めがね / 荻上直子
 日本の南の島に、今年も一人の女性が訪れる。その女性、サクラ(もたいまさこ)の来訪を察知した 旅館ハマダの主人ユージ(光石研)と高校教師のハルナ(市川実日子)は海辺の休憩所を開く支度を始める。 そしてもう一人、旅行鞄を抱えたタエコ(小林聡美)が飛行機でやってくる。旅行でこの島にやってきた ようだが、ユージは「この島では観光はできないよ。たそがれることならできるよ」と伝える。始めは ゆったりした島のテンポになじめなかったタエコだが、彼女を「先生」と呼ぶヨモギ青年(加瀬亮)が 訪ねてきたときにはすっかり「たそがれる」ようになっていた。
 同じスタッフとほぼ同じキャストで製作された「かもめ食堂」を短い公開期間のために観逃していたので、 この映画はお気に入り女優さんの一人である市川実日子さんも出ているしかなり気になっていました。 ストーリーとしてはとらえどころが無くて、映画を観ても分からないことがいっぱいあるぷかーっとした 映画なんですが、それが不思議なことに全然マイナスに働かない。
 なぜサクラさんはシーズンになるとこの島にやってくるのか?何故海岸の休憩所で氷(のみ)を配って いるのか(お金ではなく気持ちを受け取るのか)?ユージさんとハルナさんは何故サクラさんの到着を 察知できるのか?サクラさんとユージさんの「すごい関係(ハルナさん談)」とは一体なんなのか? サクラさんの自転車に乗せてもらえるのは何故そんなに羨ましいのか?タエコさんの仕事は何なのか? タエコさんとヨモギ青年の関係は?ヨモギ青年は帰ったのにタエコさんは何故帰らないのか、帰らなくて 大丈夫なのか?朝になると何故サクラさんが枕元にいるのか?サクラさんが率先してやっている メルシー体操とは何か?島の人も一緒に体操するのは何故か?・・・・などなど。
 こう言った疑問に、この映画はほとんど全く応えていない(笑)。タエコさんは大学の先生で ヨモギ青年はそのゼミの学生かなぁ、と言うくらいはなんとなく想像しましたが、その他については 「これに対する説明は無いの?」と思っていてもそんなことはもうどうでも良くなるという感じで、 観ているこちら側も映画の上映時間以上に南国の海岸でのんびりした日々を過ごしたような幸せな 気分になれます。劇中には「たそがれる」というキーワードが出てきますが、まさにこの「たそがれ」を 楽しむような映画です。
 サクラさんの自転車に乗るために旅行鞄を放り出すタエコさんの場面が象徴的だったんですが、 随所に出てくる犬のコージがすっーっと画面を横切るところなども見事でしたね。最後には子犬が 生まれていて、時間の経過を表すのにぴったりの幸せな描写だなぁ、と嬉しくなりました。ストーリーの 展開が分からなくてイライラした人もいたと思うのですが、自分もドラマが展開されている砂浜のすぐ 脇に立ってそれを眺めているようにちょっと空想を働かせれば、もうこの映画の流れに身を任せる ことが出来ます。
 こんな素敵な映画なのですが、主要なそして幸せな登場人物がみんなめがねをかけているのに 私自身は眼鏡を着用していないことがちょっと仲間はずれになったような寂しい気分でした。そして タエコの相手としてのヨモギ青年にではなく、私がそこにいない(行けない)のにそこにいるヨモギ青年に 嫉妬してしまって参りました。私はフィクションと分かっているこの島を探して、今すぐにでも仕事を 放り出して旅に出たい気分です(笑)
ミス・ポター MISS POTTER / Chris Noonan
 20世紀初め、まだ貴族社会の英国で自作の童話を出版社に売り込むビアトリクス・ポター(レニー・ゼルウィガー) は当時としては珍しいというより周囲から奇異の目で見られる女性だった。彼女を担当するノーマン (ユアン・マクレガー)は出版社を経営する兄弟の末っ子で、とりあえず適当な仕事をさせようという 兄の思惑で仕事を任されていたが、ビアトリクスとともに情熱をそそぎ、ついに素晴らしい童話 「ピーターラビット」を出版することになる。
 実は私は「ピーターラビット」という童話は読んだことがないのですが、素朴ながら可愛いウサギが主人公で、 ウェッジウッドの紅茶などにも用いられているので多くの人が知っているキャラクターです。彼女が描く 登場人物(動物)が素晴らしいのは、彼らは単に擬人化した動物ではなくビアトリクス・ポターの自然に 対する愛情の籠もった観察の賜物であるということです。
 私はこの映画を観て初めて、女性が社会に出ることがまだ疎まれていた時代に情熱をもって「ピーターラビット」 を出版したこと、そして彼女は子供の頃から物語を考えるのが好きだったこと、いわば童話作家は彼女の天性で あったことを知りました。そして出版に関わったノーマンとの恋物語、そこから湖水地方のナショナル・トラストに 繋がる活動を始めたことも知りました。
