したワダエミによるものだそうだ。
 ワダエミは黒澤明の「乱」で衣装を担当しているが、それ以外にもこの映画は黒澤明の作品を咀嚼した上で 作られていると感じる。物語の骨格が「羅生門」であるし、兵士や馬の扱い方にもそれを感じることが出来る。 しかも、広大な国土を背景にした絵作りは、もちろん最新のコンピュータグラフィックによるところも多いと思うが、 ハリウッドやヨーロッパでもできない中国映画の大きな可能性を感じます。
 秦の始皇帝は焚書坑儒をはじめ、中国統一に向けては血も涙もない政策で敵国を滅ぼしていった一方で、 書体の統一なども行っています。そのような、残虐な面と思慮深さを併せ持った役を演じたチェン・ダオミン。鋭い眼差しと 張りのある声が実に素晴らしい。その秦王が苦渋に満ちた表情で手を振り上げたとき、私は心の中で「その手を振り下ろせ! どんなことがあってもあなたは秦王だから!」と叫んでいました。この辺りからもう涙が出るほどに感動しました。
 この映画は語り尽くそうとしても語り尽くせません。私の言葉よりも、できれば多くの人に映画館まで足を運んでもらいたい。 ハリウッド流のアクションシーンはない。カタルシスが無いと不満を言う人がいるかも知れない。そんなはずは無いだろ、 と笑う人がいるかも知れない。でも、この映像に、色彩に、アクションに、人物描写に浸ることができた私は幸せである。
僕の彼女を紹介します WINDSTRUCK / クァク・ジェヨン
 血気盛んな女性警官、ヨ・ギョンジン(チョン・ジヒョン)は非番にもかかわらず、街でひったくり犯を捕まえて 警察署へ連行する。ところが、犯人と思ったその男は高校の教師コ・ミョンウ(チャン・ヒョク)で、彼もひったくり犯を 追いかけていたのだ。謝罪を要求するミョンウに対して「あんたの名前が『ごめん』だったらごめんと謝ってあげる」 とあくまで強気なギョンジン。ある時、繁華街の補導活動でギョンジンと一緒になったミョンウは彼女の強引な 麻薬取引現場突入に巻き込まれてしまう。始終ギョンジンに振り回されるミョンウだが、二人はお互いに惹かれていった。
 私にとって韓国映画というのは、すでにアメリカやその他の「外国から入ってくる映画」と同じ位置になっていて、 それが面白そうだったら観に行くというものになっています。加えて韓国映画は日本人と同じような顔立ちをした人たちの、 文化の違いや共通点、感覚の違いなどが見いだせる面白さもあります。メンタリティはやっぱり近い国で 似ている部分は多いと思ってます。
 この映画は「猟奇的な彼女」(未見)の監督と女優さんに加え、「火山高」で主役を演じた男優さんの組み合わせだ という程度の予備知識で観に行きました。ラブコメディだと思っていたんですが実はかなり泣かせる映画になってまして、 終盤では涙を堪えつつの鑑賞になりました。ただ、映画の中盤でX-JAPANの日本語の歌が流れたのには 二重の意味でちょっと驚きましたが。
 物語の序盤はやたらと威勢が良くて気が強くて無鉄砲なギョンジンにミョンウがおろおろしながらついて行く、 もしくは引っ張られていくというコメディ調なのですが中盤から雰囲気ががらりと変わります。普通ならばアンバランスに なるような展開なのですが、コメディとシリアスが混在しつつ全体が上手く構成されるのは韓国映画の特色なのかもしれません。 それと小道具というか伏線の使い方が巧みだと思います。
 もちろん登場人物の性格付けによるところも大きいです。ただ、ギョンジンはピアノにトラウマがあるというくだりは 全体のストーリーの中ではどういう位置づけだったのかなという思いは少しありますが。ミョンウのちょっと情け無いような 人の良いような顔立ちがまた良いですね。そんなに格好いいわけでもないけれど、「普通の人の特別な物語」にはぴったりです。
 韓国の女優さんは綺麗な人ばかり紹介されている気がしますが、そんな中でチョン・ヒジョンはとりたてて美人という 顔立ちではなく、顎のラインなどどちらかというと普通っぽい感じ。そういう人が時に素晴らしい表情になると私は一発で 参ってしまうわけです。なので不謹慎ながらミョンウを抱きかかえて泣き叫ぶ場面では帽子が邪魔だと思いました。
 後半の、ギョンジンが刑事になってからの同僚とのエピソードは本当に必要だったのかなと思います。映画を観終わって ふと引っかかりを感じてしまいました。韓国のTVドラマ「オールイン」に出ていた役者さんが脱走犯の役をやってまして、 韓国にも悪役専門みたいな方がいらっしゃるのかなと思ったり、思わぬところで「反則王」「リベラ・メ」の キム・スロが出ていたりして、韓国映画もそうやって世界が広がっていくのが楽しいですね。
ベジャール、バレエ、リュミエール B comme Bejart / Marcel Schupbach
 モーリス・ベジャールと言う人はモダンバレエの振り付け師として第一人者であり、バレエダンサーである ジョルジュ・ドンが踊った「ボレロ」は彼の代表作である。そのベジャールが新作であるリュミエール(光という意味)を リヨンの野外劇場で上演するまでを追ったドキュメンタリーである。
 モダンバレエは一般的にはクラシックバレエほどの具象性が無いために難解だと思われているようですが、それ故に 観る者の感性や想像力が刺激されるので私は好きです。モダンバレエではダンサーと共に振り付け師が注目され、ベジャールの 他にもイリ・キリアンという有名な振り付け師がいます。
 振り付け師はダンサーを媒介にして自己表現をしているので、普通はそのバレエ自体からその表現したいことを 読みとるべきなのでしょうが、そこまで感じ取るのはなかなか難しいです。それに完成形としてのバレエもさることながら、 それを生み出す過程についての興味も尽きません。
 過去に鑑賞したことがある「春の祭典」「ボレロ」「ニジンスキー」などのパンフレットの写真では眼光鋭く、ともすれば 魔術師のような雰囲気を漂わせているベジャールは天啓を受けるようにして振り付けをしていくのかと思っていましたが、 実際には迷い悩みながら振り付けしていく、80歳近いコロコロとした体躯の老人である。その「普通の人」という存在に まず驚くと共に、振り付けに注ぐ情熱とパワーに圧倒されます。
 ベジャールはスイスのローザンヌに自己のバレエ団を構え、そこにはジル・ロマンや小林十市という有名なダンサーがいる。 そして、彼の振り付けの最高の具現者であるジョルジュ・ドン。すでにこの世にない彼はかつてベジャールが創った 「そして私はベニスに生まれた」という映画に出演した時のワンシーンが出てきます。やはりベジャールにとっても 大きな存在だったことがわかります。
 野外講演ゆえに雨でリハーサルができなかったり、美術が自分の考えと違っていたりというトラブルを乗り越え、 夜の野外劇場に肉体のパフォーマンスが繰り広げられる。モダンバレエの楽しさは鑑賞という受け身の部分から 一歩踏み出せる楽しさだと思っている。映画の中でベジャールが語った「準備されたものは嘘になる」という言葉に、 ライブで行われているパフォーマンスを感じ取るための、新たなる光明が見えたような気がしました。
ヘルボーイ HELLBOY / Guillermo Del Toro
 第二次大戦末期、敗戦間近のナチス・ドイツはオカルトに起死回生の手段を求めた。怪僧ラスプーチン(カレル・ローデン)、 仮面のドイツ将校クロエネン(ラジスラブ・ベラン)、女将校イルサ(ヒディー・ホドソン)は冥界から破壊神を召還しようとした。 そこへ連合軍が攻め込み計画は失敗したが、冥界から赤い子鬼のような生き物が出現した。それから60年、 ブルッテンホルム教授(ジョン・ハート)のもとで育ったその生き物はヘルボーイ(ロン・パールマン)として 半魚人エイブ(ダグ・ジョーンズ)や発火能力を持つ美女リズ・シャーマン(セルマ・ブレア)とともに超常現象を 解決する極秘任務についていた。
 スーパーマンやバットマンのDC、スパイダーマンやX-MENのマーベルという二大アメリカンコミック出版社とは 異なるダークホースコミックスが生み出したヒーローがヘルボーイである。悪魔のような風貌のヘルボーイは、いわば 悪から善の側に転身したヒーローとも言えるようで日本の「デビルマン」に似ていると言えば似ている。
 ヘルボーイを演じるロン・パールマンは「エイリアン4」「スターリングラード」などにも出演していて、巨体と厳つい顔で 一目見たら忘れられない、決して美男子とは言えない俳優さんです。正統派ヒーローであるスーパーマン、 悩めるヒーローであるスパイダーマン、ちょっと怪しい雰囲気のバットマン、自己探求する運命を背負ったウルヴァリン(X-MEN) とはまた異なったヒーローを楽しみに観に行きましたが、期待に応える楽しい映画だったと思います。
 正直なところお話の繋がりが良くないところがあります。例えば、クロエネンを追っかけている筈のヘルボーイは いつの間にか怪物サマエルとの闘いに移っちゃうし、エイブは大けがを負ってクライマックスの闘いには出てこないし、 重傷のクレイ保安官は「明日の朝まではもたないだろう」という一言で済まされてしまうし。また、盛り上がりも今ひとつで イカ大王(笑)との対決も観ていてヘルボーイが負ける気がしない。リズ・シャーマンも元気になるのがもう分かってるという 寸法でハラハラ感はありません。
