ロボジー / 矢口史靖
 家電メーカーの木村電機では、木村社長の思いつきによってロボット博覧会にロボットを出品することになり、 社員の小林(濱田岳)、太田(川合正悟)、長井(川島潤哉)は二足歩行ロボットを開発していた。しかし、 専門知識のない三人が作ったロボットは修理不能なまでに大破してしまう。そこで極秘のオーディションを行い、 一人暮らしの老人鈴木重光(五十嵐信次郎)を雇ってロボット「ニュー潮風」のボディに入れ、博覧会を乗り切ろうとする。 秘密がばれずに博覧会を終えようとした寸前、アクシデントで女子大生佐々木葉子(吉高由里子)を「ニュー潮風」 が助けたことから、事態は思わぬ方へ進んでいく。
 矢口監督の作品を劇場で観るのは「スウィングガールズ」に続いて二作品目。現実に仮面ライダーやウルトラマン、 懐かしさで言えばジャイアントロボなどのコスチュームヒーローは全て人がスーツを着ているわけだから、 「動かないロボットの外装を人に被せて誤魔化そう」というアイデア自体にはそれほど意外性はない。
 結局、このアイデアをどう味付けしていくかと言うところに脚本家の力が問われるのだが、脚本も担当する矢口監督は 上手いなぁ、と思う。こういう映画では「日常から少しだけ離れた部分を描くための嘘」が重要だと考えてますが、 そのさじ加減が見事ですね。
 ロボットの外装に合わせてオーディションを行い、いきなり鈴木老人に話がこないところや、女子大生葉子が「ニュー潮風」 に惚れるきっかけとなった救出劇がきちんと伏線になっているところ、あるいはその場面を観ている時は意図が 分からなかったコスプレショーとの絡み、などがきちんと積み重ねられている。
 偽物ロボットを作っていた木村電機の三人が葉子の大学に招かれてロボット工学の講演をする場面は現実には あり得そうにないと思うのですが、学生たちが熱気を帯びていく様子がその非現実感より勝っているので面白く 観ることができました。後で考えれば、映画の冒頭でとりあえず動いているロボットを作っているから木村電機の三人は 全くの素人ではないはずなんですけどね。
 ロボットオタクで葉子みたいな女子大生が本当にいるのかどうかも分かりませんが、吉高由里子は違和感なく 演じていましたし、ロボットの正体を知って凄い形相のメークで怒りをぶちまけるシーンはなかなか肝が据わった演技でした。
 北九州の門司駅が出てきたり、博覧会の場面ではいろいろな企業が開発している本当のロボットが出てきたところが 良かったですね。これがプロップだと映画がいかにも作り物っぽくなりますから。
 五十嵐信次郎が演じた鈴木老人は頑固でワガママ、そして孫たちを気にするやさしいじいさんで見事なはまり役でした。 この生身のパートがしっかりしているから、無表情な「ニュー潮風」が哀愁を帯びた表情に見えてくる。
 そしてエンドタイトルはSTYXの「ミスターロボット」と思っていたら、 なんとオリジナルではなくてミッキー・カーチス(つまり五十嵐信次郎)のパワフルなボーカル! くう〜カッコイイ!しびれました。
ラスト・ブラッド LAST BLOOD / Chris Nahon
 昭和の日本、地下鉄に乗っていたセーラー服の少女が突然、筒型の容器から日本刀を取り出して 乗り合わせていたサラリーマンを切り伏せた。少女の名はサヤ(チョン・ジヒョン)。「カウンシル」 という謎の組織に所属し、人間社会に潜伏している「オニ」を殲滅することに明け暮れていた。 オニが潜んでいるという情報を元にサヤは米軍基地へ潜入し、早速クラスメイトのアリス(アリソン・ミラー) をオニから救い出した。しかし、サヤの父親を殺したオニゲン(小雪)は情け容赦の無い魔の手を伸ばしてくる。
 この映画はもともと日本で作られたアニメーションをベースとしているという。実は、私もセーラー服の 女子高生が異界からの侵入者相手に戦う物語を考えていたので一人でびっくりしてます。もちろん私は この映画や原作のアニメーションを一切知らない頃に考えていたのですが・・・
 主人公サヤを演じるのは「猟奇的な彼女」のチョン・ジヒョンで、何故に日本人が演じないのかという 思いも若干するのですが、強さと寂しさを持ち合わせた彼女の眼差しがイメージに合っていたからなんでしょう。 もとより私はチョン・ジヒョンがセーラー服でアクションする場面に痺れっぱなし(笑)。もう20代後半の はずですが、女子校生役も無理が無く、さすがアジアン・ビューディです。
 時代設定は昭和40年代くらいのようで、その頃の場末の盛り場などの感じが良く出ています。「オニ」は 人間社会に深く広く浸透していて、ディスコにいる客が全員オニだったりして次から次へと出てきます。 それを一人で切り払っていくサヤと、その後始末を一手に引き受けて真相を闇に葬る「カウンシル」という 組織の間にも緊張感が漂っているのもポイント。
 「カウンシル」はこういう物語にありがちな政府系の極秘組織でも無く、国家権力からも身を隠しているという 設定はちょっと面白い。だからなのか、結局内部分裂してしまう脆さを持っていて、最終的にサヤとアリスだけが 仲間という孤立感はなかなか良かったと思います。サヤを育てたカトウを演じるのは日本が生んだ アクションスター倉田保明氏で、この人のアクションはまだまだ格好いいです。
 サヤとオニゲンとの関係はありがち(スター・ウォーズやライラの冒険)ですが、物語としての 落としどころなので別に不満はありません。「オニ」の造形が割と不細工だったのと、その黒い血液を 表現したコンピュータグラフィックが今ひとつ(黒の碁石みたいに見える)だったなぁ。
レッドクリフ Part2 RED CRIFF part2 / John Woo
 赤壁の要塞に立てこもった劉備(ヨウ・ウン)や孫権(チャン・チェン)たちに対し、曹操(チャン・フォンイー)は それよりはるかに強大な軍勢を率いて攻勢の機会を伺っていた。曹操軍に潜入していた尚香(ヴィッキー・チャオ) は兵力や船団の情報を周瑜(トニー・レオン)と孔明(金城武)に送り続ける。ところが、勝ち目はないとみた 劉備は、関羽(バーサンジャブ)や張飛(ザン・ジャンシェン)とともに撤退を開始する。曹操軍を食い止めるには 水軍の勢力を削ぐ必要がある。また、戦いに用いる矢も不足している。周瑜と孔明はそれぞれ策を巡らす。 そして、この戦いには時を読むことが大事と誘った小喬(リン・リーリン)は単身で曹操の元へ出向く。
 2008年秋に前編が公開されたレッド・クリフの後編は、いよいよ赤壁を巡る戦いを描く。前作では 「さて、どうなる!」という所で終わっているので早く続編を観たいという気持ちが高く、半年後の公開は なかなか良いタイミング。007やスターウォーズみたいに延々と待たされるのは大変です(笑)。まあ、 この作品はもともと1本の映画を前後編に分けたのだと思いますが。
 今回もご丁寧に本編の前に前作のあらすじがついていて、内容を忘れた人も観てない人もすんなり後編に 入っていけるようになっています。そして本編は何故か古式サッカー?の場面から始まる。もともと史実に 忠実に作られた映画ではないので別に問題は無いんですが・・・ここは尚香と孫(トン・ダーウェイ)が 出会う場面の設定。この二人の関係は三国志における無名な兵士を描いていてなかなか良かったと思います。
 今にも襲いかかろうとする曹操軍を前にして、周瑜と孔明が策略を仕掛けるところが中盤の見所、 周瑜は敵が決して一枚岩の信頼関係では無いことにつけ込み、孔明は天候を読んで奇策に出る。 周瑜と孔明がお互いに得意とする分野で相手にダメージを与える過程は痛快で面白かったですね。 孔明が十万本の矢を調達する下りはほぼ唯一、私が知っているエピソードです。返って曹操はカリスマ性 だけで大軍を引っ張るだけで、こういう参謀がいなかったことが敗因なんでしょうね。何時の世も優秀な スタッフが大事なんですね。
 スタッフと言えば劉備が張飛、関羽、趙雲(フー・ジュン)を連れて撤退してしまったときは「これで 出番が終わり?」と唖然としてしまったのですが、これも敵・味方(と私のような無知な観客・笑)を 欺くための策略で、クライマックスは勢揃いで攻勢をかけますので一安心。今回も外連味たっぷりの アクションを見せてくれて、特に前作同様、盾で構成した陣地の上でポーズを決める関羽の格好良さに 痺れました。
