Dr.パルナサスの鏡 The Imaginarium of Doctor PSRNASSUS / Terry Gilliam
 ロンドンの街を、馬車にひかれた移動式見せ物小屋で旅するパルナサス博士(クリストファー・プラマー)。 一座には娘のヴァレンティナ(リリー・コール)と彼女を敬愛するアントン(アンドリュー・ガーフィールド)、 御者も兼ねるパーシー(ヴァーン・トロイヤー)しかおらず、出し物に惹かれる客もいない。しかし、 パルナサス博士は悪魔のMr.ニック(トム・ウェイツ)との契約で16歳になったらヴァレンティナを 差し出さなければならなかった。それをなんとか回避する方法を探している一座は、橋の下で首をつっている トニー(ヒース・レジャー&ジョニー・デップ&ジュード・ロウ&コリン・ファレル)を助け出した。
 撮影中に主役であるトニー役のヒース・レジャーが急死して製作中断の危瀕したものの、「鏡の中」の トニーをジョニー・デップ、ジュード・ロウ、コリン・ファレルが演じることで完成にこぎ着けた テリー・ギリアム入魂の作品。
 「鏡の中では外の世界と容姿が変わる」という設定は後付けながら、トニーの前に入った人たちも姿形が 変わったので違和感はありませんでした。ヴァレンティナとアントンは変わらなかったけれど、これは パルナサス一座の人間だから許容範囲でしょう。
 鏡の中の世界は、そこに入る人の心の中を映して様々にかつ非現実的に変容する。この世界の描写と 美術は流石テリー・ギリアムというだまし絵のような世界が広がっている。ただねぇ、もう今はこういう 世界を構築するのはほとんどがコンピュータグラフィックでしょう。たとえば同じ彼の作品でも 「未来世紀ブラジル」はミニチュアで作られていて、それが醸し出していた描き割りのような楽しさとは ちょっと違っていたような気がします。そういう中で一番ファンタジックだったのは馬車にひかれた 見せ物小屋と、それが飛び出す絵本のように展開する場面だったなぁ。
 主人公を四人が演じていても、みんな同じイメージだったのは見事ですね。詐欺師のような胡散臭さを 存分に発揮していました。でもこのトニーという人物は何者だったんですかね。最後には救世主と なるのかと思っていましたが・・・。
 分からないと言えばパルナサス博士もMr.ニックも、結局素性はよく分かりませんでしたね。
クリストファー・プラマーは「12モンキーズ」にも出ていたし、監督お気に入りの役者さんなんですかね。  娘のヴァレンティナを演じたリリー・コールは、外国の女優さんにしては珍しいくらいの丸顔だったけど 可愛かったですね。まだまだこれからの女優さんのようですが、お願いだからこのまま成長して欲しい。 決してごっつい感じにならないで〜(笑)
ターミネーター4 Terminator Salvation / McG
 コンピュータネットワーク「スカイネット」が率いる機械軍団が人類を攻撃し、荒廃した地球では 機械軍団に対して生き残った人類がレジスタンス活動をしていた。攻撃部隊のリーダーである ジョン・コナー(クリスチャン・ベール)は、人類による反撃の糸口を掴むために襲撃した機械軍団の基地で、 スカイネットが人間型のロボット兵器を開発していることを知る。一方、機械軍団の基地で一人の男 マーカス・ライト(サム・ワーシントン)が目を覚まし、瓦礫と化した町へたどり着き、そこで カイル・リース(アントン・イェルチン)という少年とスターという女の子に出会う。
 シュワルツェネッガーが出演しないターミネーターの新シリーズ。過去にサイバーダインを送り込んでは 失敗しているスカイネットではもう映画化のネタは無いだろうと思っていたら、今度は未来の人類と スカイネットの戦争を描いているが、サイバーダインT-800はまだ開発されていないので物語としては 第一作より前の時代を描いていることになる・・・という非常にややこしい設定(笑)。 これはタイムトラベルものの宿命ですね。
 ジョン・コナーが登場して人類は圧倒的に強いのかと思いきや、あくまでも奇襲戦やゲリラ戦でなんとか 持ちこたえている状態で、ジョンが本当に救世主なのか曖昧で単なる一隊長というキャラクター設定は ちょっと面白い。そして過去(第一作)のキーパーソンがサラ・コナーであったのと同様、こちらの世界で キーパーソンとなるのはジョンの父親となるカイル・リースである。彼が死んだらジョン・コナーも 存在しないというパラドックスは、よくここに目をつけたなぁという感じです。カイル・リース役の アントン・イェルチンは同時期公開のビッグバジェット映画であるスター・トレックにも 出演していたのでびっくり。
 そしてもう一人、マーカス・ライトという謎の人物が出てくるが、これは過去の作品を観ている人なら まあその正体は分かるので、後はそれがいつ映画中の人たちに判明するのか、その後にどのような行動を とるのかが見所になります。ありきたりだったとは言え、A-10の女性パイロットブレア (ムーン・ブラッドグッド)とのドラマやラストの描き方はちょっと良かったですね。
 ジョン・コナー役のクリスチャン・ベールはゼーゼーと枯れたような声で喋るところはいかにも 歴戦の勇士のようで、ダークナイトのバットマンに通じるところがあります。奥さん役?の ブレイス・ダラス・ハワードは本当に妊娠されているようで、「ヴィレッジ」の頃とはまるで 変わってしまいましたね。
 ストーリーはやや変な所もあって、機械は赤外線を感知するらしいのに夜中にたき火を焚いていたり、 ブレアとマーカスの野宿シーンにいきなりちんぴらが現れたり、機械軍団から身を潜めているはずの 人間が派手な仲間割れをしたりというのはちぐはぐな感じがあります。また、機械軍団側の (アイコンとなるべき)強力な敵が出現しないのも、映画の印象を弱くしている気がします。 果たして次回作は出来るのでしょうか・・・製作者にまだアイデアがあるのかな?