 そのようなポター女史の半生を描きながら、きめ細かに再現されたイギリスの風俗や美しい湖水地方の風景が 織り込まれているこの映画は90分少々の映画でありながら実に深みのある作品に仕上がっていて、スクリーンから 時間以上のものを得た気がしました。
 ポター女史を演じるレニー・ゼルウィガーは取りたてて美人という方ではないのですが、内面から輝くような 美しさを感じます。ノーマンからプロポーズを受けた後、感激に浸りながら一人で静かに踊る場面は涙が 出るくらい素晴らしいシーンでしたね。そしてノーマンを演じるのがスコットランド生まれのユアン・マクレガーで、 こちらもこの人以外はいないというキャスティング。実際はアメリカ人であるレニーに対してこの人を配したことが 映画に本格的な印象を与えています。
 時々、映画の中で童話のキャラクターが動くところが可愛いですね。紅茶を飲みながらゆったりとした気分で もう一度観たいですね。
Mr.インクレディブル[日本語吹替版] THE INCREDIBLES / Brad Bird
 保険会社に勤めるボブ・パー[三浦友和]は顧客になんとかして保険金を支払おうとする心優しきビジネスマンで、 そのために上司からいつも小言を貰っている。そんな彼は「Mr.インクレディブル」というスーパーヒーローだったのだが、 15年前に政府によってヒーローの活動を禁止されて一般市民として暮らしている。奥さんのヘレン[黒木瞳]も 「イラスティガール」というヒロインで、長女のヴァイオレットと長男のダッシュもそれぞれ特殊能力を持っているが まだ赤ん坊のジャック・ジャックにはまだ能力は現れていない。ボブはかつての仲間であるフロゾンとともにこっそり 救助活動などをしていたが、最近、一般市民として生活しているヒーロー、ヒロインたちが次々に姿を消すという事件が起こっていた。
  昨年の「ファインディング・ニモ」に続くディズニー/ピクサーによるコンピュータグラフィックアニメーション。 「ニモ」上映の際にも予告編らしき映像がついてましたが、その時からストーリーはかなり練り直されているのでしょう。 その予告編(いざヒーロー出動、という時に太っていてコスチュームが入らない)の印象とは全然違う映画でした。
 私はディズニーのC.G.アニメをそれほど観てきたわけでは無いのですが、今回は初めて「人」が主人公のアニメーションに なりまして若干雰囲気が変わったような気がしました。いわば「普通のドラマ」なんですよね。「普通」というのは 面白くないということではなくて、生身の人間が演じても違和感がない、という意味です。
 シネコンでは原語版の上映時間が夕方以降に追いやられるせいもありますが、三浦友和氏、黒木瞳さんの吹き替えを 楽しむために今回の上映も日本語吹き替え版を鑑賞しました。吹き替えは下手な人がやると聞くに堪えないし、 だからと言ってベテランの俳優さんにお願いすれば良いかというとその俳優さんが全面に感じられるとこれまた吹き替えとしては 失敗なんですね。今回も「ニモ」同様最初から全く違和感なく観ることができて見事な吹き替えでした。
 長女のヴァイオレットは内気な性格で、最初は前髪を垂らして片目だけ見えてるのでちょっと不気味な感じがしたのですが、 自信を持ってから顔が見えるようになって可愛く見えました。なんとなく遠藤久美子さんを思い出したんですが(笑)
 ストーリーはありがちな気もしますが、人類と家族の危機に対してお父さんだけでなく家族みんなが力を発揮するというのが 面白くて新しいと思いました。原題がTHE INCREDIBLESというのは「インクレディブル一家」という意味なんでしょうか。 お約束とはいえコスチュームデザイナーのエドナ・モードのこだわりもジャック・ジャックもきちんとストーリーに 絡んできて安心して観られます。
 パロディ的な面白さも散りばめられているようですが、私はスターウォーズや007がなんとなく分かったくらいです。 シンドロームの秘密基地の場面やエンドタイトルを観ていて、「サンダーバード」もC.G.アニメーションでやればまた 違った感じになったのでは、と思いました。
MUSA - 武士 - MUSA / Kim Sung-Su
 チェ・ジョン将軍(チュ・ジンモ)や別将カナム(パク・チョンハク)らの龍虎軍武士と、下級武士の隊正チンリプ(アン・ソンギ)ら 州鎮軍に率いられた高麗使臣団は、明の南京城へ入る直前に捕らえられてそのまま流刑に処せられる。流刑地への途中で 蒙古軍に襲われて明の兵士は殺されてしまい、正使が命を落とした高麗使臣団は焼け付く砂漠を故郷へと歩き始める。 副使も奴隷として仕えていた男(チョン・ウソン)を自由の身とすると言い残して力尽きる。 ある時、蒙古の将軍ランブルファ(ユー・ロングァン)に捕らえられた明のプヨン姫(チャン・ツィー)を見かけたチェ将軍は、 姫を救出して明へ連れて行けば南京城へ入城できると考える。