 曹操の水軍はいわゆる「火計」で全滅するわけですが、火計には風向きが重要で、このタイミングを 待つ孔明と単身で敵陣に乗り込み時間稼ぎをする小喬の身の安全が手に汗握る展開で気持ちが盛り上がります。 が、この場面で出てくる水時計は映画前半のどこかでちょっと説明的に写してくれていると良かったかなと 思います。私は最初は気圧計だと思っていたので・・・
 ラストでは孔明と周瑜(と小喬)を結びつけた子馬できちんと物語が閉じていて良かったですね。 史実がどの程度反映されているかどうか分からないけれど、これで三国志の世界が取りあえずずいぶん 分かるようになりました。
レッドクリフ Part1 RED CRIFF part1 / John Woo
 西暦208年、曹操(チャン・フォンイー)率いる帝国軍は、民とともに逃走する劉備(ヨウ・ウン)の軍隊に 容赦なく追い打ちをかけるが、趙雲(フー・ジュン)、関羽(バーサンジャブ)、張飛(ザン・ジャンシェン)らの 活躍でなんとか虎口を脱した。劉備軍の軍師孔明(金城武)は、この劣勢を打破するためには孫権(チャン・チェン)と 手を結ぶしかないと考え、孫権軍の知将周瑜(トニー・レオン)とともに孫権を説得する。曹操は周瑜の妻、 小喬(リン・リーリン)を我がものにするためにも、孫権・劉備軍に対して攻勢をかける。孫権の妹、尚香 (ヴィッキー・チャオ)が率いる騎馬隊を追撃した曹操軍は孔明の仕掛けた奇策にはまり壊滅するが、劉備たちの 立てこもる「赤壁」へめがけ、2000隻、80万人の曹操水軍が迫っていた。
 「三国志」と言えばある世代にはNHKの人形劇三国志(諸葛孔明=森本レオ、というイメージの人も多いでしょう)、 ある世代にはゲームの三国志でお馴染みですが、私はどちらも乗り損ねた人間です。だからジョン・ウーが 「赤壁の戦い」を映画化すると言ってもあまりピンと来ませんでしたし、前売り券を買ったときには一切そういう 情報はなかった「前後二部作」という公開手法に「えっ」と思いつつ劇場へ行きました。
 原語版を選んだはずなのに映画の冒頭で日本語が流れたのはびっくりしましたが、これは私のような三国志に 疎い人間にも映画のバックグラウンドを分かりやすく説明するための工夫で、これは大変助かりました。 私の知っていること言えば劉備、関羽、張飛、曹操、孔明、趙雲という登場人物くらいでしたから。
 映画が始まり、趙雲が活躍し関羽と張飛が頑張るのに劉備が地味だなぁと思っていましたが、もともと劉備は 武将ではないようで、その出自の違いをうまく役者さんに割り当てているんだなと感じました。劉備は周りの スタッフに恵まれていたんですね。そして私はほとんど知らなかった孫権を演じるのはチャン・チェン、 「グリーン・デスティニー」の頃はちょっと頼りなかったけれど、ここでは少し逞しく成長している。
 さらに、映画を観るまではトニー・レオン演じる周瑜なんて全く知りませんでしたが、「英雄 HERO」での 剣士というイメージが強かったので孔明のような策略家ではなく武器をとり軍団の上に立って戦闘に赴く 武将なのでかなり驚きました。この周瑜の奥方である小喬を演じるリン・チーリンは清楚な感じでしたね。 この人が曹操の戦争動機の一つだというのは本当なんでしょうか。それから尚香役のヴィッキー・チャオは、 「少林サッカー」や「クローサー」などでもアクションをやってますが、男勝りのお姫様という役柄が ぴったりだったと思います。この人に限らず、馬に乗っているときの「チャッ、チャッ」というかけ声が 印象的でした。
 映画の中では何度か戦闘シーンがあるのですが、外連味と言うことでは関羽が何と言っても格好良かったです。 「九官八卦の陣」では盾で身を固めた劉備の陣に機動力のある曹操の騎馬軍団が挑めば劉備軍が不利だろうと 思っていましたが、攻める側と守る側の策略、駆け引きがあって単なる力勝負で無いところが面白かったですね。
 この映画のアクションは体がクルクル回ったりするようなアクロバティックなところは控えられていて、 これは史劇という部分にウエイトが置かれているんだと思います。一方で、尚香が劉備のツボを押さえて 気絶させるところとか、張飛が怒鳴る前に孔明が黙って耳を塞ぐところとか、ところどころにユーモアが ちりばめてあってガチガチの映画でないのが魅力的でした。
 孫権と劉備の軍が、必ずしも最初からすんなりまとまった状態ではないのと強大な曹操軍が攻勢に来る 不利な状況を、孔明と周瑜がどうやって覆すかがこの映画の醍醐味と思いますが、映画はいよいよ決戦! というところで後編に続いてしまうので早いところ続きが観たいものです。
ライラの冒険 黄金の羅針盤 The Golden Compass / Chris Weitz
 人々の魂がダイモンという生物の形で存在する世界。ジョーダン学寮に住む少女ライラ (ダコタ・ブルー・リチャーズ:西内まりや)は叔父のアスリエル卿(ダニエル・クレイグ)が 「ダスト」の研究のために旅立った後、コールター夫人(ニコール・キッドマン:山口智子)と知り合う。 夫人の飛行船で同じく北へ向かうライラは夫人の恐ろしい企みに気づいて逃げ出し、学長から託された 黄金の羅針盤を手に、ヨロイグマのイオレク・バーニソン[緒方拳]とともにコールター夫人の秘密研究所を目指す。
 「黄金の羅針盤」と聞いて学生時代に研究室の後輩がやっていた推理アドベンチャーゲームを思い出しました。 これがひどい出来のゲームで同じタイトルのこの映画も少しイヤな予感がしたのですが、予告編に出てきた 白クマが大活躍するんではないかという淡い期待を抱いて観に行きました。
 観たのは日本語版です。だってパンの声を成海璃子さんがやっているから(笑)映画の冒頭で、いきなり この物語は三部作であることが語られました。そして舞台となる別の世界では魂が「ダイモン」という生き物の姿で 人の側にいるというアイデアは面白いと思いつつ、荒木飛呂彦氏の漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第3部以降に 登場する「スタンド」にちょっと似てるかなぁとも思ったのです。
 さて、主人公であるライラを演じるダコタ・ブルー・リチャーズ、なんか気の強そうな顔をしています。 おそらく昔のドラマであればヒロインを演じるタイプではないです。どちらかと言えばヒロインに対峙する大金持ちの お嬢さんという感じ。「大草原の小さな家」でのローラに対するネリーというイメージが強かったなぁ。そのライラが 機転を効かせて窮地を脱するのは原作では子供達の共感を呼ぶのかも知れませんが、映画ではやりすぎて嘘つき 少女に見えなくもない(汗)。
 なぜライラは特別なのか、なぜアスリエル卿は父だと言うことを隠しているのか?コールター夫人は本当に お母さんなのか、それともライラを懐柔するための策略なのか。ストーリーが細切れでしかも飛び飛びで分かったようで 分からない。ライラが秘密研究所の中で自由に行動できるもの分からないし、巨大クレバスで離ればなれになった イオレクが仲間のジプシャンたちを引き連れて来たのはどういうルートからか気になったり。
 それに「私がお母さんよ」なんて女版ダース・ベイダーみたいなことを言うんだなぁと思ってたんですが、映画を 観た後で原作が書かれた年を調べてビックリ。1995年、つい最近書かれた小説じゃないですか。私ぁ「ナルニア国」と 同じような児童文学だとばっかり思ってました。この映画に「エラゴン」と同じような世界の狭さを感じた訳が 分かりました。
 コールター夫人の声を演じた山口智子さんはさすがに芸達者でしたね。パンの声の成海璃子さんもちょっと中性的な 声や喋り方が動物の姿に合っていたと思います。一方、白クマの声を演じた緒方拳はちょっと本人のイメージが前に 出ていたかな。物語の大筋と関係なくのほほんと探検三昧だったアスリエル卿は次回作で活躍するんだろうか。 でももう次回作は観に行かないかもしれません。
 ダイモンは動物か昆虫の姿になるようですが、魚になることはないんですかね。原作を読んで確かめる気は ありませんがダイモンが巨大な竜になったりはしないんでしょうか。先に述べた「ジョジョ第3部」は1989年に始まって ますからアイデアは漫画の方が先なんですね。ニュー・ライン・シネマは映画化権を押さえておく必要は無かったのかな。
ルネッサンス RENAISSANCE / Christian Volckman
