猿の惑星 創世記 Rise of the Planet of the Apes / Rupert Wyatt
 製薬会社の実験生物として捕らえられ、研究員ウィル(ジェームス・フランコ)によって 新薬を投与されたチンパンジーは知能の向上が見られ、ウィルは薬をアルツハイマー治療薬として 世に出そうとする。しかし、重役相手のプレゼンテーションを行っているときに突然凶暴化した チンパンジーは警備員に殺されてしまった。研究は中断し、落胆するウィルだが、 凶暴化したのは子供が生まれていたからだと分かる。ウィルは密かに小猿を自宅へ 連れ帰ってシーザーと名付け、痴呆が始まった父とともに暮らし始める。
 「猿の惑星」は、チャールトン・ヘストン主演の第一作があまりにも有名で、 この後に作られた四作品、ティム・バートンによって撮影されたリ・イマジネーション 作品がありますが、どれも第一作を超えることはありませんでした。 特にティム・バートンの作品はなんだか中途半端な印象が残っています。
 そしてこの作品は、また「猿の惑星」で、しかも猿が人間に取って代わるようになったという、 旧シリーズでは「続・猿の惑星」と「猿の惑星・征服」あたりを描いていることになります。
 しかし、「ここから始まった」という意味で創世記と名付けられた本作品は、 猿が高度な知能を持つようになり人間が死滅していく過程が描かれています。それは表裏一体で、 実はその原因はどちらも主人公ウィルの研究にあるということなんですが、 あまりそれは重要視されてないようです。
 猿に投与したアルツハイマーの治療薬(ウィルス)が人間には死に至る病気であるという 設定はかなりご都合主義的に思える。特に改良を加えた新薬が人間にのみ致死性であるという点がね。 シーザーはこの薬をサルの保護センターでばらまき、その後にウィルたち人間が訪れているのに、 感染していないのは何故でしょう。飛沫感染でないから?
 チンパンジーとオランウータンが手話で会話できる、そこに(日本語だったけど)字幕で 彼らの台詞が入る、というのはその後でシーザーが言葉を発するシーンのインパクトを削いでいる。 それにシーザーが初めて喋る場面は、映画的にはやっぱりそこにウィルを居合わせなきゃと思いますね。
 この映画では実物のサルは一匹も使っておらず、野生にいるサルたちも全て コンピュータグラフィックで描いているそうです。これでサルたちは映画クリエーターの意のままに、 おそらく動物の動作限界を超えた描写を出来るようになりました。でも、この映画を観て リック・ベイカーは何を感じただろうかなぁ。
 それと、人類が死滅するウィルスに最初に感染したのがウィルの同僚ロバート、というのがね、 彼が一番チンパンジーたちの行く末を案じていたのにね、最初に犠牲者となるというところに 「この脚本は愛情がないなぁ」と思いましたよ。
ソルト Salt / Phillip Noyce
 CIAの腕利きエージェントであるイヴリン・ソルト(アンジョリーナ・ジョリー)は、長年の同僚 ウィンター(リーヴ・シュレイバー)と共にオフィスから帰宅しようとした矢先に呼び戻される。 ロシアの大物スパイ、オルロフ(ダニエル・オルブリフスキー)が重大な供述を始めるという。 ロシアでは、かつてスパイ教育プログラムにより多数の子供を育ててアメリカに送り込んでおり、 大統領暗殺の決行時期が近づいているという。オルロフは言った「スパイの名はソルトだ。 おまえがソルトなら、おまえがスパイだ」
 監督のフィリップ・ノイスと言えば「ボーン・コレクター」での初々しいアンジョリーナ・ジョリーが 忘れられないのですが、あちらはデンゼル・ワシントンという要がいましたがこの作品ではそんな タガも外れてやりたい放題、ロシア大統領の暗殺までを丁寧に盛り上げればいいのにそれでは 足りないと思ったかアメリカ大統領のシェルターにまでスパイが入り込むというトンでもない 荒唐無稽でお話しは一挙に非現実味を帯びる。
 米国中枢部はスパイだらけか?大統領の警護はあんなにザルなのか?こんな国が世界をリード していて本当に大丈夫か?という自虐的な映画だったんでしょうか。CIAの、オルロフの健康状態まで 見抜ける尋問室のセンサーが、なぜ仕込み靴の刃物をスキャンできないのだ?(笑) ハイテクはローテクを見逃すという警告か?
 アンジョリーナ・ジョリーは冒頭の北朝鮮の拷問シーンから相変わらず体を張って頑張ってます。 デイパック背負って車から車に飛び移る、まるで都会を舞台にしたトゥーム・レイダーみたいです。 同じ荒唐無稽ならまたこっちを撮って欲しい気がするよ私は。
 スタンガンを押しつけて硬直した警官の足がアクセルを踏む、スタンガンを放せばアクセルがゆるむ、 押しつけてまたアクセルを踏む・・・のシークエンスは(心の中で)大笑い。CIAはエージェント教育で 「アクセルを踏むツボ」まで叩き込まれるんだろうか。
 出てきた最初から怪しいリーヴ・シュレイバーはお約束通り一番の悪玉だしね、アクションものとして 真面目に観ると変な感じに疲れますよ。だいたい「ロシアのスパイ教育を受けた二重スパイ」というネタが ちょっと古い気がするんだが。ソルトがその二重スパイだったという捻りがない展開は、実は斬新だったかも 知れない。ソルト(塩)という名前になにか意味が込められてたのかな?さっぱり分からなかったけど。
 最後にヘリコプターから逃がしてもらって逃亡生活に入るソルト。製作者の続編狙いがあざといなぁ(笑)。 ソルトさん、まず最初にやらなきゃいけないことは、可愛いワンちゃんをあずけた女の子にもっと ドッグフード代を届けに行くことだね。
書道ガールズ わたしたちの甲子園 / 猪股隆一
 四国中央高校書道部の副部長である篠森香奈(桜庭ななみ)は、部員数の減少と、それを意に 介さない部長の早川里子(成海璃子)に頭を悩ませていた。里子は書道家の父を持ち腕は一流だが 清美(高畑充希)や小春(小島藤子)ら他の部員には感心がない。しかし、産休となった顧問の 代理教員、池澤(金子ノブアキ)の「書」に衝撃を受ける。一方、香奈はさびれる一方の地元を 元気づけるため、書道を使ったパフォーマンスを考えていた。
 今年二本目の成海璃子主演映画、今度は書道。今回も演じる主人公里子はその道一筋っぽい スペシャリストで、父の存在にプレッシャーを感じているところも同じ。ただ、父親に作品の だめ出しをされた後、部屋を出たときに「べーっ」と舌を出すところは良かったね。
 また、「武士道シックスティーン」の北乃きいの位置にいるのが桜庭ななみ演じる香奈。 自分のことしか考えない部長の里子に代わり、部の存続を考え、清美の商店街パフォーマンスを後押しし、 里子にも苦言を呈する。それからこの映画では清美や小春の存在がきちんと活きていたことが 良かったと思います。
 この映画ではもう一つ、舞台となった四国中央市が製紙業の不振で寂れているという社会背景が 描かれています。上質な和紙を作っていても売れず、あげくに製紙工場が火災となるエピソードは さすがに心に突き刺さりますね。
 そういう閉塞的な街の活性化のアイデアとして書道部は「書道甲子園」を計画するのですが、市役所前の 広場で書道部員たちがパフォーマンスを行い、「よろしくお願いします」と頭を下げたときの市職員 (おそらくは本当の職員さんなんでしょう)からの暖かい拍手にちょっと涙腺が緩みました。 書道甲子園の場面は、ベースとなった実話のことも予算的な問題もあっただろうけれど、 もう少し規模が大きくても良かったかなという気もします。
 家庭の事情で書道部を辞めざるを得なかった美央(山下リオ)を呼び戻す病院駐車場の場面にも 思わずほろり。里子と美央がお互いの字を意識していたことなど、後半から出てきた美央にもしっかりとした 存在理由がありました。一方、男子部員はずっと添え物的な存在でしたが、この割り切り方も 上手かったと思います。
 ユニークな非常勤講師を演じた金子ノブアキという俳優さんを私は初めて見たのですが、 延々と携帯ゲームをやっている池澤が書道の世界で凄い人物だったこと、その書を目の当たりにしたときの 里子や香奈の受けたショックがもっとダイレクトに伝わってくると普段の池澤のキャラクターとの ギャップがもっと面白くなっただろうね。
 成海璃子の朴訥な方言によるナレーションにほっとさせられました。
シャッターアイランド Shutter Island / Marin Scorsese
 1954年、絶海の孤島「シャッター・アイランド」にある、犯罪者の精神治療施設で一人の 女性が失踪した。調査にあたるのは連邦保安官テディ(レオナルド・ディカプリオ)と、 この事件で相棒となったチャック(マーク・ラファロ)。しかし、所長のコーリー (ベン・キングズレー)やジェレマイヤー医師(マックス・フォン・シドー)をはじめ、 島全体を覆う異様な雰囲気に捜査はなかなか進展しない。テディは第2次大戦中にドイツの 収容所で見た捕虜の虐殺死体やドイツ兵を銃殺したこと、アパートが放火されて妻が 死んだことなど多くの苦悩を背負っていた。そしてその放火犯レディスがこの島に 収容されていると考えていた。
 マーチン・スコセッシ監督とレオナルド・ディカプリオががっぷり四つに組んだミステリー映画で、 「人間の脳は錯覚をおかす。あなたはこの謎が解けるか」みたいな前宣伝がされ、謎解きに 集中するための「超吹き替え版」が上映されるなどかなり気合いが入った作品であることは間違いない。 けれども、過剰な期待をしたせいか(「プレステージ」の真相も見抜けなかった私ですが) 「・・・これで終わり?」という感想を持ってしまった。

ということで以下はネタバレ。でもまあ、最初に「決して結末を他人に明かさないで下さい」 というような文章が出る映画は眉にツバつけて観るのが基本です。私は。

 結局この映画は「謎を解くために動き回っていた自分自身がその謎の張本人だった」というような 構造のお話で、意外なラストのようでいて「シックス・センス」や「アザーズ」「エンジェル・ハート」 のように、実はしばしば映画の題材として取り上げられている。後はその見せ方が上手いかどうかです。 で、監督も主演俳優も目一杯頑張っていて非常に丁寧な映画だと思います。
 ただ、この手の映画が初めてでは無いことと前宣伝で深読みを促された?ために、結末を知ったときに (それが予測できたがどうかは別として)「これが真相なの?」とやや拍子抜けしてしまったと 言うことです。コーリー所長が妙に非協力的だったり、ナチスと関わりがあるようなジュレマイヤーが 出てきたりして、全体として怪しげな雰囲気が真相をぼかす効果はあったと思います。 エンドロールを観て気付いたのですが、警備隊長はテッド・レビンだったんですね。 私的にはこれが一番の驚き(笑)。
 物語のほとんどは罪の意識からテディ自身が生み出した妄想ということで、ラストはそれに気付きつつ 自らロボトミー手術を受けるように仕向けたような描写でしたが、私はこの後にもう一つ大転換が あるものだと期待していたんですよ。それだけに、宴会で次の料理を期待していたらシメのデザートが すっと出てきたような物足りなさを感じてしまいました。
 このような円環構造というか、堂々巡り的な小説作品として夢野久作の「ドグラ・マグラ」 があるんですが、スコセッシ監督には是非この小説の存在を教えてあげたいですね。謎解き小説では ないんですが、この映画を観ていてずっと思い出していました。
 最後に、今回は時間帯が合わなくて(それと誰が吹き替えをしているか分からなかったので) 字幕版を鑑賞したのですが、映画会社はこの作品だからと言わず、アイドルとかタレントを 使うのではなくいつでも「超吹き替え版」でやってほしいものです。
シャーロック・ホームズ Sherlock Holmes / Guy Ritchie
 19世紀末のロンドン、ある寺院で怪しげな儀式を行う集団を警察と共に逮捕した二人の男−−− シャーロック・ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr)と相棒のワトソン(ジュード・ロウ)。 しかし、首謀者ブラックウッド卿(マーク・ストロング)はホームズに対して獄中でも不敵な笑みを浮かべ、 絞首刑の後で埋葬された墓から姿を消した。本格的な調査に乗り出したホームズだが、怪しげな美女 アイリーン(レイチェル・マクアダムス)を雇った正体不明の男も気になる存在だった。
 シャーロック・ホームズは、言わずと知れたコナン・ドイルの小説に出てくる名探偵であり、 映像化された中ではグラナダTVのシリーズでジェレミー・ブレットが演じたホームズがイメージ通り という高い評価を得ている。私はシャーロキアンではないし件のTVシリーズもさほど熱心に 見たことはないのですが、今回の映画でのホームズとワトソンが従来のイメージと大きく異なることは分かります。
 この映画のシャーロック・ホームズは所謂英国紳士という雰囲気はほとんど無く、犯罪捜査以外は だらしない生活を送っていて(このあたりは原作通り?)、やたらと腕っ節が強くて格闘家です。 冷静にブラックウッド卿の隠し針を見抜くかと思えばワトソンの忠告も聞かず拳銃をばんばん ぶっ放したりというお茶目なところもある(笑)。相棒のワトソンは、これまではやや年寄りの どっしりしたイメージがありましたが、こちらも軍隊経験がある現役ばりばりの行動派。
 二人のキャラクターをそのまま現代のアメリカに持ってきても何の違和感も無さそうなだし、 推理をメインにするとアクション映画ではなくサスペンス映画になりそうなので、まあこの変更は 映画としては順当なところなんでしょう。ロバート・ダウニー・Jrとジュード・ロウも楽しそうに 演じているから、あとは舞台となるロンドンの雰囲気が丁寧に作ってあってエンタテインメント として楽しめる作品になっています。
 ワトソンの婚約者であるメアリー(ケリー・ライリー)が紹介程度にしか出てこなかったのが 勿体なかったですね。特にホームズともう少し角突き合わせるようなしっくり行かない場面があると、 ワトソンが大けがを負ったときの「この事件を解決して」という台詞がぐっと来たんだがなぁ。 それとホームズの小道具類をもっと外連味たっぷりにきちんと見せて欲しかったです。
 最後にブラックウッド卿が蘇ったカラクリが明かされるのですがこれはその当時の社会に応じた カラクリで、結局秘密結社が関わる犯罪も神秘的な印象を持たせつつ全てホームズの手により 合理的な解説がなされる。程度の差こそあれ、実はこの辺りは「TRICK」と同じなんだよなぁ(笑)。 ちょっと色っぽい雰囲気のアイリーンを影で操るのはホームズ最大のライバル、モリアーティ教授。 今回はその正体は一切明かされず、どうやら製作に入っている続編で対決する模様。頭脳明晰 であると同時にマインドコントロールに長けたような人物を果たして誰が演じるんでしょうか。
スター・トレック STAR TREK / J.J.Abrams
 宇宙連邦のケルヴィン号は突如出現した巨大宇宙船の攻撃を受け、船長とともに破壊されてしまう。 船長の息子であるジェームズ・T・カーク(クリス・パイン)はケルヴィン号から脱出するシャトル内で生まれた。 成長したカークは偉大な父にコンプレックスを抱き酒とケンカの日々を送っていたが、連邦の宇宙船 エンタープライズ号の士官候補生として訓練を受ける。その中にはバルカン人との混血児であるスポック (ザッカリー・クイント)も含まれていた。かつて父を襲った巨大宇宙船が再び現れ、エンタープライズは スポックやカークを載せて緊急出動する。
 スタートレックは、言わずと知れたアメリカのSFTVドラマであり、2009年の時点ではリマスターされた オリジナルシリーズがNHK-BSで放送中です。映画では「スター・ウォーズ」のヒットを受けて映画化された 「STAR TREK The Motion Picture」以来何作も製作され、途中でキャストが代替わりして、そこから新たな TVシリーズが生まれたりしています。が、実は私はほとんど観たことがありません。
 もともとTVシリーズは見ることが出来なかったですし、映画の1作目は観に行きましたが特撮を巡る ゴタゴタなどで評判は芳しいものではありませんでした。そんなスタートレックも007やバットマン、 スーパーマンなどと同じように一度リセットして新たな世界を構築してリスタート。アイデアが 枯渇しているアメリカ映画の現状という感じが若干しないわけでもありません。
 まあ私は今までの作品に思い入れがない分、新キャストや世界観に関してあれこれ言うことは ありませんがスポック役のザッカリー・クイントはオリジナルキャストのレナード・ニモイに雰囲気が 良く似ている!と感心して観ていたらレナード・ニモイご本人も出演されていて驚きました。
 カーク役のクリス・パインも全く知らない人ですが、偉大なる父親にコンプレックスを抱いて 酒好きけんか好き女好きだったんだなぁ、ということがよく分かりました。そんな彼が乗船規則を 破って乗ったエンタープライズで、いろいろ事情はあるにせよ艦長になるという結末は 宇宙艦隊としては結果オーライなんでしょうかねぇ(笑)。
 全体的に見てこの映画はストーリーが無茶苦茶ですね。カークを出産間近の母親がなんで ケルヴィン号に乗っているのか(ドラマを盛り上げるため?)、極寒の惑星に追放されたカークが スポックに偶然助けられたのは何故か(ストーリー展開のため?)、などなど。派手な画面で強引な 展開をごまかしている感じもします。
 エンタープライズ号自体は流石にTVシリーズそのままということはなく映画1作目によく似た デザインでそれなりに洗練されていますがあんなアンバランスな構造物を地上で作ってるってのはどうも・・・ あれは1作目の宇宙ドックの方がワクワクしましたね。
 今回の敵役はロミュラン人で、これもクリンゴン人、バルカン人同様TVシリーズから出ている異星人。 ロミュラン人のリーダーは宍戸開に似ているかなぁ、なんて思っていたらエリック・バナだったんですね。 あの巨大な宇宙船のデザインはなかなか良かったんですが、無駄とも思える広大な空間の内部構造は いったい何だったんでしょうか。案の定、カークを襲ったロミュラン人は逆に落っこってましたし。
 物語はあまり好きではないタイムトラベルを絡めた構成ですが、最初は意味が分からなくても 後からなんとなく分かる筋立てにはなっていて、ドクターマッコイやウフーラ、チェコフ、スコットなど 主要な登場人物が合流していき、カークが父の後を継いで万事めでたしという結末で、おそらく クルーたちが活躍する二作目も作られるのでしょう。ただ、一番面白みがあったのはスポックが 成長していく過程だったと思います。ところで、スポックの母親役はウィノナ・ライダー だったんでしょうか。全然気づきませんでした。
幸せのレシピ No Reservations / Scott Hicks
 ニューヨークの高級レストラン「ブリーカー22」の料理長であるケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)は、 料理に完璧さを求めるあまり自分にも他人にも厳しく、オーナーやスタッフと口論することも しばしばだった。ところが、姉が交通事故で亡くなり姪のゾーイ(アビゲイル・ブレスリン)を 引き取ることになる。仕事場での完璧主義の加えて自宅でも母親役をこなそうとするケイトはストレスを募らせる。 追い打ちをかけるように、オーナーはケイトに無断でニコラス・パーマー(アーロン・エッカート) という副料理長を雇い入れていた。
 この映画はドイツ映画「マーサの幸せレシピ」のリメイクで、劇場公開の一ヶ月ほど前にNHK-BSで放送 されたものを観ました。リメイク版もオリジナルとほぼ同じ構成になっていて、セラピストに料理を語る オープニングやエプロンが燃える場面などはそのままですが、大きく改変されている部分もあります。 これについては後で語るとして・・・
 この映画を観に行こうと思ったのは今までとは違う役を演じているキャサリン・ゼタ=ジョーンズに 興味があったこともありますが、相手役がアーロン・エッカートだったことが大きいですね。「エリン・ ブロコビッチ」でジュリア・ロバーツの恋人となるヒッピーみたいなライダーを演じていたのを観たのが 最初で、極めてアメリカンスタンダードな俳優さんという感じなんですが、ずっと気になっていた俳優です。
 今までのイメージとして、キャサリン・ゼタ=ジョーンズは気の強いお姫様という思いこみが あったのですが、普段は気を張りつめているけれど脆いところも持ち合わせているこのケイト役は 等身大の女性の綺麗さが出ていてとてもチャーミングです。真剣に料理に取り組んでいる表情とか 感情の高ぶりを押さえる場面など、素晴らしいです。
 そしてアーロン・エッカート、いきなりイタリア語のオペラを歌っている登場シーンとか、 時折ちょっと見せる優しい笑顔が良いですね。こういう役をアクの強い俳優が演じるとそれこそ味付けが 濃すぎる料理のようになりますが、アーロン・エッカートはどのような味にも染まる 素直な素材という気がします。
 レストランを舞台にした映画なのでいろいろな料理が出てくるのですが、オリジナル版と同様に バジリコを散らした何の変哲もないスパゲッティが重要なポイントになります。「ものを食べる」 ということは根元的な幸せなんですよね。それが出ているこのスパゲッティの場面で思わず 涙が出てきてしまいました。
 さて、オリジナル版と大きく異なるのは(役としての)姪の扱いなのですが、これはアメリカという 社会を考えると致し方ないかなと思います。オリジナル版はここでもう一つ心憎い台詞と感動が あるのですが、それが無いからと言ってリメイク版が劣ると言うことは無いと思います。 その代わり、洒落たラストが待ってますから。
