ナイン NINE / Rob Marshall
 1965年、チネチッタの映画監督兼脚本化であるグイド・コンティーニ(ダニエル・デイ・ルイス)は、 新作映画「イタリア」の撮影が動き出しているにも関わらず脚本は1ページも出来ていない。ローマの 記者会見を抜け出して海辺のホテルにお忍びでチェックインし、愛人のカルラ(ペネロペ・クルス)を 呼び寄せる。ところが、ホテルにはプロデューサーのダンテや衣装係のリリー(ジュディ・デンチ)ら 撮影クルーが押し寄せ、もと女優の妻ルイザ(マリオン・コティヤール)までがやってきた。
 イタリアの巨匠、フェデリコ・フェリーニの映画「8 1/2」をミュージカル化した舞台「NINE」の映画化 ということですが、私はフェリーニの映画は「道」と「インテルビスタ」しか観たことがないので オリジナルとの差異は分かりません。ただ、1965年という時代やチネチッタという場所、音楽はイタリア風の 旋律とその雰囲気はたっぷりと味わうことが出来ます。
 主人公のグイドは才能がある映画監督でありながら、次の映画のアイデアが浮かばず七転八倒、そして その苦しみの救いを妻だけでなく様々な女性に求めるというどうしようもない男(笑)。そして彼に関わる 女性は様々。
 妻のルイザはグイドの作品に主演した映画女優ながら、今はすっかり夫の浮気癖に愛想を尽かしている。 ざっくりした普段着姿で最初に出てくるシーンのマリオン・コティヤールが素敵で鳥肌が立ちました。 途中の独唱も涙で訴える姿も見事です。そしてグイドの良き理解者である映画の衣装係、リリー役の ジュディ・デンチがまた素晴らしい。彼女のミュージカルナンバーも良かったです。
 グイドを取り巻く女性は妻やルイザやリリー、愛人カルラの他にも母親(ソフィア・ローレン)、海岸の 娼婦サラギーナ(ファーギー)、雑誌記者ステファニー(ケイト・ハドソン)、銀幕のスタークラウディア (ニコール・キッドマン)と様々。ソフィア・ローレンはいまだ貫禄十分。ジュディ・デンチとともに、 ある意味リメイクである本作品に揺るぎない幹を通していると思います。
 もともとマリオン・コティヤールとニコール・キッドマンはお気に入りの女優さんなんですが、 ミュージカル映画であるこの作品の中ではファーギーとケイト・ハドソンの、密度の高そうな肉体とそれを 活かしたダンスが素晴らしかった。こういう肉感的な女性が出てくるのはオリジナルの映画監督である フェリーニの嗜好にリスペクトしているのかもしれません。
 この映画はダメ男のためのおとぎ話。なんだかんだ言っても男は母や妻や愛人や同僚の懐に甘えることが 必要なんですよ。私もそうなんだがなぁ・・・なかなかいませんねぇ(笑)。ラストシークエンスで、 次々とセットに現れるグイドに関わりある女性たちにまず感激して、ルイザは何時出てくるのかなぁと 思っていたので最後に見せる彼女の笑顔に涙がこぼれてしまった。
ノーボーイズノークライ No Boys No Cry / Kim Young-Nam
 韓国人青年のヒョング(ハ・ジョンウ)は日本に住むおじボギョン(イ・デヨン)の元へ小舟で密輸品を 運ぶ仕事をしている。亨(妻夫木聡)は日本で荷物を受け取る役目をしているが、ヒョングには捉え所がない 青年に見えた。あるとき、ヒョングは「人」を荷物として運ぶ役目を負う。亨とともに荷物を空き部屋に 運び込んだがやがて謎の一味に襲われ、間一髪で逃れる。その荷物は韓国人少女チス(チャ・スヨン)で、 同じようにさらわれた父を捜してくれたら5000万円をくれると持ちかけてきた。
 この映画は徳永えりさんが出ているというのが最大の動機で観に行ったのですが、韓国と日本の青年に 芽生えるゆるゆるとした友情がなかなか心地よい手触りがありました。現代社会のアウトローを描いた映画は 好みでは無いのですが、物語の展開や所々にちりばめられたユーモアに脚本の巧みさを感じました。