 2054年のパリでアヴァロン社につとめる女性科学者イローナが誘拐され、向こう見ずだが 腕の立つ警官のカラスは命令を受けてチームを結成し捜査を始める。カラスはイローナの 姉ビスレーンからアヴァロン社の研究員であったムラー博士の情報を手に入れるが、 アヴァロン社の社長ダレンバックの行動にも訝しい点を感じていた。
 近未来のパリを舞台にカーチェイスや銃撃戦が行われるディティクティヴSFストーリーだが、 映画全編がハイコントラストのモノトーンアニメーションで描かれているのが斬新で衝撃的。 ストーリーは主人公の性格を示す冒頭のエピソードからかなり苦みのあるラストまでハード ボイルドな刑事物と言って良く、そのオーソドックスなストーリーが未来のパリ(モノクロ)に 当てはめられることによってSFガジェット的な興奮に満ちあふれている。
 映画のベースとしては「ブレードランナー」の影響がストレートに現れていて、未来都市の 景観はシド・ミードの(映画には使われなかった)スケッチを彷彿とさせていましたね。 また、ステルス兵士は「GHOST IN THE SHELL攻殻機動隊」が与えた影響も大きいことが 分かりますね。それからファーフェラとの会合シーンは「狼の帝国」にこんな感じの 場面があったような気がします。
 強烈な絵のおかげで鑑賞中は声を演じた俳優まで分かりませんでしたがカラス警部は ダニエル・クレイグだったんですね。この映画のオファーは「カジノロワイヤル」の前 だったようですが、ハードな役柄にぴっただったと思います。それからイアン・ホルムと ジョナサン・プライスも声優として参加しているあたり、製作者は当然「未来世紀ブラジル」も 思い描いていたことが分かります。
 人物の動きはモーションキャプチャーでコンピュータに取り込んでいるのですが、コミック調の 絵柄で目の動きや表情まで再現されているのは素晴らしいですね。それが隅々まできちんと 計算されたコンピュータグラフィックのパリという都市空間の中で「演技」しているのは見事です。
 と、なかなか表現手法に美術的な面白さを感じる一方で、「ご苦労な事だなぁ。でもなんで これは実写じゃダメなの?」という思いがあったのも事実です。製作者側としては新しい手法を 用いたことが最重要なポイントであることは分かりますし、実写では莫大な費用がかかるであろう 未来都市のロケやセットをコンピュータグラフィックで再現することは通常の映画で行われている ことも承知の上です。結局それはこのモノクロハイトーンの描写が今後フォロワーを生むか否かの 境界線上にある表現方法に留まっているからではないかと思います。美術(技法)として 面白くても芸術ではない、という感じでしょうか。
 これからの映画(だけでなく、顕著なのはCMかも)でこれを模倣するような映像が出るかも しれませんが、私はこの映画の表現手法はこの映画一代限りで十分です。ハイコントラストな 映像でいささかくたびれましたし。もし日本でやるんだったら「墨に五彩あり」というくらい ですから水墨画のアニメーションで近未来SFをやってくれないかな(笑)。
ラッシュアワー3 Rush Hour 3 / Brett Ratner
 ロサンゼルスの国際会議場で、中国の犯罪組織「シャイシェン」の正体について言及しようとした 中国大使が狙撃される。警護にあたっていたリー(ジャッキー・チェン)は狙撃犯を追いつめるが、 それは幼い頃のリーと兄弟のように親しくしていたケンジ(真田広之)だった。交通整理の警官に なっていたカーター(クリス・タッカー)も駆けつけるが、ケンジは躊躇するリーの隙をついて逃亡する。 入院していた中国大使のもとへも暗殺者が訪れ、捉えたそのうちの一人から「ジャンビエーブ」という フランス人の名前を聞き出したリーとカーターはフランスへ飛び、パリで捜査を開始する。
 夏の終わりに肩のこらない映画を、何よりジャッキー・チェンと真田広之のアクション対決が観たい! という思いで観に行きました。二作目はチャン・ツィイー目当てで行ったんだよなぁ(笑)。前作から 暫く製作期間が空きましたがラロ・シフリンによるどことなく「燃えよドラゴン」ぽいテーマ音楽は 健在(燃えよ・・・もラロ・シフリンだから敢えて狙っている気がしますね)、と思っていたら カーター役のクリス・タッカー、なんかふくよかになっちゃって・・。ジャッキー・チェンも体を 張ったアクションを展開していますが、1954年生まれということですからもう50歳過ぎ、往年の トリッキーな動きは少なくなりました。今回の敵役は真田広之ですが、彼も1960年生まれ、 アクションは素晴らしいけれどやはり二人が20代〜30代の間に対決する映画を観たかったですね。
 物語は中国犯罪組織絡みなのですが、何故か舞台はフランスへと移り、そこで例によって謎の美女が 絡んできてアクションありギャグありの楽しい映画になっています。ただ、細かいことを気にしていては このような映画は楽しめません。組織のリーダーらしいケンジ自らが狙撃をするのは何故か、そもそも ケンジや黒幕とシャイシェンの関係、ジャンビエーブを見つけだす過程とか、重要な役割を果たす タクシーの運転手とか・・・唐突に出てくる女アサシンが工藤夕貴だったのはびっくりでした(笑)。 丸顔だからアメリカでは若く(幼く)見られているのかもしれませんが、この人ももう30代半ば なんだよなぁ。空港でねちねち絡んでくる警視はロマン・ポランスキーだったんですね。
 アメリカ映画にも関わらず香港映画のテイストが残っていて、それは中国拳法の道場でリーと カーターが大きな中国人に手も足も出ずに軽くあしらわれるところなど、本筋とは何も関係ない場面が 堂々と入っているところでは何故かにんまりしてしまいました。この後の道場主「ユー」と師範代 「ミー」とカーターのやりとりは可笑しかったです。カーターのしゃべりは比較的おとなしめだった 気がしますが、この場面とジャンビエーブがカツラをとったシーンでの「クライングゲームじゃねぇか!」 と驚くシーンでは吹き出しそうになりました。
 物語のクライマックスはジャッキー・チェンと真田広之のエッフェル塔でのアクションなんですが、 対決シーンでジャッキー・チェンが日本刀、真田広之が両刃の剣だったのは逆のような気がするん ですけどね。この対決シーンは香港映画みたいに20分くらい引っ張ってくれても良かったなぁ(笑)
ラッキーナンバー7 LUCKY NUMBER SLEVIN / Paul McGuigan
 ニューヨークで対立するギャング、「ボス」(モーガン・フリーマン)と「ラビ」(ベン・キングズレー)。 息子が殺され、それをラビの仕業と睨んだボスは凄腕の殺し屋グッドキャット(ブルース・ウィリス)を 雇うとともに借金の返済を迫るためにニックという男を捕まえる。しかし、ニックのアパートにいたのは 彼の友人で仕事をクビになり路上で強盗にあったついてない男スレヴン(ジョシュ・ハートネット)だった。 スレヴンはニックの借金の肩代わりとしてラビの息子を殺すように命じられる。 ニックの部屋の向かいにはリンジー(ルーシー・リュー)が住んでいて、何とか彼を助け出そうとする。
 2007年最初の映画は大がかりな宣伝もされていないこの作品。ところがこれがなかなか面白い。ただし、 これ以降は大々的にネタばらしで書いていますのでご注意。

 映画は冒頭からちょっと怪しげな男(グッドキャット)が語る昔話から始まり、それが一体何を意味 するのか観客は物語の状況設定が分からないようになっています。そして「一体何が描かれているんだ?」 というフラストレーションで観客の集中力が切れる前にふっと今の場面に切り替えてドン!とショックを 与える導入部、いわゆる「つかみ」が見事です。この映画は半分くらいここで成功していますね。 そしてジョシュ・ハートネットは「ブラック・ダリア」に続く「巻き込まれ形の主人公」を演じている。
 と思いきや、実は重要な役割をやっていました。人違いでボスの前に連れ出され、友人の借金のために 殺人を命じられるスレヴンが激しく抵抗しないのが訝しくて流石にこれは途中で気づくのですが、観客が 気づいた後に行われる映画の中のネタばらしが巧みなのでテンションが高いままでいられます。映画の 傾向としては昨年観た「UNKNOWN」と似たテイストなのですが、いわゆる「どんでん返し」に拘りつつ それを声高にアピールしていない感じが面白いです。