 言語タイトルはNo Reservationsなんですが、これより日本語タイトルの「幸せのレシピ」の ほうが良いですよね。アメリカでは「レシピ」という言葉が日本より一般的じゃないのかも 知れませんけれど。いずれオリジナルのドイツ語版もレビューしようと思います。
スキヤキ・ウェスタン ジャンゴ / 三池崇史
 壇ノ浦の戦いから数百年、ある村にあるという埋蔵金を求めて源義経(伊勢谷友介)率いる白組と 平清盛(佐藤浩市)率いる赤組が対立して抗争を繰り広げていた。そこにたどり着いた流れ者の ガンマン(伊藤英明)は、自分を用心棒として雇い入れるよう双方の勢力に持ちかける。飯屋の 女主人ルリ子(桃井かおり)や、現在は赤組に取り入っている保安官(香川照之)はガンマンの腕に ただならぬ気配を感じる。全編英語で侍が拳銃を撃ちまくる奇天烈時代劇。
 「キル・ビル」みたいに荒唐無稽にやりたいことをやっちゃえ!クエンティン・タランティーノ だって出てるから二番煎じとは言わせないモンね、という映画なんですが、製作者が自分で 酔っちゃってる映画を観るのは辛いね。プロならば冷徹な冷めた視点を持たなきゃ。胡散臭さを 面白がる映画だとは思うのですが、私はもう少しまともな時代劇映画が好きです。
 映画の随所に入れられているギャグがさっぱり面白く無いのが高校の文化祭で作った映画を 思い出させますが、香川照之を先頭にして汽車ごっこのように繋がって歩く赤組は面白かったです。 香川照之の二重人格的演技もなかなか良かったんですが、これも撮影途中から導入した演技の ように思えます。
 この映画に対して好印象を持てないのは映画の冒頭で出てきた香取慎吾の、テレビの バラエティ番組レベルの演技でガックリしたことが大きいなぁ(笑)。最初はかまやつひろし かと思いました。マカロニ・ウェスタンの日本版を狙った割には歯切れが悪いのも今ひとつかな。 もっとドライに作らなきゃね。それよりも何よりも、チャンバラを見せてくれよ〜。
ゾディアック ZODIAC / David Fincher
 1969年、車でデート中のカップルが銃撃を受け、女性は死亡し男性が大けがを負う事件が起きる。 犯人は自ら警察に通報して犯行を告げる。その後、新聞社に殺人を告白する手紙と暗号文が届き、 何度も送られる手紙の中で犯人は「ゾディアック」と名乗る。新聞記者のポール・エイヴリー (ロバート・ダウニー・Jr)と風刺画家のロバート・グレイスミス(ジェイク・ギレンホール)は 送られた暗号をもとに犯人像に迫ろうとする。タクシー運転手の殺人事件捜査にあたった デイブ・トースキー刑事(マーク・ラファロ)と相棒のウィリアム・アームストロング刑事 (アンソニー・エドワーズ)は各地方警察の情報をかき集め、犯人に迫って行くが・・・
 私は、映画を2時間15分以内に納めることは監督(編集)能力の一つだと思っている。その観点から すると上映時間157分というこの映画は鑑賞予定のリストに載せるか否かを迷った作品である。 もともとデビッド・フィンチャーには劇場で観た「セブン」で「後味の悪さ」という感覚がつきまとって おり「エイリアン3」を観て以来遠ざけていた監督である。ゾディアックという存在に対する興味 (と言うと語弊があるが)が無ければこの映画は観ていなかっただろう。
 この映画はゾディアックが最初に犯行を告白した死傷事件をスタートにして、次々に起こる殺人事件と その犯行声明、それに関わった新聞記者と風刺画家、二人の刑事に焦点をあててドラマが進行していくのだが、 年月が次々に不規則な間隔で飛んでいき、四人の人物が一致協力することもなくそれぞれに話が進んで いくので正直なところ物語の道筋を追っていくことができない。一つは少々疲れていて時々眠気に襲われて 二、三の台詞を聞き逃したことと、アメリカ人なら当然知っているような事件の内容やバックグラウンドを 知らないためだと思う。
 四人の人物のうち、新聞記者ポールは酒とドラッグで身を持ち崩して途中でリタイアし、ウィリアム刑事は ゆとりが持てる部署への転属を申し出る。残ったのは画家のロバートとトースキー刑事だが、ロバートは 民間人なので捜査といっても何の権威付けもない素人探偵であり、家庭を省みないために妻は子供を連れて 実家へ帰ってしまう。トースキー刑事も証拠捏造の疑いをかけられてゾディアック捜査の第一線から退き、 どちらかと言えば犯人探しを諦めてしまっている。
 このように、物語を貫く主人公が不在なので、観ているこちら側としては自分の気持ちを乗せていく キャラクターを掴むことができない。そして事件が数ヶ月から長いときには数年というスパンで起こって いるため、映画内での時間経過がめまぐるしくてついていけない。マラソンに例えるならば遠くに見える 先行ランナーの姿を必死になって追っかけているような状態です。それはデビッド・フィンチャーの意図した 演出かもしれませんが、私にとっては少々辛いものでした。
 究極の目標として「真犯人は誰か」というエンディングがある訳ですが、それを証拠と足で追いつめる 刑事に重きを置くのか、ゾディアックの暗号解読に挑むロバートを中心に据えるのか、そのあたりが振り子の ように揺れ動いていて掴めなかったんですよね。そして暗号解読がポイントかと思うとそうでもなく、 筆跡鑑定の人物に関する評価が変わったり思わせぶりな人物が出てきてサスペンス風になったり、 ラストでは行方不明だった人物が突然出てきたりして、まあはっきり言えばストーリー展開が私の理解の 上を行っていたと。この映画を好きな人には堪らないのでしょうが、私にはもう少し単純なものが 合っているようです。
 映画を通して一番気になったのはロバートの奥さんメラニー(クロエ・セヴィニー)は離婚したんじゃあ ないよね、ってことです。あんまり後味の悪い結末は好きじゃないよ。ERのグリーン先生、アンソニー・エドワーズの 格好いい姿が見られたのは良かったです。並々ならぬ才気は感じる(とくにディテールへのこだわり)けれど、 残念ながら僕の好みの映画は撮らない。デビッド・フィンチャー監督とはそんな人です(笑)
女帝 夜宴 The Banquet / Feng Xiaogang
 五代十国時代の中国、宮廷から離れ演劇に没頭していた皇太子ウールアン(ダニエル・ウー) のもとに、父である皇帝が死去しその後を叔父リー(グオ・ヨウ)が受け継いでウールアンへ 刺客を放ったという知らせが来る。逃げ延びて都に戻ったウールアンは先の皇帝の若き 王妃ワン(チャン・ツィイー)が、かねてから想いを寄せていた義理の息子であるウールアンの 身を守るためにリーの妻となったことを知る。さらに父はリーによって暗殺されたことを悟った ウールアンは仇を討つことを決意する。ウールアンの婚約者であるイン宰相の娘チンニー (ジョウ・シュン)はそんな彼を慕っていた。
 映画の冒頭、緑濃い竹林に設けられた竹製の大きな舞台。これは「グリーン・デスティニー」に 通ずるものがあるのかと思うと、白い仮面に白い装束の役者が歌を吟じながらゆっくりと舞う。 どちらかと言えば韓国の仮面劇に通じるようなパフォーマンスにも思える。そこに刺客の兵士が やってくると途端にワイヤーアクションを使った剣劇となり、アクション監督のユエン・ウーピンの 本領発揮と言ったところ。しかし、この映画はシェイクスピアのハムレットをベースにしている、 いわば文芸映画である。
 シェイクスピアは一作品も読んだことがないのだが、多くは悲劇であってハムレットも例外ではない。 その重々しいドラマにいきなりワイヤーアクションが乱入するのはまあ不思議な感覚ではあるのだが それほど違和感がないのはやはり古代中国のドラマに置き換えているためだと思う。もともと チャン・ツィイーを初めて知った「グリーン・デスティニー」も文芸アクション映画と言えそうな 作品ではあったし、それがこのジャンルの映画のテイストだと言うことでしょう。
 私がこの映画で面白いと思ったのはウールアンが舞台で被る仮面で、白い紙で作られたような シンプルなマスクを被ることによって演者の表情がわからぬようになり、その目だけがこちらをじっと 見据えるように見え、半円形に開いた口は笑っているようにも言葉を失っているようにも見える。 物言わぬ仮面で演じられる「無言の告発」は鋭い心の刃物を突きつけられているようでゾクゾクしました。
 物語はチャン・ツィイー演じるワンを中心にすえて、元夫の弟である皇帝リーへの本心を偽った愛、 ずっと想いを寄せていた義理の息子であるウールアンへの実ることがない愛、ウールアンと婚約者 チンニーへの嫉妬心、ウールアンを亡き者にしようとする皇帝リーの策略、チンニーの父であるイン宰相と 兄シュン将軍(ホアン・シャオミン)の裏切りなどが絡み合ったドロドロの愛憎劇であるが原作が 古くから読み継がれてきているものだけに分かりづらいところはなかったように思う。
 結局、自分ひとりとなってしまった王妃ワンは、どこかで異なる運命を辿っていれば今でも幸せに 暮らしていたに違いない。おそらくそのことを悟った彼女が最後に見た者は誰だったのか、それを 観客に見せないことで、登場人物が去ってもこの物語の世界は延々と続くような舞台の終幕を 思わせるようなエンディングでした。
 チャン・ツィイーは相変わらず綺麗なんですが、役柄上明るく笑う場面が少なくてちょっと 寂しい反面、王妃としての冷徹な表情は流石ですね。あ、入浴シーンは吹き替えらしいです。残念(笑)。 それから、日本では原題と異なる「女帝」というタイトルでチャン・ツィイーを前面に出したのだと 思いますが、さらにこれをエンペラーと読ませるのはちょっと無茶苦茶ですね。
スパイダーマン3 Spider-Man 3 / Sam Raimi
 ピーター(トビー・マグワイヤ)はメイおばさん(ローズマリー・ハリス)からもらった 指輪をMJ(キルスティン・ダンスト)にプレゼントしてプロポーズしようと決意する。 ところが、舞台を降板させられたMJはふさぎがちで二人の間は今ひとつ上手くいかない。 一方、親友だったハリー(ジェームズ・フランコ)はニュー・ゴブリンとなり父親の敵として ピーターに戦いを挑んでくる。ピーターは刑務所から脱走したマルコ(トーマス・ヘイデン・チャーチ) が伯父を殺した犯人と知り怒りを募らせるが、マルコは逃亡途中に逃げ込んだ実験施設で サンドマンに変身する。ある日、宇宙から落ちてきた隕石にくっついていた粘液状の 黒い物体がスパイダーマンスーツに取り付き、ピーターはブラックスパイダーマンの 強大な力を手に入れる。
 映画公開時にこの後6作目まで製作されることが明らかになりましたが、脚本段階では これが最終作になる予定だった訳で、新たなる敵を持ってきた上に1,2作で広げた物語に 決着をつけねばならないとあれこれ手を加えた結果、威勢は良いものの2時間半近い長尺にも 関わらずまとまりが無くて各々のエピソードが中途半端になってますね。手を広げすぎて ヒーローと怪人が勝手に動き出しちゃってるような印象があります。
 編集長が薬を飲もうとする冒頭の場面で「これはなかなか面白くなりそうだ」と思ったのも 長続きせず、前作とは逆の立場でピーターとMJの仲がギクシャクするのにいささかうんざり しました。今度はMJが辛い立場に置かれるのですが、ピーターの慰めに耳を傾けようとしないので 二作目ラストの感動はどこへやら、という感じです。ピーターがレストランで指輪を渡そうと するシーンはおかしくて、映画全体がこのノリで作られれば良かったんですが深刻に悩むことが ヒーローの条件みたいになっているのはちょっと参りますね。
 ベノムというのはコミックのスパイダーマンでは人気キャラクターのようで、それを出すことが 三作目の条件だったのかも知れませんが、それで映画全体のバランスが崩れてしまいましたね。 サンドマンとニューゴブリンでは前作のドック・オクほど強烈な敵キャラクターになり得ないと 判断されたのかも知れません。
 物語の運び方も今ひとつで、MJがピーターにウソのうち明け話をするのも、あれはその前に ハリーから脅されての行動だったことを考えると何故真相を訴えなかったか疑問だし、同じように ハリーが喫茶店でピーターに話をしたあとでニヤリと笑い顔を見せるのもピーターを精神的に 追い込むという当初の目的からすると変な気がします。
 親友のハリーが親の敵とピーターを付け狙い、一方で伯父を殺したマルコがサンドマンと なって立ちふさがるという構図を活かせれば私はベノムは不要だったと思います。ピーターは、 ハリーに対しては真相を告げた上での和解を求めていたのですから、マルコに対しては自分が ハリーと同じような立場であることを理解して許すことにすれば物語は出来るんではないで しょうかね。
 ハリーが病院で「彼らのためなら命を投げ出せる」と言ったので彼は命を落とすのだと 直感しましたが、命を落とさずとも感動させることはできんじゃないかな。前半で失わないように ピーターが必死になっていた指輪は一旦ハリーが持ち去ることにして、対決して和解した後に MJの目の前で指輪を返して、その場でハリーが立ち会ってプロポーズさせるようなラストが 劇的で幸せだと思うのですが・・・
神童 / 萩生田宏治
 ボートに乗って昼寝をしていたワオ(松山ケンイチ)を岸から呼び止め、いたずらで 池に捨てられたぬいぐるみを拾った女子中学生のうた(成海璃子)。彼女は国際的な ピアニストになるために母親から厳しいレッスンを科せられ、手袋で手を保護したり 体育の球技から外されたりして友達からちょっと浮いた存在。ワオは実家の果物店を 手伝いつつ、憧れの音楽大学ピアノ科を目指して猛練習をしていた。
 かつてサイダーのCMに出ていた彼女に一目惚れした私は、成海璃子が出ているという だけでホイホイと鑑賞に出かけました。この映画撮影時には14歳だったとのことですが、 太めのキリリとした眉毛と大きな黒目の瞳、横顔の鼻からアゴにかけてのラインが好きです。 変なTV番組に出て芥のような世界に埋没することなく、きちんとした演技やお芝居の 世界で成長して欲しいと願っています。
 そんな彼女が演じている成瀬うたという女の子は、小学生の頃ピアノの神童と言われて いたにも関わらず現在は少々行き詰まりを感じている。練習もさぼりがちだが、気に入らない ピアニストの演奏はこっぴどくこき下ろす気の強さを持っている。一見が無鉄砲な 行動の裏には、幼い頃にピアニストであった父親がフェリーボートから海に転落して 無くなったことや、時々彼女を襲う目眩などが影を落としている。
 一方、ピアノはさほど上手くないものの音楽大学合格を目標にひたむきに練習する 菊名和音は、次の入試に失敗したら家業の青果店を継ぐことになっている。下町の商店街に 場違いなピアノの音が流れるのも厭わず必死で、努力家の偉大なる凡人と言ったところ。 この映画は、その二人が出会ってからそれぞれに起こる変化を追っている。
 作品としてはなかなかなんですが、ちょっと原作の漫画を読んでいる人向けという 印象がします。まず、うたがかつては神童だったと言うことを感じさせる描写が乏しく、 ともすれば単なる我が儘娘のように見えてしまうところ、ワオがうたの指導によって (単に技術的な面だけでなく)上達するような場面の積み重ねがないので音大の 入試で演奏するシーンがいささか唐突なこと、などです。
 音大に入ってからの二人の関係も今ひとつ繋がりが分かり辛いです。うたはワオに 淡い恋心を抱いてるようですが、ワオは声楽科の賀茂川香音(貫地谷しほり)と一線を 超えたようなことを匂わす描写もあります。何故ワオはぬいぐるみをこっそり帰そうと したのか、うたがぬいぐるみに抱いている思いなどが残念ながら伝わってきませんでした。
 貫地谷しほりが出ていたのも嬉しかったけど、音大の教官役で串田和美と吉田日出子が 揃って出ている。この二人は自由劇場、上海バンスキング。ああ、なんて洒落た キャスティング。それから中学の教師役でちょこっとだけ出ている相築あきこさんも お気に入りの女優さんです。
 うたの父親とのエピソードや、二人が連弾するラストシーンなど良いところもあるんですが、 音楽をモチーフにした映画なのに音楽が今ひとつ活かされてない勿体なさを感じますし、 松山ケンイチ君の耳たぶにピアスの跡らしき傷があったのはマイナス点ですね。 ですが、成海璃子の図書室で大きな目を見開いたまま涙がじわっと浮かんでくる演技、驚いたときに 眉がクッとよる独特の表情を観ることができて私は満足です(笑)。
サンシャイン2057 SUNSHINE / Danny Boyle
 太陽の活動が衰退し人類の滅亡も間近となった地球では、太陽を再生する最後の手段に出た。 カネダ船長(真田広之)が率いる8名のチームは宇宙船イカロス2号に乗り込み、太陽に 核爆弾を打ち込む決死のミッションを遂行していた。精神科医のサール(クリフ・カーディス) は太陽の魅力に取り憑かれていたが、物理学者のキャパ(キリアン・マーフィ)とエンジニアの メイス(クリス・エヴァンス)は任務の重圧から些細なことでケンカをする。イカロス2号が 水星の軌道に接近したとき、過去に同じ任務で太陽に向かって失敗、行方不明になった イカロス1号の信号をキャッチする。
 ダニー・ボイル監督にとって「太陽に向かって航行する宇宙船を舞台とした人間ドラマ」 であるこの映画に関して、実はSF的要素はさほど重要性を持っていないのだろう。もちろん この時代に公開される映画であるから科学的考証はなされており、荒唐無稽な感じは ほとんどありません。
 宇宙船の目的は滅びつつある太陽を復活させるためのミッションで、地球滅亡救済テーマの バリエーションなのですが「地球が救えるか」という命題は、最終的にはほとんどフォーカス されることなく終わります。宇宙船の乗組員たちを襲う出来事に対してメンタルな面も含めて どういうリアクションをしたのか、ダニー・ボイルの最大関心事はそこにあります。
 ただし、見せ場としてはきちんとSFを使いこなしていて、映画のオープニングで巨大な 太陽かと思うとそれが瞳のようにも見え、それが宇宙船を太陽光から守る傘だと分かる 一連のシーンはゾクッとしました。そういう「SF的つかみ」は随所に見られ、太陽に 魅入られてしまったサールは太陽を見続けたために日焼けがひどくなっていたり、 宇宙空間に放り出された飛行士が一瞬で凍り付き、太陽光にさらされた途端に燃え上がる 場面は丁寧な考察を伺わせる場面でした。
 船長役の真田広之が真っ先に命を落とすのがちょっと衝撃的でしたが、キリアン・マーフィが (おそらく意図してデザインされた)どんくさい前時代的な宇宙服のまま宇宙船内を はい回るシーンは切なくて胸が張り裂けそうでした。
 途中でオカルト風のサスペンス映画になるのかな?と思わせたり、クライマックスに向かう 場面で何が映ってるのかちょっと分からなくなるような部分もありましたが、宇宙活劇で はないし「2001年宇宙の旅」ほどガチガチに科学的考証で固められた映画でもなく、 映画のテイストとしてはソダーバーグ版の「ソラリス」に近い気がします。 文学で言えば「詩」に相当するような映画だと思います。
叫 / 黒沢清
 埋め立て地で赤い服を着た女が殺害され、現場にやってきた吉岡刑事(役所広司)は自分が事件に 関わっているような感覚に捕らわれる。夜になって現場に戻った吉岡の目の前に突然赤い服を着た女 (葉月里緒奈)が現れる。やがて第2、第3の殺人事件が起き、同僚の宮地(井原剛志)にも疑われて いるのではと思うようになり、恋人の春江(小西真奈美)との会話にもどこか冷めた感触が漂う。 三つの事件には「海水による溺死」という共通点があり、これを手がかりに真相を調べる吉岡は かつて埋め立て地にあった古い建物の存在に辿り着く。
 黒沢清は恐怖映画の監督として海外でも評価されているらしいですが私がこの人の映画を観るのは 初めてです。恐ろしい形相の子供がバーンと出てきたり、急に髪の毛がからみついてきたりという 所謂ホラー映画とは違っているようで(もしそうだったら最後まで観ていない)、情念のようなものが 描かれているようです。
 結末を書いてしまいますと、東京の埋め立て地にあった古い精神療養施設で亡くなった女性の怨念が、 その施設の窓から彼女を見かけていた人たちを道連れにしようと取り憑いたために殺人事件を犯す ということのようです。その一人が役所広司演じる吉岡刑事で、彼は事件でなく彼女の恨みを解決 しようとするものの、彼自身も恋人の春江を手にかけていたことに気づくということがクライマックスに なっています。
 そもそも、吉岡が殺人事件現場で見つけたコートのボタンが自分の物と同じ物だったり、遺体から 自分の指紋が出たために「自分が犯人なのではないか?」と思いこんだことが物語の始まりだった 訳ですが、第2の殺人事件でそれがあっさりと覆されてしまいます。私はこのサスペンスが持続すると 思っていたのでちょっと肩すかしをくらいました。結局、ボタンは第1の犯人のものだったのですが、 指紋は一体どうして付いたのでしょうか。現場では手袋をしていましたので良く分かりません。 また、最初の事件の証拠であるケーブルをいきなり水たまりの中で発見し、さらにそこに第2の 殺人犯人がいたり、第3の殺人犯人とばったり出会ったりするのは「赤い服の女」のお導きのせい なのでしょうか。この女は「私と一緒に死んで」と願ってるだけで、殺人事件の解決とは無関係だと 思っていたんですが・・・。
 埋め立て地の運河を航行する渡し船からその療養施設を眺めたときに、窓に映った姿を見た人たちを 道連れにしたかったようですが、映画の中で起こった3件の殺人事件の犯人はみんな「赤い服の女」の 姿を見ていたのでしょうか。そしてこの時期に彼女の道連れ行為が始まったのは何故なのか、2度目の カウンセリングで吉岡から話を聞いた精神科医の高木(オダギリジョー)がとんでもなく狼狽して しまうのは一体どうしてなのか、そういうところがどうもひっかかってしまいます。第3の殺人事件の 犯人だった矢部を演じていた奥貫薫さんは、ちょっと気になってる女優さんです。