ディファイアンス DEFIANCE / Edward Zwick
 第2次世界大戦中、ドイツ軍はベラルーシに侵攻し、そこに住むユダヤ人たちもナチスと警察に追われる 身となった。トヴィア(ダニエル・クレイグ)、ズシュ(リーヴ・シュレイバー)、アザエル(ジェイミー・ベル) らビエルスキ兄弟も森に隠れ住み、付近の農家から食料を調達して生きながらえる。ところが、 アザエルがベラとハイア(ミア・ワシコウスカ)というユダヤ人女性を連れてきたり、各地から 逃げ延びたユダヤ人が兄弟たちの噂を聞きつけて次々と集まってきて、森の中でユダヤ人の共同体生活が始まる。
 「ラストサムライ」のエドワード・ズウィックが監督して主演が007のダニエル・クレイグにも 関わらず地元では単館上映でちょっと勿体ない気がしました。ラストサムライほど日本人に身近な 題材ではなかったということでしょうか。かく言う私も第2次大戦中にドイツ軍に抵抗した ユダヤ人たちがいたということはこの映画を観るまでは知りませんでした。
 尤も、この映画(と原作)で語られたユダヤ人たちについては欧米でもほとんど知られて いなかったようです。第2次大戦のユダヤ人と言えば収容所に入れられたイメージしか ありませんでしたが、この物語のように武器を持って隠れ生き延びた人たちがいたという事実を 広く知ってもらうためにも、映画は最適なメディアであるような気がします。
 もともとトヴィアは自分たちだけが密かに隠れ住むことを考えていたようですが、次第に 難民がふくれあがり、図らずもリーダーとしての立場に立たされて種々の葛藤があったようです。 食料調達の問題や兄弟の対立、統制の維持に障害となる同胞人の反発。そしてなにより強大な 武力で押し寄せるドイツ軍の脅威。
 規律が保てなくなるからということで同じユダヤ人を射殺するトヴィアは結構ショッキングな 場面だったんですが、おそらくそういうこともあっただろうし、捕らわれたドイツ兵をなぶり 殺しにしたこともあったのだろうと思います。この場面では「七人の侍」で老婆が野武士を 殺すシーンを思い出しました。
 ドイツ軍の猛攻にあい、拠点としていた地を離れて逃げ延びると目の前に広大な湿地帯が広がる。 ここでトヴィアは心が折れてしまうのですが、直前の戦闘で生き別れていたアザエルがリーダーシップを 発揮するシーンは良かったですね。映画の冒頭では弱々しかった彼が愛する娘と結婚し、戦いを通じて 成長した様子がよく解りました。
 ただ、その後でたどり着いた新たな安住の地にドイツ軍が戦車を伴って攻め込んできて、そこへ 赤軍に参加していたはずのズシュが突然現れ(戦線離脱は軍紀違反のはずなのに)、ドイツ軍に 勝利するという物語はいかにも映画的クライマックスを準備しました、という印象が強いです。 派遣した戦車が帰還しなかったら次はもっと強力な部隊が送り込まれるだろうにと思うんですよね。
 トヴィアが突然白い馬に乗っているのも、その前に何らかの物語があってカット されたのかなと思います。おそらくその白馬も可哀想なことになったんだよなぁ。「炎の戦線  エル・アラメイン」という映画もちょっぴり思い出しました。
地球が静止する日 The Day the Earth Stood Still / Scott Derrickson
 1928年、雪山である男が光る球体に遭遇する。そして現代。宇宙の果てから巨大な球体が地球に飛来する。 宇宙生物学者のヘレン(ジェニファー・コネリー)は対策チームの一人として招集され、球体へのコンタクトを 試みる。球体からは一人の男と、それを護る巨大なロボットが出現した。男はアメリカ政府の研究施設へ運ばれ、 来訪の目的を尋ねられる。その男は自らをクラトゥ(キアヌ・リーブス)と名乗った。そして 「地球の危機を救う」のが目的だと告げる。
 この映画はロバート・ワイズ監督の「地球の静止する日」(1951年)のリメイクで、オリジナルは未見。 ただ、銀色のフライング・ソーサーから銀色の宇宙服を着た異星人とロボットが降り立ったスチール写真は有名です。 所謂ファーストコンタクトものの古典と言えるでしょう。もともとSF映画好きな私ですが、何故に今更このような クラシック作品をリメイクしたのかという思いもありました。地球温暖化など地球環境に対する人類の驚異が 話題になっている現代にあっていると判断されたのかもしれません。
 主演キアヌ・リーブスでそれなりにビッグ・バジェット作品なんだと思いますが、冒頭の雪山シーンで吹雪が 昔ながらの安っぽい感じなのが気になりました。この映画に出てくるロボットのゴートをはじめとして、 ヘリコプターや飛行機、崩壊する街並みのほとんど全てはコンピュータグラフィックだと思うのですが、これだけ 技術が発展しても雪などの自然描写は難しいんでしょうね。イントロのシーンだけに余計に目立ちました。
 それに異星からもたらされた球体の描写が実体感のないグラフィックでねぇ。今更銀色のハリボテにする訳には いかないんでしょうが、「見たことのない物」に拘りすぎると急速にリアリティを失うことになります。このあたりは クリエイターのセンスや技量の問題だと思います。
 肝心の内容にしても、古典作品のリメイクと言うことで非常に素っ気ない気がします。もともと地球(人類)に 対して地球外のより高度な存在が干渉するという所謂「神の手」的な設定は「大きなお世話」という感じであまり 好きではないんですが、その手先であるクラトゥがアメリカのニューヨークに現れるという都合の良さ。まあこれは そこで各国代表と会うという目論見があったのかもしれませんが・・・。
 そして現在の国家間交渉と同じレベルでクラトゥに接するアメリカ代表。ただし、ここで副大統領を キャシー・ベイツが演じているのは良かったですね。画面が一瞬で引き締まり、体型通りにどっしりと落ち着いた 雰囲気になるのは流石だと思います。電話で球体に攻撃を命じた分からず屋の大統領はやはりブッシュだなと思う。 製作者もおそらくそう考えていたんじゃないかな。
 クラトゥは人類の危機は避けられないと判断する。調査員として地球にいた中国の老人はジェームズ・ホン、 「ブレードランナー」で目を作っていたチュウさんではないですか。あんまり変わってないなぁ。彼の葛藤を描く方が ドラマとしては深いものになったんではないかな。ところが、人類の危機はジェニファー・コネリー演ずる親子の愛に 感動したクラトゥの身を挺した阻止行動によりあっさりと回避される。
 ジェニファー・コネリーは、「ブラッド・ダイヤモンド」でもそうですがこの年齢になって年相応の綺麗さが 出てきましたね。でもこのヘレン親子の愛はクラトゥが考えを翻すのにはあまりにも小さな影響だと思います。 これくらいのことはジェームズ・ホン演じる調査員だって沢山見てきていたはずですよ。もっといろいろな人の 葛藤や愛を見せて欲しかったな。あの小さな昆虫ロボットで一瞬のうちに粉々にされた人々もたくさんいた訳だし。
 「マトリックス」(第一作)は良かったけれど、その後キアヌ・リーブスが出るSFっぽい作品は今ひとつな物が 多い気がするなぁ。軍の研究所で、人間をずっと目(赤いモノアイ)で追っているゴートが不気味で良かったです。
タロットカード殺人事件 SCOOP / Woody Allen