 もうひとつ、隣人にルーシー・リューを配したことで「ひょっとしてこの女性も何かあるのか?」と 思わせるのも手が込んでいます。グッドキャットが彼女を殺そうとした理由もきちんと後から分かるように 出来ていますし、さらに何故二人を見逃すことにしたのかも描かれていて非常にすっきりしています。 そしてグッドキャット役のブルース・ウィリスが「16ブロック」の老け役とは大違いで格好いい。 この人がボスとラビの間をいったりきたりするのは「用心棒」あたりを参考にしていたのでしょうか。
 対立するボスとラビが、暗殺を恐れて同じようなビルの最上階に閉じこもりっきりで暮らしていて、 それがお互いの目と鼻の先に建っているというのはちょっと寓話的でした。ラビの息子殺害の報告が ラビ本人に伝わっていなかったのはちょっと疑問でしたね。それにしてもモーガン・フリーマンと ベン・キングズレーというアカデミー賞俳優(フリーマンはノミネート)を悪役にして、あげくには 二人とも死んでしまうという大胆な結末が凄いですね。
 子供時代のスレヴンを演じたオリヴァー・デイビス君はTVドラマ'ER'でませた子供役をやってますが、 映画では素直な役でそれ故に命拾いしてますね(笑)。それから、原題は'SLEVEIN'であり名前と ラッキーナンバーをかけてあるんですが、それが邦題では無視されて「ラッキーナンバー7」 となったんですね。タイトルバックの帳簿の数字に何かヒントがあるのかと必死になって見てました(笑)
レディ・イン・ザ・ウォーター Lady In The Water / M.Night.Shyamalan
 クリーブランド・ヒープ(ポール・ジアマッティー)はフィラデルフィア郊外にあるコーヴアパートに 住み込み管理人として働いている。そこには韓国系のヨンスン(シンディ・チャン)、小説家の ビック・ラン(M・ナイト・シャマラン)、スペイン系のトーレ一家、ミュージシャンたちなど多種多様な 人たちが住んでいる。ある夜、彼は中庭にあるプールの底に隠れ住んでいた娘を発見する。娘は水の精 「ナーフ」のストーリー(ブレイス・ダラス・ハワード)と名乗る。彼女は「うつわ」となる人間に出会う 使命を帯びていたが、魔物のスクラントに襲われてプールに逃げ込んだという。大ワシのイートロンが 迎えに来るまでに「記号論者、守護者、職人、治癒者、証人」という能力を持った人たちの助けをかりて 「うつわ」を探さねばならないが、それが誰なのか彼女自身も全く知らなかった。
 M・ナイト・シャマランと言えばメジャーデビュー作の「シックス・センス」や最近作の「ヴィレッジ」 のように、ホラー映画のようであるがコアな部分では全く異なるテイストの映画を送り出し、一種の どんでん返し(の巧みさ)がこの監督の持ち味とも言えるでしょう。それがこの映画では「新しいM・ ナイト・シャマランに出会う」と宣伝され、一体どういうものを観せてくれるのかと期待していましたが ・・・この場合は「新しい」というのは「普通になった」というのと同義語のようです(笑)
 現代を舞台にしたファンタジー映画と捉えれば良く出来ていると思いますが、それは別にシャマラン監督 だから可能な映画ということでは無いですし、ナーフを救おうと頑張ったヒープが逆に魂を救われて いるのですが、それは過去に描いてみせた鮮やかな逆転には到底及びません。出てくる人が善人ばかりで、 自分たちの独自の解釈で盛り上がってそれがそれなりに当たっていて、最後は万事上手くいくという 普通のファンタジー映画です。そうなると魔物に取り殺された映画評論家のハリー氏(ボブ・バラバン) だけが後味悪く残ってしまいます。
 もう一つ残念だったのは、映画のポスターやチラシでは吸い込まれるような瞳で妖精そのものという 表情のブレイス・ダラス・ハワードが、「ヴィレッジ」の頃はもっと丸みを帯びたふくよかな顔立ち だったんですが、成長した今作では白人特有のごつい顔になっていたことです。父親に似たんだろうなぁ。 これはちょっと悲しかったです。まあ映画の中ではずっと人間離れした雰囲気はありましたけどね。
 もともとの発想はシャマラン監督が自分の娘に聞かせたベッドサイドストーリーらしいので、それほど 恐ろしい場面も思わせぶりなところも無く、ハラハラしたりびっくりしたりはありますけど基本的には トントン拍子に話が進んでいくし、いろいろな人種、職業の人が一致協力して妖精の娘を助ける話なので 案外小学校高学年の子供に観せるには良い映画かも知れません。
ローズ・イン・タイドランド Rose in Tideland / Terry Gilliam
 ジェライザ=ローズ(ジョデル・フェルランド)はパパもママもヤク中で、パパ(ジェフ・ブリッジス)が クスリで「バケーション」に出かけた後始末をしたり、ママ(ジェニファー・テイリー)をマッサージ したりと面倒を見ている幼い女の子。ある日、ママがクスリの使いすぎで死んでしまい、残ったパパと共に パパの故郷テキサスへと向かう。草原にぽつりと建った廃墟同然の家がある故郷で、ローズは首だけになった 人形を持ち出し、いろいろな景色をきっかけに空想の会話を楽しむ。どうやらパパもも長いバケーションに 出たようだ。草原で「幽霊女」デル(ジャネット・マクティア)に出会い、彼女の住処で「潜水艦の艦長」 ディキンズ(ブレンダン・フレッチャー)と出会う。ディキンズは近くの鉄道線路を通る「サメ」を 退治しようとしていた。
 この映画は「ブラジル」「12モンキーズ」「ブラザーズ・グリム」などを手がけたテリー・ギリアム監督の 作品なのだが、細かいくすぐりを散りばめて作品全体のトーンが決まっていた過去の作品とはかなり テイストが異なり、ほぼ物語の最初から最後まで一貫して少女であるローズの目線で話が作られている。
 だから、結果的にはテリー・ギリアムの映画になっているのだが、その純真故に残酷で倒錯的な エロティシズムさえ感じさせるローズの物語に対して時として息が詰まりそうな不安を感じる場面も ありました。寓話的な物語ですが、いままでのギリアム作品にあったような「解き放たれた空想の世界」の 描写がほとんどなかったことも影響していると思います。
 主役のジョルディ・フェルランドは、順序としてはこの後に「サイレント・ヒル」に出演していますが、 ここでは純真無垢な部分としたたかに生きている部分、さらに人形の台詞までを堂々と演じていてその 才能を発揮しています。所謂おとぎ話に出てくる少女も、実際にいるのであれば単に可愛いだけでは なくてこのような裏面を持ち合わせているのでしょう。
 映画は観客の目線ではなくてローズの見た世界を中心に描かれているので、そこに存在していても 彼女が知らないものはこちらも見ることが出来ない。広大な草原の中にあって、少女の現実世界はパパと 風変わりなデルとディキンズ姉弟のみ。その広い世界の中で逆に顕著になる孤独感が、先に述べたような 漠然とした不安を抱かせるのでしょう。これは子供の頃に、今まで行ったことがない場所に足を 踏み入れてしまった時に感じた恐怖と同じですね。
 物語は突然、現実に引き戻されて幕を閉じます。今までローズと共に観客自身がいた世界が、 リアルの様でいてもやはり異次元だったことを思い知らされる結末とともに、おそらくローズが 今後は本当の現実世界で生きていくだろうという事を予感させる、ちょっと肩の力が抜けるような ほっとする終わり方です。
 これ以上ローズの幻想世界に付き合っていたら、この幼いローズに恋をしてしまうかもという 非常に危うい状況を創り上げたテリー・ギリアムも、おそらくはカメラを通してローズに 恋をしていたのではなかろうか。
ローレライ LORELEI the witch of the pacific ocean / 樋口 真嗣
 広島に原子爆弾が投下され、既にドイツも降伏して日本の敗戦も濃厚な第二次大戦末期、地上勤務に 左遷されていた絹見少佐(役所広司)は海軍大佐朝倉(堤真一)に呼び出され、潜水艦イ-507を用いて テニアン島にある第二、第三の原子爆弾を破壊する極秘任務を与えられる。イ-507は「ローレライ・システム」 という特殊高性能策敵システムを備えていた。システムの中核となるN式潜行艇の操舵員折笠(妻夫木聡)は、 N式潜行艇の中に少女パウラ(香椎由宇)が潜んでいるのを発見する。パウラは「ローレライ・システム」の 鍵を握る人物だった。