 そして春江も実は半年ほど前に吉岡本人に殺されていて、吉岡は春江の幽霊を見ていたという一種の どんでん返しはあまり切れ味が良くないです。春江そっけない態度を示していたのは幽霊だったからで しょうか。小西真奈美はこういう冷たい表情よりも朗らかに笑顔を振りまくような役の方が好きだなぁ。 吉岡の部屋を訪ねてきた同僚の宮地が「赤い服の女」によって洗面器の中に吸い込まれてしまいましたが、 彼も彼女の姿を目撃していたのか、どうして宮地だけ本人が手を下したのかそうもしっくり来ません。
 これがこの監督のテイストなのか、あるいはこの監督のファンならば了解している事柄なのか 分かりませんが、どうも詰めが甘かったり脅かすための場面を作ったりしているような印象を受けました。 現代のドラマなのに警察署や団地など、やたらと古びた建物ばかりが出てくるのはなかなか面白かったですが。
 「赤い服の女」役の葉月里緒奈は無表情な所が不気味でしたが、歩いて迫ってくるところは滑稽と 紙一重という気もしました。いきなり階段から飛び降りるところはちょっとどっきりしましたが、 そのあとずーっと遠くまで飛んで行くのはスーパーマンみたいです。あれは赤いドレスのみがひらひらと 舞い飛んでいく方が良かったな。タイトルの「叫び」は、ちゃんと叫び声専用にアクターがいたようですね。 これが一番驚いた。
世界最速のインディアン The World's Fastest Indian / Roger Donaldson
 ニュージーランドのインバカーギルで、小屋のような家で一人住まいをしているバート・マンロー (アンソニー・ホプキンス)の興味はただ一つ、40年間改造を重ねてスピードレーサーに仕立ててきた オートバイ"インディアン"が、実際にどこまでスピードがでるのか知りたいと言うことだ。アメリカの ボンネヴィルにある塩湖で開催されるスピードレースに出るため、金をかき集めて渡米したモンローは 途中で様々な人に出会いながらボンネヴィルに到着する。ところが、そもそもエントリーをしていない うえにボロボロの手作りマシンを見たオフィシャルはレースに参加することを認めなかった。
 私はかつて単車乗りでした。現在は乗っていませんが機会と体力があればまた乗りたいという思いが あるので、主人公バート・マンローの生き方にまず憧れますし、それに加えて単車乗りの経験者としての (多分一般の観客とは少し違った)感動も味わいました。2007年早々、素晴らしい映画に巡り会いました。
 映画の冒頭では、日本人故にニュージーランドという風土や時代を特定しにくいことがちょっと気に なりました。が、スピードに憧れて近所迷惑も顧みずに単車に没頭するバート・マンローと自分の気持ちが 一体化していきます。そう、この老人バート・マンローは映画を通して私の憧れを具現化する人でも あるのです。近所の住人も、この風変わりな老人を煙たがりつつも暖かい眼差しで見守っている。 町全体が彼を包んでいるような雰囲気が心地よい。
 海岸で暴走族のオートバイをぶっちぎるところ、直後に転倒する場面、その暴走族が出発するマンローに カンパを渡すところなどで目頭が熱くなったのは私自身が単車に乗っていた頃の記憶が映画に呼応 したのかもしれません。そしてボンネヴィル・ソルト・フラッツに到着したバートが、目に涙を 浮かべながらここでうち立てられた記録とそのライダーの名前をつぶやく場面は、自分の夢と思っていた 聖地にたどり着いた感動がストレートに出ていて観ているこちらも一緒に涙ぐんでいました。 主演のアンソニー・ホプキンスの、最高に素晴らしい演技でしたね。
 このバート・マンローは徹底して自分中心に生きていて、しかしそれ故に自分のフィールド以外の ことにはほとんど無頓着かつフラットな接し方をしている。ホテルのフロント係ティナ(クリス・ウィリアムズ) にしろネイティブアメリカンの男にしろ、何ら変わることがない。それが回り回ってボンネヴィルでバートの ために動いてくれる人々に繋がっているのでしょうね。
 アンソニー・ホプキンスはレクター博士で有名ですが、こういう一途で向こう見ずなおじいさんを 生き生きと演じてるのが彼の本領ではないだろうかと思う。そういう破天荒なおじいさんがしみじみと 語る「一生よりも充実した5分間だ」「夢を追わない人間は野菜と同じだ」とか、むきになって言う 「顔にしわがあっても心はまだ18才だ」という台詞が実に味わい深く心憎い。そして「イギリスから 来たのか?」と問われる度に「あんなところと一緒にするな」という旨の返事をするバートに ニュージーランド人の気質が現れていて面白かったです。
 アメリカから帰国すると、近所の人がバートの家の焼けた芝をきちんと刈っているし、「私の留守中、 私の代わりにレモンの木におしっこをしろ」と言われてクビを振っていた隣の家のトム少年がちゃんと それを実行しているところなど、終わりまで気を抜かずにきっちり作ってある、製作者の愛情に 溢れた作品です。
スパイダーマン2 Spider-Man 2 / Sam Raimi
 ピーター・パーカー(トビー・マグワイア)はスパイダーマンとの二重生活によって アルバイトはクビになり、大学のレポートは不合格になるという苦しい立場に追い込まれ、 さらに女優として成功したガールフレンドのメリー・ジェーン(キルスティン・ダンスト) との仲までギクシャクとしてきた。メリー・ジェーンが宇宙飛行士と婚約したり、 スパイダーマンを父の仇と考えている親友のハリー(ジェームズ・フランコ)との関係などに 悩み抜いたピーターはスパイダーマンのコスチュームを捨てる決意をする。ある時、 新エネルギーを研究しているオクタビアス博士(アルフレッド・モリナ)は実験中の事故で 人工触手によって人格を乗っ取られた「ドック・オク」となってしまった。
 アメリカン・コミックではスーパーマン、バットマンと並び有名なスパイダーマンですが、 サム・ライミの作品は劇場では観ていませんでした。それは主人公とそれを取り巻く人たちに 今ひとつ思い入れが無かったことと、ヒロインのキルスティン・ダンストにあまり可愛さを 感じられなかったからです。今回はスパイダーマン3の公開を控えて過去の作品が劇場で リバイバルされたので2作目を鑑賞しました。
 ピーター・パーカーはかなりカツカツの生活を送っていて、しかも自分がスパイダーマンで あることをガールフレンドにも明かせずにそれが原因で心が離れていく。正体を明かせないのは スーパーマンもバットマンも同様だが、この青年ピーターは八方ふさがりなのがどうも 感情移入できない。物語の展開上必要なのだろうが、ここまで主人公を悲惨な状況に 追い込まなくても良いのに・・・と、製作者にちょっと反感を持ってしまった。
 そう言うピーター青年にアドバイスしてくれるオクタビアス博士が実験の失敗で怪人と なってしまうのは王道とはいえ、町の中のお屋敷で核融合?実験をするとは驚きです。 このあたりの大雑把なところもなかなかのめり込めなかったのですが、後半は俄然 良くなりますね。暴走した地下鉄を、身を挺して止めるシークエンスのハラハラは 素晴らしいし、その後力尽きたスパイダーマンを乗客が抱えて運び、正体が分かっても 「絶対に喋らないよ」と言う場面で思わず目頭が熱くなりました。
 クライマックスのオクタビアス博士との対決では、ついにメリー・ジェーンにまで正体が 分かってしまいますが、ここもかなり心を揺さぶられました。ここに至ってピーター青年の 辛く苦しい映画前半から解放されました。そしてスパイダーマンを父の仇と考えている ハリーにまで正体を明かします。そして逆にハリーが心の叫びに導かれてグリーン・ゴブリン となることを示していて3作目が楽しみになってきました。
 作品としては非常に面白かったのですが、やはり感情移入できにくいのがもどかしいです。 ヒロインのキルスティン・ダンストは・・・はやり私の好みではないです。劇中で出てきますが、 女優さんとしてではなくモデルのような写真に撮られる仕事の方がこの人に向いているのでは ないかと思います。
ジャスミンの花開く 茉莉花開 Jasmine Women / Hou Yong
 第二次大戦前の中国から始まる、母〜娘〜孫の三代に渡る女性の物語。
[第一部]
 写真館を営む母(ジョアン・チェン)と暮らす茉(チャン・ツィイー)は映画スターに 憧れる娘だった。ある日、映画会社のモン社長(ヤン・ウェン)に誘われて映画界入りするが、 程なくして彼の子を身籠もってしまう。日本軍が進軍してくるとモン社長は香港に逃げ、 茉は出産するが子供には愛情を持てないでいた。
[第二部]
 十八年後、茉(ジョアン・チェン)の娘莉(チャン・ツィイー)は共産党員である 傑(ルー・イー)と結婚するが、労働者階級である傑の家庭になじめずに実家の写真館に戻り、 後を追ってきた傑と母親の茉とともに暮らし始める。莉は産婦人科で不妊であることを告げられて ショックを受け、花という女の子を養女にしたが次第に妄想を抱くようにる。それが原因で 傑は自殺し、莉もついに正気を失い行方知れずとなる。
[第三部]
 十三年後、花(チャン・ツィイー)は祖母茉(ジョアン・チェン)には内緒で学生の 杜(リィウ・イエ)と結婚する。杜は地方の大学へ行くため、さらに日本へ留学するために 別居結婚となるが、次第に疎遠となり離婚を切り出す。しかし花のお腹の中には杜の子供がいた。 杜は離婚を保留して再び日本へ行き、祖母も若い頃を悔いながら亡くなってしまった。ある夜、 産気づいた花は産院へ行く途中、豪雨の中で出産する。
 この映画は単館上映作品で日本のあちこちを回っており、熊本での上映はいつなのか定かで なかったのでDVDを注文した後に熊本で公開されました。やはり大きなスクリーン(と言っても 小劇場ですが)で観たくて出かけましたが、チャン・ツィイーのファンとしては申し分のない 映画だったと思います。
 映画の冒頭で、母親の呼ぶ声に振り向いた莉の笑顔には「初恋のきた道」を髣髴とさせる ものがあるのですが、それもそのはずで監督のホウ・ヨンは「初恋のきた道」のカメラマン だった人です。だからどうやればチャン・ツィイーを綺麗に撮ることが出来るか、本質的な 演技を引き出せるかが分かっているのだと思います。
 三世代に渡る若い娘を全てチャン・ツィイーが演じ、その母親(祖母)をジョアン・チェンが 演じるというちょっと面白い作りになっていますが、そのそれぞれの世代において必ずしも 円満な結末ではないところがユニークです。これまでチャン・ツィイーはお姫様や綺麗な 娘などいわゆる「ヒロイン」を演じてきましたが、この作品では愛人の子を身籠もって 堕胎しようとしたり、子供が産めないことで精神に異常をきたすという役を演じています。
 そして最終話では、土砂降りの雨の中、橋の上で一人で出産する主人公で強烈な印象を 残します。それに呼応するようなジョアン・チェンの重心の低い押さえた演技と、スクリーン上で 堂々と渡り合りあった結果が結実している作品だと思います。第2話で、こちらに進んでくる 列車に向かって線路の上を歩いていくカットが秀逸でした。さらに最終話、団地に引っ越して きたチャン・ツィイーが公演の滑り台で遊ぶ家族に自分の子供や夫を重ね合わせるラストが 暖かくて良いです。
スーパーマン リターンズ SUPERMAN RETURNS / Bryan Singer
 スーパーマンことカル=エル(ブランドン・ラウス)は五年間に渡るクリプトン星の痕跡探査の 旅から地球に帰還し、クラーク・ケントとしてデイリー・プラネット社にも復帰する。ところが、 彼が不在の間にロイス・レイン(ケイト・ボスワース)は同僚のリチャード・ホワイト (ジェイムズ・マーズデン)と婚約しており、五歳になるジェイソンという息子までいる現実に唖然とする。 そのころ、大悪党レックス・ルーサー(ケビン・スペイシー)はスーパーマンの北極要塞から 盗み出したクリスタルを使って新たなる悪事に取りかかる。
 この作品は故クリストファー・リーブ氏が主演した「スーパーマン」の第2作目の数年後という設定で、 人間関係をそっくりそのまま新しい俳優陣に受け継いでいるという構成になっています。まず、 オープニングテーマ、惑星クリプトンから地球への道のりを描きながらJ・ウィリアムス作曲による おなじみのメインタイトルが流れた時点で、懐かしさに思わず目頭が熱くなります。ストリーク アニメーション(今はC.G.なのでしょうが)もそのままです。もうこの歳になると昔の思い出には めっきり弱くなってますね(笑)。エンドタイトルでもリーブ氏(と奥さん)に捧げられているという 字幕が出てきた時点で涙がにじみ出てきました。この映画はリーブ氏に捧げる最高の賛辞だと思います。
 出演者ではスーパーマン/クラーク・ケントを演じるブランドン・ラウスとレックス・ルーサー役の ケヴィン・スペイシーがそれぞれクリストファー・リーブとジーン・ハックマンのイメージを実に上手く 継承していて素晴らしかったですね。監督のブライアン・シンガーは少年時代のエピソードも織り込んで 第一作目にかなりリスペクトしているようで、さらに「鳥だ」「飛行機だ」という往年のフレーズを さりげなく取り入れたりして全体的にも非常に丁寧に愛情を込めて製作している気がします。
 スーパーマンの復帰を飾るジャンボジェット救出劇の手に汗握るスピード感とスケール感、そして 満員の野球場に機体を降ろして観客の喝采を浴びるシーンは王道を行く見事さだと思います。 クラーク・ケントとしてデイリー・プラネット社に戻ってからのちょっとドジで控えめなキャラクターも、 変な言い方ですが過去の思い出を裏切らない出来で、演出も役者のブランドン・ラウスも申し分無しです。 ここでも過去のスーパーマンを彷彿とさせる場面があって懐かしかったですね。
 ところが、旧作と大いに違うのはガールフレンドのロイス・レインが同僚の記者と結婚していて、 子供までいるということです。これは一体どういう設定なのかと私も少し驚きましたが、物語の後半で 重要なポイントとなるんですね。ロイス・レインの夫は「X-MEN」のサイクロップスを演じた ジェイムズ・マーズデンがやっていて、最初はこの人がスーパーマン役なのだろうと思っていました。
 物語の後半はスーパーマンの弱点を利用して地球規模の攻撃をしかけるレックス・ルーサーと、それでも なおかつ捨て身で立ち向かうスーパーマンを描いているので前半にあった「人を助ける」という活劇では 無くなるのですが、カタルシスは後退するものの人間的なドラマとして成立させるための構成なのだなと 思います。手に汗握って最後はホロリとさせる、素晴らしいドラマでした。
 スーパーマンが5年という年月をクリプトンの残骸探索に費やしている間、クラーク・ケントはどういう 理由でデイリー・プラネット社を不在にしていたのだろう、あるいはスーパーマンの再登場と クラーク・ケントの職場復帰がシンクロしていることに誰も気づかないのかな、とか、冒頭で地球に 戻ってきた一作目と同じ形のカプセルは誰が作ったのだろうとかというちょっとした疑問はありますが、 リーブ氏のスーパーマンに心躍らせた世代を裏切らない物語の構成も役者さんも見事な作品です。
サイレントヒル SILENTHILL / Christoph Gans
 ローズ(ラダ・ミッチェル)とクリストファー(ショーン・ビーン)の間には9歳になる養女シャロン (ジョデル・フェルランド)がいるが、彼女は悪夢にうなされ「サイレントヒル」と呟く夜が続いていた。 サイレントヒルは実在しているが30年前の炭鉱火災の影響で廃墟となった町であることを知ったローズは、 謎を解き明かすためにシャロンを連れて車でその町へ向かう。白バイの女性警官ベネット (ローリー・ホールデン)を振り切ろうとスピードを上げた時、道路を横切る少女の人影に驚いたローズは 事故を起こし、気づくとシャロンの姿は消えてあたりは一面の霧に覆われていた。
 サイレントヒルは4作まで発表されているコナミのホラーゲームで、私は3作目までをプレイしています。 いずれの作品もゲームのスタンダードである「モンスターを倒していって、最後にボスと戦う」という パターンながら、登場人物の人間関係や心理描写にウエイトをおいた作りは単なるホラーではない奥深さを 持ち、その完成度の高い音楽と共にマイフェイバリットゲームの一つです。そして、この作品は実に丁寧に ゲームを映画化し、その完成度は数多あるゲーム原作の映画の中では抜きん出ている素晴らしい出来たと思います。
 これまでのゲームの映画化ではキャラクターやおおよその世界設定を持ってきていることが多かったの ですが、この映画は、中年男性(父親)が主人公だったものを女性(母親)に置き換えた以外はある 意味ではゲームの第一作目に忠実に作られています。この性の置き換えは、ゲームのプレイヤーから 映画の観客への転換を考慮したものであり、それが見事に的中していると思います。そして、ゲームが 単なるホラーゲームでないのと同様、この映画もホラー映画の範疇から微妙に逸脱しているように思います。
 全体が霧に覆われた街がサイレンと共に暗転し、今までの街並みが地獄のような風景に変わって恐怖の クリーチャーが徘徊する暗い世界は恐ろしいのですが、叫んでしまう怖さではなく、この場から 逃げ出したいという「一点ではなく面で迫ってくる、息もしたくないような心理的・生理的なプレッシャー」 を感じる映画は珍しいと思います。色々な化け物は主に二作目からの引用で、巨大な鉈を引きずる 「レッドピラミッド」は抗いがたい圧倒的な恐怖の象徴、「ダークナース」は怖さとエロチシズムの シンボルで、完全に静止してない細かな動きが秀逸でした。女性警官ベネットはちょっとショックです。 アレッサの世話をしていた看護婦はゲームではリサという名前で、彼女の悲しいラストは描いて欲しかったです。
 ローズ役のラダ・ミッチェルは「ピッチ・ブラック」以来ですが、我が子を救うために恐怖に立ち向かう 強い母親役ができるまでになっているんですね。ローズの一途さが映画の中心を貫く芯になっていたと思います。 クリストファーを演じたショーン・ビーンは出てくると一癖ありそうな役が多いのですが、ここでは妻と娘の身を 案じる良き夫で、もともとゲームでは父親が主役だっただけにすんなりと受け入れることが出来ました。 そしてシャロン役のジョデル・フェルランドは可愛さと、アンティーク人形が動いているようなちょっと 怖いような演技をしていたと思います。テリー・ギリアムの「ローズ・イン・タイドランド」に 主演しているという、将来が非常に楽しみです。
 ゲームの映画化ということを離れて一編の映画としてみた場合、かつて教団が起こした悪魔払いの事故と それによって生じたアレッサの憎しみの部分がやや分かりにくい気がしましたし、炭鉱火災がもっとリンク していれば良かったと思います。それ以上はゲームをプレイしたことがない方がレビューしないと、私には 逆に見えないです。ラストの教会での惨劇は、有刺鉄線をもう少し金属っぽく描いて欲しかったなぁ。
 ローズとシャロン、そしてクリストファーを描くこの映画のラストは非常に切ないです。このクリストファーの ラストシーンで映画は第一作目のゲームにぴたりと重なって終わっています。私は思わず涙ぐんでしまいました。 ゲームに思い入れが深い分、私とっては心の奥に引っかかるようなずっしりとした手応えの佳作となりました。
SPIRIT SPIRIT / Ronny Yu
 優れた武術家を父(コリン・チョウ)にもつフォ・ユァンジャ(ジェット・リー)は、父から止められていた にも関わらず自分も武術家として道場主となり、天津で向かうところ敵なしの強さだった。しかし、戦いの末に 武術家チンの命を奪った報復として娘と母親を殺され、フォは世捨て人となって放浪の旅に出る。山村で 行き倒れていたフォは盲目の娘ユエツー(スン・リー)に助けられてこれまでの生き方の過ちに気づく。 天津に戻ったフォは幼なじみのノン(ドン・ヨン)と共に精武体操学校を設立するが、中国を押さえようとする 外国商会はフォと田中安野(中村獅童)たちを対決させる。
 フォ・ユァンジャ[霍元甲]は清朝末期に実在した人物でその人生を描いたものですが、ブルース・リーとも ジャッキー・チェンとも違うスタイルを確立したジェット・リーの、これは一つの到達点と言えるでしょう。 冒頭での他流試合で白人の格闘家をを次々と倒すフォにまず圧倒され、そして日本人の武術家田中と対決する 場面で物語は30年前の過去に遡る。幼き日のフォは「武術でなく学問に励め」という父の教えに背き、 強くなり喧嘩に勝ちたいと武術を志す。
 どこからがフィクションなのか分かりませんが、この頃の中国武術は道場毎に流派があってそれがお互いに 反目し合って事ある毎に一悶着を起こしているのはジャッキー・チェンの「酔拳」などでも描かれています。 しかし、武術の神髄を見通していた父の教えを理解せずにただ強さばかりを指向するフォには経済的にも 精神的にも破滅が待っています。まあこのあたりのストーリーは王道の展開ではあるのですが、身も心も ぼろぼろになったフォを救ってくれたユエツー[月慈]という盲目の娘を演じるスン・リーの清楚で素朴な 美しさが良いですね。村人と共に田畑仕事をするフォが、心にゆとりを持つようになって村人と共に棚田を 駆け抜ける風を感じる場面では涙が出てしまいました。
 そして以前の彼ではない生まれ変わった武術家として天津に戻ったフォに対して援助の手を差し伸べるのは、 幼なじみでかつて傲慢なフォと絶交したはずのノン・ジンスン。子供時代のエピソードにちょっと出てくる だけかと思いきや、最後まで一番の理解者だったんですね。主人公であるフォに対してかなり批判的なことを言い、 西洋文明をどんどん取り入れて商才に長けているという人物設定はいままでのカンフー映画にはあまり なかったように思います。