 ところが、映画としてはハラハラドキドキがないのはまずいのかもしれませんが、勧善懲悪ものの日本時代劇を 観ているような「安心感」みたいなものがこの映画では何故か心地よいのです。それはヘルボーイとエイブ、そして 新米捜査官ジョン・マイヤーズ(ルパート・エバンス)らのキャラクターの日常が面白いからです。私にはこの平常時の描写が 極言すればラストのクライマックスはどうでも良いくらいに楽しくてたまりませんでした。
 ヘルボーイが髪を力士のように結っていたり、ひげを剃るような感覚で額の角をグラインダーで磨いていたりという 普通のおっさんのような生活をしていて、リズ・シャーマンに恋していて、リズとジョンがベンチに座っているのを人間の 子供からどやされつつヤキモキしながら眺めているというようなシチュエーションの積み重ねがこの映画の旨味を増しています。 等身大のヒーローという感覚が大きくてワクワクしました。
 リズ・シャーマンとエイブの見せ場をもっと作って欲しかったのと、刃の付いたトンファを自在に操る敵役のクロエネンを もっとしつこく描いて欲しかったですね。あの胸のゼンマイみたいなのは何だったんでしょうか。それから映画の中で ヘルボーイが鏡像になっているカットが(確か)ありましたが、あれは意図的なものだったんでしょうか。
 エンドクレジットで久々にリック・ベイカーの名前を見た気がします。この映画はC.Gも用いられていますが、 いわゆる特殊メイクで生身の人間が演じている部分の比重が高く、それがコンピュータでは創り出せない血の通った 面白さを生み出していたと思います。続編が作られるという話もあるようです。もう正体を世間から隠さなくて良いから、 町中をウロウロしたり子供と話したり、悪者退治と関係ないエピソードも交えた楽しいドラマにして欲しいな。
バイオハザード2:アポカリプス Resident Evil:Apocalyps / Alexander Witt
 前作のラスト、病院で覚醒したアリス(ミラ・ジョボビッチ)が目にしたものは彼女が隔離されている間にT-ウィルスが 市全体に広まり、街中の人間がゾンビと化して荒廃したラクーンシティの光景だった。数少ない人間であるラクーン市警察の ジル・バレンタイン(シエンナ・ギロリー)は同僚のペイトン、テレビキャスターのテリとともに教会へ逃げ込み、そこでアリスと 出会う。T-ウィルスの開発者であるアシュフォード博士はアリスや傭兵のカルロス(オデット・フェール)にコンタクトをとり、 学校に取り残された娘アンジェラを救出をすれば脱出経路を教えるという取引を持ちかけてきた。一方、アンブレラ社は T-ウィルスによる新しい生物兵器、ネメシスをラクーンシティに投入する。
 死体が人間を襲う恐怖を描いた前作から数日後、閉鎖された研究施設から市街地へと舞台を移した続編。監督は ポール・アンダーソンに変わって前作のアクション監督であったアレクサンダー・ウィットが担当している。 アクション監督である故か、特にアクションシーンは荒削りでバタバタしており何が行われているのか分からないところもあるし、 物語全体の流れもギクシャクしているような感じを受ける。しかし、トータルな物語の出来としては結構良かったんじゃないかと 思ってます。私はこの映画を高く評価します。
 それはひとえにミラ・ジョボビッチの存在が大きいからです。前作のラストでT-ウィルスに侵されたマット(エリック・メビウス)と 引き離されて病院に収容されたが、彼女に施されたのは治療ではなく新たなウィルス実験であることが前半で明らかにされる。 しかも彼女自身が実験体であることを自覚していて「人ではないもの」になりつつある自分とも対峙していかなければならない 運命を背負ってしまった。
 それ故にプロの特殊工作員として捨て身でジルやアンジェラを守ろうとする決意に重さが加わったような気がします。 ミラ・ジョボビッチは叫び声が少しかすれる癖があるんですが、それが切々と私の心に響きまして、マットとの再会場面では こんな映画にも関わらず私はちょっと目頭が熱くなってしまったのです。そしてすっぽんぽんで水槽に浸かったりという身体を 張った演技は相変わらずで、こういう役者魂にも感じ入ってしまいました。
 ジル・バレンタイン役のシエンナ・ギロリーは眼光鋭く、格闘の達人でありゾンビ化した人を射殺するのに躊躇しない非常に クールな女性です。ジルはゲームの登場人物なのですが映画のキャラクターとしてはアリスと似通っていて、普通ならこういう 役は設定しないと思うのですが強い女性が二人も登場して格好良く活躍するのは大満足。
 「トゥームレイダー」にも出演していたイアン・グレンがこの映画にも出ていて、彼はゲーム原作の映画に二本出演したことに なります。トーマス・クレッチマンは「戦場のピアニスト」では主人公を助けるドイツ人将校を演じていましたがこの映画では 憎まれ役。悪役が最後にゾンビに食われるという、この手の映画の王道とも言える演出には納得で拍手喝采。 カルロス役のオデット・フェールは「ハムナプトラ」の戦士アーデス・ベイが格好良かったんですが、傭兵を演じたこの映画では 全然印象が違っていて最後まで分からなかったです。
 続編を作るにあたって前作と同じ「死人が襲ってくる」恐怖を全面に出そうとしても上手くいかないことは明白で、ゲームでも 「ネメシス」という新たなる敵が出現する。このネメシスはゾンビながらある程度人間がコントロールしている。従って「怖さ」は 前作より後退しているのだが、それはこの映画の欠点とは思えません。面白さの質的転換を図っていてそれが成功していると思います。 ゲームを楽しんだ身としてはジルの衣装がゲームそのものだったり、ネメシスが「STARS...」と声を出すところなどツボを 押さえてくれていて嬉しかったですね。
 最初に述べたように、荒っぽい映画ですがちゃんと観られるものになっているのはミラ・ジョボビッチをはじめ「生身の人間」が 映し出されていることで、C.G.が流行って久しい映画界にあって手作り感さえ味わうことの出来るこの映画に私は賛辞を贈ります。 悪い奴にも上には上がいて更なる続編ができるようなラストなんで、アリスとジル、カルロスが活躍する第3作ができるならば 観たいです。ただし、アリスが「エイリアン」シリーズのリプリーのような使い回しをされないように3作できちんと 打ち止めにして欲しいですね。
ぼくは怖くない IO NON HO PAURA / Gabriele Salvatores
 麦畑の広がるイタリアの農村地帯、10歳の少年ミケーレ(ジュゼッペ・クリスティアーノ)は畑地に残る廃墟の一角で トタン板に覆われた穴を見つける。おそるおそる板をめくってのぞき込んだミケーレは、底に置かれたぼろ毛布の下から 足が出ているのに気づき、慌てて家へ帰った。長期の仕事から戻ってきている父ピーノ(ディーノ・アップレーシャ)、 口やかましいがミケーレの事を気にかける母マリア(アイタナ・サンチェス=ギヨン)、幼い妹、近所の友達との生活は 変わらないが、穴の中にいる人間が気になって仕方がないミケーレ。彼はまた一人でその廃墟へと向かうのだった。
 この映画の監督、ガブリエル・サルバトーレスは私の大好きな映画「エーゲ海の天使」の監督です。今回観たこの作品も、 イタリア映画と言えばホラー映画か牧歌的なものという先入観を持っていた私の認識を覆す見事な作品です。
 まず、ジメジメした地下からカメラがすーっと上がると一面に麦畑が広がる映像が素晴らしい。イタリア穀倉地帯の、 ずっと向こうの丘まで黄金色に輝いている風景とそこで遊ぶ子供たちは、国やスケールこそ違え自分の幼き日にも通じる郷愁を 感じます。しかし、冒頭の地下の場面があるために、手放しで喜べないどこか不吉な予兆が常につきまとっている。 音楽がクロノス・カルテットのようなミニマルミュージックである事も大きな要因だと思います。
 この映画は一貫してミケーレ少年の視点で描かれていて、観客もミケーレ少年が見たり感じたりすることを同時に体験 するような映画となっています。ですから、映画が始まってしばらくはホラーのようで、途中からサスペンス、そして 心にグッとくる映画というように映画自身がどんどん変貌していきます。出来の悪い映画であればこんなにテイストが コロコロ変わると観ているこちらが白けてしまうんですが、この映画は全くそれを感じさせません。 ガブリエル・サルバトーレスはなかなかの才人のようです。
 ミケーレ少年を演じるジュゼッペ・クリスティアーノは1200人の中から選ばれたということで全く演技経験は無いのですが 複雑な役回りを見事に演じています。ともすれば演技の上手い子役には独特の計算高さみたいなものを感じる事があるのですが、 実に素直で自然です。そしてキリッとした目元と眉毛が、最後に見せる意志の強さを表しています。しかし、その意志の強さは 子供としての自分に別れを告げる厳しさでもあるのです。
 そこはかとないエロチシズム、というようりもっと土着的な「性」という部分もちらちらと見え隠れするのも一筋縄では いかないイタリア映画、あるいはこの監督の魅力なのでしょうか。そこにも過去の回想ではなく徹底的に現在進行形の ミケーレ少年の視点が生きています。クライマックスはある程度は予想できたとは言え衝撃的です。そしてその伏線がきちんと 引かれている事も映画として素敵です。さらに、「ぼくは怖くない」という文字がオーバーラップするラストシーンの素晴らしさ。 決してノスタルジーではなく、少年の成長を描いた見事な映画だと、私は思う。
 イタリアでも日本人の発明品である渦巻き式の蚊取り線香を使っていることも分かりました。
ファインディング・ニモ Finding NEMO / Andrew Stanton