 未読であるが、「終戦のローレライ」という福井晴敏の小説は原作ではなくて、映画化と同時進行で書かれた 作品と言うことで、つまりこの映画は一応オリジナルである。第三の原子爆弾を阻止するために秘密兵器を装備した 日本の潜水艦が敵地へ向かう、という構想から分かるように完全に架空の物語。太平洋戦争の潜水艦ものならば 男臭い映画になるのだが、どうやら「超能力」と「女の子」が出てくると知ってかなり不安を持ちながら鑑賞。
 結果から言えば「超能力」も「女の子」も違和感なく物語に織り込まれていたと思います。というよりも「女の子」 ではなく「美少女」だったのですが。少女パウラを演じる香椎由宇の存在で私はこの映画にかなり甘い評価を下して おります。香椎由宇はかつてポンズダブルホワイトのCMに出ていて、その頃から気になっていた女性です。その時は 名前が分からなかったのですが、今回やっと分かりました。CMの時は25歳くらいのOLさんだと思っていたのですが まだ18歳ということで、将来に期待しています。この人は奥二重というか、上目遣いの時に一重まぶたっぽく なるのですが、私は一重まぶたで綺麗な人には何ものにも代え難い魅力を感じるのです(笑)
 映画そのものについて多少書きますと、そもそも朝倉(堤真一)がローレライを勝手に出動させた目的に説得力が ありません。単純に第三の原子爆弾を阻止するため、という骨格で物語を組み立ててはいけなかったのでしょうか。 この海軍司令部のごたごたがあるために、秘密兵器ローレライとそれを破壊しようとする米海軍という対立構図に なり損ねた感があります。いわくありげで結局よく分からない朝倉付きの青年将校など、出なくても良い キャラクターが邪魔だと思います。
 また、クライマックスを盛り上げるための手法としての清永喜久雄(佐藤隆太)、木崎茂房(柳葉敏郎)の描き方は あまりにも使い古された感があり、「そんなことで時間を浪費してる場合じゃないでしょう」という思いが先に立って しまいます。原子爆弾を積んだB-29に「残り時間あと○○分」と出るのは分かりやすいだけで緊迫感を出すまでに 至っていません。もう少し映画としての工夫をして欲しいところです。
 水上を航行するイ-507があまりにもC.G.然としていたので冒頭ではかなり不安になりましたが、潜水艦内部の描写は なかなかのものだったと思います。ワイヤーでN式潜行艇を引っ張ったまま敵駆逐艦の破片が沈む海中を航行するのは いくらなんでも損傷の危険があると思ったのですが・・・。テニアン沖に密集した米駆逐艦が「宇宙戦艦ヤマト」の ガミラス軍団のごとく次々と連鎖反応でやられていく様子はちょっとがっかりしましたが実際に軍艦同志が 衝突することはあったそうです。
 ラストの203mm連装砲でB-29を撃墜する、というのも私としてはかなり衝撃的だったのですが、「架空の物語だから」と 多少自分に言い聞かせていました。実はこの映画は海軍兵学校出身の父親と観に行こうと考えていましたが、 残念ながらスケジュールが合わずに断念しました。DVDが発売されたら父親にプレゼントして感想を聞こうと思います。
LOVERS 十面埋伏 House Of Flying Duggers / 張藝謀
 反乱勢力の台頭を押さえ切れぬ中国唐の時代、朝廷の補吏である金(金城武)と劉(アンディ・ラウ)は最大の反乱組織 「飛刀門」の有力者が遊郭「牡丹坊」に潜んでいるという情報を得る。そこには盲目の踊り子小妹(チャン・ツィイー)がおり、 彼女こそが飛刀門の首領の娘であると考えた劉は遊郭の女将(ソン・タンタン)の懇願を振り切り小妹を捕縛する。 その夜、金は獄中の小妹を救いだし随風と名乗って逃亡を助けるが、これは飛刀門の本拠地を突き止めるための劉と金の策略だった。
 昨年のHEROに続くチャン・イーモウの武侠的映画。私は他の映画との比較は滅多にしないのですが、同じ監督の作品ということで 前作HEROと比べると今回は男女の愛に焦点を合わせた分、映画を貫く力強さはなかったように思います。 でも私はチャン・ツィイーのファンなので彼女の演技に魅了された今回の作品は全面的にオーケーなんです(笑)。
 ストーリーは金城武とアンディ・ラウ、チャン・ツィイーの三角関係?を軸としてそこに朝廷側と反乱軍である 飛刀門の策略が絡み、二重三重の転換があるというなかなか面白い構造でした。ただ、ひょっとするとありがちな設定 なのかもしれません。前作と同様ワダエミの手になる衣装をはじめ映画の色彩は素晴らしいです。林の中で人物を捉えた構図や 移動撮影なども見事でした。

 これ以上はネタバレも含みますのでご注意下さい。

 映画の冒頭で「この子は目が見えませんで・・・」と紹介されるとおり、チャン・ツィイーは盲目ながら随一の 踊り手を演じている。盲目を演じると言えば私は「暗くなるまで待って」のオードリー・ヘプバーンを思い出すのですが、 チャン・ツィイーは踊り手の名手にして格闘の達人という役回りなのでこちらも演技としてはかなり難しいものが あったと思います。虚ろを見ながら舞い踊り、剣を振り回すチャン・ツィイーを観るだけでもこの映画の価値があります。
 そのような盲目の女剣士を助けながら一緒に逃げる金城武。次第にチャン・ツィイーに対する恋心が芽生え、 チャン・ツィイーも心惹かれていくのですが、それは彼女の本拠地を探るための演技であることが示されます。 常にアンディ・ラウが追跡していて、追っ手の一団も彼女を信用させるために金城武に殺されたように見せかけます。 この相手を欺くための手段とそれを観客に対してばらす場面の見せ方が上手く、それ故に中央政府が乗り出して補吏の 計画が狂い始めるところから観ている私も先の展開が掴めなくなって来ました。
 ところが、それが物語の後半であっさり覆されてしまいます。まず竹林の中に飛刀門の一族が佇むシーンは私には 首筋がゾクッとするくらい美しいシーンでした。そしてこの映画全体に関わる策謀が明らかになりアンディ・ラウの 正体も分かるのですが、結局は恋愛がらみの映画なんですね。その男女の感情がクライマックスになっているので、 映画としては明確な解決を見いだせないまま終わってしまったような感じがあります。
 おそらく三人が対峙するシーンで誰が誰に向かって手裏剣(つまり飛刀)を投げるのか、いまさらハッピーエンドには 出来ないし、とチャン・イーモウはしばし迷ったのではあるまいか。この曖昧さが、明確な結末が最初から準備されていたと 思われるHEROに比べて弱い点なんですね。撮影中に急に雪が降り出したらしく、色づいた秋から雪景色のシーンに変わる (もちろんこれはC.G.)のですがこれは結末の弱さを上手くカバーできていると思います。
 金城武はいい男だと思います。5カ国語ぐらい出来るようだし、日本でつまらないドラマや映画に出るより中国映画、  香港映画に出ている方が生き生きするんではないですか。そしてアンディ・ラウは、今までの出演映画では「上海グランド」と 「炎の大捜査線」、「酔拳2」をTVで観たことはあるのですが、アクションも演技もできるいい役者さんですね。 コメディも出来そうな幅の広さを感じます。
 チャン・ツィイーは「初恋のきた道」に比べて大人になった分、色香を感じさせるようになってきました。 この人は嬉しい表情をするときに唇の両側がくるっと上がるんで、それまでの真剣な表情からガラッと印象が変わるんですよね。 こういうところに私はクラクラとなる訳です(笑)。
 今回のアクションもHEROに引き続いてトニー・チン・シウトンなのですが、HEROの観念世界で繰り広げられるファンタジックな 格闘シーンに比べると今回のアクションシーンはかなりリアリズムに振られています。竹林の中での闘いは 「グリーン・デスティニー」(この映画のアクションはユアン・ウーピン)とは全く違う描写で見事でした。 過去をなぞるだけでなく新しいアイデアでアクションを描けるところが香港映画、中国映画を支えるパワーの一つなんですね。
 この映画にはアニタ・ムイの出演が予定されていたのですが、彼女は昨年41歳という若さでこの世を去りました。 エンドロールの最後に出た字幕の意味が分かった人はあまりいないかもしれませんが、私は思わず涙が出そうになってしまいました。
リディック The Chronicles Of RIDDICK / David Twohy
 ヘリオン第1惑星は宇宙征服を目指すネクロモンガー軍団の侵略を受けていた。ネクロ軍団首領の ロード・マーシャル(コルム・フィオーレ)は半分不死身という能力を身につけているが、エーテル体種族の エアリオン(ジュディ・デンチ)は暗闇でも見える特殊な目をもつ脱獄囚、リディック(ヴィン・ディーゼル)こそが ロード・マーシャルを倒すことができるフューリアン族の生き残りであると信じている。リディックはかつて自らが 救出したキーラ(アレクサ・ダヴァロス)が収容されているクリマトリア刑務所に潜入する。