 今回、徳永えりさんは亨の妹でボギョンの息子の嫁である奈美を演じていますが、三人の子持ち、しかも それぞれの父親が違うというかなり強烈な役です。髪を茶色に染めて眉を剃り「その子が死んだときは、 そのときはその時だ」と言ってのけるキャラクターは今まで演じてきた人物とはまるで違いますが、 いろいろな役に挑み続ける姿勢は見事だなぁ。上の台詞とは裏腹に、子供の具合が悪くなったときに 取り乱した様子など、僅かなカットですが素晴らしく、さらにちょっと肉付きの良い腕に生活感が 出ていて感動しました。
 日本人側の主人公である亨は、徘徊癖のある祖母、だらしない妹とその病弱な息子の面倒を見るために 四苦八苦している。なかなか金のある仕事ができずに交際していた相手とも別れて鬱屈した毎日を送りつつ、 そこから自分一人が逃げ出すことはいやだと思っている。そういう複雑な状況を、妻夫木聡はうまく 演じていたと思います。頭が切れる策略家かと思うとそうでもないところや腕っ節もさほど強くなさそうな 亨に普通の人のリアリティがありました。
 もう一人の主人公であるヒョングも、とりあえず今日を生きているような中に現状から抜け出そうと 知る気持ちが見え隠れしているところや、日本と韓国の文化・生活の微妙なずれを感じさせるところが なかなか面白く、それ故に亨と「アジアの純真」を歌うところで二人がシンクロしたんだなと思いました。 ここはフルコーラスがちょっと長いと思いつつ、見終わればフルコーラスが必要だなぁと。 ばあちゃんが最後に通りかかるのも良いです。
 冒頭からヒョングのナレーションで物語が進むのですが、ラストシーンではこのナレーションが有効でした。 この後、ヒョングが復活するか気になるところですが、ヒョングを始末した(と思っている)ボギョンたちが 次に亨たちをどうするのかも気になります。ヒョングが一人で責任を被った形になっているものの、 それで収まるとは思えないのですが・・・それから、亨がもと恋人(貫地谷しほり)によりを戻そうと 持ちかけた後の描写がちょっと分かりにくかったなぁ。
ナルニア国物語:第一章ライオンと魔女
THE CHRONICLES OF NARNIA: THE LION, THE WITCH AND THE WARDROBE / Andrew Adamson
 第二次大戦中のロンドン、ドイツ空軍の爆撃は激しくなり、兄ピーター(ウィリアム・モーズリー)、 姉スーザン(アナ・ポップルウェル)、弟エドマンド(スキャンダー・ケインズ)、妹ルーシー(ジョージー・ヘンリー) の四人は疎開生活をすることになる。そこは気むずかしそうな大学教授とお手伝いのさんが住む大きなお屋敷だった。 ある日、四人でかくれんぼをしていたしていたときにルーシーが身を隠したクローゼットの奥には雪に閉ざされた ナルニア国が広がっていてフォーンのタムナスさんと出会う。最初はその話を信じなかった他の子供たちもある時 ナルニア国に足を踏み入れる。動物が言葉を喋り架空の生き物もいるこの世界は雪の女王ジェイディス (ティルダ・スウィンドン)が厳しい支配をしていたが、それに反する生き物たちがライオンの王アスランの下に 集結しつつあった。そして彼らにはある伝説が語り継がれていた。
 私は「ハリー・ポッター」も「指輪物語」も、およそファンタジーと言われるものは映画も小説もほとんど興味は ありません。明確に理由を述べることは難しいのですが、他の人の空想にどっぷり浸ってしまうことにある種の 危機感みたいなものを感じるのです。それがSF映画はどうなんだと言われると困るのですが・・・
 そんな私ですが、何故かこの「ナルニア国物語」には予告編を見たときから惹かれるものがありました。 知っている俳優さんは雪の女王役のティルダ・スウィンドンだけですが、それもあの「コンスタンティン」の 大天使役だったので内心は少し不安でした。原作を読んだこともありませんので、この映画が原作通りなのか 映画としての脚色がされているのかは分かりませんが、印象として原作を丁寧になぞったもののように思います。