 マーリンとコーラルは珊瑚礁のイソギンチャクにすむカクレクマノミの夫婦。たくさんの卵もすくすくと育っていたが、 コーラルと卵はバラクーダに襲われ、残ったのはたった一つの卵だけだった。マーリンは孵化した子供をニモと名付け、 過保護なまでに細心の注意を払って育てていた。そんな父親に反発したニモは珊瑚礁の外に出かけて人間に捕まってしまう。 マーリンは必死の思いでニモを探す旅に出かけ、人間のボートを見かけたというナンヨウハギのドリーと出会う。
 私は幼少の頃、母親が連れて行ってくれる映画は何故かディズニー映画ばかりでした。だからメリー・ポピンズとか ピノキオにはそれなりの思い入れがあります。ただし、美女と野獣以降の作品で劇場で観たのは他にライオン・キングくらい。 ピクサーのコンピュータアニメーションはトイ・ストーリーに次いで二度目です。
 離ればなれになった者が再会するというストーリーはディズニーに限らず映画やドラマのスタンダードであり、 特に目新しいものでもないしディズニー映画であればハッピーエンドに終わるのは分かっているので子供でも大人でも 安心して見られる訳ですね。ただし、この映画はシチュエーションや絵の見せ方に非常に気を遣っていると思います。製作に あたってかなりの時間をスクリプト作業にも費やしているのではないかと思います。私はこの映画の脚本は見事だと思いました。
 「魚の子供が人間にさらわれ、それを親が救いに行く」というプロットでは、魚が水揚げされたらそこでおしまいです。 また、魚が陸に上がって探しに行くことは出来ません。そこをどうやってクリアするか、救出する方法(映画では脱出する方法)は どうするのか、離ればなれになった親子を結びつける手段はどうするか、遠く離れた子供の近辺までどうやってたどり着くのか。 そういうことを一つ一つ検討しながら、それほど無理なく観客を納得させるストーリーを作っていったのではないでしょうか。
 遠く離れた親子がそれぞれに、マーリンはシドニーに向かう海の中でウミガメのクラッシュと出会い、子亀のスクワートに 対するクラッシュの態度から自分の過保護を省みることになり、ニモはペリカンのナイジェルから助けに来ているマーリンの様子を 聞いて父親を再び尊敬するという展開はあありがちなのですがやっぱりうまいと思います。私はこの父親の噂が魚と鳥の間を次々と 伝搬していく描写の部分でちょっとウルウルとなりました。映画ならではのパワーが象徴的に出ていた場面だと思っています。
 それから色遣いの巧みさはディズニー映画に伝統的に生きている気がします。バラクーダに襲われて気絶したマーリンが正気に 戻ったときの色彩がそれまでとガラリと変わっていてそれだけで不吉な出来事があったことが分かります。私はあそこから 引き込まれました。色とりどりの珊瑚礁というのはコンピュータグラフィック向けだと思いますが、波や水の動き、海藻や プランクトンの動きまで描画するのは相当のコンピュータパワーを要するようです。
 映画の特徴である魚のキャラクターも、実際の魚の泳ぎを参考にしてそれを性格付けにまで上手に取り入れていると思います。 今回、この映画を観るにあたって選択したのは日本語吹き替え版で、それはドリー役の室井滋さんが目当てでした。 女優さんとしても非常にお気に入りなのですが、吹き替えも実に良かったです。原語でも観たいのですがそれはDVDの発売を待ちましょう。
 この映画にはカモメの大群が出てくるのですが、ヒチコックの映画をパロディにしているのかな?と思わせる画面がありますね。 「サイコ」のフレーズも流れたし。さらにこのカモメの造形はニック・パークのキャラクターに似ていました。それと、サメたちが 集会所にしていた沈没した潜水艦はやはり旧帝国海軍のものなんでしょうねぇ。
ハルク The HULK / Ang Lee
 軍の研究所で、兵士の肉体改造のための遺伝子研究をしていたデヴィッド・バナー(ニック・ノルティ)は、中止を 命令されたにもかかわらず自分の肉体を使って密かに研究を続け、その変異した遺伝子は息子のブルース・バナー(エリック・バナ)へと 受け継がれていた。ブルースは同僚のベティ(ジェニファー・コネリー)とともに生体組織の再生に関する実験を行っていた。 ある時、実験中の事故によりガンマ線を浴びたブルースは、自分の遺伝子との相互作用により「怒り」が引き金となって 緑色の巨人であるハルクへと変貌してしまう。
  あのアン・リーがハルクを撮った、と知ったのは劇場でのビデオCM。そこにはコンピュータゲームのキャラクターのような ハルクが戦車をぶん投げるシーンが写っていた。重量感の無いアニメーション。何で今頃ハルク?アン・リーってこんな アメコミヒーローものの映画を撮るような監督だったろうか。グリーン・デスティニーから緑つながり?
 ハルクは製作にも名を連ねるアメコミ界の帝王、スタン・リーが創作した数々のキャラクターの一つ。ただし、ハルク誕生の いきさつについてはコミックとは大幅に変更されているようで、父親の実験の結果であるという「ドグラ・マグラ」と同じ境遇に なっています。父親を演じるニック・ノルティの怪演が光っていますが、結末はウルトラQのバルンガだったとは・・・・
 エリック・バナは「ブラックホークダウン」の時はもう少しシャープな感じでしたが、ウエイトトレーニングでもしたんでしょうかね。 クリストファー・リーブをもう少し田舎風にした感じでなかなか良いのですが、最初に「怒り」を発動する場面、なぜ急に 臨界点を超えるような怒りを爆発させたのかいま一つ分からず。ジェニファー・コネリーは「ラビリンス」の頃はちっとも 可愛いと思わなかったですが、この映画では化粧気のない目元の小じわが年相応の綺麗さを引き立たせてとても素敵。 ただ、チャームポイントなのかもしれませんが薄く半開きの口はマイナス。もう少し色っぽい格好があっても良かったのでは・・・ ちょっと痩せすぎなのかな?
 2時間半という長さで感じていた当初の不安を余所に、ストーリーの運び方やテンポの持続性は良く、しっかりしたドラマの 構成はさすがアン・リーというところです。ただ、ブルースとベティは子供の頃に同じ街に住んでいたことをもっとうまく 絡めてほしかった気はしますし、ベティはもう少しブルースのために身を尽くすのかと思っていました。
 デヴィッドがブルースと面会するのは、物語上は必要だったとは言え何のためなのかよく分からず、また敵役のタルボットが 途中で消えてしまったのも今ひとつという気がする。あのM2弾のくだりは速すぎて私は全く理解できませんでした。 アン・リーはハルクのモーション役者もやったとかで、実は彼自身がハルクを演じたかったのではないかと思っていますが、 特にコミックの熱烈なファンという訳でもないようですね。
 劇中でハルクがジャンプするシーンが現実離れした描写で意図が掴みきれなかったのですが、ある瞬間に、コンピュータゲームの ようなハルクはリアリティの追求とは別の方向性を目指してのことだったのだと納得しました。考えてみれば、いくら優れた CGで描こうと、身長3m近くでゴリラ以上の筋肉を持つ緑色の大男が日常の世界に入ってきたらリアリティはあり得ないわけです。 この違和感を逆手にとった描写が受け入れられるかどうかでこの映画に対する評価は大きく変わると思います。私は良い方に受け取りました。
 巨大化しても破れないブルースのパンツは、さも当然のように描かれていてそれを理由づける描写はありませんが、きっとあれは 「ノビパン」なのでしょう。デヴィッドとの対決の後、湖に沈むハルクに荒木飛呂彦氏の「バオー来訪者」を連想したのは私だけ・・・かな? 最後はありがちはオチでしたが、帽子にくっついていたカエルがナイス。
ブルーマックス THE BLUE MAX /John Guillermin
 第一次大戦中、ドイツ陸軍の兵士だったスタッヘル(ジョージ・ペパード)は、泥の中をはい回るような陸軍に見切りをつけ、 空軍パイロットとして部隊に配属される。空軍パイロットは貴族出身者ばかりで、庶民出身のスタッヘルを見る目は厳しかった。 スタッヘルは、自らを認めさせ、さらに撃墜王の証であるブルーマックス勲章を手に入れるため敵の撃墜にこだわった結果、 隊長とも対立する。しかしドイツ軍将校クルーガーマン伯爵(ジェームズ・メイスン)は庶民出身の彼を英雄に 仕立て上げることにより国威高揚を計る。
 第一次世界大戦は塹壕による戦いになった。敵の侵攻を止め味方の陣地とするために延々と塹壕を掘り、兵士たちは 泥まみれになってそこに待機したために戦争は膠着状態となった。戦車は、そんな第一次世界大戦の塹壕を突破するために イギリス軍が開発した秘密兵器だったのである。ところが、航空機による空の戦いにはそのような地上戦とは全く別の世界があった。 空で飛行機を操るパイロットは、敵も味方も騎士道精神にのっとり、空中での華々しい決闘を繰り広げていたのである。
 映画の冒頭で、陸軍の一兵士として激しい砲撃の中を右往左往するスタッヘルは、遙か彼方で空中戦を行う飛行機を見上げる。 文字通り、空中戦と地上戦は天国と地獄なのである。陸軍と空軍の違いを端的に描写した場面だと思う。2年後、パイロットとなり エリートへの道を踏み出す彼はもはや地べたにはりつく陸軍兵士ではない。しかし、パイロットはいずれも貴族の出で、 彼のような庶民出のパイロットは冷ややかな扱いを受ける。