 この映画は監督も主演俳優も同じ「ピッチブラック」という映画の続編である。前作は数十年に一度、食の関係で 暗黒となる惑星に生息する獰猛な異星生物と戦う宇宙船クルーの話であった。これで分かるように、前作は「エイリアン」 系列の映画でありこの作品とは全くテイストが異なる。今作品は「スターウォーズ」のような三部作?を狙っているようだ。 実は主演のヴィン・ディーゼルが製作に名を連ねており、彼の意向が大きく取り入れられたことは容易に想像できる。
 ヴィン・ディーゼルが演じるリディックは暗闇でも見える特殊な視力を持つ非常にタフな凶悪犯である。 これは前作のために考え出された設定なんですが、明るいところでは逆にゴーグルで目を保護する必要があるのにこの作品では しょっちゅう外していて殆ど有効に活かされていないのが残念です。この設定を活かすならばラストのロード・マーシャルとの 決闘は暗闇の中で演出されるべきでしょう。
 この映画に限ったことではないんですが、宇宙征服を目指すにしてはその首謀者とその近辺が妙にチマチマしているのは 何故なんでしょうね。惑星を滅ぼす圧倒的な力を持っている軍団の中枢部がダンスホールみたいな場所、というのが 若干気分を萎えさせます。以前にも書いていますが、宇宙の命運を握るのが1対1の決闘に集約されるのは物語としては 小さくなってしまうので難しいところだとは思います。スターウォーズ旧三部作はこれを 父と子の物語に転換して上手くまとめていましたが。
 デヴィッド・リンチの「デューン」を彷彿とさせるはったりの効いた仰々しいこの映画の美術は非常に気に入っています。 やたらと人面がモチーフになっている惑星破壊機?や独特な形の宇宙船、おどろおどろしい鎧など、久しぶりに「贅沢な」 美術を見たという気がします。中でも潜水服みたいなヘルメットを被ったレーダー人間は最高です。あちこちでこういう SFとしてのツボを押さえているところは監督のデヴィッド・トゥーヒーの才能だと私は高く評価しています。
 リディックに関わった女性は何故か不幸になってしまいます。前作の操縦士フライ、今作のキーラ。キーラは前作での 生き残りということで、リディックとは因縁のあるキャラクターで重要な役割だったのですがかなり哀しい結末でした。 次回作があるとすればリディックに絡む女性はジザになるのでしょうか。
 前作に比べて豪華になり、製作もかねるヴィン・ディーゼルがおそらく好き勝手にやった分、アンダーヴァースとやらの 設定も吹っ飛んでしまってリディックのキャラクターが曖昧になっていることが残念です。このあたりがB級の息吹が 残ってますがジュディ・デンチが出演して映画を引き締めていますね。
レディ・キラーズ The Laddykillers / Joel Coen & Ethan Coen
 ミシシッピー川の近くに住む黒人の未亡人、マンソン夫人(イルマ・P・ホール)は亡き夫の肖像画の前で思い出話を するのが好きな、敬虔なクリスチャンである。ある日、アンサンブルの練習をするために彼女の家の地下室を借りたいと、 どこか胡散臭げなドア教授(トム・ハンクス)が申し出てくる。教授以外のメンバーは、映画撮影の特殊効果を担当している パンケイク(J・K・シモンズ)、お調子者の黒人青年ガウェイン(マーロン・ウェイアンズ)、コンビニ強盗をカンフーで 撃退する将軍(ツィ・マー)、力持ちだが頭がちょっと鈍いランプ(ライアン・ハースト)。どう見ても楽器など 演奏しそうにないこの五人、実は夫人の屋敷から地下道を掘り、船上カジノの売上金を強奪しようとしていたのだ。
 例えば野球で言えば、ホームランをガンガン打つことが魅力な選手がいる一方で、巧みなヒットを打つことが 持ち味の選手もいる。料理で言えば豪華なディナーではなく、街角の小さな料理屋が出してくれる、人知れずうまい料理。 この映画の作者、コーエン兄弟は明らかに後者に属するタイプの映画人である。巧みなプロット、時としておもしろ可笑しい、 そして時として残酷で哀しい人間の描写。そういう「旨味」がこの兄弟が生み出す映画の魅力である。
 まず、出だしの映像の切り取り方が素敵です。最初は何を撮しているのか、そもそも映画の本編と関係があるシーンなのか 分からないんですが、やがてジワジワとそれが分かってくる巧みさは見事です。こういうワンカットワンカットを丁寧に 積み重ねていく作品には知らず知らずのうちに引き込まれていきます。
 人の良い未亡人の家の地下室で悪巧みをする5人、メンバーは寄せ集めながらその未知のエキスパートであり統括するのは 頭の切れる大学教授。綿密な計画で完全犯罪はきっと成功するはずであったのだが、全く気にかけていなかったこの 未亡人が大きな障害になっていくのである。
 トム・ハンクスは好きな役者ではないので、善人役が多いこの人が悪役を演じたということに特別な意外性は 感じませんでした。ですが、役柄上もったいぶった言い回しをする時と時折見せる意地の悪そうな表情はなかなかのものでした。 他のメンバーは非常に個性的で面白いのだが、特に「将軍」を演じたツィ・マーは、あの煙草の隠し芸が出来るから 選ばれたのではないかと思うくらいに可笑しい。単に笑いを取るためだけでなく、 後の伏線となっているところがやっぱり上手いです。
 この映画では「猫」が大事な役割を担っています。教授がカラスを見て「大鴉(レイヴン)だ!」とつぶやくシーンもあるので、 おそらく「黒猫」も含めたエドガー・アラン・ポーの作品がコーエン兄弟の頭の中にはあったのでしょう。エンドクレジットを 見ているとジム・ヘンソンのワークショップの文字が・・・ということはあのシーンが彼の仕事なんでしょうかねぇ。
 この映画は「マダムと泥棒」という作品のリメイクだそうだが、コーエン兄弟流の味付けがしてあることは想像に難くない。 5人の泥棒たちも前作とは大きく違うそうだが、リーダー格のドア教授がこの5人を集めた経緯 (「募集した」と言っていましたが)が今ひとつ弱いような気もします。さらに言えば、トム・ハンクスは大学の 教授なんでしょうが、詐欺師が教授を演じているようにも見えて何となくはっきりしないところもちょっと気になりました。
 マンソン夫人の亡き夫の肖像画が、時々変わっちゃうのが傑作。
リーグオブレジェンド The League Of Extraordinary Gentlemen / Stephen Norrington
 19世紀末のヨーロッパはファントムと名乗る怪人の一味により各国の銀行や軍事工場が襲撃され、国家間は戦争への 緊張が高まっていた。ファントムの野望を阻止するため、英国政府はアフリカにいる英国人冒険家、 クォーターメイン(ショーン・コネリー)、ネモ船長(ナサーラディン・シャー)、女性科学者ミナ(ペータ・ウィルソン)を はじめとする特殊能力をもった人物による「ザ・リーグ」を結成した。国際会議を町もろとも爆破するというファントムの 計画を阻止するためノーチラス号でベニスへ向かうクォーターメインたちだが、ファントムには真の目的があり、 「サ・リーグ」にも裏切り者が潜入していた。
 この映画の原作はコミックらしく、要するにイギリスに縁のあるヒーロー達を集めて悪と戦わせようと言う、 ある意味子供ならだれもが夢見るお話なのだが、そのためか物語や人物に深みがでなかったのが勿体ないですね。 集団ヒーローコミックの映画化ではX-MENがありますが、コミックとして新たに創造したものと、既存の様々な作品から 集めたキャラクターの違いというところがあるようです。
 アラン・クォーメインというのは、リチャード・チェンバレンが演じていた「キングソロモンの秘宝」の主人公で、 イギリスでは昔からなじみのある人物のようです。他にはネモ船長、ドリアン・グレイ、トム・ソーヤー、ジキル博士は 分かるのですが、透明人間スキナーとミナ・ハーカーは私は知りませんでした。このように若干なじみの薄い主人公達が多く、 またそれぞれのキャラクターを今ひとつ描き切れていないようなところがあって物足りなさを感じるのがこの映画の 盛り上がりが欠けている原因だと思います。もちろん、そういうキャラクターでも本当に面白くするのが 監督と脚本家の仕事であるわけですが。