 当時中国に食い込んでいた外国商会は、フォの人気と共に中国人が台頭することを恐れ、フォに対して 四人連続で決闘する試合を申し込む。その最後の相手が中村獅童扮する田中安野ですが、彼は試合前にフォと 話をして心から通じるものを感じる。この場面は本当ならば茶道なのでしょうが、おそらく中国人に分かり やすいように中国茶を煎れているのは日本人から見るとかなり変な感じです。
 アクションの中に人間的な成長があるという構造は、極論すれば実は「酔拳」と一緒なのですが、 ジェット・リーの深く内面に踏み込む演技によって素晴らしいものになっています。彼のこれからの新しい 映画が楽しみになりました。難点は日本の映画会社が差し替えた、この映画の内容に全く反するような魂の 欠片すらない薄っぺらなエンドタイトル(音楽)です。
神話 THE MYTH / Stanley Tong
 香港の歴史学者ジャック(ジャッキー・チェン)は、数ヶ月前から、自分が秦国のモンイー将軍 となり朝鮮半島から輿入れするユシュウ妃(キム・ヒソン)をチェ将軍(チェ・ミンス)の追っ手から 警護する夢を見ていた。ジャックは反重力を研究している友人のウィリアム(レオン・カーフェイ)からの 依頼でインドの遺跡を調査しに行き、そこで古代の剣と夢に出てきたユシュウ妃の姿絵を見つけるが 墓泥棒として追われる。美しいインドの女性サマンサ(マリカ・シェラワット)の助けを借りて西安へ 向かったジャックは、夢が過去の現実であったと確信する。
 映画のタイトルが「神話」となっていて、古代中国の武将の格好をしたジャッキー・チェンの姿を見て、 ついに「HERO」「セブンソード」「PROMISE」の様な武侠剣劇映画を撮ったのかと思いましたが、これは良い ところも悪いところも含めてまぎれもないジャッキー・チェンの映画でした。それに武侠的な要素と、韓国の 綺麗な女優さんが出てくるところが新しい味付けと言ったところでしょうか。
 ストーリーはジャッキー・チェンを中心として古代中国の武侠物語と現代の考古学者の二つが交互に進行して いく形になっていて、冒頭ではジャッキーの声が北京語?に吹替えられていて「いまどき本人の声でない映画なんて・・・」 と思っていたらこれは夢の中の話で納得しました。そして、「反重力」というSF映画のような展開になって これはジャッキーの映画だなと確信したわけです。ただ、キム・ヒソンという韓国の女優さんが物語の柱と なっているところはこれまでにない一貫性を感じました。ジャッキー・これまでの映画はマリカ・シュラワット のように途中から出てきて途中でいなくなる傾向が強かったように思います。
 キム・ヒソンという女優さんはあっさりした顔立ちをしていますが、古代のお姫様にはよく合っていたと 思います。中国語を喋ったりワイヤーで吊られたりとかなり大変な役だったようですが、モンイー将軍を一途に 思うなかなか切ない最後だったと思います。一方、マリカ・シェラワットは「Who am I」の山本未来のように 半ばまでしか絡んでこないのが残念。ジャッキーの映画には珍しくちょっと大胆なシーンもありお色気を垣間見せて くれます。綺麗な方なのでどんどん出演して欲しいですね。
 映画のストーリーとしては黒幕のグー教授(スン・チョウ)が後半からいきなり出てくる感じがあり、また この人が何を求めているのかが今ひとつはっきりしません。つまり敵役、憎まれ役としての存在感が弱いですね。 また、古代中国の合戦シーンでも誰が味方で誰が敵だったのかをつかみ損ねてしまいました。
 滝の裏側が地下の大宮殿に通じていて、そこに兵馬俑に護られたユシュウ妃と副将ナングン(シャオ・ピン)が 生き続けているという展開と、その空間で繰り広げられるアクションは面白かったです。インドの遺跡で警備兵と 戦う場面、ねずみ取り紙の製造工場でのドタバタはこれぞジャッキー・チェンというアイデアに満ちた楽しい アクションです。それに対して古代中国では割と生々しい戦闘シーンが多かったですね。愛馬黒風に別れを告げる シーンではちょっと涙腺がゆるみました。
 いろいろなアイデアがあってユーモアがあって、ジャッキー・チェンのアクション映画はある意味安心して 観ていられます。最近は国際市場を睨んでの映画が多いのですが、予算規模は日本で回収できるくらいで良いから、 延々とカンフー対決が続くような昔ながらの映画をもう一度くらい作ってくれないかなぁ。
ジャーヘッド JARHEAD / Sam Mendes
 海兵隊員に志願したアンソニー・スオフォード(ジェイク・ギレンホール)は、 サイクス曹長(ジェイミー・フォックス)の厳しい訓練をうけ、やがてアレン・トロイ (ピーター・サースガード)とのペアで狙撃手に抜擢される。1990年に湾岸戦争が勃発し、 スオフォードたちはサウジアラビアへ派遣された。司令官のカジンスキー中佐 (クリス・クーパー)は部隊の士気を鼓舞するが、実際は偵察任務や訓練が続き、ひたすら 待機する毎日で精神的にも重圧がのしかかる。そしてついに「砂漠の嵐作戦」が開始され、 戦場に足を踏み入れたスオフォードに敵の将校を狙撃する命令が下る。
 「proof」でも書きましたが、ジェイク・ギレンホールは若手の中で注目している俳優です。 どちらかというとスターではなく演技派という気がしますが、もう一つ、主役を演じられる チャンスに巡り会えるだろうかと思っていました。「proof」ではグイネス・パルトロウの 相手役でしたが、この映画(と「ブロークバック・マウンテン」)では主役であり将来的に ますます楽しみな俳優です。
 現実に湾岸戦争に従事したスオフォードのノンフィクションが原作で、映画は一貫して スオフォード(ジェイク・ギレンホール)の目を通した戦争が描かれている。そこには 劇的なドラマは無く、ひたすら待機する忍耐の場面と恋人や妻と離れて過ごす男たちの悲哀、 性欲の問題、そしてそのやり場のない鬱積した気持ちを晴らすための馬鹿騒ぎやギリギリの 精神状態が描写される。
 米国内で訓練を受けている間は愛国心に燃え、「地獄の黙示録」のヘリ襲撃場面を観て 一緒にワルキューレを合唱し、ジェット旅客機を使ってスポーツの試合に行くような気分で サウジアラビアへ向かう兵士たち。そういう状況をスオフォードは「洗脳された」とストレートに 表現する。戦争を題材にしていますが、いわゆる戦争映画ではない本音の部分がかなり 見えるような映画は今までには無かったような気がします。
 戦地に送り込まれても敵の姿はどこにも見えず、遠方からの砲撃や黒こげの死体の山、 火がつけられた油田など、観客も含めて戦争に行っていない者にも実際の戦場と主人公たちの いる場所との距離感がじりじりと伝わってきます。
 相棒役のピーター・サースガードはつい最近「フライトプラン」に航空保安官役で出て いましたが、かなり印象が違っていてちょっと驚きました。ただ、この人とジェイミー・フォックス 以外は戦争映画の常で誰が誰やら分かりにくいのが難点でしょうか。それからクリス・クーパーは 「遠い空の向こうに」で父親役をやっていたので楽しみにしていたのですが、主人公たちに あまり深く関わってこなかったのが残念です。
 映画のニュアンスとしては「ブラックホーク・ダウン」に近いものを感じました。アメリカは これまでもベトナム戦争の意義を問うような映画を作っていましたが、これからは湾岸戦争や イラク戦争を題材にして個人レベルから見た戦争映画を作ることになるのでしょうか。もう これ以上映画の舞台となる場所が増えないように望むばかりです。
サイレン / 堤幸彦
 天本由貴(市川由衣)は父親の真一(森本レオ)と弟の英夫(西山潤)とともに病弱な 英夫の療養のために夜美島に引っ越してくる。島の診療所に勤める医師南田(田中直樹)は 親切にしてくれるが、夜美島は風景も住んでいる人も、どこか一種異様な雰囲気のある ところだった。引っ越した家の隣に住む里美(西田尚美)はこの島で生活するにあたっての アドバイスをしてくれたが、最後に「サイレンが鳴ったら外に出てはならない」という 不思議な忠告をする。島の頂には、サイレンが付いた古い鉄塔がそびえていた。
 監督の堤幸彦はテレビドラマ「TRICK」や映画「TRICK劇場版」を手がけていて(というか、 私はこのくらいしか知らない)、とぼけた味わいのミステリーで人気が高く「劇場版2」の 公開も控えています。実際、「サイレン」上映の前に「劇場版2」の予告編がくっついている (私が観た劇場だけかも?)という構成がまず良い意味での胡散臭さを漂わせています。 この映画は「SIREN2」というゲームとシンクロしているらしいですが、映画としては オリジナルストリーのようで「TRICK」とは異なり真面目なホラー映画として作られています。
 ある家族が夜美島に引っ越してきて、どうも島全体の雰囲気がおかしいことに気づいていくが そのうちに身近なところで次々と不気味な出来事が起きはじめ・・・という、王道とも言うべき 展開はある意味安心して観ていられます。まあ結末も非常にオーソドックスなもので目新しい ものはほとんどないのですが、島の頂上にそびえる鉄塔が象徴的であるとは言えるでしょう。 この鉄塔とサイレンが、クライマックスでもっと大げさに扱われても良かったかなと思います。 特にサイレンの大音響と鉄塔の不気味さがあまり感じられなかったのは残念。
 夜美島は、日本人の他にかつて船で遭難した外国の人たちの子孫とが住みつているという 設定で、住民たちに東南アジア風の人がいたり店の看板が外国語で書かれていたりという、 日常からずれた空間を作り上げています。私はこの「日常から少しずれた」感覚というのが 好きなのでここは満足。それと村人たちが怪しげな宗教儀式をしている観光センターの廃屋 みたいな建物、こういう「閉鎖的なコミュニティがチープな場所にはりついている」という 独特の雰囲気は堤監督の得意とするところのようです。
 ホラー映画と言ってもそれほど怖さはないのですが、父親役の森本レオが自宅で暴れ回る 場面では三つくらい隣の席に座っていた男子高校生が「うわー!」とデカイ声を出して驚いて いました。映画は分かったような分からないような、意外なようでいて実はありきたりの結末を 迎えます。途中で出てきた人魚伝説はちょっとジョン・カーペンターの「The Fog」に似ているなと 思ったんですが、これは観客をミスリードする手だてだったんですね。この場面に出ていた 高橋真唯は少し気になる女優さんです。
 もうよく覚えていませんが、弟の英夫は劇中で一言も喋らなかったんでしたっけ。だとしたら ここはなかなか上手く設定していたと思います。しかし「あまもとひでお」ってのは凄いなあ(笑)
SAYURI Momoir of a Geisya / Rob Marshall
 貧しい漁師の娘千代(大後寿々花)は姉とも引き離されて芸者置屋に売られる。そこには 銭勘定に長けた「おかあさん」(桃井かおり)、売れっ子の芸者だが千代に辛く当たる 初桃(コン・リー)、見習い奉公をしているおカボ(Zoe Weizenbaum/工藤夕貴)がいた 。姉に会いたい一心で置屋から脱走した千代は芸者にもなれない下働きにされてしまうが、 あるとき会長(渡辺謙)という人物に出会い、なんとしても芸者になろうと決意する。 程なくして初桃のライバルである豆葉(ミシェール・ヨー)が千代を妹として修行をさせる ことを申し出て、さゆり(チャン・ツィイー)と言う名の芸者として世に出る。
 「ラストサムライ」と同様の外国製日本映画なのだが、出演者がほぼ全員東洋人でありそれで 台詞が英語なので最初は不思議な感覚にとらわれる。ただし、所謂「誤解された日本の描写」は 特に感じられなかった。第一、私も含めた一般の日本人が花街や芸者の世界などを映画以上に 知っているとも思えません。「ラストサムライ」にしろ、リサーチはしっかりしているのだと 思います。桜の咲く時期に実際にかき氷を食べていたのかはちょっと分からないのですが。
 日本人の芸者をチャン・ツィイー、コン・リー、ミシェール・ヨーという日本人以外の 女優さんが演じることについては、日本にその器の女優がいないと言うことです。たぶん今の TV番組がそういう女優が育つのを妨げている最大要因だと思います。少女時代のさゆり(千代) をまさに身体を張って演じた大後寿々花も、小さくまとまらずにきちんと育って欲しいと 切に願います。
 映画は貧しい育ちの女性千代が芸者さゆりとして山あり谷ありの人生を過ごして幸せを手に 入れるという半生記ですが、さゆりを取り巻く人物、特に女性陣が素晴らしいと思います。 気が強く最後は破滅する人生を送る初桃のコン・リーは汚れ役を鋭く演じてますし、芸者の修行を させる豆葉役のミシェール・ヨーは貫禄と女性の繊細さを併せ持っています。ただ、音楽が ヨーヨー・マのチェロと言うこともあってチャン・ツィイーとミシェール・ヨーが並んでいると 「グリーン・デスティニー」を思い出し、そういう映画がまた観たいと思ってしまうのも 致し方ないですね。
 数少ない日本の女優、桃井かおりと工藤夕貴もしっかりした演技だったと思います。こういう 資質を引き出す監督がなかなかいないことも日本映画の弱点かもしれません。一方の男優陣では 渡辺謙と役所広司が頑張っていたのでハリウッドから声がかかれば良いのですが。特殊な悪役とか ヤクザではない普通の役のオファーが来たら本物だという気がしてます。それからTVドラマ 'monk'のストットルマイヤー警部ことテッド・レビンが出ていたので一人でニヤニヤしてました。
 映画としては一種のサクセスストーリーということで別に不満はありません。ラストは ちょっとグッと来ました。まあ私はチャン・ツィイーが出ていればまあ80%くらいはオーケー ですから(笑)「おカボ」は「カボチャ」ということで原語では'pumpkin'と言っていたのが 可笑しかったですね。出番は少ないのですが、おカボの子供時代を演じた女の子が気になったので 調べたらZoe Weizenbaumというドイツ系アメリカ人?のようです。サイトやパンフレットには この子の写真が一枚も無いのが不満だな。
親切なクムジャさん Sympathy For Lady Vengeance / パク・チャヌク
 無実の罪で投獄され、裏切ったペク(チェ・ミンシク)への復讐を胸に十三年の服役を終えて 出所したクムジャ(イ・ヨンエ)。彼女は刑務所の中では他の囚人にやさしく接し「親切なクムジャさん」 と言われていたが、出所した途端に冷徹な女性へと変貌し、かつて刑務所で知り合った仲間を頼りに ペクと生き別れになった一人娘の行方を捜す。
 私がイ・ヨンエさんを初めて観たのは同じパク・チャヌク監督「JSA」の女性調査官役でしたが、 日本では今やイ・ヨンエと言えば「大長今」のソン・ジャングム役でつとに有名になりました。 「大長今」では清純な役回りでしたが、この映画ではうって変わってきつい化粧をして復讐のために 人を殺すことも厭わない人物を演じていて、「大長今」でファンになった人の多くはショックを 受けたのではないでしょうか。
 この映画はパク・チャヌク監督の「復讐三部作」だそうで、前作の「オールド・ボーイ」が陰惨な 内容にも関わらずどこかとぼけたユーモアが混在した独特の感覚で不思議な面白さがありました。 その映画で主役だったチェ・ミンシクは復讐される側となり、カン・ヘジョンやソン・ガンホ、 ユ・ジテなどチャヌク作品の出演者が顔を出しています。
 映画の冒頭で、刑務所内で更正教育をしてきた牧師が出所するクムジャに豆腐を渡す。豆腐の ように真っ白な心でやり直しましょう、という意味なのだが、クムジャはそれを地面に落とし 「もう放っておいて下さい」と冷たく言い放つ。ここで清純派の淡いイメージを抱いていた 観客はあっさり覆されることになる。
 クムジャは幼い男の子の誘拐殺害事件で服役したのだが、実際の殺害犯は英会話教師である ペクであり、クムジャは一人娘を人質に取られて身代わりとなったのである。殺害された男の子の 両親への贖罪、一人娘を探してのオーストラリア行きなどのエピソードがちょっと唐突な感じで 挿入される。観客は一瞬とまどうものの、その後すぐに状況が飲み込めるような演出はなかなか 巧みだったと思います。
 刑務所仲間の助けを借り、ペクが雇った殺し屋を返り討ちにしてやっとペクを捕らえることに 成功したクムジャ。彼女が英語しか分からぬ自分の娘にペクの通訳で思いを伝える場面の人を 食ったような演出はこの監督の面目躍如というべき白眉なシーンです。そしてクムジャはペクの さらなる秘密を知る。彼は他にも幼い子供たちの命を奪っていたのだ。
 遺族を廃校に呼び寄せ、真相を告げてペクへの復讐を促すクムジャ。そして家族がその思いを 遂げるときにイ・ヨンエは笑いながら涙を流し、まさに般若のような凄まじい形相を見せる。 ここに至って私はこの女優さんの底力を見せつけられた気がしました。全ての過去を精算するように、 自分が作った真っ白なケーキに顔を埋めて佇むラストシーンは前作「オールド・ボーイ」の ラストにも通じる浄化の過程であると思います。
 パク・チャヌク監督はいろいろな映画からシーンを拝借しているような気がします。冷え込む 夜の廃校で襟を立てた皮のコートを来ている様はひょっとすると「ブレードランナー」でチュウ の眼球製作所に佇むロイ・バッティ(ルトガー・ハウアー)ではないかと思っています。
蝉しぐれ / 黒土三男
 牧文四郎(石田卓也/市川染五郎)は下級武士である父助左衛門(緒方拳)と母登世(原田美枝子)と 三人で貧しいながら幸せな暮らしをしている。隣家の幼なじみ、ふく(佐津川愛美/木村佳乃)や剣術仲間の 小和田逸平(久野雅弘/ふかわりょう)、島崎与之助(岩渕幸弘/今田耕司)とともに青春時代を過ごしていたが、 助左衛門が藩主のお世継ぎ問題で捕らえられ、切腹を命じられたことで文四郎の運命は大きく変わる。
 藤沢周平原作の「蝉しぐれ」はNHKでもこの映画の監督である黒土三男の手による脚本でドラマ化され、 この時の主演は内野聖陽と水野真紀でした。このドラマもなかなか丁寧に作られていたので、映画を観るに 当たってドラマのイメージが邪魔したらどうしよう、という思いがありました。しかし、情緒溢れる見事な 画作りとふくの子供時代を演じた佐津川愛美の素晴らしさで完成度の高い映画としての存在感に圧倒され、 TVドラマとは別のものとして観ることができてなにより感動しました。
 切腹を命じられた助左衛門と文四郎が話し合う場面で、武士としてまた父としての威厳を保ちながらも、 愛する家族との理不尽な別れに後ろ髪を引かれる思いをにじみ出させた緒方拳の演技にまず心を打たれました。 そして大八車に載せた父の亡骸を引いた文四郎が坂道にさしかかり、坂の向こうからふくが駆け寄って 二人で坂道を登るシーンでもう落涙です。
 ふくは台詞が少なく、また子供時代は映画の半分くらいなので佐津川愛美の登場シーンもそう多くは ないのですが、この人は目だけでなく顔全体の芝居が素晴らしいです。助左衛門の遺体に手を合わせた後、 悲しみを堪えるシーンのふくの表情で完全に参ってしまいました。派手な顔立ちでは無いのですが、 将来が非常に楽しみです。変な色に染まらずにこれからもしっかりとした映画に出て欲しいと思います。
 文四郎たちの子供時代を演じた俳優も最初はちょっと危うさを感じましたが、素朴な演技はなかなか 良かったと思います。そして成人してからの逸平と与之助としてふかわりょう、今田耕司が登場したときは 意外だったのですが、違和感なく映画の中に溶け込んでいて破綻していませんでした。そし文四郎を演じたのは 市川染五郎ですが、所作や立ち居振る舞い、台詞の言い回しは腰が据わっていて安定感があり、一方で 里村左内(加藤武)を一喝する場面の切れの良さは、やはり歌舞伎の人だけあって見事だったと思います。
 成人したふくは木村佳乃が演じていて、線が細い感じで私のイメージとは少し違いましたが綺麗な方で、 ちょっと天上の人のようなふわっとした撮り方は文四郎との距離感を出していたように思います。それゆえに 赤子を抱えて文四郎と逃げる際に袖口をきゅっと握りしめるところが切々と響いてきました。
 この映画は画面の切り方が良くて、自然の美しさや屋内での人物の身分、心理的な位置関係をそれとなく しかもきっちりと描いていたように思います。ただ、私の身近にそういう風景がないからなのですが、 映画の中で山村と海岸が隣接していることを感じさせる映像があるともっとすんなりと舞台を受け入れられた 気がします。また、夜陰に紛れて船で逃げる文四郎とふくの場面はもっと暗さを強調して欲しかったし、 ふくの白い着物に羽織を掛けて隠すような描写があっても良かったと思います。
 屋敷での殺陣はリアリズムに重きを置いていたようですが、流血シーンは別の表現方法があっても よかったかな。映画全体からするとあそこで黒澤明の「椿三十郎」のようなシーンを、しかもカラーで 入れることは果たして必要があったのかなという思いはあります。美しい風景だと思って眺めていたら しゃれこうべが転がってるのを見つけてしまったような、ちょっと違う味が広がった感がありました。
セブンソード 七剣 / 徐克 (Tsui Hark)
 17世紀の清王朝は禁武令を公布し、反乱勢力を根絶やしにしようとした。風火連城(スン・ホンレイ)と その手下たちは子供や老人まで皆殺しにする残忍な部隊で、処刑した人数に応じて賞金を稼いでいた。 彼らの非道を阻止するため、前王朝の処刑人だったフー・チンジュー(ラウ・カーリョン)は反王朝派の 村で出会ったウー・ユエンイン(チャーリー・ヤン)、ハン・ジィパン(ルー・イー)と共に天山の 晦明大師のもとを訪れ、助けを求める。大師はそこで修行中であったヤン・ユンツォン(レオン・ライ)、 チュウ・チャオナン(ドニー・イェン)、シン・ロンヅー(タイ・リーウー)、ムーラン(ダンカン・チョウ)を 含めた七人それぞれに伝説の剣を渡す。