 そのような彼が操縦士として名を上げるには、20機以上の敵機を撃墜したものに与えられる「ブルーマックス(プール・ル・メリート勲章)」を 受けることである。この勲章は実在し、これを受けたもっとも有名な実在の人物は映画にもでてくるマンフレート・フォン・ リヒトホーヘンであり、80機を撃墜している。
 撃墜は自己申告でなく証言者や証拠が必要なため、躍起になって撃墜した機体を探すスタッヘル。そこに見られるギラギラ した上昇志向は、全作通して見たことは無いのですが内田吐夢の「宮本武蔵」の萬屋錦之介のようであまりシンパシーを 感じることはできない。ただし、このころのジョージ・ペパードは二枚目として売り出し中だったためか?それほどどぎつい 印象はなく野心家の若者という感じで、私のかすかな記憶に残る田宮二郎(白い巨塔!)のようです。
 味方ながらライバルのクルーガーマン少尉(ジェレミー・ケンプ)の恋人(ウルスラ・アンドレス)を奪い、飛行隊の中でも緊張感が 高まり孤立するスタッヘル。周りのパイロットは隊長も含めて騎士道を重んじる貴族であり、スタッヘルの行動は受け入れられない。 ただし、現実には貴族の決闘のような戦い方はこの大戦で終わりを告げることを考えると非常に皮肉である。
 スタッヘルは庶民出身であるという故に、貴族階級である将校によってプロパガンダに利用され、挙げ句に切り捨てられる。 ラストシーン、飛行機の事故を直接描写せずに、爆発音とジェームズ・メイスン越しに見える屋外の観客のカットで見せる 場面は秀逸であると思う。
 製作年代を考えれば映画自体は戦争で成り上がろうとして散っていった男を主人公にして空戦映画を撮ってるだけで ことさらにヒューマニズムを訴える映画ではありません。こういう映画はその昔、大脱走やバルジ大作戦などとともに TV映画劇場で良く放映されていましたが最近はありませんね。もし今の若い人が観るならば、第一次世界大戦なので 「ハイルヒットラー」なんてことはしない、と言うことくらいは分かって観てほしいですが・・・・
 若い頃の映画を見てないからだけど、「戦争のはらわた」でもドイツ将校を演じているジェイムス・メイスンは どんな映画を見ても初老だなあ。ウルスラ・アンドレスの見えそうで見えないヌードは見せ方が上手いです。
バイオハザード RESIDENT EVIL/Paul W. S. Anderson
 国際的な巨大企業アンブレラ社は、表向きはバイオ関連や製薬の会社であるが、裏では遺伝子操作による生物兵器や ウィルス兵器の開発を行っている。アメリカの地方都市ラクーンシティはアンブレラの城下町とも言える都市であるが、 その地下にはアンブレラ社の生物兵器開発研究所が極秘に建設されていた。その研究室で、生物を恐ろしく変異させてしまう 「T-ウィルス」による汚染(バイオハザード)が発生し、研究所の全てを統括するコンピュータ「レッドクイーン」は 勤務していた人間もろとも研究所を完全閉鎖してしまう。研究所への入り口は古い洋館にカモフラージュされていた。 そこのバスルームで気を失って倒れていたアリス(ミラ・ジョヴォヴィッチ)は若い男マット(エリック・メビウス)に助けられるが、 直後に謎の特殊部隊に拘束される。チームはレッドクイーンのシャットダウンに向かうところで、隊長のワン(コリン・サーモン)は、 一時的に記憶を失っているアリスも特殊部隊の一員であると告げる。
 日本産のスリラーアドベンチャーゲーム、カプコン社の「バイオハザード」が原作の映画。私はプレイステーションで 最初にプレイしたのがこのゲームで、シリーズ通して20回くらいはクリアしたかな。ゲーム好きの子供たちも観られるように 配慮したのでしょうか、この映画は全体的にはレーティングを下げる努力をしているようです。カプコンは以前にも 「ストリート・ファイター」というアクションゲームを映画化しましたがラウル・ジュリアの遺作となったというだけの しょぼくれた映画でした。
 そんな訳で一抹の不安もあったのですが、この映画はなかなか良い出来。監督のポール・アンダーソンは「エイリアン」を かなり参考にして、登場人物を少なくし余計なドラマを排除してシンプルな脱出劇に徹しているのではないかと思いますが、 それが功を奏しているのでしょう。アリスが記憶の断片を取り戻すことでストーリーが分かっていくところもありがちな展開ですが、 ここではうまく機能していると思います。前半にドキッとする箇所も幾つかあり、劇場では前に座っていた女の子が跳び上がっていました。
 ただし、ウィルスが漏れた後のエレベータのシークエンスは後に続くかと思うとそうでもなく何のためにあるのか 分からなかった一方で、コンピュータの保護回路の解除はあっさりと台詞で片付けられたり、リッカーが一体だけしか 出現しなかったのは何故だろうとか、ちょっとバランスが悪い所もある気がします。アリスとその相方が研究室のセキュリティを クリアできる身分だというのも腑に落ちないのだが。また、カット割りが速くて何が描写されてるのか私には着いていけない所も ありました。アリスとゾンビ犬ケルベロスとの対決シーンも、ピストルのアップじゃ緊迫感がありません。薬莢が落ちていくカットなど、 変なディティールに凝ってしまうのは若手監督の悪い癖だな。ま、あのドーベルマンはベチャベチャしたものを体にくっつけられて 機嫌が悪かったんでしょうな。
 この映画は脱出劇としてみれば非常にオーソドックスなもので、こういう舞台設定だけだったら10年前に作っても似たようなものが 出来たと思いますが、そこを違うものにしているのがミラ・ジョヴォヴィッチの存在だという気がします。成り行き上太ももを 露にしたドレスを着て、秘められた才能を発揮して活路を切り開くヒロインはやはり現代ならでは。こんな映画?でもポロッと 裸になれるミラ・ジョヴォヴィッチはエライ!と思ってしまう。ヨーロッパ出身の女優さんはシャーロット・ランプリングとか ナスターシャ・キンスキーとか、裸になることにあまり抵抗が無いのかもしれないですが。
 ラストシーンはゲームを知っているとなかなかニヤリとさせられますが、続編で町中にゾンビが溢れ出したらどうしても Mickel Jacksonのスリラーを思い出して怖さが半減してしまいそうです。バイオハザードは海外ではResident Evilという タイトルで発売されており、エンドクレジットで出てきますな。というよりバイオハザードってのは日本国内限定のタイトルみたいです。
ブラックホーク・ダウン Black Hawk Down / Redly Scott
 1993年10月、内乱が続くアフリカのソマリアでは独裁を続けるアイディード将軍派の兵士たちによる略奪のために救援物資の 配給もままならなかった。国連軍として派遣されていたアメリカ軍はアイディード将軍の副官たちの身柄拘束作戦を独自に決行する。 作戦にはレンジャー部隊のマット軍曹(ジョシュ・ハートネット)やデルタ部隊のフート軍曹(エリック・バナ)ら精鋭の他に、 怪我をした同僚の代わりに急遽参加することになったグライムス下士官(ユアン・マクレガー)や新米兵士ブラックバーン (オーランド・ブルーム)らが参加する。攻撃ヘリコプター、ブラックホークをはじめとする最新兵器を装備したアメリカ軍に とって作戦は短時間で終了するはずだったが、ブラックホークがソマリア民兵のロケット弾攻撃によって市街地に不時着 したことにより作戦は泥沼の展開に陥る。
 最近の俳優さんたちはよく知らないのと、アーミールックで没個性となってしまう影響で私には誰が誰やら 分からなくなったのだが、結局戦場では彼ら自身も同じようなものであろう。観客の視線としては従軍カメラマンになったような 雰囲気があり、戦闘シーンは迫力というよりひたすら生々しい感じがする。
 ここで監督が描写しているのは、かつて「エイリアン」や「ブレードランナー」でリドリー節?とまで言われたスモークを 焚いたファンタジックな映像ではなく、あくまでもシャープネスを強調した、今目の前で起こっているかのような映像である。 そして、敵地へ向かうブラックホークヘリコプター編隊の、爆音を故意に消した場面はこれから起こる悪夢のような戦闘を 暗示した不吉極まりないシーンである。
 このソマリアへの軍事介入は、アメリカのハイテク兵器に対する過信、ソマリア人を過小評価したことによる完全な 失敗であったようだ。ヘリコプターが一機墜落しただけで、圧倒的な軍事的優位に立っているはずのアメリカ軍司令官に 「我々は主導権を失った」と言わせてしまう現実は、つまりアメリカ的な尺度を押し通そうとする脆さや危うさ、傲慢さを さらけ出しているのではないかと思う。
 ヘリコプターの残骸に潜む二人のアメリカ兵に向かって銃を乱射しながら散発的に突っ込んできて逆に撃たれるソマリア民兵の 描写は、スタローンやシュワルツェネッガーのアクション映画に出てくるやられ役のようで本当にこんな風に攻めてきたのかとも 思うが、実際ソマリア人の死者はアメリカ軍の50倍に達したという。また、もぎ取られた腕とか下半身を吹き飛ばされた兵士の 描写が出てくるが、情緒に流れることを極力抑えた淡々とした描写となっている。
 アメリカ軍人に対してソマリア人側からの描写が少ないからと言って、決してアメリカ軍賛歌のような内容の映画では 無いと思う。それ以上に、軍事境界線を超えて戦闘地域から脱出するとそれまで執拗に繰り返された銃撃がぴたりと止み、 脱出したアメリカ兵を横目に携帯電話をかけている民間人がいるというシーンに象徴されるように、現代の戦争の不条理さの ようなものが出ていたように思う。