 私がこの映画で気に入っているのは、ショーン・コネリーその人とネモの潜水艦ノーチラス号のデザイン。 ショーン・コネリーは年老いてなお血気盛んな冒険家をうまく演じていたと思います。ちょっと「アンタッチャブル」の 老警官を思い出しました。それゆえに、ラストではもっと見栄を切らせて欲しかったですね。トム・ソーヤーとの絆は 物語の本筋とは別の縦糸になっていたと思っていたのですが。また、ジキル博士がハイド氏になった状態は、 なんで大型化するのかわかりませんが、色こそ違えハルクとそっくりです。
 ノーチラス号は、その大きさとケレン味溢れるデザインが最高です。ノーチラス号と言えばディズニーのデザインを 思い浮かべるのですが、このデザインはそれに匹敵するものだと思います。他にも、19世紀末には存在しない戦車や 6輪自動車、ロケットなどが登場しますがあまり不自然さを感じません。これはその19世紀末という時代が 活かされているのだと思います。この映画は、そういう空想が現実とうまく融合する最後の時代に舞台を設定 したことによって、荒唐無稽で見せ物小屋的な世界を描写しているのだと思います。それ故に人物の描き方 がぞんざいになっている気がします。
 この映画は悪役のキャラクターが弱いという欠点があります。やろうとしていることも結局は金儲けな訳で、 どうせなら王道の世界征服をたくらんで欲しかったですね。さらに、この映画でもいわゆる最終兵器は使用されないまま 海の底に沈んでしまい、トゥームレイダー2と同様、強大な力は封印されてしまったままです。 ひょっとすると製作者は続編のための伏線のつもりだったのかも知れませんが、 こういう終わり方は個人的に不満なのです。
 エンドタイトルにフィル・ティペットのワークショップの名前があったような気がします。もう人形アニメーションは やっていないようなので、ハイド氏のコンピュータ・グラフィックあたりを担当しているのでしょうか。 19世紀当時の新兵器として、第1次大戦のイギリス戦車を彷彿とさせる菱形戦車が出てきます。私はこのオープニングで もう楽しくなってしまいました。実車と違いかなりスピードが出ていましたが、新兵器たる所以なんでしょうね〜。
ローマの休日 Roman Holiday / William Wyller
 ローマを訪問中のヨーロッパ某国のアン王女(オードリー・ヘプバーン)は、窮屈な生活に嫌気がさして泊まっている 宮殿から抜け出してしまうが、直前に処方されていた鎮静剤のために道端のベンチで寝込んでしまう。 そこへ通りかかった新聞記者ジョー・ブラッドレイ(グレゴリー・ペック)は、彼女の正体を知らぬまま結局は自分の アパートに彼女を泊めることになってしまう。翌日、彼女がアン王女であることに気がついたジョーは、つかの間の 「ローマの休日」を楽しむアン王女を特ダネにしようと考えて、身分を隠してローマの観光案内を申し出る。
 何を隠そう、私は小学校6年生の時からオードリー・ヘプバーンのファンである。その頃オードリーは既に一度引退状態に あったので、映画雑誌のグラビアでしか彼女を観たことが無かったにも関わらず、である。今のところ、私にとって彼女を 越える欧米の女優には出会っていない。まさに永遠の妖精であります。
 高校1年生の時にリバイバルで上映された「ローマの休日」を観ることができた。もう、天にも昇る気持ちだった。 アイスコーヒーのことを「冷やしコーヒー」という字幕にして変なところで笑いをとったバージョンであるが、 映画雑誌では聞くことができないオードリーの声を耳に刻み込もうと必死になって観たことを覚えている。 ジェラートのコーンを最後まで食べずに捨てるのも真似したりなんかして、うーん、まだまだ純粋だったのだなあ。 今では時々TVでも放映されるけれど、カットされていることが多くて残念です。ただし、床屋の主人を広川太一郎さんが アフレコしたバージョンは評価する。あれは傑作であった。
 監督のウィリアム・ワイラーは割とリラックスしてこの映画を撮ったのではないかなと思っているのですが、 王女の時の気品ある美しさ、髪を切ったときの可愛さ、スクーターを運転するときの嬉々とした表情、川に落ちた 自分の国のボディガードに浮き輪を投げ入れる優しさ。どの場面にもスッと当てはまるのはオードリー・ヘプバーンで なければ成立しない映画で、そういう意味では「初恋のきた道」の大先輩に当たる映画であると思う。
 グレゴリー・ペックをはじめとして基本的にはいい人しか出てこなくて、ハラハラするシーンもあるけれど、多くの場面は 暖かい笑いによって救われる。まあ、最後は切ないのですが、このラストだからこそこの映画は心に残る映画になったんでしょうね。 なんかTV映画で続編(もちろんスタッフ、キャストは別)が作られたという話も聞きますが、一体どういうつもりなんだろうなあ。
 こんなに素晴らしい映画なのに、未だにDVDが出ていないのは何故だろう。

----- 製作50周年記念デジタルリマスター版を観て

 デジタルリマスター版を映画館にて鑑賞。オードリーのあの輝くような笑顔を、また映画館のスクリーンで観られるなんて、 というより今のところDVDも発売されていないので鑑賞できる唯一の機会・・・ほんと生きてて良かったよ。 デジタルリマスターがどれほど効力を発揮しているのかは分かりませんが、修正前と比べるときっと雲泥の差なのでしょう。 上のレビューで書いている「冷やしコーヒー」ですが、原語ではcold coffeeと言っていました。
 今回の上映で気がついたのですが、半世紀も前の映画なので効果音やBGMは必要最小限、室内のシーンはほとんど無音に 近いところがあり、とてもゆったりとしてます。こういう間合いの映画でほっとできるということは、現代の映画は如何に テンポに頼った作りになっているかということを示しているような気がします。このゆったりとしたテンポでも 退屈しない映画作り、これはウィリアム・ライラー監督を始め、昔の名監督と言われる方たちは 普通に持ち合わせていた才能なんでしょうかね。
 アン王女がジョーのアパートで目を覚まし、最初は警戒していたのですがジョーとの会話で安心して心からの笑顔を見せる、 そのオードリー・ヘプバーンの笑顔でちょっとうるうるとなってしまいました。昔の映画はThe Endと出てからすぐに終わって 明るくなるので、最後で泣いてしまうと明るくなった劇場で取り繕うのに一苦労します。この映画の最後は割と余裕を持って 観ることができるんですけどね。
 オープニングクレジットを観ていて、原作者としてダルトン・トランボの名前があってちょっと驚いてしまいました。 ダルトン・トランボと言えば「パピヨン」そして「ジョニーは戦場へ行った」というイメージがあります。パンフレットを 読んだらそのことも書いてありましたのでダルトン・トランボのクレジットはひょっとすると 今回のデジタルリマスター版からかも知れません。
 城に戻ったアン王女が「義務をわきまえていなければここへ戻っては来なかったでしょう」と大使に告げる台詞は、 過去のお仕着せの女王と決別して自分の考えで行動する女王として生きていこうとする決意の表明だったのですね。 高校時分には分からなかったなぁ。大人の恋の映画は大人になっても観てみるもんですね。
 でも、オードリー・ヘプバーン、グレゴリー・ペックはもちろん、エディ・アルバートもこの世の人ではないのですよね・・・ これも高校時代とはちがう、ある意味では辛い現実です。
ロッキーホラーショー The Rocky Horror Picture Show / Jim German
 友人の結婚式に出席したカップル、ブラッド(バリー・ボストウィック)とジャネット(スーザン・サランドン)は 帰り道の途中で車が故障し、土砂降りの雨の中で森の奥深くにある不気味な城に電話を借りに向かう。 出迎えた執事からして実に怪しげであり、城内では奇妙な格好、けばけばしい化粧をした男女が歌い踊っていた。 城主であるフランク・N・フルター博士(ティム・カリー)が人造人間を開発し、それのお披露目パーティが 開かれるところだったのだ。フルター博士自身も化粧をして女性の下着を身に付け、ジェニーのみならずマイクにまで 色目をつかう。果たして二人はこの異常な城から無事に逃げ出すことができるのだろうか。空前絶後のミュージカル。