 映画は冒頭でロンドンを空襲するドイツ軍爆撃機から始まったのでちょっとびっくりしました。父親は戦争に行き、 そして母親と別れて疎開する子供たち。四人の子供は不安を押さえて列車で田舎へ向かうというこの導入部が秀逸です。 疎開先での慣れない生活に必死で耐えようとする子供たちにとって、空想の世界がどんなに切実なものであったか。 それが洋服ダンスの奥に(映画の中では)実際に広がっている、というファンタジーは素敵です。
 戦争の影はナルニア国に行っても残っていて、それは弟エドマンドがターキッシュ・デライトというお菓子に 釣られてジェイディスに取り入ってしまうところに現れています。ターキッシュ・デライトは日本の羊羹に似たお 菓子のようです。そういう甘いものに飢えている時代のお話だと言うことです。映画は一番最初にナルニア国に 紛れ込む妹ルーシーの目線で描かれているような気がします。ルーシーはちょっと気の強いところのある勝ち気な 女の子なのですが、タムナスさんの家での振る舞いは既にレディとしての身だしなみを身につけていて微笑ましかったです。
 ナルニア国には動物の他に神話やおとぎ話に出てくる想像上の生き物もいるのですが、フォーン(半人半獣)の タムナスさんやケンタウロスなども無理がない造形だったと思います。それ以上に、コンピュータグラフィックで 描かれているビーバーや狼、そして王アスランのライオンなどが変に擬人化されていなかったのが良かったです。 アスランの声はリーアム・ニーソンが演じています。このアスランが格好良く、後で復活することが分かっていても 自分の身を犠牲にする場面では思わず涙が出てしまいました。日本語版では津嘉山正種さんが演じているそうですが、 この方は「ジャングル大帝」でもレオの父パンジャの声を素晴らしく演じていました。私は日本語版を観たらこの場面で 号泣するんではないかと思います。
 そのアスランのたてがみを身につけて戦に挑むジェイディスは、予言通りに世界が動くことをひしひしと感じつつ、 それを覆そうとする決意のようなものを感じます。スーザンとルーシーが闘いの場から離れているのは原作者の 配慮なのでしょうか、サンタクロースから兄弟それぞれに贈られたアイテムの活躍が見られなかったのはちょっと残念です。 ナルニア国で長い年月が過ぎても、現実の世界では全く時間が過ぎていない。そして頑固で怖いばかりと思っていた 屋敷の主、カーク教授が一番の理解者だったという暖かさが良いですね。
眠狂四郎 炎情剣 / 三隅研次
 眠狂四郎(市川雷蔵)は夫の仇討ちを果たそうとする檜垣ぬい(中村玉緒)に助太刀をする。 ぬいはどこか怪しげなところがある女だったが、実は江戸家老である跡部将監(安部徹)の配下であり、 仇討ちと見せかけて鳥羽水軍の残党狩りをしたのだった。ある時、跡部と通じている商人 鳴海屋(西村晃)が狂四郎を訪ねてきて、是非自分たちの仲間に加わるようにと誘う。
 映画の冒頭から江戸の田舎道?を歩く狂四郎の屋外撮影。昔の時代劇でなにより嬉しいのは、 海外ロケをしなくても流行りのコンピュータグラフィックによる画像合成をやらなくても、 日本の昔の風景が広い画角でリアルに撮影できることです。普段は街中にいる狂四郎が 何ゆえこんな田舎道を歩いているか、などと野暮なことは気にしない(笑)。狂四郎を 物語りの発端に導くお膳立てなのですから。
 そこであだ討ちの加勢をしたことから、鳥羽水軍の残党を滅ぼそうとする跡部と、それに 癒着して鳥羽水軍の財宝を手に入れようとする商人鳴海屋の悪事に立ち向かうことになる。 跡部役の安部徹は今でも時代劇の悪代官役などでお馴染みの方で、若いうちからのはまり役だった ことを再確認して嬉しくなりました。鳴海屋役の西村晃は、晩年は水戸黄門など「いいおじいちゃん」 役が多かったですがこの映画のように一癖も二癖もある、表面的には温厚な悪役を演じると なかなか様になっています。