 公開された時期が時期だけにタカ派的映画と見られがちだが、スタンスとしてはかなり醒めた目でソマリア軍事介入を 描いた作品だと思う。こういう一歩突き放したようなところはイギリス人監督リドリー・スコットの面目躍如と 言ったら言い過ぎだろうか。
ハンニバル HANNIBAL / Ridley Scott
 あのレクター博士の逃亡から10年、FBI捜査官クラリス(ジュリアン・ムーア)は、麻薬捜査中の銃撃戦に対する 非難を浴び窮地に立たされる。そこには政界入りを目指す司法省官クレンドラー(レイ・リオッタ)の策略も絡んでいた。 そんな苦境に立つクラリスにレクター博士(アンソニー・ホプキンス)からのメッセージが届く。一方で、かつて レクター博士の暗示により顔を失い半身不随となった大富豪メイスン・ヴァージャーが復讐の魔の手を伸ばし始めた。 フェル博士と名前を偽ってイタリアのカッポーニ宮殿で仕事をしていたレクター博士は自分の身を守りつつ、クラリスを 救うために残虐な活動を再開する。
 大ヒットしてプロファイリングというものを一般に認知させた前作「羊たちの沈黙」の続編で、主人公 ハンニバル・レクターはアンソニー・ホプキンスが再び演じているが、クラリス役はジョディ・フォスターから ジュリアン・ムーアに代わっている。ただし、ジョディ・フォスターにしろジュリアン・ムーアにしろ私の好みの 顔立ちではないので、配役の変更でこの映画に対する評価が変わるということは無いのですが。実はトマス・ハリスの レクター博士三部作?の中では小説も映画も「レッド・ドラゴン」(映画はマイケル・マンの方)が結構気に入っています。
 私がこの映画を観に行ったのは、もちろん話題作であったことが大きいのですが、監督がリドリー・スコットであることと、 製作がディノ・デ・ラウレンティスであったこともあります。もうかなりの高齢であるはずですが、娘マーサの助けも あるのか相変わらず元気に映画製作に取り組んでいるようです。
 リドリー・スコットは好きな監督なのですが、「G.I.ジェーン」も「グラディエーター」も、何となく彼の本領を 発揮できる映画では無いような思いこみがあったもので劇場で観るのは「ブラック・レイン」以来である。この映画も昔の 「エイリアン」や「ブレードランナー」のような雰囲気はあまりなくてちょっと残念なのですが、もう20年前ですから 逆に変化がない方がおかしいということなのでしょう。でもまたSF映画を撮って欲しい気もします。
 それでも、カッポーニ宮殿やオペラの場面、イタリアの街並みなどの色彩豊かな映像は素晴らしいと感じました。 また、レクター博士とジャンカルロ・ジャンニーニ扮するパッツィ刑事との対決シーン、メイスン・バージャーの策略からの 脱出劇など、サスペンスものしても十分に楽しめる作品だと思います。原作は発売直後に読んでいたのですが、 いろいろな省略はあるものの、映画としてはきちんとまとまっていたと思います。
 巷でも評判になったクライマックスの晩餐シーンですが、私はあんまり気持ち悪いという感じは持ちませんでした。 「ひょっとするとレイ・リオッタは志願して莫大な保険金をかけてあれを本当にやってしまった史上最高の役者根性の持ち主か?」 と一瞬だけ思ってしまった。痛いの我慢したのかな、なんて一瞬だけね。
初恋のきた道 Road Home 我的父親母親 / 張芸謀
 現代の中国、父親の急逝の報を聞いた「私」は、故郷である中国北方の寒村に帰郷した。父は40年前に初めて 村に来た教師で、新しい校舎建設のために東奔西走しているうちに心臓病で帰らぬ人となり、隣町の病院に 安置されている。その亡骸を村へ運ぶのに、母は人が担いで声をかけながら運ぶ昔ながらの方法で葬式を出したいと 頑なに主張する。若者は都会へ働きに出て担ぎ手がいない、と村長も困っている。しかし、母親がそのような葬式を したいという理由は、実は今では村の伝説となっている父と母(チャン・ツィイー)の出会いにあった。
 私はこの映画を劇場では都合3回、東京と福岡、熊本で観たのですが、甘い映画なんだけれど、パンフレットを 見ながらいろいろなシーンを思い出すと泣けそうになるくらい良い映画でした。サントラのCDを聴くともう40分間 涙が流れっぱなしです。映画の冒頭で一瞬ポスターが映りますが、これはタイタニックの中国向けのポスターだそうです。 タイタニックに負けない映画を創ったんだぞ、というちょっと自信ありげな製作者のお遊びでしょうか。 同じ男女の恋愛を描いていても、長尺映画タイタニックの半分以下の90分という時間で感動することができます。
 この映画が小品ながら輝いているのは、一つには40年前の中国北方の村というロケーションが素晴らしいこと。 これはお金をかけても得られない大自然の圧倒的な有利さ。そしてもう一つは、主演のチャン・ツィイーのあの純真無垢な笑顔。 そこには「この人が好き」という気持ちが輝いているひたむきさがあります。映画の前半で、彼女の笑顔のアップになると 観ているこちらが気恥ずかしくなるくらい、かわいい。彼女はこの映画が実質的なデビュー作らしいのですが、 「グリーン・デスティニー」のイェンを先に観ていただけに、あの激しい役を演じた人と同一人物とは俄かには信じられなくて、 アイドル女優だなんて思った自分が恥ずかしくなりました。もう今は完全にチャン・ツィイーのファンです。
 映画の内容は、モノクロで描かれた現代から始まり、次に40年前の教師と村の娘の恋愛の物語となります。 この恋愛の結末がどうなったか、というのは現代の場面から明らかになる、つまり結末は分かった上で話が進んでいくのですが、 それでも過去の物語の最後では涙なしでは観られないくらいに感情を揺さぶられてしまいます。さらにそれから再び現在に 戻って過去の物語の余韻で終わるのかと思いきや、再び涙を誘う場面があるのです。私は実は、この現代の葬列のシーンから 涙を押さえることができなくなりました。
 この映画は、男女の恋物語だけでなく、それを中心に据えつつ親子の愛に加えて師弟の愛までをわずか90分の長さで 描いている素晴らしい映画です。その三重の愛情とチャン・ツィイーの笑顔で終わるラストシーンには映画の魔術を感じます。
バーディ BIRDY / Alan Parker
 ベトナム戦争で顔に傷を負った青年アル(ニコラス・ケイジ)は、同じベトナム戦争で精神に異常をきたしてしまった フィラデルフィアのハイスクール時代の友人(マシュー・モディーン)に会うために軍の医療施設を訪れる。アルは、 鳥が好きで鳥になりたいという彼をバーディと呼んでいた。どうやら今のバーディは自分を本物の鳥だと思っているらしいが、 そんなことを軍医に伝えれば治療のために精神病院へ収容されるだろう。アルは何とかバーディを現実に連れ戻そうとする。 それはハイスクール時代の二人の青春時代を思い出すことでもあった。
 私にとって「掛け替えの無い青春」を感じさせてくれる映画。ローカルのTV番組中の映画紹介コーナーで流れた 数カットが気になって、映画館に足を運んで、忘れられない映画に出会った。
 バーディの父親、母親が出てきて、病院で医者がカルテを眺める場面まであるのに、映画の中ではバーディの本当の 名前は最後までわからない。これはなんだかすごいことのように思います。生活をきちんと描写しながら、バーディを どろどろとした現実感から一歩遠ざけているような感じがします。
 アルの回想は、バーディとの出会いから始まり二人の可笑しくもどこか切ない青春を描いていく。夜の工場への侵入、 グライダーで飛ぼうとしたこと、犬の捕獲騒動。ニコラス・ケイジとマシュー・モディーン若く瑞々しい演技がまぶしい。 それゆえに治療施設での二人は実に痛々しく、また、ハイスクール時代の二人の間が気まずくなっていく後半は実に哀しく 「もう観ていられない」と思ってしまうくらいに辛い。バーディを正気に戻そうともがいているアル本人が精神的ダメージを 受けている。本当は正気の側にいない方が楽なんだということにも、どこかで自分たちの人生が狂い始めたんだということも 気づいている。だから、アルがバーディを抱きかかえて独白するシーンから、私は涙が止まらない。
 ニコラス・ケイジは今や色々な映画で活躍していますが、この映画の「悪ガキ」という感じはぴったりの役だと思う。 一方のマシュー・モディーンは、「カットスロート・アイランド」や「ウィンズ」という、どちらかというと少々はずれの 映画が多いのが残念です。彼の顔は端正過ぎるのかな。すごくいい男なのにね。アルとバーディの父親、母親、肉屋のおやじ? その他の出演者は本当の役者なのでしょうか。その時代にまさにこんな人がいる、という感じでとても役を演じているようには 見えない。あまりにも自然で。
 バーディは「鳥が好き」という思いは自分でも押さえられなくなっていて、友人のアルにさえうち明けられない。 バーディの鳥に対する思いはアンバランスなところまで、つまり普通の人間からすれば異常だと思えるところまで 行きつつあるのだが、私は少なからず共感してしまう。
 この映画のさらに愛すべきところは、映画に出てきた動物の名前がエンドタイトルにクレジットされているところで、 私などは見終わった後の涙でくしゃくしゃになった顔で「ああ、いつかまた観よう」となるのである。
ブラックレイン BLACK RAIN / Ridly Scott