 武侠映画はアン・リーの「グリーン・デスティニー」、チャン・イーモウの「HERO」「LOVERS」と、 どちらかと言えば思わぬ監督が撮ったという意外性と共に語られた節がありますが、この映画は香港の 名プロデューサーにして監督、役者のツイ・ハークの手になるもので、娯楽指向が強いものになっている。 一方でこれまでの武侠映画に比べるとファンタジックな要素を廃して「武侠時代劇」というようなリアリズムを目指している。
 清王朝の政策に便乗して極悪非道の限りを尽くす風火連城の凄みがありながらどこか落ち着いた低い声に 聞き覚えがあると思ったら、「初恋のきた道」で現代の場面でチャン・ツィイーの息子を演じたスン・ホンレイと 気づいてまずびっくり。うーん、あの純朴な青年を演じた人がこんな強烈な役をやっているとは・・・・
 風火連城に立ち向かう七剣士の頭領であるフー・チンジューを演じるのはラウ・カーリョンで、この人は ジャッキー・チェンの「酔拳2」でも高齢ながら軽い身のこなしでアクションをやっていましたが、もともと 武術家でこの映画ではアクション監督も兼任しています。また、七剣士の中では一番格好いい痺れるように眼光鋭い チュウ・チャオナンをドニー・イェンが演じていますが、高麗人という設定なのでかなり韓国語を喋ります。
 私が知っている役者さんはこの三人で、敵も味方もほこりっぽい格好で区別が付きにくいかと思いきや、敵は少しずつ やられて人数が減っていくのと、七剣士はそれぞれにキャラクター付けがされていてそれほど混乱はありませんでした。 もともとは長編小説をベースとしているので、ラウ・カーリョンを連れて行ったチャーリー・ヤンとルー・イーにまで 剣を渡して七剣士とする部分や、風火連城の砦に忍び込んだドニー・イェンたちを遠征している筈の風火連城が攻める 場面など、二時間半でも描き切れていない感じは否めませんでした。
 しかし、時代劇的なリアリズムに徹したアクション、画作りはチャン・イーモウやアン・リーとはまた違った世界を 作っています。彩度を落とした灰色基調の画面で赤色だけが際だつ映画冒頭の導入部から引き込まれていきました。 そして映画のクライマックス、狭い通路でのスン・ホンレイとドニー・イェンの対決はそのアイデアとアクションが 素晴らしく、武侠映画の可能性はまだまだ尽きることがないと感じました。
 七剣士はそれぞれが用いる剣によってアクションが異なり、また剣の機能も違うのですがこれをもっと詳しく 観たかったし、風火連城の手下が操る独特の武器ももっとじっくりその性能を観たかったです。特に敵方の紅一点、 瓜哥洛を演じたチェン・ジァジァをもっと活躍させて欲しかったですね。チャーリー・ヤンは最初はちょっと華が ないかなとも思ったのですが、剣が上達するのと同じようにどんどん魅力的になっていきました。女教師を演じた チャン・チンチューも綺麗でこれからの活躍に期待したいです。
 王朝軍が発掘した桜蘭王の剣がドラマに絡んでくると思っていたのですが・・・どうせなら三部作くらいで 映画にしても良かったのに(笑)
ザ・ミッション 非情の掟 The Mission / Johnnie To
 香港黒社会のボス、ブン会長が何者かに銃で襲われた。かろうじて逃げ延びたブン会長は身辺警護のために 5人のプロフェッショナルを呼び寄せる。すでに組織から足を洗って美容師をしているグァイ(アンソニー・ウォン)と そのもと相棒で銃器のエキスパートであるフェイ(ラム・シュー)、クラブのオーナーとなっているマイク(ロイ・チョン)、 そして酒場を経営しているロイ(フランシス・ン)とその弟分シン(ジャッキー・ロイ)である。彼らは時として 対立しながらもブン会長を狙撃から護りその黒幕を探り出そうとする。
 NHK-BSで放送されるまでこの映画については何も知らなかったのですが、所謂ギャング同士の対立に題材を 取りながらも、そこに描かれているのは相手を倒すスペシャリストとしての5人のプライドと、そこで芽生える これもまたプロフェッショナル同士の心のつながりである。さらに彼らの行動原理である「裏社会の掟」との 葛藤も描かれている。こういう裏社会を描いた香港映画は「香港ノワール」と呼ばれているようですね。
 監督のジョニー・トウはこのサイトでも「東方三侠」をレビューしていますが、ワイヤーワークでなんでも ありの映画だったのに対して、この映画は台詞や物語の背景を大胆にそぎ落としわずか90分足らずの映画で 必要最小限のシンプルかつストレートな表現で観るものを引き込みます。グァイ役のアンソニー・ウォンは 「東方三侠」では殺人篭を操るめっぽう強い敵役を演じていましたが、それが縁でこの映画に出演したのかも 知れません。欧米系の風貌をしたちょっとエキセントリックな顔立ちなのですがスリムな宍戸錠氏に見えて 渋くて格好いいです。この人が出ていなかったらこの映画を観ようとは思わなかったでしょう。それ以外の 役者さんは知らないのですが、要するにスター役者ではなく脇役や新人俳優で固めているようで、それが 男っぽい魅力となっています。
 ロイ役のフランシス・ンは坊主頭でちょっと切れたような演技をしていますが、この人の表情や仕草が 映画の中で実に上手く活かされていますし、ほとんど無口でいつもピーナッツを食べているフェイが唯一 饒舌になるのはシンの事をブン会長に説明しようと練習する場面のみというのも心憎い演出だと思います。 マイクとシンはそれなりに格好いい若手の俳優が演じていますが、俳優の年齢差が役柄の上にも 反映されているのは見事ですね。
 この映画は抗争ものには付き物の銃撃戦の描写が他の映画とは全く異なっており、これがもう一つの 大きな魅力となっています。閉店直後のショッピングセンター(Jusco)を舞台にした銃撃戦では、 エスカレーターの周りに散らばった5人がそれぞれの方向に対してぴたりと銃を構えて静止し、マイクだけが 上階からエスカレーターを降りてこようとする敵に対して発砲する。単調な低いベース音の音楽が流れるのみで 画面には無人のエスカレーター以外に動くものはほとんど映っておらず、その中でマイクの発砲する銃声だけが 響き渡るシュールで緊張感の高い場面は素晴らしい。銃器の描写がリアルかどうかは私には到底知る由も ないのですが、ある距離を隔ててお互いが撃ち合ってそこで死者が出ている描写はなかったような気がします。
 襲撃事件の黒幕も判明し、5人は元の生活に戻ったり新しい仕事を始めたりするのですが、新たな問題が 発生して5人の「裏社会の掟」に対する試練がやってきます。一度裏の社会に足を踏み入れたものは、 例えそこから脱却していても生涯その掟に縛られるということなのですが、その掟に対して5人がとる 行動の違いが後半の緊張感を高めていきます。4人がそれぞれの相手に銃を突きつける構図、これは前半の 外の敵に向けた銃口と対をなす息の詰まるような瞬間です。
 私はギャングを主役にした映画はあまり好きではないのですが、短い映画の中でそれぞれのキャラクターも 描き分けられているし、ちょっとしたユーモアのある場面もあってそれがまたひとつひとつ格好いいのです。 近年の映画でこれだけ「語らない」映画は珍しいのではないかと思う。音楽や台詞のやりとりも少ないし 銃撃戦も殆ど無言で行われ、場面や背景説明も観客が分からなくなるぎりぎりのラインまで削ってある気が しますが、これは逆に現代の映画が映像も音声も如何に説明過剰気味であるかということを物語っている気がします。
スターウォーズ episodeIII シスの復讐 STAR WARS Revenge of the Sith / George Lucas
 共和国と分離主義者の戦争は激化し、グリーバス将軍が共和国議長パルパティン(イアン・マクダーミド)を 拉致したがオビ=ワン(ユアン・マクレガー)とアナキン(ヘイデン・クリステンセン)の活躍により救出される。 アナキンは密かに結婚したパドメ(ナタリー・ポートマン)から身籠もっていることをうち明けられ、パドメを 護りたい気持ちとジェダイ評議会への不満から、次第に評議会やオビ=ワンと対立するようになる。ヨーダや オビ=ワンが各星域への紛争解決に赴いている頃、アナキンをダークサイドへ引き込もうとする ダース・シディアスの謀略が始まった。
 私は第一作「新たなる希望」からスターウォーズとともに青春時代を過ごした世代ではあるが、新三部作には 正直なところあまり気持ちがのらず、「ファントム・メナス」「クローンの襲撃」は結局劇場に行かずじまいだった。 C.G.の発達によって旧三部作とは全く違う圧倒的な世界が描かれているものの、今ひとつしっくりこない感じが あります。それは自分が年を取った影響が大きいのですが、物語が単純な「善対悪」の構図ではなく次第に複雑に なってきたことも理由の一つだと思います。もちろん、物語を続けていけば深みや奥行きが出てくるのは 当然な事なのですが。
 スターウォーズ旧三部作を観た者であれば誰でも、この作品はダースベイダー誕生を描いているとなれば誰が ダースベイダーになるのか承知の上で観に行くわけです。ですからそこに意外性ではなく「この人物がそうなる 過程や心理的葛藤」が描かれることを期待することになります。それを描きつつ、一方でスターウォーズの 本分とでも言うべき様々な戦いのスペクタクルを組み合わせ、鍵となるキャラクターも含めて様々に増えた 登場人物を絡ませるのは並大抵のことではなかったと思います。ジョージ・ルーカスはそれを見事にまとめ 上げていると思います。もはや彼にとってスターウォーズの世界はフォースと同様に、彼の周囲に満ちているのでしょう。
 冒頭からめまぐるしい宇宙戦、グリーバス将軍とオビ=ワンのライトセーバー対決、ウーキーの惑星での地上戦、 ヨーダとダース・シディアス、オビ=ワンとダースベイダーの対決と見せ場がたくさんあり、その中でアナキンが 苦悩し次第にダークサイドに惹かれていく過程が描かれています。最初はパドメが動けないのでアナキンや オビ=ワンが行ったり来たりという感じが強いかなと思っていましたが、これだけ話があちこちに飛んでいるのに 散漫な感じがほとんど無いのは話が常にパドメのいるコルサントに戻っていたからではないかと思います。
 オビ=ワンを演じたユアン・マクレガーは髭を生やし、声までアレック・ギネスのオビ=ワンを彷彿とさせて いたのに驚きました。ヘイデン・クリステンセンは二面性のある難しい役を上手くこなしていたと思います。 ただ、もっと苦悩や葛藤をしつこく描いても良かった気がします。ダースベイダーのマスクを付けたときに ジェームス・アール・ジョーンズの声になっていたのにはちょっとびっくり。今回はジャンゴ・フェットの子供が 出てこなかったのは意外でした。ある意味ではいっぱい出ていたのですが・・・。ドゥークー伯爵は クリストファー・リーだったんですね、「クローンの襲撃」はDVDで二回半は観ているのに全然気づきません でした。それと最後にちらっと出てくるモフ・ターキンはよく似た人を見つけたようです。あとはジェダイの キット・フィストーが格好いいのとアイラ・セキュラが綺麗だったのでもっと観たかったですね。 次はアイラ・セキュラがジェダイナイトになるまでのサイドストーリーを是非(笑)
  「ファントム・メナス」では随分文句の多いレビューを書いており、この映画にも言いたいことは あるのですが、それでもこの作品を観るに至って最初からスターウォーズと同時代を過ごせた幸せを感じる 事が出来ました。いつかどこかで、エピソード1から6まで一挙上映があるならばチャレンジしたいものです。 映画館で観たいので、3部作ずつでも良いので配給会社は考えてくれないでしょうかね。
 足かけ28年かかってやっと世界が一回りした事になりますが、そういう万感の思いを込めて、あれこそが "New Hope"であると思うラストシーンに密かに涙したのは私だけではないでしょう。あのシーンで私は全てを 認める気持ちになりました。ありがとうスターウォーズ。
サハラ 死の砂漠を脱出せよ SAHARA / Breck Eisner
 ダーク・ピット(マシュー・マコノヒー)はサンデッカー提督(ウィリアム・H・メイシー)が率いる 国際海中海洋機構NUMAのエージェントで、仲間のスティーヴ(アル・ジョルディーノ)たちとともに 遺跡や財宝のサルベージをやっていたが、ナイジェリアで流行している病気の調査に来たWHOの ロハス博士(ペネロペ・クルス)が何者かに襲われているところを救出する。ダークは長年 追い求めているアメリカ南北戦争時代の鉄甲艦「テキサス」がサハラ砂漠に埋もれているという 手がかりを得て、病気の感染源を調査するロハス博士とともにニジェール川を遡る。
 2005年は、宝探し映画では「ナショナル・トレジャー」、砂漠を舞台にした映画では「フライト・ オブ・フェニックス」と少々ご機嫌斜めな映画を立て続けに鑑賞したので、これを観るかどうか 迷ったのですが十分に楽しめる映画でした。私は未読ですが、原作は世界中で読まれている冒険小説 らしいのでストーリー自体はしっかりしていたと思います。
 冒頭の鉄甲艦テキサスの場面があとでどう繋がっていくのか、またロハス博士が調査している伝染病と、 その調査を阻止しようとする組織の存在がどう組合わさって行くのか気がかりだったのですが、 なるほどと納得です。単なるお宝ではなく、ちゃんとそれを活かすところが素晴らしい。テキサスの 戦闘シーンで、大砲の弾が爆発するタイミングがちぐはぐだったのも後々のことを考えると上手いですね。 砂漠の真ん中に太陽光を利用した巨大な廃棄物処理施設が出現するにあたり、この映画はお宝探し映画 というより007などのエージェントもので、それに財宝が絡んでいるということにやっと気づきました。
 まあ、ダークとスティーヴはもと海軍で戦闘能力やサバイバル能力は高いし、いざとなったら サンデッカー提督は政府を動かすくらいの力は持っていそうで、場合によっては援軍がわんさかやってきそうな 大量バックアップに支えられた冒険ものという気がしないでもないです。ただ、二人のやりとりや ロハス博士との絡ませ方が上手くて、ずっと楽しい気分でいられるのは最高です。登場人物の キャラクターがしっかりしているのが映画を面白くしている要因の一つですね。
 ダークを演じるマシュー・マコノヒーは「U-571」でちらっと見たときは映画俳優というよりは 「アメリカにあるカラテ道場の師範代」みたいでおよそ役者っぽくは思えなかったんですが、映画を 観ていてポール・ニューマンを思い出す風貌であることに気づきました。これからも幅広い役を やってほしいです。ロハス博士役のペネロペ・クルスの英語は役作りではなく本当に訛ってる みたいですね。訛りのある役者はアメリカでは受け入れにくいと思ったのですが・・・。医者という 役なのにアクションシーンでは男の子に混じって遊んでいるような楽しさを感じました。メガネは あんまり似合わなかったけれど、最後でちゃんとビキニ姿を披露してくれたのは嬉しいです(笑)
 テキサスが何故アフリカ奥地へ目指したのか(これは本当にそういう言い伝えがあるのでしょうか)、 そのテキサスの在処に関するヒントがあまりにも偶然に見つかるところとか、テキサスはあれだけの 砲撃を受けて崖崩れには埋まらないんだなぁとか、お約束ごとにわざと突っ込むくらいの余地を 残してアクションを堪能できる楽しい映画でした。ランベール・ウィルソンは「マトリックス」の メロビンジアンを演じていた人ですね。電脳世界と違って現実世界はままなりませんね(笑)。
戦国自衛隊1549 手塚昌明
 人工磁場発生実験の暴走により、的場中隊長(鹿賀丈史)率いる第3特別実験中隊は装備と人員もろとも 戦国時代にとばされてしまう。そしてそれから2年後、的場たちが過去に干渉した影響で現代社会が 消滅し始めた。実験の責任者だった神崎2等陸尉(鈴木京香)と森3等陸佐(生瀬勝久)は、的場の部下 だった鹿島勇祐(江口洋介)に、的場たちを救出して過去を修正するロメオ隊への参加を要請する。かつての 実験で逆に現代に来てしまった飯沼七兵衛(北村一輝)とともに戦国時代に到着したロメオ隊は、的場が 織田信長として斎藤道三(伊武雅刀)らを従え、天母城を構えていることを知る。
 前作の「戦国自衛隊」はまともに観たことはないのですが、当時は自衛隊が車両を貸してくれるような 状況ではなく、61式戦車のレプリカを作った角川映画の心意気は凄かったです。自衛隊が戦国時代に タイムスリップするという発想は面白く、このリメイクでは自衛隊の全面協力もありきちんと映像に 出来れば映画としてのカタルシスが味わえると楽しみにしていたのです。
 しかし、引き込まれる演出もなく、最後までオーソドックスで使い古されている平板なストーリーで かなり落胆しました。織田信長の正体とか武将の寝返りなど面白いところもあるのですが、 「発端となる問題が発生してためにドロップアウトした隊員を説得して戦国時代に行き、そこでいきさつを知って・・・」 という展開がまどろっこしくて仕方がない。私だったら最初の実験映像はカットし、映画の冒頭で神崎と 森にいきなり鹿島の身柄を拘束させ、自衛隊で簡単な事態の説明をして飯沼七兵衛に会わせて 「現代に戻りたいならこの時代を収拾せよ」と有無を言わさず戦国時代に連れていきます。
 実際の映画はそうではないので、人間まで乗せた状態でいきなり実験するのか?という疑問がずっと頭から 離れませんでした。もちろん人間を含めた最終段階の実験だったとも考えられますが、そうであっても太陽活動くらい 予測できるのだから実験日の変更は可能だと思うのですが。このように思いつきを脚本にしたそれこそホールの ような荒さがあって最初からギクシャクしてしまいます。このギクシャク加減に追い打ちをかけるかのように 条件反射みたいにステレオタイプの音楽が流れて、最新作なのに古くさい印象ばかりが残りました。
 戦国時代にタイムスリップすると一番問題になるのは燃料の補給なのですが、一応精製施設を建設して なんとか持ちこたえられるような状態にしていましたね。ただ、日本ではほんのわずかの原油が東北 (秋田〜新潟)あたりでしか産出していないことを考えるとヘリを飛ばすにしろ車両を動かすにしろかなり 統制されていたと思うのですが。燃料と弾薬が一番貴重品だったはずですが、後発隊の行動距離なんて どのくらいを想定していたのでしょうか。
 登場人物では、江口洋介の体形と立ち姿がもとエリート自衛隊員という説得力に欠けていました。居酒屋の 支店長をやっているという設定も、もっと工夫しても良いのではないかと。私は鹿賀丈史の「南蛮文化の 影響下にある武将姿」というと「黄金の日々」の高山右近を思いだしてしまいます。斎藤道三役の伊武雅刀が よかったですね。人物的なおもしろさはほとんどこの人だけだったような気がします。後は最初のシャツ姿も 含めて北村一輝がよかったですね。
 とにかく敵も味方も死に際にウダウダと見せ場を作るのは、全部なくせとは言いませんが乱発しない方が 良いのではと思うのです。「そんなことは良いから早く本来の目的を果たしてよ!」という具合に観ていて イライラします。誰がそうやって死ぬことになるかも分かっちゃうしね。そして、なぜかドラマは宮中の 陰謀劇になってしまって、前作にあった「自衛隊対騎馬軍団、雑兵軍団」の戦闘もないまま終わってしまうという、 見所の設定を大きく見誤ったもったいない映画です。自衛隊の90式戦車とコブラ、いくら不意打ちを 受けたとはいえ本当にあんなにもろいのですかね〜。自衛隊の人は怒らなかったのでしょうか(笑)。
 この映画も、春の「ローレライ」も夏公開予定の「亡国のイージス」も脚本は福井晴敏なんですが、 いずれも「仲間割れ」もしくは「内輪もめ」なんですよね。ひょっとしてこの人のライフワークテーマ なんでしょうか。もうひとつ「○○まであと×時間×分」というのも「ローレライ」と一緒なんですが、 この映画の人物は誰もそんなこと気にしてる素振りがなくタイムリミットの緊張感がまるで伝わって きませんでしたね。「イージス」はまだ分かりませんが、前2作はドラマの作り方を根本から誤りましたね。

8/1追記:「亡国のイージス」は原作だけで脚本には関わっていないようです。
スカイキャプテン SKY CAPTAIN and the WORLD of TOMMOROW / Kerry Conran
1939年、ニューヨーク。エンパイアステートビルに到着した飛行船ヒンデンブルグ号から一人の科学者が失踪する。 新聞記者ポリー(グウィネス・パルトロウ)はその失踪事件を追いかけるうちに信じられない光景を目撃する。ニューヨークの 空一面を覆う空飛ぶ謎の巨大ロボット軍団、地上に降りたロボットにはもはや警察では太刀打ちできない。この危機を 救えるのはスカイキャプテンことジョー・サリバン(ジュード・ロウ)しかいない!彼は愛機P-40ウォーホークを駆って ロボットの一体をしとめるがその後、敵は彼の基地を襲いが天才技師デックス(ジョヴァンニ・リビシ)がさらわれる。 ジョーとポリーは残された手がかりをもとにロボット軍団をあやつる謎の女とその目的を探る。ジョーは英国の 空中要塞司令官のフランキー・クック(アンジョリーナ・ジョリー)にも助けを求めるが・・・
 この映画は基本的に俳優たちはブルーバックの前で演技し、背景やその他の物体は全てコンピュータグラフィックで 描かれているという。スカイキャプテンのP-40も操縦席周りのセットのみだそうだ。20年前の映画「TRON」ではコンピュータ 内部の世界を描くのに実際はフィルムベースの映像を加工したのに対し、現実の風景(ただし60年前)を描くのに コンピュータグラフィックを全面導入したこの作品も映像的には非常に大きな意味を持っていると思う。ビジュアル的にも ストーリー的にもちょっと不満はあるものの、あまりにも自然で仰天映像とは見えないこのイリュージョンを 創り上げた功績は語り継がれるべきだと思います。