 サンドラ(スカーレット・ヨハンソン)は夏休みでロンドンに来ているアメリカの学生。 彼女はジャーナリスト志望だが、気が付けばインタビューしようとしていた映画監督とベッドイン してしまうような間の抜けたところがある。ある時、友人と見に行った「スプレンディーニ」こと シド(ウッディ・アレン)のマジックショーで手品用のボックスに入った彼女の前に ジョー(イアン・マクシェーン)という新聞記者の亡霊が現れ、ロンドンを騒がせている 連続殺人事件の犯人は青年貴族ピーター(ヒュー・ジャックマン)だと告げる。サンドラは 一大スクープをものにしようと嫌がるシドを巻き込んでピーターに接近を試みる。
 ウッディ・アレンの映画をまともに観るのはこれが初めてです。映画の冒頭、三途の川を渡る 亡くなった人たちと死神の場面がまず妙に可笑しい。死に神はたしか「ウッディ・アレンの愛と死」 にも出ていた気がします。何も語らず、動きもないのになりかありそうなおかしさ。そこで特ダネを 掴んだ新聞記者のジョーは川に飛び込み、現世との接触を試みる。
 現世で彼が出会ったのはジャーナリスト志望の女子大生サンドラ。ただし、熱意はあるものの それが暴走気味になる所がある。スカーレット・ヨハンソンはファム・ファタール的な艶やかな 格好をするよりも、この映画のように眼鏡をかけたりしてどこにでもいるようなちょっと鈍くさい 女の子を演じている方が絶対に可愛いです。それとどっしりした重量感のある身体が素敵ですね。 彼女は自然体でいることを心がけているようですが、その普通の感じがとても素晴らしいです。
 そのサンドラに巻き込まれる形で素人探偵をやる羽目になったマジシャンを演じるのが監督でもある ウッディ・アレン。「こんなことはやりたくない」とぼやきながら犯人に接近するためイギリス 上流階級社会に潜入し、その場に関係ありそうでなさそうなことを喋りまくり、カードマジック (ウッディ・アレン本人がマジシャンを志したこともあったそうです)を披露してサンドラに 「品がない」と言われてしまう。ウッディ・アレンのこういうキャラクターづくりは見事ですね。 「スプレンディーニ」という芸名が脱出王と言われた奇術師フーディーニのあか抜けない パロディなのが楽しい。
 二人が犯人だと思いこんでいるプレイボーイのピーターをヒュー・ジャックマンが演じていて、 奇術とスカーレット・ヨハンソンとヒュー・ジャックマンと言えば「プレステージ」を思い出すのですが、 実際はこちらの映画で先に共演しているのですね。果たして彼が犯人なのか、単なる二人の思いこみなのか。 いや、サンドラはもうピーターにメロメロで「彼は犯人じゃない」と言い切っているのが傑作で、 最初は嫌がっていたシドがやっきになって犯人を突き止め、挙げ句の果てに自分自身はイギリスと アメリカの交通ルールの違いで・・・という落ちが最高です(もちろん、ラストシーンも含めて)。
 どんでん返しの意外性をアピールする映画ではないので、ボートから突き落とされたサンドラが 溺れる様子を見たときに「ここにポイントを持ってきたか!」と要するにそのポイントが分かって しまうのですが、サスペンスコメディですから最後まで楽しく観ることができて、手慣れた監督と キャラクターにぴったりの配役で贅沢な時間を過ごしました。
ダイハード4.0 LIVE FREE OR DIE HARD / Len Wiseman
 ホリーと離婚したニューヨーク市警の刑事ジョン・マクレーン(ブルース・ウィリス)は、一人娘の ルーシー(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)に会いに行くが冷たくあしらわれる。そんなとき、 近くに住むマット(ジャスティン・ロング)というハッカーをFBIに連れてくるよう指令が入る。 FBIのコンピュータが何者かに侵入され、司令官ボウマン(クリフ・カーティス)はハッカーたちの 一斉連行に踏み切ったのだ。しかし、マットを連れて行こうとしたマクレーンは何者かに銃撃された あげくにアパートが爆破されてしまう。それはガブリエル(ティモシー・オリファント)や マイ・リン(マギー・Q)らによる全米規模のサイバーテロの始まりだった。
 ジョン・マクレーンが活躍するダイハードシリーズも四作目となりました。決してスーパーマンタイプ ではない刑事がボロボロになりながらツキの無さをぼやきつつ、知恵と運の良さで悪人たちを次々と 退治していくお決まりのパターンですが、そこには勧善懲悪ものの時代劇を観るような安心感もあります。 結末は分かっているので、後は途中経過がどのように味付けされているかを楽しむというタイプの 映画ですね。泥臭い007シリーズという感じでしょうか。
 そういうノリで観ましたので、久々にスカッとする娯楽映画を観たという満足感を味わえました。 確かに地下道の中で吹っ飛んできた車が手前から来た二台の車にぶつかって助かったり、ガスを 送り込まれて発電所ごと吹き飛ばされるような爆発が起きていいるのに車の中にいて助かったりという 運の良さだけで物語を進めるご都合主義的なところもあるし、戦闘機との場面は見せる必要がない アクションシーンを入れてしまったなという印象もあります。しかし、そういう点も観ている 間は気になりません。
 それはジョン・マクレーンという確立したキャラクターが映画の中で自由に動き回っているからだと 思います。重要参考人であるマットを連れまわすという設定は「16ブロック」と似ている感じは しましたが、二人の掛け合いが面白かったですし、アクション場面はマクレーンに任せて集中させて コンピュータのハッキングはマットに任せるという分業体制をとることによってマクレーンが万能刑事 ではないアナログ人間だということが際立っていく作りは巧みだったと思います。
 ホリーとはついに離婚していますがその代わりに娘のルーシーが出てきます。ホリーにとっては 駄目な夫だったのと同様にルーシーにとっては駄目親父なのですが、敵に捕らわれたルーシーが 電話でマクレーンと会話するフレーズにはマクレーンの資質が娘の中に生きていることを示しており、 思わず心の中で喝采。こういう、ある意味お定まりのパターンであってもこの映画では 許せてしまいますね。
   敵はサイバーテロを仕掛けるインテリということで力技担当として配下に傭兵たちがいますが、 この傭兵たちのキャラクターが今ひとつ掴み辛かったですね。東洋系美女が出てくるとやっぱり カンフー使いというマイ・リンはお約束という感じでこれはニヤニヤながら観てました。FBIの司令官 ボウマンはどこかで見たなぁ・・・と考えながらついに思い出せませんでしたが、 「サンシャイン2057」に出ていました。
 後から考えれば色々と突っ込みどころが出てくるんでしょうが、観ている2時間あまりは 「ジョン・マクレーン映画」として存分に楽しみました。
デジャヴ DEJA VU / Tony Scot
 ニューオリンズのフェリーが爆弾テロにあい、数百名の犠牲者が出てしまう。ATF捜査官の ダグ・カーリン(デンゼル・ワシントン)はブライズワーラ(ヴァル・キルマー)率いるFBI特別捜査班に 加わる。ダグはクレア・クチヴァー(ポーラ・パットン)という女性がテロの少し前に殺害されている ことを知り、犯人と接触していたことを直感する。FBIは極秘に開発していた「4日と6時間前の映像を見る」 タイムウィンドウ装置で彼女を監視し、犯人を割り出そうとする。
 「デジャヴ」という言葉と「既視感」という意味を知ったのは今から25年くらい前で、私自身もそういう 感覚にとらわれたことはたびたびあります。
 映画の冒頭、フェリーに沢山の水兵とその家族が乗り込み、楽しげな子供たちや恋人の様子などが映り、 子供の持っていた人形が水に落ち流されていく不吉な描写。ビーチボーイズの音楽が流れる中で突如として 起こる大爆発、船が沈み多数の犠牲者が出る。その現場に足を踏み入れるATF(アルコール・タバコ・火器取締局) の捜査官ダグ。FBIのブライズワーラの前で、水溶性爆薬によるテロ行為の証拠を見つけて鋭い捜査眼の 持ち主であることを示す。