 ニューヨーク市警のニック(マイケル・ダグラス)とチャーリー(アンディ・ガルシア)は、食事に行ったレストランで 日本人ヤクザの抗争事件の現場に居合わせ、犯人の佐藤(松田優作)をとらえる。彼を大阪に護送してきた二人であったが、 佐藤の手下にまんまと騙され、佐藤は逃げてしまう。この不始末の責任をとるため、大阪府警の松本警部補(高倉健)の 監視のもとで捜査に協力することになるが、慣れない日本での捜査活動にニックは不満を募らせる。佐藤は菅井(若山富三郎) という大ボスとなわばり争いをしていて、偽ドル札の原盤を取引材料に自分を認めてもらおうと画策していた。 ニックたちは再び佐藤を捕らえることができるのか。
 まず、この映画が遺作となった松田優作に哀悼の意を。松田優作は、まさにこの映画が公開されている最中に 亡くなってしまった。私は亡くなる前にこの映画を観に行ったのだが、残念ながら観客が少ない状態で、エディ・マーフィの 「星の王子様ニューヨークへ行く」との併映で公開されていた。優作の死後、急に観客が増えたというニュースを 聞いて非常に悲しい気持ちになったことを覚えている。
 ちょうどこの映画と時を同じくして井伏鱒二の「黒い雨」が撮影されていたので、最初はなんでリドリー・スコットが 日本文学の映画を撮るのだと不思議に思っていた。結局全く別の映画だったのですが。
 この映画は私の好きなリドリー・スコット監督の作品なのだが、脚本は今ひとつであるような気がする。監督自身、 日本でのロケに際して町のイメージが大きく違ったりして苦労はしているようです。かなりの部分はアメリカで撮影し直した という話も聞いたことがあるのだが本当だろうか。スパンコールから松田優作への手がかりをつかむところは 「ブレードランナー」のウロコそのものという気がするし、高倉健が「野生の証明」ばりに武装して現れるところも唐突である。 また、小野みゆきがでかいサングラスとスカーフで変装しているのも、かえって目立ってしまってなんだかなあ。
 それでも、大阪の町並みが別世界であるかのごとく撮影しているのは監督の力量で、日本の風景でもこんな風に 撮れるんだというところは凄いと思う。私が現代を舞台にした日本映画を観てがっかりするのは、町並みを日常そのままの 風景として撮ってしまうことでして、見慣れている風景だから当たり前かもしれないのですが、そこを映画の表現として 見せて欲しいと感じてしまう。それをきちんと目の当たりにしてくれるところはリドリー・スコットのセンスなんでしょうね。
 映画の中ではアンディ・ガルシアと高倉健がレイ・チャールズを唄うエピソードがなかなかよかったですね。 マイケル・ダグラスと高倉健がうどんを食べるシーンもね。リドリー・スコットはうどんを食べるシーンが好きなのかな? 昔、大阪に行ったときクラブ・ミヤコの撮影に使われたキリンプラザ大阪にはビルの前までは行ったんだけど、さすがに 昼間からビールを飲むのは気が引けて中には入りませんでした。
 別の国から来た刑事が犯人を捕まえる映画ということでシュワルツェネッガーの「レッドブル」なんかと見比べるのも 面白いかもしれないです。
バグダッドカフェ BAGDAD CAFE / Percy Adlon
 アメリカ旅行に来ていたドイツ人の中年夫婦が喧嘩し、夫は妻ジャスミン(マリアンネ・ゼーゲブレヒト)を モハーヴェ砂漠の真ん中に放り出して去ってしまう。残されたジャスミンはやっとの思いでバグダッドカフェという モーテルにたどり着く。そこはぐうたらな夫、バッハにしか興味が無い息子と遊んでばかりいる娘にいつも怒っている ブレンダ(CCCH・パウンダー)という女主人が切り盛りしていた。また、モーテルには初老の絵描きコックス(ジャック・パランス)や ちょっと怪しげな女刺青師のデビーが住んでいた。ジャスミンは最初は煙たがられるが次第にうち解けていく。
 乾ききった砂漠に、オアシスのようにぽつんと建っているバグダッドカフェ。ただし、建物はオンボロで、決して 流行っているとは言えない。ブレンダは働かない夫にいつもイライラしている。そんなバグダッドカフェにやってきた ジャスミンは太ったドイツ人女性。一人でこんなところに来るのは全く場違いである。しかし、彼女がバグダッドカフェに 暖かい笑いのくつろぎをもたらしてくれるのである。
 フィルターを使った画はあまり好きではないので、おそらくフィルターを使って撮影されたモハーヴェ砂漠の 黄色っぽい空気に一瞬戸惑ってしまったけれど、本当に太っている主演のマリアンネ・ゼーゲブレヒトの優しい笑顔に、 映画の登場人物同様こちらの心まで解きほぐされていく。すごくストレートで素直な映画で、ジャスミンが大きなタンクを よっこらさと掃除しているパンフレットやCDのジャケット写真のように、気持ちがさっぱりクリーンアップされた気分。
 登場人物は、最初だけしか出てこないジャスミンの旦那、双眼鏡でずっと眺めているブレンダの旦那とか刺青師デビーとか、 ちょっとクセのある人も出てくる。そんななかで、画家コックスを演じているのがジャック・パランス。あの「シェーン」 の黒ずくめガンマンを演じた強面の人なんだけど、ここでは根っからの善人をやっている。それから、人間では 無いのだけれど、コーヒーポットが時々出てきて、それがこの映画を現実とおとぎ話の境界を曖昧にする役割を 持っているようで、なんとも面白かったです。
 主題曲のCalling Youが、何もないホコリっぽい砂漠に人が生きててそこに優しい愛情があることを感じさせてくれる。 そして、そのままだったら甘いだけになってしまう映画を、女刺青師デビーの唯一の台詞がワサビのようにぴりっと 効いていて引き締めています。
ファーゴ FARGO / Joel Cohen
 ノースダコタ州ファーゴに住む自動車のセールスマン、ジェリー(ウィリアム・H・メイシー)は借金返済のため 妻の偽装誘拐を二人組の男(スティーブ・ブシェーミ、ピーター・ストーメア)に依頼する。資産家である妻の父親から 多額の身代金を巻き上げ、山分けする算段だった。しかし、二人組が些細なことから警官と目撃者を殺害したことで ジェリーの思い描いたシナリオが狂い始め、全く無計画な二人組の暴走でジェリーは引き返すことができない泥沼に 落ち込んでいく。殺人事件の捜査を担当するのは身重の女性警官マージ(フランシス・マクドーマンド)で、大きなお腹を ものともせずに着実に捜査を進めていく。
 現時点の最新作では「ジュラシックパーク3」、少し前では「エアフォースワン」でのパイロット役、そして TVドラマ「ER」第1部では凄腕の医師モーゲンスタン部長を演じたウィリアム・H・メイシーが苦し紛れで思いつきだけの 無計画な行動でどんどん人生の歯車を狂わせていく全く冴えない中年男を演じている。そこに漂っているのはそういう 境遇からなんとか逃れようともがいている男の悲哀である。
 この映画との出会いは、上映会で1日だけ上映されたものを観に行ったので予備知識は全くなかったのですが、 なんとも変わった映画でした。スティーブ・ブシェーミという俳優を知ったのもこの映画で、極めて個性的な俳優さんで 外国映画の懐の深さを感じたと言ったら大げさかな。この人とか「エイリアン4」のロン・パールマンとか、 とても俳優さんとは思えないのだが。
 一面の雪に閉ざされたファーゴの町だが、女性警官は慣れっこなのか全く意に介していない。自動車を運転していても 雪以外は何も見えないのに「こんなにいい天気なのに」という女性警官の気持ちは雪とは縁遠い地方にいる私には 計り知れないものがあるが、この映画はなんとなく「ちょっとはずれたおかしさ」が全編を覆っているように思う。 この映画の後味は決して良いものではなくて、陰惨な内容の映画なのですが、このズレと妊娠中の女性警官の存在が 救いになっていますね。あと、女性警官の旦那がいい感じです。このあたりがこの映画をぎりぎりのところで 踏みとどまらせているのだと思います。
 スティーブ・ブシェーミとピーター・ストーメアのコンビも、犯罪のプロのようでいて行き当たりばったりである。 いつもしゃべり続け悪態をついているブシェーミと、殆ど口も利かず写りの悪いTVも平然と見ているストーメアは 好対照で、だからラストでのストーメアの行動は背筋が寒くなりますね。それでもどこか滑稽な感じがあって、 全体としてなにやら不思議な感覚の映画だなというのが正直な感想です。女の子に勧めるのは気が引けますが、 大作映画よりちょっとひねった映画が好きという人にはオススメかな。
ピンク・フロイド ザ・ウォール PinkFloid THE WALL / Alan Parker
 一応のストーリーです。ロックスター、ピンクの見る悪夢。第2次世界大戦中に幼くして父親を亡くした ピンク(ボブ・ゲルドフ)は、父親への憧れがトラウマとなる一方で母親の溺愛によっていびつな育ち方をする。 人気の絶頂にあっても、行動は常軌を逸しておりドラッグに溺れるピンク。ジャガイモのような顔をした子供たちや聴衆、 エロティックなアニメーションは現実かピンクの妄想か。ドラッグでボロボロになりながらも聴衆の前では ロックスターであり続けるピンク。
 地方都市に暮らしていると、マイナーな映画や実験的な映画は公開時期が短かったり、公開そのものが見送られたりする。 この「ザ・ウォール」も公開は大学時代だったが、短期間公開かあるいは公開されなかったのだと思う。 一部アニメーションが使われた「ザ・ウォール」とアニメーション「ヘヴィ・メタル」は欧米のポップカルチャー(古いか)を 垣間見ることができる作品だったのだが、その当時は見逃してしまった。