  中国の武侠ものとはまた違う韓国の時代劇。それに愛しのチャン・ツィーが出演しているとあれば逃してなるものか、 と観に行ったのです。が、映画の出来は残念ながら今ひとつ。史実に無かった部分を映画にするという、題材としては 非常に面白い材料がありながら、最初から最後まで全部同じ味でまとめてしまったような荒削りで緩急がなく、 単調な構成で勿体ない作品です。
 私自身が歴史に弱く、高麗と明、蒙古の関係や当時の身分制度に疎いということもあります。しかし、延々と続く 戦闘場面となかなか盛り上がらない人間関係に焦れてしまうのは製作者に工夫が足りないのだと思います。 その象徴的なものとして、日本人作曲家鷺巣詩郎の手になる音楽があまりにも条件反射的で、場面とのマッチングが 古くさく感じられてしまう点があります。この映画の音楽は私にとっては大きなマイナス要素です。
 戦闘シーンはシャープな画像におそらくコンピュータグラフィックで血飛沫や水しぶき、砂利などを重ねているのだと思います。 さらに手ぶれのクローズアップ気味の画面が多いのは、スピルバーグが「プライベートライアン」あたりで導入し、 リドリー・スコットも「ブラックホークダウン」でやっていたドキュメンタリータッチの画像をねらったものだと思いますが、 あまりにも目まぐるしく何が行われているのかが非常に掴みづらい映像になっています。これは監督の目論見倒れだと思います。
 映画を観ていると、映画の主人公は鎧を着たチェ将軍ではなく奴隷から解放された男ヨソルに重点がおかれていることが分かります。 ヨソルは槍の裁きがとても格好いいのですが、映画の途中までは一言も喋らず素性が分からない割に最後の方で姫から 「ヨソル!」と名前を呼ばれたのでびっくりしました。おそらく編集でカットされたシーンに名前を明かす場面があったのだと思います。
 チェ将軍がちっとも活躍しないのにイライラしたのですが、これはそういう人物設定なので仕方がないのかもしれません。 しかし、どこかでチェ将軍が豹変するような心情の変化を織り込んで欲しかったです。最後になってやっと気持ちに決着を つけるのですが、私自身は「滅びの美学」というものはあまり好きではありません。
 チャン・ツィーはお姫様ということで最初は非常に高慢、アゴを上げて見下ろすような表情は実に上手い。そしてその気持が 崩れたときに見せる、感情が一気に崩れそうになる弱い表情がまた素晴らしいのです。やっぱり私はこの女優さんが好きです。
 この作品は精一杯頑張りました!というような作り手の思いが伝わってくるような映画なんですが、それ故に未熟に思える 部分も沢山あって余裕が無いような感じを受けました。もう少し練り込んでこなれていれば素晴らしい作品になったのに、 というちょっと残念な思いが残る映画です。
 それでもラスト近く、武士の亡骸を自分の子供と思いこんですがりつく老婆、息絶えた武士の体を泣きながら引っ張る 幼い子供たちの姿には思わず落涙。これで武士が全員死んでしまったら後味が悪い映画になるところですが、一人生き残った 下級武士が故郷を目指すラストシーンに救いがありました。
マトリックスレボリューションズ The Matrix Revolutions / The Wachowski Brothers
 ついに機械生命体は人類唯一の都市ザイオンに攻撃を開始した。人類は果敢に応戦するが、掘削ドリルとセンチネルの 圧倒的大軍は地下ドックに侵入する。これを阻止できるのはナイオビ(ジャダ・ピンケット・スミス)と モーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)が操縦するホバークラフトのみだった。人類が機械生命に抹殺される時間が 刻一刻と迫る中、ネオ(キアヌ・リーブス)とトリニティ(キャリー・アン・モス)は機械生命都市の中枢部を目指す。 ネオはマトリックス内で、もはや機械生命を乗っ取る存在と化したエージェントスミス(ヒューゴ・ウィービング)との対決を 決意していたが、彼はスミスに操られた男との戦いで目を負傷していた。
 前作リローデッドが私としては非常に評価が低いので、この映画は最終作だからお付き合いでという感じで観に行きました。 結論からいいますとそこそこの出来。良い部分もあるけれど、それを裏返せば駄目な部分に繋がっている。前作まで 予言者オラクルを演じたグロリア・フォスターが亡くなったことにより別の役者さんが演じる理由付けを劇中で 語らねばならなかったことも影響していると思います。
 前作で不満だった人類の評議会、現実に攻め込まれているのに相変わらず軍事裁判みたいなことをやってるし、 人類が機械生命に攻撃を受けて絶滅するかも知れないという状況であれば国民皆兵体制でもおかしくないと思うのに、 戦闘員以外の一般市民は一体何をして生きているのでしょうか。現代社会と同じような経済システムがあるとは思われないので 普通に働いているとは考えられないのですが。