 この導入部には非常に引き込まれ、「デジャヴ」という感覚がどういう風に絡んでくるのか期待して いたのですが、「タイムウィンドウ」と呼ばれる機械が出てくる頃から徐々に雲行きが怪しくなってきます。 これは政府が極秘に開発していた装置で、「4日と6時間」前の過去を中継で見るように覗くことができるものの、 技術的な問題から録画や巻き戻しが出来ない。そこでダグが犯人に結びつく画像を選び出す判断を 任されることになる。
 装置が万能でないために過去の一瞬を見逃すとそれまで、という面白さがあるものの、どうもデジャヴとは 関係のない方向に話が進み出す。そして、過去の映像はその時点でリアルタイムに進行しており、未来である 現在から干渉できることも分かってくる。そうなると過去に警告文を送り込むことで事件を回避できるので、 デジャヴという超自然的なお話ではなくてタイムスリップもののSF映画になってしまう訳です。何かを タイムスリップさせれば次にタイムパラドックスが発生するのは必至なので、アンチユートピアものと共に 使い古された感のあるテーマにかなりガックリしてしまった。
 それでも、まだ生身の人間がタイムスリップしない間は四日前の映像を見ながらのカーチェイスなどなかなか 面白い描写もあったのですが、ついにダグ自身が過去にタイムスリップしてしまう。結果的には爆弾テロを 防いだのですが直接的な動機はクレアを救うためであり、それによって引き起こされたタイムパラドックスは 既に前段階の描写に織り込まれているものの、それがまた矛盾を生じさせてしまう。犯人であるオースタッド (ジム・カヴィーゼル)は何かオカルト的な潜在能力があるのかと思いましたが、純粋なテロ犯人でしたね。
 面白い描写もあって、解決してホッと安心する結末を迎える演出は流石にトニー・スコットという感じだし、 タイムパラドックスはもうこの題材であれば致し方ないのでそこを突っつくことはしませんけれど、デジャヴ というテーマをどう活かすか期待していただけに「・・・結局タイムスリップか・・・」という侘びしさが 残りました。
 理論的には地球から約550億キロメートルの彼方に中継衛星を打ち上げれば4日と6時間前の映像を受信する ことは可能ですが、これは太陽系で最も遠い惑星である海王星までの距離の10倍以上離れたところになりますね(笑)。
どろろ / 塩田明彦
 架空の国、架空の戦国時代。武将醍醐景光(中井貴一)は48体の魔神と契約し、生まれてくる自分の 子供の身体と引き替えに天下を取る力を手に入れる。生まれた赤子は身体の各部がない不気味な姿だったが、 川に流されたその子を拾った寿海(原田芳雄)によって手術を施され、成長して百鬼丸(妻夫木聡)となる。 魔神を倒すことによって自分の身体を取り戻す旅を続ける百鬼丸は、ある村でこそ泥をしている どろろ(柴咲コウ)と出会う。
 私は「どろろ」のモノクロアニメを観た世代である。もちろん姉から借りて原作も読んでいる。まだどろろの台詞の 一部が「差別的」として変更される前のコミックである。監督の塩田明彦は私と同世代で、おそらく同じような 経験をしてきているだろう。しかし、アクションと人情を組み合わせてかつ時代活劇としてまとめる力量は この監督にはなかったですね。
 時代劇風アクションロマンス映画としては平均的な出来ですが、それに「どろろ」という冠を被せてしまったので 映画が進むにつれて薄まっていく原作のエッセンスに気持ちがどんどん沈んでしまった。百鬼丸もどろろも 親子の情愛が大きなファクターであることには間違いないのですが、それ以前に痛快な時代劇にしなければと思うのです。 その化け物退治に絡んで下層階級の人々が描かれ、それが百鬼丸とどろろにまで繋がっていく原作の素晴らしさを 切り捨て、百鬼丸と醍醐景光の親子関係のみにスポットを当ててしまったので後半は醍醐家の家庭内争議 みたいになってしまいました。
 化け物にしてもゲームの敵キャラクターのようなC.G.人形みたいで、切れると水気がほとばしり出るような ウェット感はない。まいまいおんばの件で出てくる子供のお化けなど原作の足許にも及ばないデザイン。それが どろろにまとわりつくエピソードが語られていないので、一番泣けるところがあっさり終わっていて勿体ないです。
 そもそもなぜ日本ではいけないのでしょうか。「室町時代のどこかの国」で話を作ることはできないのでしょうか。 百鬼丸の身体を作るのに、なぜフランケンシュタイン映画みたいな電撃を合成せねばならないのでしょうか。 映画の冒頭でベリーダンスを入れることにどれほどの意味合いがあったのでしょう。舞台設定を架空の国、 架空の時代にしたのは時代劇にすることの難しさから逃げた志の低さを感じます。妙にざらざらした夜間シーンは 百鬼丸の視力を表す手法かと思ったけれど単にフィルム感度の違いだったみたいですし。
 アクション監督はチン・シウトンなので途中で退治する天狗やトカゲの化け物との対決は「チャイニーズ・ ゴースト・ストーリー」みたいなワイヤーアクションになっている。いっそのこと設定だけ香港資本に売って、 あちらの感性で思い切りの良い荒唐無稽なエンタテインメントに徹して作った方が良かったんじゃないかな。
 妻夫木聡は育ちが良すぎる感じ、特に耳の下、首の上の頬に肉が付きすぎていて食うや食わずの時代を己の剣で 生きている野性味に乏しい。目が見えるようになってどろろの顔をみて「泥だらけだ」というのと、どろろが 「これは花、これは草、これは土」というのとどっちが先だったっけ?中井貴一、原田美枝子、杉本哲太は なかなか良かったと思います。
 実は映画を観る前は一番心配だった柴咲コウが一番良い。もちろん原作にあった「男として生きてきた どろろが実は女だった」という設定は実写で演じる俳優が女性であれば最初から分かってしまうわけで、 それを映画の冒頭で百鬼丸に「女か」と言わせて早々に手の内を明かす作りは上手いです。柴咲コウはあまり 好きではないんですが、男言葉を使い、泥水に寝ころんだり、常に足を肩幅に開いて立つなど敢えて言えば 「女を捨てた演技」にためらいがなく潔かったです。
 撮影地の気候のせいか、百鬼丸もどろろも厚着をしていて軽快感がないのも悲しいです。原作を読めば分かるのですが、 野武士や百姓はふんどしに薄物を一つ羽織れば生きていける(それ以上の着物を着ることができない)世界、 舞台としては西部劇なんですよ。これは現在NHKで放送中の「風林火山」に出てくる葛笠村の風景の方がずっと「どろろ的」です。
 映画の最後でどろろから急所を蹴られた百鬼丸ですが、その部分は取り返していたのかな?まだ言いたいことは いっぱいあるのですが、あわよくば続編を作ります、というエンディングは相当に厚かましい。私に撮らせなさい。 一般人には受けない不ヒット作品になっても、原作を読んだ人が頷く割合を塩田監督より多い映画にする自信はあるぞ(笑)
 私の妄想の中では、映画はモノクロでも良くて黒澤明のような骨太の演出。百鬼丸は20年前の真田広之に演じて 欲しかった。寿海は伊東四朗、万代は夏木マリ(これは姉の意見で私も激しく納得)。そしてばんもんは高さ50mくらいに そびえ、田之介「似蛭」のエピソードははずせない。クライマックスは百姓一揆で、ここでかかる曲はEmerson, Lake & PalmerのTARKUS、あのイントロから始まるEruption。もちろんエンドタイトルは「ほげほげたらたら」のどろろの歌だ!