 跡部の女密偵兼殺し屋というような役どころの中村玉緒さんは、いまでこそコミカルなおばさん というイメージが定着していますが、綺麗で妖艶で凄みもあり、それに加えて時代劇にしっくりと 馴染む雰囲気も持ち合わせています。シリーズの特長であるお色気部門は小笹(小桜純子)が 一手に引き受けていますが、可哀想な末路です。
 鳥羽水軍の生き残りである娘がこの物語のポイントですが、父親は良いとして母親は 誰だったのか、ちょっとぼんやり観ていたので分かりませんでした。途中で出てくる女形は 男性だし・・・。ラストでは珍しくその娘に対して「良いお侍さん」を演じる狂四郎、 「俺は今、良い気分なんだ」と善人をやることも満更ではなさそう。ですが、ラストシーンでは やはりクールでニヒル、強烈な印象を残して映画は終わります。
眠狂四郎 無頼剣 / 三隅研次
 江戸で屈指の油問屋、弥彦屋に大塩平八郎の残党である愛染(天知茂)が押し入り、原油精製の 方法を記した図面を盗む。眠狂四郎(市川雷蔵)は旅芸人の娘勝美(藤村志保)もその精製油に かかわっていたことを知る。愛染らは大塩平八郎の無念を晴らすため、老中水野忠邦をはじめ 江戸中を焼き払う計画を立てていた。
 第8作目(1966年11月)、鑑賞3作目。ネットでの情報を読むとこの「無頼剣」はシリーズの 中でもかなり硬派で評価の高い作品のようです。大塩平八郎の乱に絡み、新潟地方で産出する 原油(映画のなかでは「腐れ水」「くそうず」と言っている)を精製した「ペトローレ油」の製法を 独占しようとする商人、それを奪還して江戸を火の海にしようとする愛染たちの企てに眠狂四郎が 立ち向かうという構成で、さらに女性陣として藤村志保演じる勝美が登場する。
 敵役の愛染を演じる天知茂は眉間にしわを寄せていかにも悪役という風体が良いですね。端正な 市川雷蔵のマスクと好対照です。しかし、狂四郎の殺陣を一度見ていただけで「円月殺法」を 会得したのでしょうか。原作を読んでいないのでこのあたりの経緯は今ひとつ分かりません。 狂四郎と愛染が出会う場面も、たまたま狂四郎が釣りをしているところを通りかかって狂四郎の 釣り糸が愛染の配下の者に偶然引っかかったようにも思えたのですが、これも狂四郎の計算通り なのか原作を読んでいない私には分かりません。
 もともと狂四郎は一体どうやって食い扶持を稼いでいるのかちょっと気になっています。 昼夜問わず、居酒屋で一杯引っかけるのはお好きなようです。自分で酌をして、肘を付いたまま ちょっと顎を出すようにして杯を傾ける飲み方も斜に構えていて格好いいですね。この作品では お色気は押さえてあるのですが、藤村志保さん(の吹き替え)がいきなり裸で川に飛び込む シーンには思わず驚きました。女性とのシーンが少ないためか狂四郎のニヒルな感じもやや 希薄で、珍しいことに敵の策略にあっさりとひっかかる場面もあって少しイメージが違います。
 ラストの円月殺法合戦はなかなか緊張感がありますが、映画全体にセット撮影の感が強いのが 少し残念。ピストルを敢えて捨てた愛染には作戦自体の失敗と、果たせぬ約束をした自分に 対する後悔の念があったのかも知れません。このシーンで例のストロボ撮影の特殊効果が あるともっとケレン味が出たのになあ。
眠狂四郎 女妖剣 / 池広一夫
 大奥につとめる娘が阿片中毒になり死体となって発見されたが、これは将軍の娘菊姫(毛利郁子)の 仕業であった。阿片は備前屋(稲葉義男)から流れているが、備前屋は隠れキリシタンを老中に 差し出すことによって悪事に目をつぶらせていた。隠れキリシタンの島蔵は死ぬ間際に眠狂四郎 (市川雷蔵)へ「浜松のびるぜん志摩(久保菜穂子)は眠狂四郎と血のつながりがある」と言い残す。 浜松へ向かう狂四郎の前に備前屋と菊姫の手下が立ちはだかる。