 この映画での最大の山場は人類と機械生命センチネルのドック攻防戦だと思うのですが、結局バーチャル世界での戦闘では 描けるアイデアが尽きたということなのかな。この最大の見せ場が現実世界であるということがこの映画の欠点であると思います。 見せ場としては面白いんですよ。あ、それからバーの入り口で床と天井で戦うシークエンスはたとえ第1作目のモディファイに すぎないとしてもなかなか面白かったです。
 日本のアニメーションに影響を受けたと思われるロボット軍団は、操縦者に対する防護措置がない兵器にはリアリティを 感じないのですが映画製作上はしかたがないのかも、という前提がついてしまいます。このシークエンスはセンチネルの 圧倒的物量感、ミフネ長官とキッドのやりとりなど結構気に入っています。そこに突入してくるモーフィアスとナイオビの 乗ったホバークラフト。危機一髪なんですがこの二人が映画を通してホバークラフトの操縦しかしないとは勿体ない。 EMPにしても捨て身の防御をするんであればドームの何箇所かに仕掛けておけば良いと思ったりもするんですけどね・・・
 機械生命の巨大ドリル、あのジェットモグラ型のドリルでは現実には穴を掘り進むことはできないんですが、 非常に象徴的な形で良かったと思います。一方、機械都市で出てきたウニみたいなアーキテクト?はあまりにも単純で ちょっとガッカリ。普段あれは機械都市をぶらぶら動き回っているんでしょうかね、意味が分かりません。 このシーンでのネオは「風の谷のナウシカ」そのまんまで何だかおかしかったです。
 全世界の運命が個人対個人の闘いに集約する、という設定は上手く扱わないと私は面白くないんですが、 ネオと暴走プログラムと化したスミスとの闘いに焦点を合わせる設定は良かったと思います。ただし、 空中に飛び出すのは優れた能力の描写なんでしょうが空中格闘技は迫力がないんですよね。カンフーは足が地べたに ついて超人的な動きをするからこそ格好いいのです。ま、すぐに地上に戻りますけど。
 リローデッドで出てきたメロビンジアン(とパーセフォニー)および人類側の評議会云々の部分をカットすれば1本の映画に 収まると思います。メロビンジアンをカットすればツインズたちとの戦闘も無くなるわけで、リローデッドを作った意味が あんまりないんじゃないかと思います。三部作にする必要はあまり感じられなかったですね。
 人類と機械生命の休戦が協定されて一応の決着はついた状態です。最後にネオが出てくるかとも思ったんですが 出てきませんでした。終わり、という製作者の意志の表れと好意的に受け取っています。もう新しい世界が提示できないという 限界も見えたことだし、ここらでマトリックスパワーオフということにしましょう。目が見えずに手探りで歩くネオが 機械生命の電源ケーブルを引っかけて終わり、というのでも良かったな。あっこれは冗談ですから(笑)
マッチスティックメン Matchstick Men / Redley Scott
 病的な潔癖性で、絨毯が汚れるために室内では靴を履かず、ドアは3回確認しないと閉められず、 食器が汚れないように缶入りツナを常食してるロイ(ニコラス・ケイジ)は相棒のフランク(サム・ロックウェル)と 組んで浄水器を売りつける詐欺師だった。あるとき、離婚後に前妻が産んだ娘アンジェラ(アリソン・ローマン)が 彼の元にやってくる。アンジェラはロイの潔癖性も気にかけず、自分でも詐欺をやってみたいとせがむ。 ロイはアンジェラに手をやきつつも、次第に彼女のペースに巻き込まれていく。
 この映画、パンフレットには「誰の予想をも軽々と越えるラスト」と書かれていますが、正直なところ詐欺師映画の 傑作「スティング」と同系列の映画では無い、つまりパンフレットのような「詐欺」にスポットを当てた映画では無いと 私は思ってます。もしそういうつもりで映画を撮っているのなら、監督のリドリー・スコットの才能も衰えたと言わざるを 得ないと思う。けれども、おそらく監督の目は主演のニコラス・ケイジを中心とした人間ドラマに注がれていると思います。

 と言うわけで、これ以降には映画のネタばれがあります。もしこの映画を楽しみにしている方はご注意を・・・

 ニコラス・ケイジ扮するロイは潔癖性で、これを非常に面白く演じています。下まぶたがピクピク痙攣したり、 「ヒョッ」と声を出したり。このどことなく格好悪い人間味のあふれたロイを観ていて、私は彼が若き日に演じた 「バーディ」のアルを思い出しました。
 アンジェラ役のアリソン・ローマンはアメリカ人には珍しく?小柄で童顔なので、24歳なのに14歳の役でも全く違和感を 感じません。ちょっと華やかさには欠ける気もしますが、ラスト近くではイメージが変わっているようで根っこのところでは そうではない、という演技がしっかり出来ていたと思うので、女優さんとして全く違う役どころに挑戦して欲しいですね。
 私は、初めて会った娘アンジェラが別れ際に「お母さんから見えないところで車から下ろして」と言ったときに 「おかしいぞ、これは本当の娘なのか?」と感じたわけです。その後、その気持ちがずっと燻りながら観ていたので 「ということはこの先生も、だとすれば紹介したフランクも、ならば金持ちチャックも」と芋蔓式に怪しい人の オンパレードだったのです。