トンマッコルへようこそ Welcome to Dongmakgol / Park Kwang-hyun
 朝鮮半島の山奥にある小さな村、トンマッコル。ここの村人は「先生」を除いて朝鮮戦争が起こって いることも、鉄砲さえ見たことがない現実とは別の世界に生きていた。そんなトンマッコル村に外界から 三組の訪問者があった。一人は米軍偵察機が墜落して負傷した米兵スミス(スティーブ・テシュラー)、 二組目は戦争に嫌気がさした韓国軍のピョ・ヒョンチョル(シン・ハギュン)とムン・サンサン (ソ・ジェギョン)、三組目は命からがら逃げてきた人民軍のリ・スファ(チョン・ジェヨン)、 チャン・ヨンヒ(イム・ハリョン)、ソ・テッキ(リュ・ドックァン)たち。最初は敵対していた彼らも、 純真無垢なヨイル(カン・ヘジョン)をはじめとするトンマッコル村の人たちと触れあい、 少しずつ笑顔を取り戻していった。
 好きなところもあるのですが、それ故に厳しい目で短く感想を表すならば「面白い、笑って泣いて 感動した。でも惜しい」映画です。この映画はある種のファンタジーというか、「あり得ない場所にたどり着く」 シャングリラもので、監督自らが「宮崎駿監督の影響」を認めているように、村へと続く小径や音楽 (久石譲)にほぼストレートにそれが現れている。ただ、「人の死」がこの種の映画では見せなくて 良いはずの描き方をされているのが残念です。
 映画の後半で、トンマッコル村を接収しようとした韓国人部隊とヒョンチョルたちの戦闘があってヨイルが 命を落としますが、ここで戦争映画まがいの銃撃戦は不要ですね。トンマッコル村には余りにも似合わない 場面だと思います。それを回避する描写を考えることこそ映画製作者の力量だと思うのですが、韓国では 長年に渡ってファンタジー映画は不毛のジャンルであること、現実に北朝鮮という驚異が身近にあることが 影響を及ぼしているんだと思います。
 また、ラスト近くではチャン・ヨンヒとムン・サンサンが韓国軍の航空機攻撃によって命を落とすのですが、 なぜわざわざ二人だけ先に死ぬ必要があるのでしょうか。人の死によって感情を揺さぶられることは間違いない のですが、降りしきる爆弾の中に五人が立ちつくす方がラストの余韻が残ると思うのですが。おそらくあの 爆撃で生き残ることは無いのでしょうが、それでも「ひょっとして生きているかも」という思いを観客に 持たせることもファンタジーとして重要だと思うのです。
 その爆撃シーンの後に「あ、やっぱりみんな生きているんだ」と一瞬思わせるシーンがあるから、なおさら そう思います。映画の途中でソ・テッキの頭に花が一輪さしてあって不思議に思ったのですが、それはこういう 経緯があったからなんですね。こういう見せ方は上手でそれからスミスが撮影していた8ミリフィルムも、 まさかここで出てくるとは・・と不意打ちをくらって思わず涙が出てしまいました。このあたりは「JSA」の ラストシーンにも通じる、韓国映画の巧みさですね。
 随所に出てくる蝶の大群が何かの鍵となる超自然的な力の象徴かと思うとそうでもなく、ポップコーンの 場面もちょっと唐突で、あれがきっかけで兵士たちが一気に和解したりクライマックスに転換すると効果的 だったのですが、前後とのつながりが希薄でパッと出て終わりでは非常に勿体ないです。厳しい批評を加えて いますが、作品としてはとても気に入っていてその反動で「惜しい、勿体ない」という自分の気持ちが 大きいからです。基本的に他の映画との比較はしないというのが私のスタンスなのですが、この映画を観ている 最中から「エーゲ海の天使」という厭戦映画もの?の傑作が思い出されて、ファンタジー映画としては 未熟な印象が残ってしまいました。
父親たちの星条旗 FLAGS OF OUR FATHERS / Clint Wastwood
 太平洋戦争末期の1945年、日本軍との一ヶ月に渡る激戦の末に硫黄島を占領したアメリカ軍は 摺鉢山の頂上に星条旗を掲げる。星条旗を掲げた六名の兵士のうち、その戦闘を生き延びた衛生兵の ジョン・ブラッドリー(ライアン・フィリップ)、伝令兵レイニー(ジェシー・ブラッドフォード)、 アメリカ先住民のアダム(アイラ・ヘイズ)は本国に呼び戻される。戦意高揚と戦費を賄う国債購入を よびかけるキャンペーンのため、英雄に祭り上げられてアメリカ各地を転々とする彼らだが、 硫黄島の体験は心に深い傷を残していた。
 俳優にしていまやアカデミー賞監督となったクリント・イーストウッドがアメリカ側から描いた硫黄島。 この後、渡辺謙主演による日本側から見た硫黄島の映画も公開を控えている。クリント・イーストウッドは 世間的にはタカ派として見られているようだが、私はリベラルな考えを持った人ではないかという印象を 持っている。そして映画を製作する姿勢は「荒野の用心棒」の頃より一貫して「個人」という視線に 徹していてブレがないと思っています。
 この映画は、激戦となった硫黄島を題材に戦勝国であるアメリカの側から描いており、ともすれば アメリカの勝利を強調する映画になりがちだが、イーストウッドはそのような視線はみじんも見せない。 おそらく他の多くの監督であれば大いに盛り上げるであろう星条旗を掲げる場面も、兵士に与えられた 任務の一つとして淡々と、むしろお偉方の意向で二度も旗を揚げねばならなかったという事実を包み 隠さず描いている。
 戦争映画では、出演者はみな同じような戦闘服に身を包んでヘルメットを被り、泥まみれになるので 個人の区別が付きにくくて苦労します。特にこの作品では現在と過去のシーンがカットバックされ、 次々に登場人物が出てくるのでなかなか人間関係が掴めず、実は冒頭でそれを把握することを諦めました。 しかし、徐々にアメリカのキャンペーンに携わった三人の兵士に焦点があって行きました。
 写真の持つ力は強力で、あの大国アメリカでさえ戦争を続行するための費用が無く、国民に漂う 厭戦ムードを一掃して戦費を調達するために「硫黄島の英雄」に頼る必要があった。そこには個人が 体験してきた恐怖やその後の心理的重圧が顧みられることもなく、国家ために作られた英雄は用が 済めばそのままうち捨てられてしまう。彼らの心は硫黄島の波打ち際に骸をさらした兵士たちと同じだ。
 レイニーは期待していた仕事には就けず、アダムは酒におぼれる日々を過ごして行き倒れてしまい、 ジョンは硫黄島のことを死ぬまで語らなかった。この映画はジョンの息子が父の過去を関係者に インタビューするというスタイルも随所に出てくるが、初めのうちは何故かこの息子の存在がはっきり 分からぬように撮られており、前に書いたように知っている俳優さんがほとんどおらずに過去と現在が 錯綜するのでちょっと入り辛い感じは残ります。