 舞台は第2次大戦直前の世界ですが、ソフトフォーカスでセピア調の色遣いで分かるように、この映画は「空想科学映画」 であることを前提に作られている。そこにはその時代にマッチしたオールドファッションなデザインのロボット、 レトロなメカが登場する。ストーリーも勧善懲悪でシンプル、マーチは高らかに鳴り響き、ヒーローはカッコ良く ヒロインは男勝り。その世界にすんなり入っていける導入部分は見事でもう涙が出るほど感激。
 すべてにおいて「どこかで見たことがあるような懐かしさ」をここまで大真面目に丁寧に作り上げた映画は初めてでしょう。 監督のケリー・コンランはこの映画がメジャーデビューで、自宅で4年間かけて作り上げた6分間のパイロット映像が 認められての抜擢。製作にはラウレンティスの甥が名を連ねていて、やはりこのファミリーはSF映画には縁があるんだなぁ。
 ストーリーはオーソドックスで、それゆえに後半で主人公たちが飛行機を降りてしまってからの行動がこぢんまり しちゃったのが惜しいです。デックスたちがどうやって逃げ出したかも全く語られてないけど、それは主人公にフォーカスを あわせるためでしょうね。 ジョーとポリーの関係がほとんど等身大の男女で、しょっちゅう口喧嘩をしているのが楽しいです。 そしてベッドの場面でちょっと大人のムードが漂っているかと思えばオチがある話の運び方は最高。いわくありげな フランキーがもっと絡んでくると面白かったのに・・・ラストシーンは秀逸。あそこでスパッと映画を終わらせるセンスを 持った監督はなかなかいないと思います。
 前半に出てきたロボット軍団や戦闘機がまったく鳴りを潜めてしまい、二人がロケットに乗り込んで内部から阻止する、 というクライマックスは勿体ないなあ。P-40はフランキーの空中空母で改修することにして英軍潜行艇で基地に侵入し、 最後は再びP-40に乗り込んで世界各国から集結した戦闘機群と共にロボット軍団と大空中戦、その中で上昇するロケットを 何とか撃墜するという結末が用意されていれば・・・・
 P-40が水に潜るのは驚きましたが、シャークマウスが描いてあるしボンドカーみたいな物かと思えばギリギリ許せる(笑)。 ちゃんと蛇の目が描いてあったイギリス部隊の特殊飛行機、あれはモデルが欲しいです。どうせならもっとスピットファイアっぽい 優雅なデザインにしてくれたらさらにポイントが高かったのに・・・ロケット発射台で沢山出てきた運搬ロボット?はちょっと 現代的でミスマッチかな。ディズニーの「ブラックホール」に出てきたロボットを思い出しました。
 世界各地での異変を伝える各国の新聞のカット、何故か日本は「大怪獣現る」という見出しと怪獣のシルエット。時代は 全然違いますが製作者は明らかに「ゴジラ」を意識したんだな、と思わずニヤリとさせられました。
 配給会社の問題なのか殆ど宣伝されてなくて勿体ないと思います。深読みしなくて良い純粋な面白さは今どき少ないですからね。 それと、この映画のロボットが「ラピュタ」のラムダに似ているのは原点が一緒だから当然なんで、それを 「宮崎アニメから持ってきた」などと言われやしないかとちょっとヒヤヒヤしてます。エンドタイトルが「虹のかなたに」 だったのはお洒落、心憎い演出だね〜。
スウィングガールズ 矢口史靖
 東北の高校で夏休みの補習授業を受けている鈴木友子(上野樹里)、斉藤良江(貫地谷しほり)らの落ちこぼれ組は 高校野球の応援に行ったブラスバンド部へ弁当を届けたが、それがもとで気弱な部員の中村拓雄(平岡祐太)を除いて 食中毒になってしまう。落ちこぼれ組はその責任を取る形で急造のジャズバンドを結成することになった。もとより楽器など 触ったことのない彼女たちは補習授業をさぼることが目当てだったが、テナーサックスの鈴木、トランペットの斉藤、 トロンボーンの関口香織(本仮屋ユイカ)、ドラムの田中直美(豊島由佳梨)らは次第にジャズの魅力にとりつかれていく。
 落ちこぼれに属する人が努力して最後には成功する、というストーリーは「ロッキー」や「遠い空の向こうに」などの 映画に限らず物語の王道とも言えるもので、結末は分かってる訳です。だから後はそこに到達するまでの紆余曲折だとか、 トラブルだとか人間の描写が面白いかどうかにかかってきます。
 この映画はそういうところのバランスが上手にまとめられていて、とても楽しくて元気が出て、最後には映画の中の 主人公たちと気持ちが一体化して感動して涙がポロポロ出ちゃいました。これだけ素直に気持ちのいい涙が流せるのは 久しぶりな気がします。
 観ている間はビッグバンドジャズを結成するに至る部分が長いような気がしましたが、これはいわゆる「タメ」 だったんですね。そして中心人物を女の子4人と男の子1人に絞りこんだことで冗長な部分や無駄なエピソードが なくなってまとまりが良くなりました。ドタバタに近い部分もあるのですが、これもポンと出てくるのではなく 前後のストーリーと繋がりがあるので無理がありません。随所に使われているジャズナンバーも粋です。
 なんと言っても女子高生の何気ない普段の描写と東北弁が実に良くあっていて楽しいのです。派手な子もいれば 無口な子もいるのですが、教師や親、近所の人も含めて東北弁というベースで会話が進むのでほっとするんですよね。 「父と暮らせば」もそうだったのですが「方言」というのが私にとって日本映画を観る上での一つのキーワードになりそうです。
 数学教師役の竹中直人、音楽教師役の白石美帆が観ていて顔がにやけてくるようなとぼけた味わいをだしています。 竹中直人は走ってる姿だけでも可笑しく、芸達者な人だなぁと思います。谷敬氏には映画の中でワンフレーズくらい 演奏を披露して欲しかったですね。
 映画の中で、主人公たち以外の10名ほどは一度楽器を諦めるんですが、その時スーパーの駐車場で残った5人が 演奏する後で一輪車に乗った子供たちがうろうろしている画は非常にシュールかつ監督の目線の見事さが出ていたと思います。 その諦めた女子高生たち(その中に前原絵理さんがいてちょっとびっくり)が戻ってきてもとのバンドにおさまる場面、 普通ならある「戻ってくれたのね!」というような芝居の部分をばっさり切り捨ててそのままバンド演奏に持っていった演出も見事です。
 アイデアとしっかりした脚本、映画製作に対する真摯な姿勢があればC.G.を売りにしなくても面白い映画が作れるんですよね。  おじさんの戯れ言を一つ。横断歩道で「故郷の空」のメロディを聴く関口(本仮屋ユイカ)の内股の立ち姿にキュンときました(笑)
サンダーバード THUNDERBIRDS / Jonathan Frakes
 「国際救助隊サンダーバード」、それは世界中の危機に駆けつける極秘の救助組織であり、元宇宙飛行士の ジェフ・トレーシー(ビル・パクストン)が息子たちと設立したもので彼らの基地は南太平洋にある。だが、学校に通う 五男のアラン(ブラディ・コルベット)だけはまだメンバーとして認めてもらえずに不満を募らせていた。ところが、 怪人フッド(ベン・キングズレー)の企みにより「サンダーバーズ」は破壊工作にあった宇宙ステーションである サンダーバード5号に閉じこめられてしまう。家族と人類の危機を救うため、アランはミス・ペネロープ(ソフィア・マイルズ)や 友達のファーマット(ソレン・フルトン)、ティンティン(ファネッサ・アン・ハジェンス)と共に立ち上がる。
 往年の傑作人形劇、「サンダーバード」が実写で映画化されるというニュースで40歳代のおじさんたちをワクワクさせ、 C.G.によるメカデザインが公開されて多くのおじさんが逆にガッカリした作品。さらに日本語吹き替え版のメンバーで 不安になったおじさんも多いと思われる。私は当然、原語版を鑑賞しました。夕方からの上映回だったので周りにも 私と同世代と思われるおじさんたちが座ってました。
 まず最初に結論めいたことを書くならば「ストーリーは頂けないけれど、映画としては楽しいので続編が観たい」という かなり甘い評価をしてます。この映画は「ホーム・アローン」や「ロスト・イン・スペース」のような、子供が活躍する ホームムービーとして作られています。TVシリーズにある「緊迫の救出劇」では無いのでそこが批判派が不満に思ってる原因のようです。
 予告編にもあったように、フッドの策略によってサンダーバード5号が攻撃を受け「救助隊を誰が救助するのか」という 彼の台詞の通り、救助隊が活躍するストーリーではないのです。この予告で私自身も凄く落胆したのは事実で、だからストーリーは 頂けないのですが、ポップなアレンジのサンダーバードのテーマとともに洒落たアニメーションのオープニングタイトルを観たときに 「あっ」と思ったわけです。この時点で「この映画は救出劇ではなくファミリー向けの要素がメインの映画だな」と感じたのです。
 TVシリーズはイギリスで作られ、ヨーロッパや日本では大変な人気があったのですがアメリカでの知名度はそれほどでもなく、 それを意識してアメリカ市場にも受け入れられるよう紹介の意味合いも兼ねてこういう映画作りをしているような気がします。 まあ、それを観客が受け入れるか否かはそれぞれの自由ですが、アラン、ファーマット(ブレインズの息子)、ティンティン(TVではミンミン) というティーンエイジが活躍して危機を回避していく過程があまり無理のない設定だったので私は割と素直に受け入れることが出来ました。
 キャラクターには何の不満もありません。敵役の女科学者、トランサム(パンフレットには女優名の記載無し)も不美人ながら愛すべき キャラクターだし、ミス・ペネロープもチャーミングでお色気があって格闘技が強くて、マリオネーションから上手く人間に置き換えたと 思ってます。難を言えばアラン以外のトレーシー兄弟が殆ど活躍しないので誰が誰やら分からないところ(笑)。
 予告編を観た多くの人たちが不満を爆発させたサンダーバードメカニズムですが、私はこちらにも不満はありません。4号が今ひとつ 外連味が無いデザインなのと、ただの建設機械みたいになってしまったモール(ジェットモグラ)が残念でした。モールのシーンは ちょっと誤魔化したような撮影だったし・・・その他のメカは見事だと思います。1号の透明コクピット、3号のスピード感、それから TVシリーズを再現した2号の発進シーンは素晴らしいです。また、1号の操縦桿を握る手やブレインズ(ERのアンソニー・エドワーズが好演)に、 TVシリーズに関するちょっとしたお遊びが仕掛けられていて楽しかったです。
 ストーリーが全く頂けないこの作品を私が気に入ってる理由は、小さい頃にTVシリーズを見ていて多くの男の子が感じたであろう 「自分もサンダーバーズになりたい!」という気持ちを思い出し、それを劇中でアランが具現化してくれたからです。その視点から 映画を観ると、非常に丁寧に作られていると思います。最初に続編が観たいと言いましたけれど「スタートレック」みたいな 続き物のTVシリーズとして観たいですね。
シルミド SILMIDO / カン・ウソク
 1968年の韓国。ヤクザのカン・インチャン(ソル・ギョング)は傷害の罪で捕らえられ、父親が北朝鮮に亡命しているために 死刑を宣告される。そこに韓国空軍のチェ隊長(アン・ソンギ)が現れて彼を684部隊に抜擢する。死刑囚やならず者で 構成された684部隊は北朝鮮に潜入して金日成主席を暗殺する極秘部隊であり、シルミド(実尾島)に作られた訓練施設で チョ軍曹(ホ・ジュノ)の監視と指導のもとで地獄のような特訓が続けられた。任務決行の日、北朝鮮へ出発した684部隊だが 直後に中止命令が出されてそれ以降は命令が出されぬまま2年が過ぎた。そして政局が変わると共に北朝鮮との関係も変わった。 暗殺部隊の存在が知れて新たな紛争の火種になることを恐れた政府は684部隊の抹殺を決定した。
 この物語1960年代後半の、韓国と北朝鮮の緊張状態の中で起きた事件、実話を元にしているという。北朝鮮に対する 暗殺部隊が、政局が変わったために抹殺の対象となったために起こった「シルミド事件」は当時の日本でも報じられたらしい。 そのような「真実の重み」の故でしょうか、韓国では大ヒットしているようです。
 私は基本的には救いようがない物語や結末が破滅になる物語は好みではありません。もちろん、この映画は韓国の歴史の 中で表に出てこなかった部分を描いており、史実をねじ曲げて生存者を設定することはできないことは重々承知の上です。 この映画の結末は結局は非常にやるせないのですが、そこに至るまでの物語が私の好みの上を行く素晴らしい作品でした。
 チェ隊長を演じるアン・ソンギは「MUSA 武士」にも出演していました。小柄な方かと思っていたのですが、この映画では 非常に沈着かつ大儀を重んじ、上に立つものの苦悩を感じさせる役をどっしりと演じていました。ちょっと声の感じが 似ているので佐分利信氏を思い出しました。ほぼ主人公のインチャンを演じるソル・ギョングは複雑な過去を持ち、 沈着冷静のようで弱い面も持ち合わせている男を生身の人間として演じていたと思います。
 684部隊を鬼のようにしごくチョ軍曹を演じるのはホ・ジュノ。この人は「JSA」のイ・ビョンホン主演のTVドラマ 「オールイン」でビョンホンの相棒を演じています。「オールイン」でホ・ジュノを知ったので、映画ではどの程度の 役回りだろうと思っていたのですが重要な役で驚きました。この人は東洋人には珍しくちょっと鳩胸体型なので軍服が 非常に似合うのです。主人公たちを鍛え抜くイヤな軍曹なのですが、684部隊の抹殺に真っ向から反対する、筋の通った 軍人でした。だからボートで出かけるときにインチャンらが駆け寄るシーンでまずグッと来まして、最後の飴玉を落とす 場面では涙がこみ上げてしまいました。
 金日成暗殺計画は、命令が撤回されて実行に移されることはなく、それどころか政局の変化は彼ら684部隊を邪魔者として 抹殺しようとする。政治に翻弄される下々の人間は、おそらく何時の世でもどこの国でもあり得ることなのだと思います。 ただし、彼らはプロの暗殺者として育てられた精鋭部隊であることが、さらなる悲劇を生んだという事でしょう。 結局、彼らが銃を向け、また銃を向けられて対峙したのは同胞である韓国の軍、警察なのですから。
 人の容姿は似ていても、韓国は日本とは違って対立する国が隣りにあり、日常生活でも緊張感が違っていたのだと思います。 そのような歴史的な経緯がこのような地に足のついた硬派なエンタテインメントを成立させるのでしょう。 一方で、顔をクシャクシャにして叫んでしまうメンタリティーは東洋人には共通して存在しているような気もします。 男臭い映画なんですが、JSAに引き続き韓国映画の底力を見せつけられました。夜の兵舎のシーンで、かすかにブッポウソウの 鳴き声が聞こえていたのが印象的
戦略大作戦 KELLY'S HEROES / Brian G. Hutton
 第2次世界大戦も末期、アメリカ軍偵察隊の軍曹ケリー(クリント・イーストウッド)は捕虜にしたドイツ軍将校から、 ドイツ軍が撤退したフランスの街ナンシーの銀行に軍事費として1600万ドルの金の延べ棒が保管されていることを聞き出す。 理不尽な軍上層部に嫌気がさしていたケリーは、その延べ棒をこっそり頂こうと隊長のビッグ・ジョー(テリー・サバラス)、 シャーマン戦車の戦車長(ドナルド・サザーランド)たちを誘って極秘に行動する。しかし、銀行周辺には最強の タイガー戦車を擁したドイツ軍守備隊が残っていた。ケリーたちは彼らの行動を英雄的な作戦と勘違いした コルト将軍(キャロル・オコナー)が率いる大部隊が到着するまでに延べ棒を手に入れることができるのだろうか。
 撤退するドイツ軍の隊列の中に止まっているアメリカ軍のジープ。「あれっ?」と思うイントロから始まるこの映画は、 国威高揚的でもなく戦場に散った個人の命の重さを声高に叫ぶのでもない、いわば脱力系の非常にシニカルな戦争映画。 根底に流れるのは「命を落とすかもしれない戦争なんてやってられっかよ」というような、戦争に対する冷めた視線 なんじゃないかと思います。これは製作されたのが1970年で、ベトナム戦争が閉塞状態から終結に向かい、ヒッピー文化が 盛んだったその当時の社会情勢の影響を受けているのでしょう。テーマ曲は戦争映画にありがちなマーチではなくてポップスだし。
 直属の上官はパリで休暇を取り、部下であるクリント・イーストウッドたちは戦場で休暇をとるように命ぜられる。 彼はもともと上官のミスの責任をとるために降格されていて、軍隊生活そのものに不満を持っている。そんなとき手に入れた お宝の情報。これはもうそのお宝を頂くしかない。頭が切れる彼はあれこれと手を回して着々と準備を進める。寡黙な演技は 若い頃からのクリント・イーストウッドの持ち味で、どちらかというと監督をするようになって年を取ってから軽妙な役を演じたりしてますね。
 そんなクリント・イーストウッドを少々苦々しく思いつつも彼と行動を共にするのがテリー・サバラス。できれば彼の暴走を 止めたいが軍隊生活の理不尽さも感じているというジリジリした役回り。彼の部隊はぐうたらな連中ばかりの落ちこぼれ部隊だが、 部下の命を一番気遣っているのもテリー・サバラスである。クリント・イーストウッドだけだとアンチヒーローものみたいに なるところを、きちんと重石としての役割を担っている。
 一方、軍の補給所でクリント・イーストウッドの企みに一枚噛んできた形のドナルド・サザーランドは戦争の大義から 全くかけ離れた存在で、インド音楽?をかけてコーヒーを飲んだりバーベキューを焼いている怪しげな部下や女たちと ダラダラ過ごしている。そのサザーランドが愛車のシャーマン戦車を駆ってドイツ軍の駅を攻撃する際には戦車に 取り付けたスピーカーでハワイアンやらを流しながら大砲を撃ちまくるところはなんとも皮肉な場面。
 彼らの目的はドイツ軍の金塊を頂戴してトンズラすることである。だから軍の本隊と将軍がやってくる前に金塊を 運び去らねばならない。ところが、ナンシーの銀行はシャーマン戦車には太刀打ちできない強力なタイガー戦車が守りを固めている。 それをどう攻略するかは映画を観てのお楽しみなのですが、マカロニ・ウエスタン調になるところなどクリント・イーストウッドの 経歴を知っていると思わずニヤリとするところ。この市街戦は本物の街でロケーションしているのでかなりの迫力があります。
 模型中年としてこの映画を観ると、シャーマン戦車は本物で、劇中でドナルド・サザーランドは「パイプを被せて90mm砲に見せている」 と発言していますが長砲身のシャーマン戦車は真っ先に攻撃目標となったようなので生き延びるためには逆効果のような気もします。 ドイツ軍のタイガー戦車、子供の頃は「本物だ!」と信じてましたが、中学の頃には「どうもちょっと迫力が無い・・・」 と思い始めました。当然本物が使われた訳ではなく、ロシアのT-34を改造したものです。映画ではよく用いられる手法ですが 非常に良く作り込んであります。このナンセンス戦争映画でこの作り込み、スタッフに戦車好きがいたことが容易に想像できますね。
 音楽はラロ・シフリン(燃えよドラゴン)ですが、テーマ曲であるケリーズ・ヒーローズ(映画の原題)のテーマ、出だしのブラスの フレーズが「こんにちは赤ちゃん」に聞こえるのは私だけかな・・・。
真珠の耳飾りの少女 Girl With A Pearl Earring / Peter Webber
17世紀のオランダ、事故で失明したタイル職人の父親に代わって家計を支えるため、17歳の少女グリート(スカーレット・ヨハンソン)は 画家フェルメール(コリン・ファース)の家に住み込みの家政婦として雇われる。フェルメールは寡作なため家計は苦しく、 妻カタリーナ(エッシィ・デイビス)はヒステリー気味で、妻の母マーリア(ジュディ・バーフィット)のやりくりによってなんとか 貴族的な生活を維持していた。厳しい生活に耐えていたグリートだが、ある日アトリエを掃除したことによりフェルメールは 新しい絵を描き始める。そしてフェルメールはグリートの絵に対する鋭い感覚に気づく。
フェルメールはオランダを代表する画家の一人である。私自身はあまり詳しくないのだが、フェルメールはグレー、青、茶色を 基調とした、しっとりと落ち着いた色合いの画を描く画家だというイメージがあります。この映画もフェルメールの画と同様の、 翳りを含んだ素晴らしい色調でまとめられていると思います。殆どの撮影は自然光の下で行われたのではないでしょうか。 その結果と思われる若干粗めの画質も良い方向に働いています。
 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」という作品のモデルとなった少女は誰か、フェルメールが その画を描くに至った経緯は、という部分に焦点を当てて作られた映画ですが、別に謎解きをする訳ではありません。 この映画はある意味非常に官能的です。それはグリートとフェルメールの、男女の愛情とはちょっと違うところにある、 もっと精神の深いところで繋がっているという極めてエロティックな感覚の映画です。
 グリートは常に頭髪を覆う頭巾をしていますが、これは当時の家政婦の風習のようです。画のモデルとして顔がよく 見えないからとそれを外すように要求し、別の部屋で頭巾を取り頭にターバンを巻くグリートの様子を覗き見るフェルメール。 観客がグリートの髪の毛を見るのもこの場面だけです。そして画のためにはどうしても必要だから、とグリートに ピアス(真珠の耳飾り)を付けるように懇願するフェルメール。そして耳に穴を開けることを彼に頼むグリート。この場面はおわかりの ように処女喪失をイメージしています。事実、グリートはその直後に高ぶる気持ちを抑えきれずにボーイフレンドとの初体験を することになります。逆に言えばグリートとフェルメールの愛情は肉体の関係を超越した部分にあるということです。