 でもね、この映画はつまんない映画かというとそうではないんですよ。それは何故かと言えば、決して「詐欺師が騙された」 というオチではなく、騙された後のロイがまっとうに働いていて、これまたどうも本気で彼氏とつきあっているらしい アンジェラと再会するシークエンスがあるから。さらにロイの潔癖性が直って、それはスーパーのレジ係の女性と結婚?して 子供も生まれることが大きな要因であることが描写されているから。詐欺師ロイの、人生のドラマとしてきちんと 物語が閉じているからなんです。
 あるいは詐欺映画だと思いこませていて、ヒューマンコメディを観せることが監督の目論見だとしたら、これほど 上手い詐欺はないですね。と、これはリドリー・スコットにかなり甘い見方なんですけどね(笑)
 映画とは直接関係ないのですが、パンフレットは執筆している複数の人が最後のネタバレに言及しているひどい パンフレットだと思います。上映前にパンフレットとポップコーンを買い、館内が暗くなる前に目を通してしまった人は 愕然としたのではないのでしょうか(私は最近は鑑賞後にパンフレットを読むので助かった)。映画のプロモーションが 「意外な結末」を強調する一方でこんな原稿を掲載した配給会社の神経を疑いますね〜。「観賞後にお読み下さい」なんて 小さく書いてありますけど、もうこれこそ詐欺みたいなもんですよ。
マトリックス リローデッド The Matrix Redoaded / The Wachowski Brothers
 前作で救世主となり、ラストでコンピュータに対して宣戦布告したネオ(キアヌ・リーブス)。しかし、 彼はトリニティ(キャリー・アン・モス)が死ぬ予知夢を見て不安に駆られる。機械生命は人間の最後の居住地である ザイオンの場所を突き止め、攻撃隊が刻一刻と迫っていた。マトリックスに潜入したネオは予言者オラクル(グロリア・フォスター)と 接触するが、直後に倒したはずのエージェントスミス(ヒューゴ・ウィービング)に襲われる。スミスはネオとの対決で エージェントプログラムより強力な力を持ち、自己増殖機能を備えた邪悪な存在となっていた。 ネオはコンピュータのソースプログラムに接触できる「キー・メーカー」を捜すことになるが、ザイオン襲撃までの時間は迫っていた。
 見所はいっぱいあって前作を超えた映像があるのだが、観終わって「・・・こんなので良い訳?」という疑問符が 残ってしまったのも事実。11月に公開される「マトリックスレボリューションズ」までの完全な中継ぎで、 この1本は映画として完結していないところが頂けませんでした。こういう位置づけの映画を過去に探すと、 「スターウォーズ帝国の逆襲」があるのですが、作品としてのまとまりは帝国の逆襲の方がずっと上手だと思います。
 この映画は沢山の見せ場があってそれは凄く良いんだけれども、物語を深めているはずのドラマ部分が単に見せ場を 繋ぐために存在している感じで、それが繰り返されるので展開がまだるっこいんですよね。少なくとも前作では緊迫感、 緊張感は最後まで持続できていたように思うのだが、今回はなんだか「じれったい」感覚が心の中に芽生えてそれが 払拭できぬまま映画が終わったという状態です。これはシンプルな物語だった前作に比べて、人類側とコンピュータ側の 社会システムまで描く必要があったためだと思います。で、これが映画のテンポをどんよりと淀ませてしまった気がします。
 ザイオンでは地下に住んでいる人類の様子が細かく描かれている。それは今までの映画にはなかった精緻で完璧な 描写なのですが、なぜモーフィアスはモーゼのように大衆を鼓舞できるのか。あるいは、コンピュータに抹殺されようと している人類の命運が「評議会」に委ねられている体制で大丈夫なのか。そう言う現代の出来の悪いコミュニティそのままと いうのが私の心を非常に萎えさせてしまったのです。
 それから、アクションシーンを見せたいばっかりに見せなくて良いアクションシーンが入っているような印象があります。 例えばオラクルのボディガードとネオのカンフー、メロビンジアンの部下達との格闘。決してそのシークエンスの出来が 悪いのでは無いですが、何度も見ることになると流石に飽きてきます。その反動なのか、ネオとスミス達との格闘での ネオのコート、高速道路で自動車をぶっつぶすエージェントのスーツが、何だかテクスチャがないのっぺりとした コンピュータグラフィックだったのはキモをはずしているとしか思えません。
 メロビンジアンやアーキテクトと繰り返される禅問答、アメリカ人?は物語が円環構造になっていたり、この手の 「何がオリジナルか」とか「誰がこの世の運命を握っているのか」というような命題が好きなようです。 で、どうやらネオはマトリックスが進化するために作り出された存在らしい。一種のガス抜きシステム?これはまるで 「帝都物語」の加藤保憲ではないか!(分からない人は映画ではなく小説を最後まで読んでね)