 しかし、グレイがかった色調で淡々と描き、感情の余韻を残すことなく次々と人が死んでいく様子は イーストウッド監督の徹底したスタイルが貫かれています。それは仲間のリーダー格であるマイク軍曹 (バリー・ペッパー)の死も同様で、思いを言葉にすることなく死を迎えるのはドラマチックでは ありませんが、より重たいものが残ります。ジョンと仲が良かったイギー(ジェイミー・ベル)の 最期が今ひとつ分からなかったのが残念です。
 ライアン・フィリップは「クラッシュ」で若い警官を演じていて、これは脚本のポール・ハギスの 繋がりで出演したのだろうかなどと考えていたら、摺鉢山に星条旗を掲げる場面で「名探偵モンク」 のディッシャー警部補ことジェイソン・グレイ・スタンフォードが出ていてちょっとびっくりしました。 ライアン・フィリップとアイラ・ヘイズの、心に背負ったものを押さえようとしても押さえられない 演技が秀逸で、それ故に任務を終えて海辺ではしゃぐ彼らのラストシーンにこみ上げるものがありました。
トリック劇場版2 / 堤幸彦
 物理学者の上田次郎(阿部寛)のもとへ富毛村の青沼(平岡祐太)という青年が訪ねてきて10年前に 行方不明になった幼なじみの美沙子(堀北真希)の救出を依頼する。美沙子は筺神佐和子(片平なぎさ) という霊能力者が主催する命運共同体「筺のゆーとぴあ」という団体に拘束されているという。上田は 手品師の山田奈緒子(仲間由紀恵)を強引に誘い、団体の本拠地がある筺神島へゴムボートで潜入するが・・・
 自称売れっ子奇術師の山田奈緒子と自称天才物理学者の上田次郎(阿部寛)のコンビがインチキ 霊能力者の正体を暴くドラマ「トリック」は、数年前に深夜枠でTV放送されていたドラマです。 私も必死で眠いのを我慢して見ようとしていました(いつも始まって十数分で力つきて寝ていました・笑)。 深夜放送にも関わらず人気が上昇し、続編やスペシャル番組が作られたり劇場映画も公開されました。 そしてその劇場第二作目が本作品です。
 しかし、はっきり言って「劇場版だから」という気負いは皆無で、いつもの出演者が出てていて TV放送やスペシャル版と同じ様なナンセンスなギャグが散りばめられています。これは貶しているのでは なくて、「映画だから」と妙に肩に力の入った(そして空回りしている)作品が多い中でそのスタイルを 保つのは逆に製作者が全体をきちんとコントロールしているからではないかと思います。これは「寅さん」や 「眠狂四郎」のような連続もの映画の雰囲気を踏襲しているのかも知れません。それに加えて、劇場版では 親子の絆をストーリーの根底に据えているようです。
 堤監督は「サイレン」でも極端にローカルな土着宗教の様な儀式を描いていましたが、アンダーグラウンド的な 胡散臭さを描かせると素晴らしい力量を発揮しますね。TVでも怪しい超能力者や霊能力者が出てきますが、 今回は片平なぎさ演じる筺神佐和子も箱抜けなどの能力を見せます。しかしこの超能力がことごとく手品の 応用であり、それを山田奈緒子が見破って「お見通しだ!」という決め台詞を言うのは「水戸黄門」で 印籠を見せて「控えおろう!」というパターンのおもしろさなんですね。
 それに加えて、トリックは数々のパロディや自虐的なギャグがドラマの中で次々に連発されるのが楽しいです。 それが観客に分かるかどうかはお構いなしで、あくまでの映画製作者のテンポで展開されるのが魅力だと 思います。特にこの映画では若者向けではなく30代後半以上の世代に焦点をあてたギャグも多いですね。 片平なぎさが白手袋をしているのもそうですし、「ゆーとぴあ」の幹部が漫才コンビ「ゆーとぴあ」なんての は若い人には分からないでしょう。
 仲間由紀恵が自分の布団に戻るシーンは傑作でしたし、直後の阿部寛の台詞の切り方も最高です。 また、おそらくアテレコの時点で追加したと思われる「イナバウアー」などの台詞や「とりあえずやってみました」 という感じのマトリックス風映像など、とにかくネタバレしてるのを分かってやっているようなギャグは 一歩間違えば白けるだけなのですが、それをきちんと笑いの範疇に納めているのは作り手がきちんと 計算できているからだと思います。
 TVドラマのスペシャル版とほとんど違いはないと思いますが、それでも劇場で他のお客さんとニヤニヤ 笑いながら見るのが幸せだと思います。ただ、刑事の矢部(生瀬勝久)が全くストーリーに絡んで こなかったのは残念と言うべきか監督の思いきりの良さに感心するべきなのかはちょっと迷います。 個人的には山田奈緒子の母である山田里見(野際陽子)が立候補した市長選挙の候補者リストが出たときは おかしかったですね。特に熊本県人である私は「ばってん荒川」の名前に心の中で爆笑です。
 熊本以外の方、パンフレットをお持ちでない方のために解説しておきますと「ばってん荒川」氏は お芝居や歌で活躍している熊本出身のタレントです。男性ですが映画の中でも選挙ポスターになっている 「お米ばあさん」というのが当たり役で、NHKのドラマにも「お米ばあさん」の役そのままで出演したことがあります。
デイジー DAISY / Andrew Lau
 オランダで祖父の骨董品店を手伝いながら画の勉強をしているヘヨン(チョン・ジヒョン)は、 匿名で届けられる鉢植えのデイジーの送り主が気になって仕方がない。ある日、街角で似顔絵描きの アルバイトをしていると韓国人のジョンウ(イ・ソンジェ)がやってきて肖像画を描いてくれるように頼む。 ヘヨンはジョンウこそがデイジーの送り主だと思いこむが、ジョンウは姿の見えぬ暗殺者パクウィ (チョン・ウソン)の捜査にあたっているインターポールの刑事であり、デイジーの本当の送り主はそのパクウィだった。
 韓国映画は、特にラブストーリーは脚本が巧みだと感じることが多くて時々観に行くのですが、 劇場はチョン・ウソン目当てと思われる韓国映画ファンの女性客(とその連れ)がほとんどのようで、 チョン・ジヒョン見たさに劇場中央の座席を取った私はちょっと身が縮まる思いをしました(笑)。 内容は人間関係の微妙なずれを焦点に作られたラブストーリーで、オールオランダロケという気合いの 入った作品なんですが、私には技巧に走りすぎた作り物めいた感じを受けました。
 映画はチョン・ジヒョンのモノローグから始まり、姿を見せずにデイジーをプレゼントしてくれる 送り主への淡い恋心、そしてその送り主と思いこんだ男性への想いが募っていくというプロセスは なかなか良かったと思います。ところが逆にその相手の男性、送り主だと思いこまれた刑事ジョンウと、 本当の送り主である暗殺者のパクウィまでモノローグで心情を語ってしまうのでちょっとがっくり 来てしまいました。結局チョン・ジヒョンの視点からだけでは物語が描けなかったのでしょう。
 だから、全て手の内を知っている人からその種明かしをされているような、目の前で展開している 物語はもう過去の話なんだという印象が強くてストーリーに入り込めない物足りなさを感じました。 それはジョンウがスナイパーであるという私にとっては非日常的な設定だったことも大きいです。 絵空事という感覚が強かったですね。