 原作はロックバンドPink Floidのロジャー・ウォータースで、同名のアルバムThe Wallの内容からイメージされた世界を 描いている。Pink Floidはプログレッシブ・バンド四天王(蛇足ながら書いておくと後の3つはKing Crimson, Emerson,Lake&Permer, Yes) の一つで、音楽自体が非常にイマジネイティブであり映像化には最適の素材だったのだと思う。Rockをはじめとする音楽に ついては、そういうページを作った暁にはそこで書きましょう。
 主人公ピンクを演じるのはこれまたイギリスのロックバンドBOOMTOWN RATSのボーカルだったボブ・ゲルドフ。 ライブ・エイドかなんかの中心人物だったりしたのだが、今は何をやっているのだろう。同世代デビューのスティングは まだしぶとく頑張っているのに、POLICEに比べると不遇やなあ。80年代のニューウェーブは今いずこ。余談だが、今は レコードは手に入らんと思うけれどBOOMTOWN RATSのI don't like MondayとDiamond Smileは良い曲です。 Rockをはじめとする音楽については・・・・以下同文。
 アラン・パーカーはクセのある、少し変わった監督であると認識している。何でもアラン・パーカーと ジャン・ジャック・アノーとリドリー・スコットは無名時代に同じ映画学校にいたらしいのだが、パーカーとスコットは その当時から変わっていた、とアノーが語っていたような記憶がある。この映画はパーカーのその方面の才能が炸裂している 感じですね。学校で子供たちが焼却炉?へと行進していくシーンや戦争のイメージ、時折挿入されるアニメーションなどが秀逸。 特にアニメーションは男女の性器そのものを描写しているところがあったりして、昔公開されたときはどうしたんでしょうな。 このアニメーションは元々はアルバムThe Wallのプロモーションビデオのものだそうですが。
 映画の内容については殆ど書いてないですが、この映画は実際に観て喚起されるイメージが重要と思うので、 ストーリーや映像テクニックについて言及する必要はないと、とにかく興味を持った人はまず見ていただきたいと思う。 まあ、普通の映画ではないことは確かです。Uglyなものに対する抵抗力がある人なら観ても大丈夫でしょう。
ブレードランナー BLADE RUNNER / Ridley Scott
 2019年のロサンジェルス。人類の多くは汚染された地球に見切りをつけて外宇宙へと移民しているが、それでもなお 都市はアジア系をはじめとする人種でごった返している。外宇宙での戦闘や危険な開拓任務には遺伝子工学の産物である レプリカントという人造人間が従事しているが、人間より能力が優れたレプリカントが地球へ帰還することは許されず 処刑されることになっていた。しかしロイ・バッティ(ルトガー・ハウアー)たち数人のレプリカントが地球へ侵入したため、 レプリカント捜査班「ブレードランナー」の凄腕捜査官であったデッカード(ハリソン・フォード)に捜査が依頼される。 妻と離婚しブレードランナーも辞めていたデッカードだったが、いやいやながらも捜査への協力をさせられる。
 この映画以前に観たSF映画では、「2001年宇宙の旅」は科学的に裏付けられた未来のリアリティを見せてくれた。 「スターウォーズ」は映画の楽しさ、SFの楽しさの扉を開いた。それから、私にとっては「惑星ソラリス」も重要な 映画である。そしてこの「ブレードランナー」こそが、私だけでなく全世界の多くの人々に「本当の未来とはこういうものだ」 という「日常レベルでの未来」をインプラントした極めて重要な映画である。私には、現実がこの映画に沿って未来に 向かっているような気がしている。この映画は、SF映画という範疇を越えて、さらには映画という世界も越えて 「ブレードランナー以前」と「ブレードランナー以後」という時代の節目を作った映画である、と思う。
 この映画は、今でこそカルト映画としてその後に多方面に影響を与えているが、公開当初はヒットとはいえない客の入りで、 封切りで観たにもかかわらず「燃えよドラゴン」との併映であった。だが、1回目の上映を観て完全に虜になり、 併映を挟んでそのまま次の上映を観て、さらには字幕も入っていない輸入品のビデオを入手して食い入るように観た私は、 少なくともこの映画に最初からのめり込んだというささやかな自負があります。この文章もそれ故の思い入れがあります。 決して冷静な分析ではありません。
 冒頭の「ヘイズ」と呼ばれる俯瞰の都市のシーンから従来のSF映画とはまるで逆の未来世界を提示しており、 すぐに映画の中に引き込まれて行きます。未来とはいえ、汚く、ごみごみしていて日常レベルでは現代の世界とちっとも 変わらないのだが、ふと見上げると超高層建築が空にそびえ、最新の自動車は渋滞する道路から空中に飛び出す一方で、 旧式(つまり現代)の自動車はへんてこな装置をくっつけて地面を走っていたり、未来のハイテクであるレプリカントの 眼球を創っているのがスラム街の中国人科学者だったり、という対比が素晴らしい。あちこちに日本語があり、高性能顕微鏡を 操作するカンボジアの女性がいたりというアジア人の増加は欧米人には未来に対するひとつの脅威としての イメージがあるのかも知れない。
 映画にはリドリー・スコットの仕掛けたさまざまなメタファーがあり、それ故に解釈の仕方も見る人によって様々で、 また最初の公開から10年経って「最終版」というスコット自身の再編集したバージョンが公開された事がさらにそれに 拍車をかけることになった。いわゆるディレクターズ・カットというものはこのあたりが始まりではなかろうかという気がする。 「最終版」はハリソン・フォードのモノローグを無くし、ユニコーンのカットを入れることによってデッカード自身も レプリカントであることを示唆している。世の中には最終版を支持する人が多いようですが、それはおそらく最初の公開版を 観た上で最終版を観ての感想ではないかと思う。いきなり「最終版」を観ても、デッカードが離婚したことはおそらく 分からないので、記憶に関する描写が伝わらない気がする。
 「実はデッカードもレプリカントだった」という結末は、意外なようでいて実はありがちな展開という気がするので、 たとえスコット監督自身のデッカードはレプリカントだという発言を踏まえても、私はデッカードは人間である方が レプリカントであるロイとの対比が明確になって好きです。デッカードとロイの対比は、特にブラッドベリアパートの 対決で明らかで、スコット監督もそれを意識して編集してシーンの入れ替えを行っているようです。その他にも監督の 考えを貫いた編集をしたために細かいところでは整合性がとれていない部分があるのですが、それを押し切って映画を 完成させたのは監督の一種の才能だと思います。
 原作は既に故人となったフィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」で、映画をベースに した続編小説「ブレードランナー2,3」が出版されていますが、これは別人の書いた小説です。ハリソン・フォードは 監督との確執があったこの映画を認めていないそうですね。ちょっと残念です。
フィッツカラルド FITZCARRALDO / Werner Herzog
 19世紀末のペルーには、天然ゴムを採集するために多くの白人が入植していた。そんなゴム商人くずれの アイルランド人フィッツカラルド(クラウス・キンスキー)はオペラに感激し、イキトスにオペラハウスを 建てるという無謀な夢を持つ。そのためにはまだ誰も手を着けていないウカヤリ川上流のジャングルにゴム園を 開いて金を作ることが必要である。しかし、急流に阻まれて輸送用の船を直接ウカヤリ川上流に運ぶことは不可能と思えた。 だが、フィッツカラルドはパチテア川を遡り、ウカヤリ川へ船を山越えさせることを考えついて 恋人モリー(クラウディア・カルディナーレ)から借金して蒸気船を購入、モリー号と名付けて 首狩族がいるというパチテア川上流を目指す。
 クラウス・キンスキーの怪演が光る作品。オペラの魅力にとりつかれ、舞台上の歌手エンリコ・カルーソーが 自分を観て歌っていると思いこんでしまう破天荒でだだっ子のように無垢な主人公フィッツカラルドはまさに 適役と思えるのだが、実は主役は二転三転してキンスキーに決まったという。ローリング・ストーンズのミック・ジャガーも 出演する予定であったそうだが、一体誰の役どころだったのだろう。
 フィッツカラルドは思いこみが激しくて、一度思いこんだらその他のことが見えなくなってしまう。そんな彼に 付き合わされる周囲の人間はたまったものではないが、唯一、娼家のマダムをしている恋人のモリーだけが暖かく 見守っている。映画を観ている観客の私同様、純粋なフィッツカラルドの魅力にとりつかれて、母親のような慈愛までも 漂わせているモリー役のクラウディア・カルディナーレが素晴らしいです。
 首狩族かもしれないインディオに取り囲まれながら、時には彼らにも蓄音機でオペラを聴かせて川を遡るフィッツカラルドは、 彼自身が想像するオペラの主役となって運命を切り開いている英雄なんでしょうね。ただ、急流ポンゴの瀬を流れ落ちていく モリー号自体は模型であって、ちょっとこの場面だけはご愛敬という感じ。本物を急流に放り出すわけにも行かないので それがこの映画の質を落としているということではないのですが。まあこの映画最大の観せ場はモリー号を山に引き上げる シーン、船が山に登るというカタルシスが圧倒的に迫ってくる部分だと思っていますので些細なことです。