 フェルメールの義母を演じているジュディ・バーフィットはテレビドラマERで女医エリザベスの母親役をやっています。 いきなりヨーロッパ貴族の格好で表れたときはびっくりしましたが、こういう格好がぴたりと決まるのはイギリスの女優さん だからでしょう。この映画はイギリスの俳優さんが沢山出演しているようで、台詞も英語です。だからという訳ではないですが、 初めのうちグリートはイギリスからオランダまで出稼ぎに行ったのかと勘違いしてしまいました。
 オランダの街並みなどの屋外も非常に雰囲気のある画面で、現代でこのような画が取れる環境は素晴らしいと思います。 グリートを演じているスカーレット・ヨハンソンはまだ19歳だそうですが、ドキドキするほど素晴らしい女優さんが出てきました。 演技もしっかりしていますし、端正な顔立ちでちょっと肉厚な唇に色気を感じます。
 ただし、映画の半分くらいのシーンで彼女の口が少し開いているのは大きなマイナスです。映画の始めの方からずっと 気になっていたのですが、これはクライマックスで大きな意味を持つだけにこの映画の欠点だと思います。
すべては愛のために Beyond Borders/Martin Campbell
サラ(アンジョリーナ・ジョリー)はイギリス人と結婚し裕福な生活を送っていたが、義父の慈善事業のパーティ会場に 押し入ってきた医師ニック・キャラハン(クライヴ・オーウェン)と彼が連れてきたアフリカ人少年の姿にショックを受ける。 華やかな世界がある一方で、エチオピアでは飢餓により毎日多くの人が命を落としているのだ。サラは夫を説き伏せて 金を工面しエチオピアへ食料を運ぶ。トラックに同乗して難民キャンプを訪れたサラはその現実の厳しさにうちひしがれるが、 そこで必死の救援活動をするニックと再会する。
 まず、映画の内容としてプロモートしにくいのは分かるが、なんで「国境を越えて」というタイトルがこのような 邦題になるのか理解に苦しむ。「愛」という単語で女性層にアピールしたいのは分かるのだが、単なるラブストーリーと 思われて観客が逆に敬遠するのでは無かろうか。この映画に甘いラブロマンスを期待していくとしっぺ返しに 合うような非常に硬派な映画だと思う。

 以下、結末にも触れます。

 最初は私も夫の元を離れて青年医師ニックを追いかけていくサラの姿を描いた映画なのかと思っていましたが、 非常に良い意味で裏切られました。物語の舞台はエチオピア、カンボジア、チェチェンと移っていき、ラブストーリー版 トゥームレイダーみたいだなどと、今思えば非常に不届きな先入観を持っていたのも事実です。しかし、夫とニックの間で 揺れながらも、世界の難民救済にも力を注いだ女性がそこには描かれています。サラが難民救済に打ち込んだのは決して ニックへの愛からだけではないと思います。
 もちろん、この映画の難民は実際とは違うだろうし実際はこんなに甘くはない、と言われるかもしれない。しかし、 この映画のレベルでさえも難民の現状を知ることができるのは重要なことではないかと思う。その悲惨さの描写が続く中で、 少しだけエロティックな雰囲気を漂わせながらサラとニックのラブシーンが入った部分に私はほっとするような感動を 覚えて少し涙をこぼしてしまいました。
 私がこの映画で凄いと感じたのはサラの最後の描写とその伏線の張り方で、これにはかなり驚きました。まさか命を 落とすとは思わなかったし、それがあの場面から繋がっているとは・・・と、これがあるために映画全体が非常に 重みを持つものになりました。そしてその後、サラの娘が自宅でピアノを弾いているところへやってくるニックの場面、 トロイメライの調べが流れるなかでそのまま幕となる終わり方がまた素晴らしい。映画の冒頭でサラ自身が弾いていた トロイメライと対をなし、余韻が映画館の外まで続くような終わり方です。
 アンジョリーナ・ジョリーは今の洋画の女優さんの中では一番好きです。顔もスタイルも、映画に挑む姿勢も。 この映画は彼女の経歴の中でも大きなポイントになる作品ではないでしょうか。彼女はこの映画によって難民問題に 興味を持ち、国連の親善大使となりカンボジアの孤児を養子にしています。こういう骨のあるところは父親の ジョン・ボイト譲りなんでしょうか。あんまり仲が良くないそうですが、トゥームレイダーでの共演をきっかけに 和解したとも聞きます。
 構成がしっかりした骨太の映画だと思います。多くの人に観て欲しいのですが。
ソラリス SOLARIS / Steven Soderbergh
 心理学者のクリス・ケルヴィン(ジョージ・クルーニー)のもとへ、友人であり惑星ソラリスの研究チームの 一員であるジバリアン(ウルリッヒ・トゥクール)が観測ステーション内で起きている混乱に対する助けを求めてきた。 ソラリス観測ステーションに到着したケルヴィンだが、ジバリアンはすでに自殺していた。残っている乗組員の スノウ(ジェレミー・デイヴィス)は挙動がおかしく、ゴードン(ヴィオラ・デオヴィス)もなにかにおびえている様子である。 そして眠りについたケルヴィンの枕元にも、かつて結婚寸前までのつきあいがあったレイア(ナターシャ・マケルホーン)が現れた。 レイアはソラリスから遠く離れた地球で既に睡眠薬で自殺を遂げているというのに・・・。
 ポーランドの作家スタニスワフ・レム原作の同名小説は、アンドレイ・タルコフスキーによる映画「惑星ソラリス」が あまりにも有名である。「惑星ソラリス」は高校時代に観に行き、いろいろと衝撃を受けた映画の一つである。 レム自身はタルコフスキーの映画にかなり腹を立てて、これ以降自分の小説の映画化を認めてこなかった。
 そういう経緯があるので、ソラリスが再び映画化される、しかもジェームズ・キャメロンの製作で、と聞いたときには ちょっといやな予感がしたものである。監督のスティーブン・ソダーバーグについては私は作品を観たことがなかった。 そしてジョージ・クルーニーが主演であること、どうもケルヴィンとレイア(原作と前作ではハリー)のラブストーリーらしいとか、 アメリカではヒットしなかったらしいと聞くにおよび、これはこっぴどい失敗作なのではと非常に不安な気持ちで 観に行ったのである。案の定、観客は日曜初回の上映で10名に満たなかった。
 しかし、当初の不安はすぐに消え去りました。個人的にはこの映画は非常に気に入りました。もちろん、X-MENや マトリックスなどのようなアクション映画ではないので、ジェームズ・キャメロンが製作してジョージ・クルーニーが 出演してるからということでそういう映画を期待した人は怒っちゃうだろうと思います。また、タルコフスキーの映画に 思い入れが強い人はこの映画を非難しているようです。しかし、タルコフスキーの作品はかなり彼自身の色が強く レムの原作からはかなり離れているのは事実ですし、観ないことには作品の善し悪しは語れません。
 この作品は、タルコフスキー版の影響を受けているとは思う。ステーションの通路のデザインという目に見えるところから、 観ていて感じる感覚的なものまで。また、「2001年宇宙の旅」やひょっとすると「ブレードランナー」の雰囲気も ある気がする。それでも、映画全体を包むのはこの映画オリジナルのテイストで、それはメタリックなステーションの インテリア、感情を静かに高ぶらせる音楽が大いに貢献している。この映画の音楽は素晴らしい。時には類型的な部分もあるが、 スチールドラムのような打楽器の音色が、寂寞としたステーションの孤独やケルヴィンの孤独をよく表していると思う。
 ジョージ・クルーニーはうらぶれた中年男の哀しさをうまく出していると思う。今までになかった役どころではないだろうか。 それに対してナターシャ・マケルホーンは、押しが強くて情緒不安定の女性に見えてハリーのイメージから遠くてかなり残念。 ただし、この映画はレイアが主役と言ってもいいような、ケルヴィンの苦悩よりレイアの苦悩を描いたのではないかとも思えるので、 もっとレイアに焦点をあてて掘り下げても良かったのではなかろうか。
 全般的にこの映画はあっさりした描き方で、それゆえに「よく分からない」という感想を持った人も多いようです。 私もすべてが分かったとは思っていませんが、それでも心に残響音のように映画が残っていて、ずっと浸れる映画だと思います。 ただ、せっかく丁寧で繊細な運び方で映画が進んでいるのに、レイアの自殺未遂のシークエンスはなまなましすぎて残念です。 あんなところに特撮を用いなくても良いのに、蘇生することの残酷さや切なさを描くような撮り方で良いのに、と思ってしまいました。
 ラストシーンは決してハッピーエンドではなくて、「お客さん」になってしまった者の苦悩が予感されるエンディング だったと思います。美しいソラリスの映像と音楽、それに象徴されるように、小さいながらも心の中で輝き続ける映画だと思いました。
戦場のピアニスト The Pianist / Roman Polanski
 ナチスドイツがポーランドに侵攻したのはユダヤ人ピアニストのスピルマン(エイドリアン・ブロディ)がラジオで 演奏している最中だった。家族とともにゲットーへと強制移住させられ、その後スピルマン以外の家族は収容所へと送られる。 スピルマンはゲットーを脱出して隠れ住むが、支援者たちの身にもナチスの手が迫り、隠れ家や廃墟となった病院を転々とする。 食料の調達もままならず、ある廃屋で缶詰を開けようとしたスピルマンが気づくと、目の前に ドイツ人将校(トーマス・クレッチマン)が立っていた。
 うーん。この映画で私は感動することができなかった、と書くと、人間じゃないような扱いを受けそうだが実際そうだから 仕方がないです。他の映画を引き合いに出すのは私のスタイルではないんだけど、感動して当然、みたいな雰囲気があるとすれば 「ダンサーインザダーク」を思い出すのですが、この映画は「ダンサー・・」みたいに性悪ではないので余計に複雑です。
 要するに、ピアノが弾きたくても戦争で弾けないもどかしさや辛さよりも、もっとシリアスな「生きていけるのだろうか」 というところがメインになっているからだと思う。これは史実なんだから当たり前だと言われればそれまでなのですが、 ピアニストであるか否かに関わらず、ナチスの迫害によって命を失いまたかろうじてそれから逃れた人の物語が 原語タイトルにもあるピアノの物語よりはるかに重たいからです。
 もちろんピアノを弾くことによって命が助かる場面も、弾けないピアノを弾くシーンもあるのでピアノと無関係では 無いんだけど、「いつピアノが絡んでくるのだろう」とジリジリしていたので先の展開が分かってしまい、予想外の 描写でこちらの気持ちが揺れるということが無かったということです。
 また、最初の隠れ家でも次の隠れ家でも、潜んでいた病院や屋根裏部屋でも、乏しい食料で何日間がんばったのか、 それで本当に耐えられたのかが気になってしょうがない。時間の経過は描かれていましたが、その間に食料は どうしていたのかが切実なものとして伝わってこない。
 病院裏手の町並みが廃墟になっているところはかなりのインパクトを与えるシーンなんでしょうが、あれだけの 破壊が行われたのに病院はなぜ破壊を免れたのか、すくなくとも相当激しい爆撃なり砲撃なりがあったはずだろうに、 そういう描写がなかったような気がします。だから、あの廃墟のシーンが私には非常に作り物めいていて映画に没入できない、 なんというか「こんな凄いシーンを用意しましたよ」という作り手の自意識過剰部分を勝手に想像して引いてしまいました。
 誤解しないでほしいのは、これは映画への評価であって、史実への評価では無いと言うことです。監督自身が そうだったように、このような体験をしたユダヤ人はもっと沢山いる訳ですから、それは承知した上で、こういう形での 映画化は私の心に響かなかったということです。あんたには人の心が無い、と言われればうへーと返すしかありません。
シッピングニュース The Shipping News / Lasse Hallstrom
 小さい頃から父親とは正反対の消極的な性格に育ったクオイル(ケビン・スペイシー)には、奔放で遊び好きな 妻(ケイト・ブランシェット)との間に一人娘がいる。妻は他の男と家を出た挙句に事故で死に、故郷の父からは母とともに 自殺するという電話連絡がある。葬儀を済ませ、放心状態の彼のもとに父親の妹(ジュディ・デンチ)がやってきて、 共に一族の故郷であるニューファンドランドの岬にある古い屋敷に移り住む。ローカル新聞紙で船の記事を書く仕事を 得たクオイルだが、自分の先祖とこの小さな港町には深い因縁があったことが明らかになってくる。祖先の一族は海賊で、 あまりの極悪さに元の村を追放され、屋敷ごとこの町の岬に移り住んだという。
 パンフレットに目を通していたら、ラッセ・ハルストロム監督は大学時代に観たくて観損ねた「マイライフ・アス・ア・ドッグ」 の監督ではないか。この映画もじっくりと感動させる作品の様だったので、どういう映画だろうかと期待に胸を膨らませて 観たのである。で、感動したかというとちょっと違うような、私の心を動かすものはこの映画には見当たらなかったというのが 実際のところです。というか、この監督がまだ掴みきれないというか。
 うだつの上がらない男が、妻から愛想をつかされ自分の両親も自殺して失意のどん底に落ちこむ。奔放な妻を演じている ケイト・ブランシェットはどえらい迫力で、クオイルの妻に対するコンプレックスだと思うのですが、死んでもなお 凄い形相でクオイルの前に姿を表すのだが、クオイルが妻にそんなにとらわれていた様にも思えないのであんまり効果的な 出現シーンではない気がするのだけれど。なんか妻の怨霊が取り付いているようなホラーテイストですが、クオイルはさほど 驚かないのに観ている観客だけがビックリさせられているようです。
 岬の突端にあるクオイルの先祖の屋敷は嵐で吹き跳ぶことを防ぐために頑丈な何本ものワイヤーロープで地面に縛り 付けられている。それはあたかもクオイルとそのおばの人生が過去に縛り付けられていることの象徴であり、それが嵐に よって崩壊するラストは一族の過去の歴史から解放されたことを象徴しているように思う。そして、その過去の呪縛を 敏感に察知していたのはクオイルの娘であると思うが、この娘が屋敷に怯える様子はまるでホラー映画のようで映画全体の 雰囲気から浮いている、というか沈んでいる。ハルストロム監督はホラー映画を撮りたかったのだろうかと思うような 恐ろしさが漂っていて、ちょっと「ビョークのネズの木」みたい。
 小さな港町で暮らすうちに、新聞社の仲間や保育所を開いている女性ウェイヴィ(ジュリアン・ムーア)などと 仲良くなっていくが、クオイルの先祖のことを知っているためか、なんとなく距離感のある付き合いをしている。 しかし、村の人々が村から出ていこうとしたナットビーム(リス・エヴァンス)の船を叩き壊してしまうエピソードは、 結局その町全体が海賊の子孫であることを示唆しているんじゃなかろうかとも思える。最終的に、溺死したと思われていた 新聞社の社長が息を吹き返した「奇跡」が起きたことで、村全体としてもクオイルを受け入れる共通認識ができたようで、 クオイル自身もやっと祖先の呪縛から逃れて海の男として生きていけるような終わり方なのだが、今一つ「おお、良かった!」 という気持ちが涌き出てこないのは何故だろうね。
 ところで、クオイルとウェイヴィが凧上げをするシーンがあるが、海に向かって風が吹くのは基本的には夜ではなかろうかと 思うのだが。まあ、ニューファンドランドの風は違うと言われればそれまでだけどね。
小林サッカー SHAOLIN SOCCER / Stephen Chow
 かつてサッカーのスター選手であったファン(ン・マンタ)は、チームメイトのハン(パトリック・ツェー)から 持ちかけられた八百長試合をしたことで脚を折られ、今はサッカー界を牛耳る実力者となったハンの雑用係をしている。 ハンと喧嘩別れしたファンは、驚異的な脚力を持ち小林拳を熱心に広めようとする青年シン(チャウ・シンチー)と出会い、 ハンの主催するサッカー全国大会に自分のチームを率いて参加することを考える。ファンには5人の兄弟弟子がいるが、 今はバーの雇われ店長やサラリーマン、失業者などに落ちぶれていた。それぞれの奥義を復活させ、サッカー大会へ挑む ファンたち小林チーム。その最中、ファンは太極拳を使う饅頭屋の娘ムイ(ヴィッキー・チャオ)と出会う。
 ワールドカップサッカーが開催されるのに合わせたように、香港から理屈無く楽しめるスーパーサッカームービーの登場。 そこには、漫画のようなアイデアとそれを忠実に映像化する努力と、キャラクターの面白さが一体となった香港映画の パワーが満ちあふれている。主演で監督のチャウ・シンチーが語っているように、「キャプテン翼」などの日本製アニメの 影響が大きいというか、それを実写でやればこうなるという映画で、それを妥協せずに真面目に創っているからこそ この映画は面白いのである。
 また、兄弟弟子が個性豊かで、特に長兄役のウォン・ヤッフェイは中年男の悲哀を帯びた表情が実に良く、こんな 中年太りの人がサッカーをするのかいなという意表をついたキャスティング。街の不良チームとの試合でパンツを被る 屈辱から、覚醒してかつての小林拳奥義を披露するところは可笑しくも一気に高揚する場面である。ブルース・リーの そっくりさんに、これまたブルース・リーが来ていたのと同じジャージを着せ、同じサングラスを着用させるなど、 ブルース・リーに対するチャウ・シンチーの敬愛を感じさせる場面もある。
 饅頭屋の店先で突然歌い出す謎の男、それに同調して踊り出す肉屋の親父、ムイを妖しく変貌させるビューティサロンの 怪しい店員など、おかしなキャラクター満載なのも楽しい。試合のラストで炎の竜巻と化したシュートでユニフォームが 破れ飛び、すっぽんぽんで吹き飛ばされるデビルチームのキーパーも一瞬ですがなんとも可笑しいです。
 サッカーの試合自体をもっと流れを持ったスピーディな画で見せて欲しかったのと、シンとムイの関係をもっと 親密に描いて、ムイ役のヴィッキー・チャオが綺麗になった顔をもっと見せて欲しかったな。ムイが太極拳奥義を 使ってボールをハンドリングするところは実に格好良くて涙が出てきてしまった。
 香港映画では、映画の冒頭で描かれていたこととラストシーンの繋がりが希薄であることが多いような気がするのですが、 この映画のラストシークエンスはあの場面が伏線になっていたなんて、となかなかにやりとさせられます。香港映画独特の テンポやテイストにうまく乗っかれば、楽しいことこの上ない傑作。
スターウォーズ エピソード1 STAR WARS The Phantom Menace / George Lucas
 惑星ナブーは交易にかける税金で対立している通商連合から武力封鎖を受けている。ナブーの女王 アミダラ(ナタリー・ポートマン)はこの状況を惑星コルサントの共和会議へ訴えるため、ジェダイの騎士 グワイ・ガン(リーアム・ニーソン)とその弟子オビ・ワン(ユアン・マクレガー)らとともにナブーから脱出を 試みるが宇宙船が攻撃を受けて辺境の惑星タトゥーインに不時着する。部品調達のために街を訪れたグワイ・ガンは、 そこでポッドレースの達人である6歳の子供アナキン・スカイウォーカーと出会う。
 劇場での公開は逃してしまってDVDでの鑑賞になったのですが、作品の出来よりもまず、劇場前に1時間も並んで 観た一作目のあの興奮が自分の中では過去のものになっていることを如実に認識させられ、ある意味で非常に残酷な 鑑賞になってしまったことがとても悲しい。もうあの当時のときめきは体験できないのだろうか。歳をとるって 辛いことなんですね、私もジョージ・ルーカスも。
 ただ、もう少しこの映画には興奮させてもらいたかった。一作目からすでに30年近くたち、特殊撮影の技術は 革新的に発展していて、この作品でもこれまでに観たことがない世界が合成のズレもなく描写されているのですが、 なんというか「どうせこれもコンピュータグラフィックなんでしょ」みたいな醒めた自分がいるんですよね。 まあこれは映画には全然責任は無いんですけどね。でもあの一作目の冒頭で首をすくめるような迫力で頭上を 飛んでいったスターデストロイヤーに匹敵するものはなかった。
 アナキン少年のポッドレースの場面は、競争相手のポッドと接触したりレース中の台詞が極端に少ないなど 「ベン・ハー」にリスペクトしたものだと思いますが何故だか一番大事なはずの緊張感が感じられない。 クライマックスにしても、アナキン少年の敵宇宙戦艦攻撃、アミダラ女王の通商連合幹部の捕縛作戦、グンガン族と ドロイド軍団の戦闘、グワイ・ガンとオビ・ワン対ダース・モールのライトセーバー対決と見せ場が多い様で一つ一つの シーンが説明不足と思えるほど物足りない。
 だいたいダース・モールとは何者なのか?ジェダイ騎士団も「正体がよく分からない」と言っていますが、 映画を観ているこっちまでよく分からない。単身でタトゥーインに乗り込んで一人でグワイ・ガンを追撃して あっさり逃げられたりした挙げ句に最後はあっけなくやられちゃうしね。次回作を観れば全ては解決するのだろうか。 他にも、潜水艇のシーンはあんまり意味があるように思えないし、タトゥーインに不時着してからもなんだかのんびり している感じで、全体的にもったりしたテンポは一作目のみずみずしい雰囲気とはかなりの隔たりがある気がします。 基本的に他の映画との比較でコメントを書くことはしないのですが、この映画は同一シリーズで監督も同じと 言うことでちょっと見方が厳しくなります。