 スミス氏は暴走して増殖するということはシステムから見るともはやウィルス?次回作でのポジションが気になりますね。
 文句ばっかりではないので、そこんとこ書いておきます。高速道路でのチェイスシーン、私はかつて単車乗り だったので心臓が縮み上がる思いで見ていました。あれが実写であったら、コンピュータグラフィックスより、 バレットタイム撮影より凄いです。
 別料金で良いから次回作と続けて観られる公開システムにして欲しかったよ。続けて観たら評価がかわるかもしれませんが、 単品で観るにはちょっとね。この作品での一応の締めを作っておいて欲しかったですね。相変わらずパンフレットは 馬鹿でかいが、少しは読みやすくなったようだし、3作目で普通になるとしょぼくれてしまうのでこのまま突っ走って欲しい。
メメント MEMENTO / Christopher Nolan
 保険の調査員であったレナード(ガイ・ピアース)は、自宅に侵入した賊に妻を暴行されて殺され、自身も大けがを 負わされたショックで10分以上の記憶を保てない記憶障害になってしまう。しかし、彼はポラロイド写真で証拠を 集めてメモし、重要な事柄は自分自身の体に入れ墨してなんとか犯人を追いつめようとする。 友人だというテディ(ジョー・パントリアーノ)も犯人探しに協力するいわくありげな女性ナタリー(キャリー=アン・モス)も、 本当に信用できるのだろうか。物語は記憶がフラッシュバックするように、断片的な記憶が過去に向かって再生される。
 メメントとは記憶という意味だが、「メメント・モリ(死を思え)」という言葉がすぐに思い出される。 この映画にも直接的ではないが、ある意味では「死」と隣り合わせに近い危うい雰囲気が漂っている。
 驚くことに、この映画は結末から始まる。しかし、普通は結末に至る物語の道筋は一つに決まっているのだが、 主人公の記憶には一貫性が無いので過去に遡ろうとすると出口がたくさんあるトンネルのように混乱をきたしてしまう。 一体何が正しいのか、基準になるのは何なのか全く定かではない。様々な記憶風景が錯綜するこの映画を観ていて、 小説の方の「ドグラ・マグラ」を思い出してしまいました。
 主役のガイ・ピアースはブラッド・ピットをもう少しシャープにした感じの人で「L.A.コンフィデンシャル」の 野心満々のエリートとは全く違う役をこなしていて、これからの活躍も楽しみです。ジョー・パントリアーノと キャリー=アン・モスは「マトリックス」組ですね。二人とも怪しげな感じをよく出しています。
 レナードは短期記憶が保てないので、今現在のことと正常であった保険調査員の頃の記憶が事実の全てであり、 それによって行動を決めなければならない。例えそれが間違っていても暫くすれば間違ったことすら覚えていない。 映画は、過去のレナードの記憶と、現在進行形のドラマを互い違いに挟むことによって観客にもそれと同じ様な 感覚を醸し出しています。「このシーンはさっきのあの場面とどう繋がるんだっけ」と言うように。 そして、一度観たきりなのではっきりしないけれど、観客はいわば全てを見通せる全能の立場にあることに挑戦するように、 現在進行形の場面もうまくは繋がらないように撮影されているのではないだろうか。DVDでは連続して再生できる モードが付加されて発売されるそうで、今から楽しみである。
 レナードがよりどころとしている過去の記憶、それさえも否定されたら何を基準に判断すればよいのだろう。 彼は真犯人を突き止めたのか、真実はどこにあり、誰が怪しいのかも全く分からないままこの映画は幕を閉じる。 この監督の力量はオーソドックスな映画を撮ったときに問われる気がしますが、この作品はアイデアが秀逸でじっくり 映画を観る人むけかな。ただし、実は同じ様な記憶障害の人を知っているのでちょっと落ち込みました。
マトリックス MATRIX / The Wachowski Brothers
 西暦2000年、ソフトウェア会社で働いているアンダーソン(キアヌ・リーブス)は、実はネオと言う名前で 知られているハッカーであった。そんな彼に、伝説のハッカーであるモーフィアス(ローレンス・フィッシュバーン)の メッセージを携えた女性ハッカー、トリニティ(キャリー・アン・モス)が接触してくる。アンダーソンが疑問に思っている 「マトリックス」の正体を教えると言うのだ。しかし、そんな彼はスミスと名乗る男をリーダーとする三人組みの エージェントに拘束される。モーフィアスとは何者か、マトリックスとは何か、エージェントは何故アンダーソンを付け狙うのか。
 ブレードランナー以来、初めて新しい時代の流れをつくるに至った映画ではないかと思う。自分のいる世界が現実の 世界か仮想の世界か分からない、そして仮想の世界では現実を越えたことが出来るという設定。そこではキアヌ・リーブスや ローレンス・フィッシュバーンが本格的なカンフーで闘う。荒廃した未来を支配している機械文明が無機質にそして不気味に、 丁寧に描かれている。そして何ら変哲のない現代風景の中で新感覚のSFXが展開されるので映画全体がSFに見えてくる作りはさすが。