 アマゾンにオペラハウスを創るという無邪気で一途な目標に向かって突っ走るフィッツカラルドと、あくまで ジャングルに文明をもたらそうとする大学教授ではどっちが純粋かなどと考えると、ピーター・ウェアーの 「モスキートコースト」(あんまりまともに観たことはないのですが)と対比して観ると結構面白いと思う。 両方とも氷を作るという点が共通していますね。
 ヘルツォークの映画は15年くらい前にちょっとしたブームになっていたような気がします。この映画もそんなときに 観たんじゃないかと思います。彼の映画では「カスパー・ハウザーの謎」と「アギーレ:神の怒り」「ノスフェラトゥ」 あたりを観たいとずっと思っていたのですが、例によって映画館にかかることはないので音楽を担当したポポル・ヴゥーの アルバムを聴いて我慢していましたが、いよいよDVDで発売されることになって嬉しい限りです。
反則王 The Foul King / Kim Jee-woon
 イム・デホ(ソン・ガンホ)は営業成績はビリ、遅刻をしては上司からヘッドロックで痛めつけられているダメ銀行員で、 ヘッドロックから逃れる技を会得しようと考えてふと目に付いたうらぶれたプロレスジムに入門する。 最初はデホを疎ましく思い追い返していた館長(チャン・ハンソン)も、彼を反則専門のレスラーとしてデビュー させることになる。デホは往年の反則レスラーのウルトラタイガーマスクに憧れつつ、館長の娘 チャン・ミニョン(チャン・ジニョン)の特訓を受けて、昼はダメ銀行員で夜は反則レスラーという二重生活を始める事になった。
 抱腹絶倒大爆笑とはいきませんが、それでも「JSA」に続いて韓国映画のパワーと活気を感じさせる傑作コメディ映画です。 何よりもまず驚いたのは主人公イム・デホを演じるソン・ガンホの、そこにいるだけで可笑しい存在感。「JSA」で演じた 北朝鮮軍人の迫力ある凄い演技で、私は彼を40代半ばの俳優さんだと思っていたので、この映画の冴えない銀行員の若者を やっているのがまだ30代の同一人物というのがまずビックリです。一見まじめ風なソン・ガンホの風貌があってこそ、 この映画は面白みを獲得していると言いきって良いでしょう。
 この映画で可笑しいのは、いろいろな場面で出てくる「間」の絶妙さです。こういう笑いはテンポがずれるとちっとも 笑えなくなってしまうことが多いのですが、小道具としての携帯電話やフォークの使い方、町の不良少年や父親とのシーンなど、 タイミングが実に的確で笑ってしまいます。
 途中、銀行の同僚であるドゥシクが無担保融資をさせられることに腹をたてて銀行を辞めてしまうエピソードが あるのですが、このドゥシクとデホは結構仲が良さそうだったのでもう少しこの二人の関係からドラマを作っても 良かったのではと思います。また、デホは同じ職場の女性に好意を持っていて、それでひとつ笑いの場面があるのですが、 化粧気のない館長の娘ミニョンのナチュラルな可愛さが光っていたので、彼女に惹かれてそれでさらにハッスル するような場面があるとよかったかな。
 いつもヘッドロックで苛めていた上司との対決がラストシーンになるのですが、この終わり方は洒落ています。 対決直前に降り出した雪に「あ、雪だ」と一瞬嬉しそうに空を見上げるデホ。結局、プロレス技をマスターし、 人気レスラーとの流血試合をこなした後でも、人の良い、そしてこれからも多分要領が悪いままのデホは 変わらないんだよな、というほっとする終わり方です。
 映画の冒頭で映る昔のプロレス映像は、日本では大木金太郎のリングネームで活躍したキム・イルの映像で、 たしか頭突きが必殺技だったんだよなあ、と熱くプロレスを見ていた小さい頃を思い出して懐かしかったです。
ハムナプトラ2 黄金のピラミッド THE MUMMY RETURNS / Stephen Sommers
 イムホテップの復活を阻止してから8年、リック(ブレンダン・フレイザー)とエヴリン(レイチェル・ワイズ)は 結婚して二人の間には8歳の息子アレックスがいる。ある時、エヴリンは遺跡発掘の仕事の途中でピラミッドの幻影を見る。 一方、アナクスナムンの生まれ変わりであるミラ(パトリシア・ヴェラスケス)が操る邪教集団により イムホテップ(アーノルド・ヴォスルー)が復活する。イムホテップは世界征服を目指して、アヌビス神の力により 古代エジプトを滅ぼしたスコーピオン・キング(ザ・ロック)のパワーを手に入れようとしている。イムホテップの野望を うち砕くため、リックとエヴリン、そしてアレックスの冒険が始まる。
 娯楽性ということでは2001年前半で最高の映画ではないかな。第一作目「ハムナプトラ」の純粋な続編で、 あれから8年後の世界が舞台となっている。前作で古い呪文により復活し、そして滅びたはずのイムホテップは 怪しげな邪教集団の手によって割とあっさり蘇ってしまい、前作のあの騒ぎは何だったんだという気もしますが、 まああまり深く考えないことにします。
 復活したイムホテップは邪教集団に対して妙に物わかりがよいのですが、それもそのはず、邪教集団をあやつる 女性ミラはイムホテップのかつての愛人アナクスナムンそっくりの女だったのだ。また、エブリンも遺跡の中で エジプト時代を幻視する。このアナクスナムンとエブリンは前世?ではエジプトの女神官で、輪廻転生による生まれ変わり だったのである。これは2作目のアイデアとしてはなかなかのものだと思うが、エジプトだったら復活で輪廻は仏教だろう、 とある人から指摘を受けました。なるほどと思いますが宗教は詳しくないのでこれ以上はパス。前世のアナクスナムンと エブリンが、エジプト風ビキニを着て決闘するシーンは、ふき替え少なめで本人達がやっているのだと思います。 二人の心持ちぽってりと肉感的なボディとあいまって、ちょっと色っぽくて好きなシーンです。
 ラストに出てくる、今回のメイン悪役であるスコーピオンキングの生まれ変わりはいかにも作り物という感じの コンピュータグラフィックでちょっと可笑しい。もっとリアルだった方が良いのは間違いないのですが、例えばそれは 特殊メイクされた人の顔とどっちがいいかというレベルだと私は思うなあ。
 砂漠を埋め尽くすアヌビス神たちと、やはり前作にも出ていたちょっとテニスプレイヤーのイワニセビッチ似の アーデス・ベイの軍勢との対決は見物で、やっと全滅させて勝ちどきを上げる彼らにはからずもジワッと来てしまった。 ところがその次に絶望的に圧倒的多数のアヌビス軍が出現し、先ほどの勝利がつかの間の勝利であったことがわかる。 この落として持ち上げてまた突き落として、というパターンがハムナプトラのクセになる魅力でしょう。
 前作ではちょこっとしか出てこなかったパトリシア・ヴェラスケスが随所に出てきて非常に嬉しかった反面、 前作に比べて妙に人間くさくなってしまったイムホテップが男の哀愁すら漂わせて、そのうち改心して良い人に なってしまうんじゃないかと変な具合にハラハラもしました。
ピッチブラック PITCH BLACK / David Twohy
 宇宙を航行中の定期旅客船が突然の隕石群に遭遇して操縦不能となり、ある惑星に不時着する。生き残った者は 副操縦士のフライ(ラダ・ミッチェル)と数人の乗客、護送中の殺人犯リディック(ヴィン・ディーゼル)と 刑事ジョンズ(コール・ハウザー)など僅かであった。三つの太陽が運行し、一面不毛な台地のこの惑星を彷徨ううちに かつて鉱山会社が建設した基地の廃墟を発見する。その中の惑星運行模型から、この星は22年に一度、太陽が直列に なり真っ暗になることが分かる。そしてその時こそ暗闇を支配する獰猛な異星生命体が地表に姿を見せる時だった。
 ピッチブラックとは、日本語では漆黒という言葉になるだろうか、自分の鼻先も見えない本当の闇のことである。 そしてそのような暗闇のなかを自由に飛びまわり、鋭い牙を持った獰猛な生命体と遭難した宇宙船の生き残りの 必死の対決、脱出劇を描いたのがこの映画である。
 映画の冒頭、宇宙船が隕石群に遭遇して惑星に不時着するシーンは緊張感を孕んだハイテンポの描写でこれから起こる 不吉な出来事を予感させて秀逸である。そして生き残った者たちは決して宇宙探検のプロではなく、女性副操縦士フライは どちらかと言えば優柔不断、リディックは手術によって暗闇でも視力が保てるよう特殊な目を持った殺人犯、 護送する刑事は麻薬に頼るといったように、チームワークもない集団である。
 だから、まとまって危機に対処するというより、脆く危うい集団がやっとのことで生き延びようとすることで 観ている観客を非常に不安にさせることになる。これがこの映画のサスペンスを盛り上げる反面、あまりまとまりがないと、 我侭な奴や利己的な奴から命を落としていくのが当然という気になるのでこの辺りのさじ加減は非常に微妙なところだろう。 ただ、最後の方ではリディックを頼りになんとかまとめようとひたむきになるフライが健気で肩入れしてしまいます。
 ラストはどんでん返し風でちょっとビックリしますが、やはり先ほど書いたように命の危険を目前にしながらなかなか まとまらずに自分勝手な行動をする登場人物達にあまり感情移入できないのも事実なんですよね。「エイリアン」の クルーよりも一体感がない人たちですからね。
 監督のデビッド・トゥーヒーは「アライバル」というちょっと風変わりな異星人侵略もの映画を撮った人で、 SF的マインドはちゃんと持っているようです。だから、SF映画としては割としっかりしています。 「アイアンジャイアント」でロボットの声も担当したヴィン・ディーゼルはクールで格好良く、今後に期待です。