 なんの前触れもなく銃撃戦が始まるところ、それほどハンサムとは思えないジョンウにヘヨンが 惹かれて行くところなど好きな部分もあります。ヘヨンはそのままジョンウと結ばれた方が自分の 心に正直な生き方だったと思うのですが、ジョンウも唐突に姿を消してしまって・・・墓石に 思わせぶりな人影が映ってたりしたのであそこにもう一ひねりあるものだと期待していたのですが。
 映画の冒頭で雨宿りする場面、なんとなくヘヨン以外の二人には気づいていたんですが、こういう 風にぐるりと戻ってくる構造はちょっと技巧的でもわりと好きです。
デュエリスト DUELIST / Lee Myung-Se
 李氏朝鮮の時代、横行する偽造貨幣事件の首謀者を捕らえるため、捕盗丁[ポドチョン]の刑事たちは市場に 潜入捜査をしていた。男勝りで腕の立つ女刑事ナムスン(ハ・ジウォン)は仮面を被った芸人が怪しいと見るが 逃げられてしまう。ナムスンと相棒のベテラン刑事アン(アン・ソンギ)は、ソン軍務長官(ソン・ヨンチャン)が 偽金事件の首謀者と見込んで屋敷を張り込んでいると、屋敷から若い男が出てきた。その「悲しい目」をした 男(カン・ドンウォン)こそ仮面の男、ソン長官に育てられた刺客だった。
 原作は韓国のコミックで、女性刑事を主人公とした時代劇で人気があるという。それを元にしたTVドラマが 「茶母」(邦題チェオクの剣)で、こちらも主人公は映画と同じハン・ジウォンである。で、NHK-BSで放送された このドラマの初回、泥にまみれたハ・ジウォンの顔にころっと参ってしまったのです(笑)。私は汚れた顔や泣き顔、 ふくれっ面、しかめっ面など所謂「綺麗でない顔」をしたときに素敵な表情を見いだしてしまうとその人が好きに なってしまうことが多く、韓国の女優さんも例外ではありません。ハ・ジウォンの他にもチョン・ジヒョン、 シン・ミナ、ハン・ジミンさんが好きなのです。
 ですからハ・ジウォン目当てで観に行ったこの映画は時代劇とは言えかなりフィクションとしたアレンジがして あるようで、日本で言えば「あずみ」のような映画なのかも知れません。しかし、それ以上に韓国映画特有の ラブストーリーとしての表現に重きを置いているために、肝心のストーリーの流れが分かりにくくなっているという どうにもヘンテコな、美大の学生が撮ったプロモーション映画のような印象すら受けます。
 要はアニメに出てくるような美形キャラクターの「悲しい目をした男」を綺麗に撮ることが第一目的になっていて、 主人公であるナムスンの心境の変化や状況説明がイメージビデオのようなビジュアル表現によって極度に曖昧で フワフワした感覚で、べたべたした恋愛ものとも違う、新体験と言っても良いような映画でした。したがって どういう人がこの映画に満足するのか見当がつきません(笑)
 確かにカン・ドンウォンという男優さんは切れ長の目をした美男子だと言うことは分かるのですが、何しろ 劇中では名前がないし無口なのでこの人の心情や思考が全く読めないです。観客は状況証拠だけで自らが物語を 構築しなければならないようなことになります。育ての親であるソン長官との関係もよく分からないです。 このソン長官は「反則王」でソン・ガンホの上司役だったと気づいてちょっとニヤニヤしてしまいましたが。 ナムスンと行動を共にするベテラン刑事をアン・ソンギが演じていますが、「MUSA」「シルミド」の重厚さとは 全く異なる軽妙な演技に感嘆しつつ、ナムスンとのやりとりが香港映画のようなコミカルなノリになる部分は 他の場面とのバランスが掴み切れませんでした。
 さて、分からないストーリーに関してはこれくらいにして、とにかく私はハン・ジウォンの表情が堪能できたので 満足してます。映画の冒頭、市場の酒売り娘に扮してそばかすを描き込んだ顔で、男のように肩をいからせて 歩く時の表情、捜査のためにうっすらと口ひげを描いて男に化けて酒場に潜入したり、唇をぐっと持ち上げて 憎々しげな表情をしたり、おしとやかな格好をしているにも関わらず地の部分が出て慌てて取り繕う様子など、 「美しく見えない」表情を大胆にできる女優さんは好きです。それに市場のシーンでは短剣を取り出すときに 太股をちらりと見せてくれて嬉しいことこの上なし。
 アクション映画を期待して観ると大失敗作でしょう。私の様なハン・ジウォン目当て、もしくは劇場の大半の お客さんがそうだと思われるカン・ドンウォンのファン向けという限られた映画のような気がします。 「デュエリスト」というタイトルはリドリー・スコットのデビュー作と同じなんですが、全く関係ないですね、多分。 スコット版は録画していたレコーダのHDDクラッシュで未だに観たことないです。
単騎、千里を走る 千里走単騎 / 張芸謀
 東北の漁村に住む高田剛一(高倉健)には一人息子の健一(声のみ:中井貴一)がいるが仲が悪くずっと 疎遠だった。息子の妻(寺島しのぶ)から健一が入院し、容態がかなり悪いと連絡が入り見舞いに行くが それでも健一は会うことを拒否する。健一は中国の仮面劇を研究しており、剛一は息子が現地で撮影した ビデオの続きを撮るために中国へ渡る。ところが踊り手のリー・ジャーミンは傷害罪で服役中で、撮影許可は 出たがリーは故郷に残してきた息子のヤンヤンが気がかりで踊れないと言う。そこで高田はヤンヤンのいる村へと向かう。
 チャン・イーモウが高倉健と組んで撮った映画で、単身で中国に乗り込み撮影に臨んだ高倉の姿は一人で 中国に渡って仮面劇の踊り手を探す主人公の高田剛一と重なるところがあります。これはやはり高倉健の 役作りに対する姿勢なのでしょう。チャン・イーモウにとって高倉健は文化大革命後の中国で公開された 映画で強烈な印象を残し、是非一緒に仕事をしたいと切望していたらしい。
 今回、その念願が叶ってこの作品を撮ったのでしょうが、日本人が単身で中国に渡るという設定には苦労 したのではないかと思います。息子との確執から中国へ渡ることになるくだりがどうも弱い気がします。 後から仮面劇の撮影はさほど重要ではなかったと明かされてしまいますし、剛一が懸命になる理由も今ひとつ 伝わってきません。日本パートは降旗康夫が監督しての撮影だったとパンフレットにありましたので 違和感はありませんでした。
 中国に渡ってからの映画は、チャン・イーモウらしく高倉健以外は所謂素人さんを役者として使っているようで、 凄く素朴で自然体です。高倉健だけが「俳優の演技」をしているので本来なら非常にちぐはぐになるような場面も、 周りが全て中国の人たちというギャップに吸収されていました。そして日本から来た高田のために町全体で食事を するシーンはちょっと胸を打たれました。
 正直なところチャン・イーモウの最近の三作ほど心を動かされることはなかったのですが、それでもヤンヤンとの 別離のシーン、そしてリー・ジャーミンが単騎走千里を踊る場面を淡々と撮っているラストシーンでは熱いものが こみ上げてきました。出番は少ないですけれども寺島しのぶさんは良いですね。取り立てて凄い美人だとは 思いませんが、映画の女優さんとしての存在感は貴重です。