 と、批判ばかり書いていますが、これは「ジェダイの復讐」以来20年近く待たされた気持ちの裏返しかもしれません。 作品としてはそれなりにそつの無い出来だと思いますし、全編にわたって見事な特撮がちりばめられている。 ジョン・ウィリアムスのスターウォーズのテーマを聴くと、こういうストレートな宇宙SF映画に素直に喜んでいた 当時の自分に帰ることができます。ありがとう、スターウォーズ。次回作「クローンの襲撃」ではもう少し ドキドキハラハラになっていれば良いんだけど。
サクリファイス Offret Sacrificatio / Andrei Tarkovskij
 ストーリーを説明するのは非常に難しい。スウェーデン南の島に、俳優を引退して評論活動をしている アレクサンデル(エルランド・ヨセフソン)とその家族が住んでいる。海辺の大自然の中にポツリと建っている 屋敷で悠々と生活をしているように見えるが、夫婦の仲はあまりうまくいっていない。ある日、空一面に不気味な 爆音がとどろき、屋敷が激しく揺れる。どうやら核戦争が勃発したらしいが、情報がなにも入ってこない。 親しくしている郵便夫オット(アラン・エドヴァル)の言葉に従い、アレクサンデルは神に犠牲[サクリファイス]を捧げる決心をする。
 アンドレイ・タルコフスキー監督の遺作となった作品。私が映画館で観たこの監督の作品は「サクリファイス」と 「惑星ソラリス」の2本のみである。この監督の作品は、アメリカや日本の映画とはまるで異なるテンポ、表現方法に精神が 対応できなければ大変につらいものとなる。現に、この映画を観たときのわずか数人の観客は、私も含めて皆眠気と 格闘していたのである。眠気にうち勝って見終えた後は、なんか達成感があったりして、自分で自分を試すような ところがありますね。タルコフスキーはそういう風に観られることなんて決して意図していないでしょうけど。
 タルコフスキーの映画にはよく出てくるゆったりとした水の流れ、風によってうねるようにうごめく草むら、 そのような映像はとても素晴らしい。しかし、この映画にはある種の不吉さが伴っている。核戦争が起こったことを 暗示する爆音と振動、逃げまどう人々のイメージ、途絶えるラジオ放送。アレクサンデルとその家族は不安にかられるが、 元々外界からは隔絶されたような生活をしているので、情報が入らず、いっそう不安をかき立てる。美しい風景と現実の不気味な対比がある。
 また、召使いのマリアは魔女だという噂がある。核戦争の恐怖におびえる一方で、魔女伝説が生きているアンバランス。 郵便夫オットーは大変親切にしてくれるが、彼はマリアが魔女だと信じているようである。アレクサンデルの幼い息子は 喉の手術をしたために声を出すことができないが、それは映画の中での事実であり深い説明はなかったように思う。 他の登場人物についても、最低限の説明もしくは暗示しかされないような気がする。
 タルコフスキーは自分の好きなように映画を撮っている気がします。だから、色々なことを考えて補いながら 観ていかないと、場合によってはタルコフスキーの心情まで想像しながら観ていかないとついていけないような気がして、 私にとって、タルコフスキーの映画はテンションを高めないと迷ってしまう。迷わないために精神力を使い果たし へとへとになるのだけれども、現代音楽を聴いたりモダンバレエを観たりするのと似たような感覚でそれが心地よいのです。
スティング THE STING / George Roy Hill
 1930年代のシカゴで、3人組の詐欺師が通りがかりの男から財布をだまし取るが、財布の中には驚くほどの大金が 入っていた。実は、この金はギャングのボスであるロネガン(ロバート・ショー)へ賭博の上がりであり、ロネガンは 落とし前として3人組の一人を殺し、若いフッカー(ロバート・レッドフォード)にも殺し屋の手が伸びる。かろうじて 逃げたフッカーはロネガンへ復讐するために伝説の詐欺師ゴンドーフ(ポール・ニューマン)をたずねる。ゴンドーフは ロネガンの名前を聞いてこの話に乗ってくるが、彼らの周辺にはロネガンの差し向けた殺し屋、ゴンドーフとフッカーを 追うFBIや警官などが迫っていた。
 この映画は公開当時ではなくて、高校生の頃に何かの映画と併映でリバイバル公開されたものを劇場で観たのですが、 もともと観に行った映画を忘れてしまうくらい面白い映画でした。映画館で観ることができて本当にラッキーでした。 この映画も映画雑誌には必ず紹介されていたけれど、レンタルビデオなどまだ無い時代でしたからね。
 雑誌の紹介で映画自身についてはポール・ニューマンとロバート・レッドフォードとロバート・ショーが でていることなどの知識だけは頭の中にすっかりインプット済みで観たのですが、まあこれは当たり前なのですがさすがに 結末だけはどの雑誌も書いて無くて、ラストシーンは「してやられた!」と思いました。これは誰もがそう思うでしょう。 そして次の瞬間に、映画の中の詐欺師たちにハメられたのが自分たち観客であることに気づいて、でも騙されたことに なぜか満足して逆に嬉しくなってしまうのです。
 だから、この映画を2回目から観るときはニヤニヤしてしまうのです。で、この映画を観たことがない人に勧めて、 その反応を見てしまいたくなる衝動に駆られてしまいますね。ラストシーンの伏線はちゃんと、堂々とスクリーンに 描かれているんですよね。その後に強烈なシーンがあるので、観客はそれを忘れてしまうようにできている。 まさに手品や詐欺の手口を映画に持ち込んでいるジョージ・ロイ・ヒルの手腕に脱帽。
 マービン・ハムリッシュの編曲による、みんな一度は耳にしたことがある「エンタテイナー」をはじめとする 音楽が実に良いですね。それから、ビリー役のアイリーン・ブレナンが良いです。決して美人ではなくて、 ちょっと年がいってるんですがすごく格好いいんですよね。それから、ロバート・ショーがステーキを食べるシーンが、 私にとっては今までに観た映画の中の食事シーンで1,2を争うくらいうまそうなシーンとして記憶されています。
 この映画の結末を、人から聞かされることほど不幸なことはないです。
地獄の黙示録 Apocalypse Now / Francis Coppola
 ベトナム戦争のさなか、歴戦の勇士であるカーツ大佐(マーロン・ブランド)はジャングルの奥深くへと姿をくらまし、 そこで王国を築いているらしい。アメリカ軍空挺隊のウィラード大尉(マーティン・シーン)はそんなカーツ大佐の 暗殺指令を受けて、数人の部下を連れて巡回艇でこの極秘任務へ挑む。途中でサーフィンをするために海岸を 焼き払うキルゴア大佐(ロバート・デュバル)、司令官がいないまま戦闘が続くダ・ナン橋などのベトナム戦争の 狂気を目の当たりにしながら数々の危険をくぐり抜け、部下を失いながらもカーツの王国へと潜入することに成功した ウィラード。カーツと対峙するウィラードは使命を果たすことができるか。
 今でもウィリアム・コンラッドの原作「闇の奥」は家のどこかにあるはずだが、原作ではカーツは象牙商人であり、 時代も場所も映画とは全く異なっている。それをベトナム戦争に置き換えて脚本化したジョン・ミリアスとコッポラの 執念はすさまじい物がある。コッポラは「私が倒れたらミリアスが、ミリアスが倒れたらジョージ・ルーカスが撮らねばならない」 と言っていたそうである。度重なる脚本の書き直し(マーロン・ブランドがコッポラのイメージよりかなり太っていたりして)や 台風による撮影の中断により映画の製作費が莫大なものとなったため、映画の出来そのものより経済的な面でこの映画は 偉大な失敗作となってしまった。この後コッポラは元気がなくなってしまったなあ。
 ドアーズの「ジ・エンド」が流れるオープニングから、戦争映画としては異色であることを伺わせる。映画はコッポラの 苦悩をそのまま映し出したかのように後半に向かうにつれて混沌としている。指揮官が戦死した後もひたすら戦い続ける 兵士が出てくるが、映画自体もまさしくこのように先が見えないまま悪戦苦闘しているような、戦争の狂気とともに 製作者の狂気と混乱まで映画にしてしまったような印象をもって映画館を出た記憶があります。
 ロバート・デュバル演じるキルゴア大佐が海岸線にヘリコプターで攻撃を仕掛けるときに大音響で「ワルキューレの騎行」を 流すシーンは不吉ながらカタルシスを禁じ得ない場面で、戦争の魔性を感じてしまう。「ワルキューレの騎行」はこの後も ジョン・ランディスの「ブルース・ブラザース」でパロディ的に用いられていますね。
 この文章を書くにあたってパンフレットを見直したのですが、青年兵クリーンは後に「マトリックス」でモーフィアスを 演じるラリー(ローレンス)・フィッシュバーンだったのですね。これは驚いた。この人芸歴長いです。
 同じベトナム戦争を描いていても、同時期の「ディア・ハンター」や後の「プラトーン」ではベトナム戦争が個人の 運命を狂わせていくパーソナルな部分に焦点を当てているのに対して、この映画はスペクタクルと戦争の狂気を同時に 描くことを目標としていたのかなと思います。それはコッポラと言えども困難な物だったのでしょう。
 「闇の奥」を原作通りに映画化したものも観てみたいです。リドリー・スコットが映画化を希望していたと聞きます。
そして私はベニスに生まれた JE SUIS NE A VENISE / Maurice Bejart
 これはたまたま上京したときに単館上映されていたのを観たっきりなので、詳しいストーリーは覚えていません。 また、映画そのものも明確なストーリーがある映画ではなかったので、出演者であるバレエダンサーのジョルジュ・ドンと 監督のバレエ振り付け師であるモーリス・ベジャールについて書きましょう。
 ジョルジュ・ドンは既にエイズで亡くなってしまいましたが、ベジャールの振り付けによる「ボレロ」と「ニジンスキー」を 観ることができたのは私のArtside Lifeにとってこの上ない幸せであると思う。特に「ニジンスキー」ではかなり舞台に 近い席で観ることができ、ターンしたときに汗が弧を描いて飛び散っていく様子や息遣いまで聞こえて非常に感動したことを覚えている。
 私が観たジョルジュ・ドンはその生涯でも末期にあたり、ひょっとすると全盛期は過ぎていたかも知れませんが、 それでも円熟の域に達した踊りは素晴らしく、もう観ることができないということは極めて残念なことです。 ジョルジュ・ドンは映画「愛と哀しみのボレロ」にも出演しているそうですが未見です。「ボレロ」はシルヴィ・ギエムと 小林十市さん(だったと思う)が踊ったのも観ました。
 さて、ベジャールですが、ジョルジュ・ドン公演の際にも「火の鳥」、またベジャールのバレエ団公演でも「春の祭典」などを 観ることができました。私はベジャールの振り付けを観ると、「生殖」という生物の本質的な行為に根ざしている部分が あるように思えてなりません。「春の祭典」は特にそう思います。「こうして私はベニスに生まれた」の中でもパーカッションに 合わせてショナ・ミルクが阿修羅像を思わせるような振り付けで踊る場面がありますが、これを観てもやはり生殖的な ニュアンスを感じてしまいます。ベジャールが本当に目指すところがどこにあるかは知る由もないのですが。
 どこかでちょっと書いていますが、私はモダンバレエを観る場合は神経をピンピンに張りつめてしまうので、 観終わった後で精神的に非常にグッタリとなるのですが、その絶対的な疲労感は実に心地よいのです。能と狂言を一度だけ 観たことがあるのですが、その緊張感とも通じるものがあります。ちょっとしか聴いていませんが、現代音楽とモダンバレエ、 能と狂言、そしてタルコフスキーの映画は、私の中では殆ど同じような接し方をする芸術として位置づけられているようです。
猿の惑星 PLANET OF THE APES / Tim Burton
 2029年、太陽系外縁部にある宇宙ステーション「オベロン」では、遺伝子操作で知能を高めたたチンパンジーによる 宇宙探査を行っていた。ある時、ペリクリーズというチンパンジーが乗った宇宙ポッドが磁気嵐の調査に向かったまま 消息を絶つ。宇宙飛行士レオ(マーク・ウォルバーグ)は別の宇宙ポッドで救助に向かうが、同じく磁気嵐に巻き込まれて ある惑星に不時着する。そこは、セード将軍(ティム・ロス)をはじめ知能を持ち言葉を喋る猿が人間を支配する、 猿と人間の関係が逆転した悪夢の世界だった。着陸早々、レオも奴隷として猿に捕まってしまう。 チャールトン・ヘストン主演作のリメイクであるが、監督ティム・バートンはリイマジネーションと言っている。
 スピルバーグが嫌いな私にとって2001年夏の洋画で一番の期待作は「A.I.」でも「JP3」でもなく本作品だったのですが、 脚本が雑で半分がっかりというのが正直偽らざる感想です。もちろん素晴らしい部分もあるのですが、期待していただけに 落差が大きくてちょっと悲しくなりました。
 旧作では猿が英語を喋っている時点で地球にいることが分かりそうなものだという指摘がありますが、それを ものともせず誰もが驚いたあのラストシーンまで引っ張っていけたということが即ち旧作が持つ映画の力なんですよね。 で、新作ではこの英語を喋るということをうまく理屈づけようとするあまり、映画がしぼんでしまったと思います。
 ティム・バートンは「リメイクではない」と言っているようですが、リメイクにしないということが足かせになって 考えすぎというのか、映画が矮小化してしまった気がします。
 エイプクレイジーであるリック・ベイカーの特殊メイクは冴え渡っています。特にセード将軍をはじめとする雄猿たちの メイクは表情が豊かで、とっさの顔の動きが素晴らしい。リック・ベイカーはこの映画に携わっている間は至福の時を 過ごしたのだろうと容易に想像できます。ただし、アリーたち雌猿の目張りがあり眉毛まで描かれた顔はとても猿には見えない。 最初の猿たちと人間は交雑してしまったと暗示させているのかもしれないですが。
 それは猿も人間も同じ言葉を喋ることでも感じたことです。同じ言語を使うと言うことは文明的に同じルーツであるという 匂いが漂ってきて、それでは猿が人間を支配するようになった理由というか、優位に立ったきっかけはなんだったのかが 皆目見当がつかなくなってしまいます。人間も武器を持って集団で戦うことができるというのはきちんと描写されていますしね。 猿と人間の対比は白人と黒人奴隷のメタファーなのかも知れませんが、そんなことはウォルフガング・ペーターゼンが 既に「第5惑星」でやって腰砕けになっているじゃないですか。
 猿と人間の戦闘シーンも中途半端に思えます。バートンはその部分に重きを置いていないのかも知れませんが、 「ハムナプトラ2」での砂漠の戦闘シーンの後では運動会レベルに見えてしまう。ロケット噴射による攻撃は起死回生を 狙ったものか、あるいはもう一つ奥の手があるのかと期待したのですが、その後はどう考えても体格も体力も優勢な 猿軍団との肉弾戦になってしまうのですから、単なる思いつきだったのねという風にトーンダウンしてしまいました。
 ラストシーンは「リメイクではない」といいつつ旧作の呪縛に捕らわれてしまった感があります。あるいは とってつけたオマージュか。バートン監督のファンなら許せるのか?その前に一般観客を満足させて下さい。 リメイクではないことを謳うなら猿(セード将軍)の立場から描くなどの思い切った改変が必要だった気がしますね。 あるいは逆にあの素晴らしい猿のメイクで忠実に旧作をリメイクしたものが観たいです。旧作のDVDはジャケットで ラストがばれている最悪のパッケージですが、やっぱりこれを購入して気持ちを癒すことにします。
千と千尋の神隠し / 宮崎 駿
 千尋は十歳の女の子で、自家用車で両親と引っ越しの途中である。新居に到着する寸前、車は不思議なトンネルの 前にたどり着く。それから先は車では進めず、両親は車を降りてトンネルの奥へちょっとした冒険をすることにしたので 千尋は渋々ついていく。トンネルの先は何となく懐かしい、すこし気味の悪い家並みがあった。そこで食事をした両親は いつのまにか豚になってしまう。千尋たちは人間が入り込むことは許されない神様たちの世界に迷い込んでしまったのだ。 両親を人間の姿に戻し、もとの世界へ帰りたい千尋だが、普通の女の子である彼女にそれができるのだろうか。
 宮崎監督のアニメーションを劇場で観るのは「もののけ姫」に次いで2作目なのですが、重苦しい結末を迎えた 前作に比べて、物語自体はコンパクトながら実に楽しい作品になっている。興行収入は現時点で「もののけ姫」を越えて 「タイタニック」に迫ろうとしている。もう一度劇場で観てもいいと思うアニメーション作品です。 なにより観終えた後で心が軽くなるのが良いですね。
 一連の宮崎作品の中では、宮崎監督の空を飛ぶことに対する憧れが見事に描かれていると思う「天空の城ラピュタ」が 好きなのですが、「千と千尋」は「ラピュタ」を中心にして「もののけ姫」や「ナウシカ」とは反対側に位置するような 作品なのかなと思います。宮崎監督は物語のスケールを壮大に広げるのもうまいのですが、このような日常が非日常に 迷い込んだような世界を考えるのが楽しくてしかたがないのではないかと思います。
 神様の疲れをとる温泉宿「油屋」と、それを取り仕切る「湯婆婆」という存在、そこで働くもののけ達とやってくる 神様たち、どれもユニークで楽しい登場人物で、しっかりその世界で生きている感じが溢れかえっています。 だから、例えば「顔無し」の正体や「銭婆」と「湯婆婆」のその後、あの線路はどこまで続いていたのか、というような ことがきちんと物語の中で結ばれていないのですが、それは千尋が突然「別世界の普段の日常」へ 踏み込んでしまったという感じをより一層醸し出している気がします。「湯婆婆」たちにとっては、千尋はちょっと 変わった訪問者ではあるものの、その世界全体を変えるような存在ではないと言うことでしょう。
 こういうアニメーションでは、いわゆる声優さんではなく俳優が声を演じていて、俳優のイメージに引っ張られることが 良くあるのですが、「湯婆婆」を演じた夏木マリさんは、ちゃんと「湯婆婆」の声になっていて流石と思います。 実は好きな女優さんです。それから、思わぬ収穫と言ったら失礼なのですが、母親を沢口靖子さんが演じていたのには 驚きました。私は素晴らしいと感じました。そして、「釜爺」の菅原文太さんがあれほど豊かでしっかりした声を 演じているのが最大の驚きでした。声だけの仕事をそんなにされてきたとは思えないのですが、半分菅原文太であって 半分違うような絶妙な声質やしゃべり方が、顔の骨格をしっかりと踏まえて描かれた「釜爺」にぴったりと あっていたのにはある種の感動を覚えました。
 今回、宮崎監督が示してくれた「油屋」のある世界、あとはこの映画を観た人たちがこの世界を舞台に自由に 物語を想像できる、そんな素敵な舞台と素材を心の中にしっかりと築きあげてくれる映画でした。
スターシップトゥルーパーズ STARSHIP TROOPERS / Paul Verhoeven
 未来の地球では、人類は異星の昆虫型生物アレクニドと戦争状態にあり、地球連邦政府が地球を統合し一種の 軍事国家を構成していた。高校生のジョニー・リコ(キャスパー・ファン・ディーン)は卒業後の進路を 大学進学から軍隊へと変更したが、これは同級生の美女カルメン(デニス・リチャーズ)も軍を志願するからだった。 訓練中のミスで友人を死なせて一度は除隊を決意したジョニーであったが、アレクニドの地球攻撃が開始されて 両親がいるブエノスアイレスが壊滅したというニュースが報じられる。ジョニーは決意を新たに戦場へ向かい、 昆虫型生物=バグズとの壮絶な闘いに身を投じる。
 ニュース番組で映画が始まるのはバーホーベンの出世作「ロボコップ」と一緒。ただしこの映画のニュースは 地球全体をカバーするネットワークの政府広報的なプロパガンダ色が強い。地球は軍事国家的な統一社会になっており、 軍隊に入らない限り参政権が得られないという重苦しい社会であるが、これは原作者であるハインラインの 政治観がそのまま反映されているのだと思う。
 原作はSFファンには有名な「宇宙の戦士」であり、パワードスーツという現在のSFアニメには必須のメカが 登場したのもこの小説である。しかし、この映画ではパワードスーツは出てこない。ハイテク鎧に身を固めた未来の 海兵隊がバグズ相手に無謀とも思える闘いを挑み、返り討ちにあうというパターンが繰り返される。これは戦争の 虚しさを描きたいというバーホーベン監督の意向もあるが、予算的な影響もある気がする。
 基本的にバグズはコンピュータグラフィックで描かれており、「ジュラシックパーク」のオファーを蹴って フィル・ティペットが担当している。もともとはモデルアニメーションのアニメータで知られた人で、外骨格生物で あるバグズをこれでもかというくらい大量に画面上で見せてくれる。バグズと人類の戦闘シーンは首が飛んだり体が バラバラになったりと残酷な描写が続くのだが、これもバーホーベン監督の第2次世界大戦中の経験が元になっているようで、 結構突き抜けた映画になっている。
 出ている俳優さんたちは鬼軍曹マイケル・アイアンサイド以外は知らない人ばっかりですが、ゲイリー・ビジーの 息子ジェイク・ビジーは父親にそっくりである。いきなりバイオリンを弾き始めたりしてビックリなのだが、 この映画は最新の装備をした兵隊達が第2次世界大戦と同じような戦法で戦って負けてしまうというミスマッチが なんとも言えず、こういう部分とパワードスーツが出てこないことに不満をもった大部分の観客からは あまり支持を得られなかったようです。
 昆虫型生物アレクニドは、人類と戦う前はあの荒涼とした星で何食って生きていたんだろうかなどと考えて しまいました。穴を掘って土の中で暮らしてたみたいなんで、地中に美味いものでもあったのでしょうか。 見かけは獰猛ですが平和に暮らしていたんかな。