 そして、奇をてらうことなく映画に絶大な効果をもたらす特殊効果として、ユアン・ウーピンという香港の武術指導者を 迎えて取り組んだカンフーとワイヤーワークがきっちりと決まっている。この人はジャッキー・チェンの酔拳の監督と 言うことで、映画中の教育プログラムにはちゃんとDRUNKEN BOXINGと表示される。このアクションが今までの映画と マトリックスを差別化しているのだろう。
 ただし、何回か繰り返して見ると、高いレベルでカンフーやワイヤーワークをこなしているがジャッキー・チェンなどの 本場香港のアクションに較べて若干キレが無いことは否めない。でもブルース・リーにきちんとリスペクトしているところは 嬉しくなってしまいます。
 予言者オラクルは何故にマトリックスの世界で安全に生きていられたのだろう。エージェントの探索を巧みにかわす 精神構造を持ってモーフィアスやネオのようにマトリックスの世界に侵入しているのか、それとも脅威とは思われて いなかっただろうか。モーフィアスが「これが現実の世界だ」と言って見せた未来の荒廃した瓦礫の世界が、 じつは映画の中で一番ハリボテ感があるチープなセットだったのはご愛嬌。まあ、あれが現実の世界であったという 確証はどこにも無いのですけれど。
 それから、馬鹿でかくでとっても読みにくいパンフレットには参りました。
まぼろしの市街戦 KING OF HEARTS / Philippe De Broca
 第1次世界大戦末期、ドイツ軍がフランスのある小さな村に大量の爆薬を仕掛けて撤退した。イギリス軍の 伝書鳩係プランピック(アラン・ベイツ)は、イギリス軍本隊が到着する前に仕掛けられた爆薬を解除する任務を 帯びてその町に潜入する。ところが、爆弾騒ぎで住民が逃げ出し、戦争から取り残されたような静けさのこの町では、 精神病院から抜け出した患者がそれぞれが思い描いている人物になりきって奇妙な世界をつくりだしていた。 なんとか爆薬の在処を探し出そうと悪戦苦闘するプランピックだが、次第に戦争の愚かさに気づいていく。
 これは小学生か中学生の時に、今は亡き淀川長治さんの日曜洋画劇場で放映されたのを観て以来ずっと心に 引っかかっていた映画。まだビデオが出始めの頃でレンタルビデオも無い時代、TVでの再放映も、ましてや劇場で 再公開されることも絶望的に期待できない時代である。幸運にもレーザーディスクで手に入れることができて 10年ぶりくらいに観ることができた作品。それまでは綱渡りするジュヌヴィエーブ・ビジョルドと、市内の広場で 銃撃する独英軍のシーンとラストシーンくらいしか覚えていなかったので、やっと会えたという感激で胸がいっぱいになる。
 監督や脚本、出演している俳優など知っている人は全くいないが、娼婦の少女を演じたジュヌヴィエーブ・ビジョルドは この後アメリカで「コーマ」などに主演している。私は「大脱走」や「史上最大の作戦」のような戦争映画ももちろん好きである。 ただし、この映画は戦争活劇ではなくて、戦争の愚かさをブラックユーモアでくるんで哀しく、おかしく描いている。 イギリス兵プランピック、イギリス軍とドイツ軍、そして精神病院の患者たち。戦争の中で、本当に狂気に 侵されているのは果たして誰なのだろうか。
 隊列を作って行進しながら、お互いに友軍だと勘違いしていたイギリス軍とドイツ軍が、花束を投げ合ったことから 敵に気づいて銃撃戦になってしまう虚しさ。誰のために爆薬を解除しているのかだんだん分からなくなって、 爆薬を固めたコンクリートの陣地に車でつっこむプランピック。ひとしきり自由に、将軍や床屋、娼婦宿の女主人などに なりきった患者たちが精神病院に戻るとき、プランピックに「あんたも早く帰った方がいい」と言葉をかける。 冷徹に現実を見つめているのは患者たちなのである。
 何がまともか、ということに気づいたプランピックはある行動に出る。それは、誰もがこのような状況で後一歩の勇気を 踏み出せないでいる行動のように思える。派手なところはないヨーロッパ映画ですが、ぎゅっと中身が詰まった 味わい甲斐がある映画です。この映画のDVDが発売されない限り、LDプレーヤを手放すことはできない。 でもDVDでは発売されないだろうなぁ。

----- DVD に関するコメント

 2003年秋、まさかこれが世に出ることはないだろうと思っていた「まぼろしの市街戦」がDVDで発売されました。 このDVDについてコメントを追加します。
 このDVDには嬉しいことに日本語音声が入っています。この音声は昭和49年にTV放映された際のもので、上で触れている 「日曜洋画劇場」のものです。おそらくTVで放映されたのはこの1回だけではないかと思います。私が小学生の頃で、 その当時はいわゆる声優さんについては意識していなかったのでどなたが吹き替えたのかは全く覚えていませんでした。