 第4作(1964年10月)、鑑賞2作目。「魔性剣」より半年ほど前の作品ながらフィルムと音声の状態は こちらのほうが良かった。映画の冒頭から菊姫の入浴シーン(ただし、後姿である)で男心を掴むが これは後の伏線でもある。阿片の密輸と隠れキリシタンに眠狂四郎出生の秘密が絡むという構成。 眠狂四郎は「転びばてれん」つまり教義を破った外国人宣教師と日本人の母親の間に生まれたということが 劇中での秘密になっているらしい。狂四郎の家紋が4つの十字架を組み合わせているのもそこから きているのでしょう。
 隠れキリシタンである島蔵の妹小鈴役で藤村志保さんがでてきますが、一重まぶたで綺麗な女性は 本当に良いですね。藤村さんは眠狂四郎シリーズに何度か出演しているようです。この映画では兄の 島蔵を救うため、投獄された宣教師を転ばせるために自分の身を投げ出す役で出てきますが、それを 狂四郎は物陰から見届けている。狂四郎の中にある神や宗教というものに対する不信を示す場面 なのですが、どうして牢獄に侵入できたのかは謎です。そして藤村志保さんは兄島蔵とともに 処刑されてしまいます。
 島蔵から浜松に隠れている「びるぜん志摩」救ってくれるように頼まれ、志摩が狂四郎と血の つながりがあり出生の秘密を知っていると聞いて旅立つ狂四郎に対して備前屋、菊姫がそれぞれ 刺客を放ち罠をしかける。備前屋の用心棒として少林寺拳法の使い手陳孫(若山冨三郎)が 出てきますが、すでに第1作目の「殺法帖」に登場しており眠狂四郎とは旧知の仲です。市川雷蔵と 若山冨三郎の弟である勝新太郎は長谷川一男の次の世代でスターの座を争う関係にあったようですが、 勝新太郎はすでに「座頭市」が人気となっていたので陳孫との勝負で決着をつけないところも そのような現実に配慮した結果かもしれません。
 途中、お仙(春川ますみ)や巫女(根岸明美)などの刺客を次々と葬り、浜松にたどり着いた 眠狂四郎はびるぜん志摩からある事実を聞き出すというあたりが物語としてはクライマックスで、 備前屋はともかくもう一方の悪役、菊姫はどうなったのと思っていましたら第7作目「多情剣」で 対決するようです。
眠狂四郎 魔性剣 / 安田公義
 眠狂四郎(市川雷蔵)は、体を買って欲しいと言ってきた女の身の上話に1両の金を払うが、 その女は翌朝自殺する。女は 佐絵(穂高のり子)と言い、岩代藩主の隠し子鶴松の母親で、 息子を大工の娘お糸(明星雅子)に託し、狂四郎への遺書を言付けていた。お世継ぎ問題から 再び鶴松を連れ戻そうとする岩代藩の武士と、かつて狂四郎に兄を殺されたおりん(嵯峨三智子)に 命を狙われながら、狂四郎は鶴松とお糸の救出に向かう。
 第6作(1965年5月)、鑑賞1作目。眠狂四郎は言わずと知れた柴田錬三郎原作の時代劇に 登場するヒーローなのだが、私は原作を読んだことがありません。だから円月殺法と、出生に 秘密があるニヒルな主人公であることくらいしか知りません。ただ、眠狂四郎と言えば市川雷蔵の 当たり役だったことは知っていたので、劇場でその眠狂四郎シリーズが上演されるということで 観にいきました。
 上映時間は90分程度、ストーリーも正直なところ「テレビ時代劇2時間スペシャル」という感じで、 戦国時代のような大規模なセットやロケがある訳でもありません。これはその製作年代を考えれば 分かりますが、まだまだ映画が娯楽の王道だった頃の作品です。つまり現在のテレビドラマのような 位置付けで作られたものと考えて良さそうです。
 しかし、そこに現在のテレビドラマとの決定的な相違点を見出すとすれば市川雷蔵その人に あると言って良いでしょう。つまり市川雷蔵という「役者」の当たり役である「眠狂四郎」を 観るための映画、観せるための映画ということです。
 作品としては6作目にあたるので眠狂四郎の境遇とか性格などはすでに分かっているものとして、 あるいは小説である程度の知識はあるものとして描かれているようです。眠狂四郎は正義のヒーロー ではなく西部劇で言えばクリント・イーストウッドが演じているような自分の価値基準で動いている 人物です。そして同じように圧倒的に強い。でも主役、花形ですからそれで良いわけです。