 最高に妖しくて楽しい。暗闇の中にくちびるだけが浮かぶオープニングから、理性は宇宙の彼方、トランセクシャル星方面へと 吹き飛ぶ。オリジナルは舞台のミュージカルで、キャストを変えつつオフ・ブロードウェイでロングラン公演を続けている。 本場アメリカの舞台では、舞台と観客席が一体となったパーティ会場のようになると聞いたことがあります。
 フルター博士をローリーが演じている日本版の舞台を観に行きましたが、日本の地方都市ではやはり観客の反応は 私も含めて慎ましいものでした。それでもオープニング前にキャストが懐中電灯を持って客席を歩いて観客を照らしたり、 観客も一緒に踊る様に誘ったり、観客もペンライトを振ったりと滅茶苦茶に楽しい舞台でした。
 映画自体はチープな感覚が満載ですが、それがまたこの映画の雰囲気にピッタリなのです。ジェニーを演じている スーザン・サランドンは、年を取ってから「デッドマンウォーキング」でアカデミー賞を受賞して今やすっかり演技派の 女優さんですが、この映画の中では後半はほとんど下着姿のまんまで頑張ってます。時代を反映してそんなに露出度は 高く無いのですが、なんとも色っぽくていいですね。
 また、フルター博士を演じるティム・カリーは厚化粧で素顔がわかりません。何かの映画で素顔を観た気は するのですが・・・リドリー・スコットの「レジェンド」に至っては特殊メイクで角を生やして全身真っ赤な悪魔の 大魔王に扮しています。この映画の中で最高に傑作なのは、フルター博士のライバルである車椅子の科学者スコット博士が 陥落してしまう場面である。執事のリフ・ラフを演じたリチャード・オブライエンがこの映画の実質的な作者のようですね。 その才能は凄い・・・のかな。
 なんともケバイ映画ですから、拒絶反応を示す人もいるんだろうなぁ。決してメジャーな支持を受ける映画ではないと 思います。アンダーグラウンドに近いところでマニアックな人気を保ち続けるのがこの映画の魅力だと思います。
ラッシュアワー2 RUSH HOUR2 / Brett Ratner
 香港警察のリー警部(ジャッキー・チェン)は休暇を楽しむロサンゼルス市警のカーター刑事(クリス・タッカー)を 案内して香港巡りをしていたが、香港のアメリカ大使館爆破事件と偽札事件にからむ香港マフィアの リッキー・タン(ジョン・ローン)に関する捜査をすることになる。ところがタンは腹心の部下であったはずの 美女の殺し屋フー・リ(チャン・ツィイー)に撃ち殺されてしまう。謎の美女イザベラ(ロサリン・サンチェス)を 手がかりにアメリカ、ラスベガスへと渡った二人は、リーのカンフーとカーターの喋りで事件を解決することができるだろうか。
 黒人俳優としてはクールで知性的なデンゼル・ワシントン、強面切れ者ウェズリー・スナイプス、元祖マシンガントークの エディ・マーフィ、巨漢で迫力ローレンス・フィッシュバーンといずれも個性派ぞろいなのだが、口八丁喋りの クリス・タッカーというまたまた面白い人が出てきました。クリス・タッカーは「フィフス・エレメント」でもハイテンションの しゃべくりを展開していましたね。
 オープニングタイトルの音楽は「燃えよドラゴン」を彷彿とさせるテーマでちょっとわくわくするのですが、この映画も ラロ・シフリンが担当していて、ちょっと懐かしい。香港製アクション映画はこれでもかというくらいにしつこい アクションシーン、まあ殆どがカンフーベースのシーンが延々と続くのが特徴的なのですが、ワールドマーケットというか 非アジア圏を眼中に入れた映画では流石にそこまでの無茶はできず、アクション映画としては常識的な分量のアクションになっている。 といっても、その内容はやはりジャッキーの映画という感じで香港と言うロケーションを上手く利用したアクションシーンもある。
 ただし!ジャッキー・チェンと「グリーンデスティニー」のチャン・ツィーとの対決アクションシーンが殆どなかったのは 頂けない。ジャッキー・チェンのコメディタッチのアクションとチャン・ツィーのちょっと悲壮感が漂う厳しいアクションが 融和しづらかったのかもしれないですけどね。だからアクションに関しては全く異質のクリス・タッカーと組み合わせたのかな。 チャン・ツィーをカンフー対決の果てに倒すというのはできないだろうなあと思っていたら、映画の中での彼女らしい壮絶な最後でした。
 この映画でショックだったのはジョン・ローンが普通のおっさん顔になってしまったことである。一時は皇帝にまで 上り詰めた人なのに。デビュー映画では原始人をやったりしたらしいですが。
 ストーリーでは上手い具合に香港からアメリカにつなぎ、豪華絢爛のラスベガスでクライマックスを迎えます。 ここでもジャッキー・チェンの軽妙なギャグが効いているのですが、やっぱりチャン・ツィイーのアクションがもっと 観たかったなあ。敵役だから仕方がないか。メイクもきつめだし。できればジャッキー・チェンとチャン・ツィイーと、ジェット・リーと ミシェール・ヨーが出ているカンフーアクション映画をアジアンテイストで創って欲しいと思うのは私だけではないだろう。
 パート3ができそうな終わり方ですがどうなることやら。エンドクレジットのNG集は可笑しいものも沢山ありますが、 携帯電話の件は本当なんでしょうかね。DVDを購入しましたが、ジャッキー・チェンはちゃんと石丸博也さんの吹き替えなんですね。 クリス・タッカーは山寺宏一さんですが、この声は本人の声と良く似ています。
リベラ・メ Libera ME / Yang You-Ho
 韓国の刑務所からヒス(チャン・スンウォン)という若者が仮出所した直後に刑務所のボイラーが爆発する。 それから五ヶ月後、釜山で相次ぐ放火火災に対して決死の消火救助活動をする消防士のサンウ(チェ・ミンス)たちは 一連の放火事件は罠のように巧妙に仕組まれたものであることに気づく。サンウや女性消防調査官ミンソン(キム・キュリ)は ヒスが幼い頃の虐待によるトラウマが原因で放火を繰り返していることを突き止めるが、ヒスはサンウの命をも狙い、 かつて自らが治療を受けていた児童精神治療所の子供達に「クリスマスプレゼント」を捧げる準備をしていた。
 連続殺人犯とか連続放火魔が精神に異常をきたしているという設定は、それが事件の異常性の理由付けとしてのみ 用いられると途端に映画そのものの軸がぐらついてしまうことが多いのだが、この映画はその異常な精神がいかに 形成されたかということについても掘り下げていることによってそういう映画とは一線を画している。
 ただ、ヒスの過去を描くのに力を入れるあまり、サンウたち消防士の描き方が不足している気がします。火災現場での 消防士たちは顔が煤で汚れており、お互いに名前を呼び合っても区別が付きにくいので、新入り消防士が入隊してきた エピソードを利用してそれぞれの顔と名前を一致させる描写があるとなお映画に入り込めたと思います。 サンウが回想する、親友であった消防士インスのシーンもすぐには分からなかったのだが私が鈍いのかな。 サンウとミンソン、インスの関係は「グリーン・デスティニー」と同じなのですがこれも分かりにくい。ミンソンを演じる キム・キュリは可愛いですね。ちょっと神田うのさんに似ています。
 韓国の映画業界が日本と比べてどのくらいの規模なのか分からないのですが、「反則王」に出ていた二人、キム・スロと パク・サンミョンが出ているのに驚きです。キム・スロの役どころは設定は格好いいのですが上に書いたようにそれが 分かりづらいのが残念。パク・サンミョンは中心となる3人がアクション、スリルの見せ場を受け持つのに対して ドラマの部分では主役と言っても良いくらいです。名バイプレイヤーだそうですが、「反則王」での食いしん坊の 駄目レスラーからは考えられない役どころで「俺は消防士なんだ」という一言、最後にタバコに火を点けるシーンで 私は目が潤んでしまいました。
 ヒスはどうやってサンウの部屋に忍び込んだのか、給水タンクの中身をどうやってすり替えたのか、などよく分からない 脚本の不満点もあるのですが、本当に炎に巻き込まれながらスタントマンなしで演じている俳優たちの演技と、 釜山市が全面協力して本物のビルをまるまる燃やしてしまったクライマックスは圧倒的な迫力があり、映画にかける 意気込みやそれをサポートする体制は完全に日本映画を凌駕しているようです。ただ音楽を聴くと、消防士ものは「バックドラフト」 というフォーマットができてしまったようですね。韓国の子供達にも「ポケモン」が人気があることも分かります。