 主役のアラン・ベイツは富山敬氏で、まだ声が若々しくて上官の無理な命令に振り回されるプランピック通信兵には ぴったりです。それから公爵の声を広川太一郎氏が吹き替えています。私としては床屋の声が合いそうな気もするのですが、 何にせよこの人の吹き替えが楽しめるのは非常に嬉しいです。
 そして今回DVDを観て、私には初めての発見となったこと、それはラストシーンがLDおよびTV放映とは違うと言うことです。 DVDには原語であるフランス語版、国際版という位置づけらしい英語版とそれに基づいたTV音声が収録されています。 ところが、すでにこの英語版の時点でラストシーンがカットされており、病院の前で佇むプランピックの場面で終わりに なるのです。これは英語版をもとにしたLD版もそうですし、もちろんTV放映時もここで終わっています。
 しかし、原語版ではその後に1,2分の続きの場面が収録されており、映画としてきちんと幕を閉じた形になっています。 英語版、日本語版ではこの部分の音声は収録されていません。思えば、LDではオープニングタイトルが無音であること、 ラストシーンから唐突に「The end」となることに少々違和感を覚えましたが、このような「まぼろしの」ラストシーンが あったことでこのDVDの価値は計り知れないものになりました。
 私自身は、メイキング映像を充実させることよりもこのようなオリジナルの発掘、日本語音声の収録 (これは権利の関係でかなりむずかしいそうですが)などを頑張ってほしいと思っています。このような貴重な映画を、 きちんとリサーチした結果を基に構成して発売してくれた会社に感謝、感謝です。
未来世紀ブラジル BRAZIL / Terry Gilliam
 決して未来ではない地球。ダクトの会社が世界を支配し、個人情報も厳密に管理されている。情報局で働く サム・ラウリー(ジョナサン・プライス)は、書類の山と口うるさい上司に囲まれながらも有能な局員だった。 日々の仕事に追われるサムは、夢の中では美女を救う戦士となって活躍している。一方、テロリストの バトル(ロバート・デニーロ)を逮捕せよという書類が、1枚だけ手違いでタトルと記載されて全く違う人物が 逮捕されてしまう。手違いを誤りに行ったサムは、夢の中の美女にそっくりなトラック運転手を見かけ、 それからは仕事が手につかなくなってしまう。
 「ブラジル」とは映画のテーマ音楽になっているサンバの曲名であり、映画の舞台がブラジルという訳ではない。 この映画の世界ではジョージ・オーウェルの「1984年」のように個人の情報が政府によって管理されているが、 何故か各家庭にも会社にもダクトがはびこっている。これが映画の中でもうまく使われている。
 主人公のサムは優秀な政府局員なのであるが、本当はそんな仕事よりも空想の世界の中に現れる美女に夢中に なっている現実逃避型の人間である。彼の母親は息子の出世のためにいろいろなことを画策する一方、若さを保つために 競い合ってしわ伸ばしの手術を受けたりしている。荒唐無稽な舞台設定のようでいて、この映画に描かれていることは 実は現実の日常生活で出会うちょっとしたことを拡大して見せているので、私はとてもリアルな感じを受けた。
 広角レンズを巧みに使って、模型は模型として画面に映ることを監督自身が喜んでいるような、それでいてだまし絵の ようなカットがあったりして、一見子供っぽい画作りだけども実に楽しい。そして、ベースとなっているのは皮肉 たっぷりな視点である。機関銃に興味を示して説明を求める尼僧、クリスマスキャロルのTVが流れる部屋で 兵隊ごっこをして遊ぶ子供、クリスマスの聖歌を練習する憲兵隊、苦情の電話に対して「これはテープではありません」 というテープの音声がかかるサービス、書類がなければ何も進まない世界、みんながくれる記念品はYes/Noの決断用器具。
 サムの友人ジャックは、自分のやっている恐ろしい仕事を気にも留めず、ひょうひょうとした優しい良き父親である。 演じているマイケル・ペリンは、モンティ・パイソンの時代からテリー・ギリアムと一緒に仕事をしている人で、 実は結構好きな役者さんです。といっても、これ以外には若い娘に恋する大学教授の映画しか観たことはないけれど。
 ビジュアルの面で映画の範囲を超えて影響を与えたのが「ブレードランナー」であるとすれば、 「大変なことや面倒なことはこの先もずっと変わらないよ」と教えてくれたのがこの映画である。この映画のラストは アメリカだけがヨーロッパや日本と180度違うと言うことである。ラストは衝撃的であるが、ラストに向かう ある部分から非現実的な描写が入ってきているので、分かる人には分かる仕組みになっている。テリー・ギリアムは アメリカ版のラストにはご立腹だったようで、その顛末が「バトル オブ ブラジル」という本になっているらしい。 いつかは手に入れたいものだ。