 敵の策略をあっさりと看破し、手ごわい相手に対しては「円月殺法をご覧にいれよう・・・」と 秘術を繰り出して格好良く勝利する。それこそがこの映画の醍醐味。女性に対しても時には冷酷に、 時には「無頼の徒ゆえに遠慮はいたさん」と濡れ場(現在の目からはいたっておとなしいですが) もあります。
 原作もそうなのでしょうが、ところどころにエロチックなシーンがあるのも眠狂四郎シリーズに 当時の男ども?が熱中した理由なのでしょう。この映画では眠狂四郎とばてれんの繋がりを暗示する 黒ミサと称される怪しげな儀式が登場します。
 この映画に出てくる役者さんは市川雷蔵以外はまったく知らないのですが、顔がわかる役者さんは ちらほらいました。大工の娘お糸はその後どうなったのだろうとか、おりんだけが白塗りの顔ながら まったく違和感がないとか、昔の時代劇の作り方もちょっと面白かったです。
ナショナル・トレジャー National Treasure / John Turteltaub
 冒険家のベン・ゲイツはゲイツ家に代々伝わる財宝[ナショナル・トレジャー]の話を信じ、ついに 北極圏で雪に埋もれていた古い帆船を発見する。しかしそこに財宝はなく、アメリカ合衆国の独立宣言書の 裏に次の手がかりが書かれていることが分かる。探検費用の出資者アラン(ショーン・ビーン)は文書を 盗み出すことも厭わず、ゲイツを置き去りにして立ち去る。結局アランより先に宣言書を手に入れることに したゲイツは相棒のライリー(ジャスティン・バーサ)とともに公文書の管理責任者である アビゲイル・チェイス博士(ダイアン・クルーガー)に接触する。
 ディズニー映画だけあって、あまり残酷な場面もないのでなにも考えずに安心して楽しむ映画。 とりあえずニコラス・ケイジが自分の身分を偽ってダイアン・クルーガーと会っている時の演技に 「マッチスティック・メン」の詐欺師を思い出して笑ってしまいました。
 映画冒頭での子供時代のイントロダクションは「インディ・ジョーンズ」を彷彿とさせるし、 北極の雪原に幻の船を探す件はゲーム「トゥームレイダー3」(こちらは南極だけど)みたいで あれれと思ったり、あんな浅いところに船が埋まっているんかいとか、ジェリー・ブラッカイマー製作で お金をかけているだろうに雪が発泡スチロールぽかったりとかこまごま突っ込みながら観てましたけれど。
 アメリカ独立宣言書の裏などに財宝のヒントがあり、それを盗み出し解読するのに知恵を絞る 主人公たちと力任せに事を進める悪役たち、この二つがほぼ同時進行してしまうので一所懸命に 謎解きをしている主人公たちが単に苦労しているだけのように思えてしまいます。やっと解読した 謎がインターネットの検索であっさり敵役にも分かってしまう所などはかなり大きな突っ込みどころ ではないかと思います。それはちゃんと製作サイドも分かっていて映画の中でも言い訳めいた 台詞がありましたけれどね(笑)
 「トゥームレイダー」でアンジョリーナ・ジョリーの父親役だった実父のジョン・ボイトが こちらでもニコラス・ケイジの父親役で、どうせなら敵役もショーン・ビーンではなく感じが 似ているからイアン・グレンにすれば良かったのにと思ったり。敵役の名前だけイアン だったのは監督の楽屋落ちかな。
 監督のジョン・タートルトウブは「クール・ランニング」を撮った方ですね。もともと冷徹な アクションは合わない気がしますから、この映画はそれがちょうど良いファミリー向けアクションに なったんでしょう。そのうちディズニーランドのアトラクションに登場するんでしょうね。
 それにしても世界最大量の財宝がアメリカに集められて・・・というのにはちょっとすっきり しないものがあって、だいたい世界各国からの略奪品ですからね。と思っていたら最後にきちんと 教訓めいた展開になっていたのもディズニー的なんでしょうかね。