ティム・バートンのコープスブライド TIM BURTON'S Corpse Bride / Tim Burton, Mike Johnson
 魚の缶詰業で成金となったバン・ドート家の内気な青年ビクター[ジョニー・デップ]は、貴族エバーグロット家の 一人娘であるビクトリア[エミリー・ワトソン]と無理矢理結婚させられようとしている。バン・ドート家は名誉を 手に入れるために、財産が底をついたエバーグロット家はお金のために。もともと乗り気でない結婚式のリハーサルで 失敗したビクターは、森のはずれで花嫁に指輪を渡す練習をしていたが、地中から突然に死体の花嫁であるコープス ブライド[ヘレナ・ボナム・カーター]が蘇って仰天する。枯れ枝と思って指輪をはめたのは彼女の右手(の骨)だったのだ。
 「チャーリーとチョコレート工場」のティム・バートンとジョニー・デップ、そしてダニー・エルフマンが 送り出した人形アニメの傑作!人形の不気味な雰囲気に鑑賞を躊躇っていると、この心温まるそして思わず涙する 素敵なラブストーリーを観逃すことになりますよ。一人でもカップルでも良いから、劇場で鑑賞してホロリとして欲しい。
 出てくる人物(人形)はみな癖があって不健康そうで、主人公ビクターには目の周りに隈があるし、雰囲気は おどろおどろしいしで最初は悪趣味なだけの映画に思えるでしょう。ですが「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」を 観たことがあれば、そしてそれに出てくるつぎはぎ人形のサリーの一途な想いに心を打たれたことがあればそんな心配は 無用だと言うことは百も承知な訳です。
 鬱々とした雰囲気のこの世に比べ、あの世(地下世界?)が賑やかで活気に溢れていることが楽しく、ここの ミュージカル風ナンバーは最高です。ピアノを弾くレイ・チャールズばりの骸骨に吹き出してしまった。音楽が 場面の雰囲気に過剰にピッタリしてるのはダニー・エルフマンだからでしょう。もうお互いに分かっててやって るような、お約束を楽しんでいるような音楽には思わず声を上げたりニヤニヤしたりと笑いっぱなしです。
 ストーリーの骨格はどおどした青年ビクターと、最初は無理矢理結婚させられそうになっていたけれども惹かれ 合うようになったビクトリア、ちょっとした手違い?でビクターと結婚して喜んでいるコープスブライドの三角関係です。 エバーグロット夫妻は「器量が悪い娘」と行ってますが、ビクトリアのキャラクターが一途で可愛いのです。だから 私はビクトリアもコープスブライドも、どちらも可愛くて悩んでしまうビクターの心優しい気持ちがなんとなく 分かってしまって切なくなってしまいました。
 一方のコープスブライドはビクターと結婚できたことで死者の世界によみがえり、生きているときには 果たせなかった夢に有頂天になっているものの、生者と死者の結婚の矛盾に感づいてくるというこちらも切ない 立場。時々目玉が転げ落ちたり手がもげたりするけれど、本当はとっても純粋な心の持ち主なのですね。だから 二人がピアノを弾く場面でもう涙、涙なのです。
 人形アニメという枠を越えて素敵な見事な映画になっているのは、生身の人間(俳優)ではなくまた仮想世界の C.G.ではなく、実体があって人間に在らざる「人形」という生命を得たからこそ成立したのだと思います。 白い半球に点とある黒目がクククッと動くところは最高でした。ビクターにとっては怖い存在だった牧師さんの 声はクリストファー・リーだったのですね。どうりで凄みのある牧師さんでした。
 御者のメイヒューが急死した後、暴走した馬車に乗っていたバン・ドート夫妻はどうなったんでしょうね。 最後の結婚式にはいなかったように思いますが・・・それがちょっと気がかりです。二人してあっちの 世界に行っちゃったかな(笑)
チャーリーとチョコレート工場 Charlie and the Chocolate Factory / Tim Burton
 両親と、それぞれの父母と会わせて七人で暮らしているチャーリー少年(フレディー・ハイモア)は平凡な 男の子。家は貧しく、毎日キャベツのスープを食べるような生活の中で、彼の楽しみは誕生日に買って もらえるチョコレート。チャーリーの住む町にはウィリー・ウォンカ(ジョニー・デップ)の大きなチョコレート 工場があるが、15年前に従業員を解雇して以来、誰もいないはずの工場からは今日も世界各地へ向けてチョコ レートが発送されている。その謎の工場を見学できるチャンスが来た。世界中の「ウォンカ製チョコレート」の 中に5枚のゴールドチケットが入っていて、それを引き当てた子供を工場に招待するという。チャーリーは 祈るような気持ちでチョコレートの包装を破る・・・
 原作はロアルド・ダールの児童文学?らしいのですが私は読んだことがありません。ただ、予告編を見て 「ぴったりの監督、ぴったりの役者」を予感していましたがまさしくティム・バートンとジョニー・デップの ツボにはまった演出と演技で楽しい映画でした。
 チョコレート工場のオーナーにしてお菓子づくりの天才であるウィリー・ウォンカは極端な人間不信に 陥っていて、しかも親子の情愛に嫌悪感を持っている。ジョニー・デップはこのひねくれたキャラクターを 嬉々として演じているようです。ちょっと「ロッキー・ホラー・ショー」のフランク・N・フルター博士を 思い出しました。そしてこのような「常道からはずれた」キャラクターに感情移入して描くのはティム・バートンの 得意中の得意という具合で、この組み合わせ以外には考えられないですね。
 そしてもう一人重要なキャラクターとして、チョコレート工場で働く「ウンパ・ルンパ」を演じている ディープ・ロイ。最初は「一体この人たちは何なんだ?」と訝しげに思ったのですが、この人がいなければ この映画は成り立たなかったと言うくらいユニークで可笑しい。登場する子供たちに合わせてエスター・ウィリアムズ風、 テクノ風、70年代ポップス風、ヘヴィメタル風のミュージカルナンバーを歌い踊るウンパ・ルンパは吹き出すくらいに 楽しかったです。
 工場に招待される子供たちは全部で5人いるのですが、チャーリー以外の4人はみな「可愛くない」「憎たらしい」 性格の悪い子供たちばっかりで、それがその性格通りの行動が徒となってそれぞれ悲惨で笑える結末を迎えるのは 原作にあるのかもしれないですが、それをティム・バートン流に映像化しているのが素晴らしいですね。チョコレート 工場の扉が開いてディズニーの「イッツ・ア・スモールワールド」みたいな人形が出てきたときから、そのバートン流の ひねくれ具合の演出が楽しくてニヤニヤしていました。
 ハイテク小僧のマイク・ティービーのシークエンスが「2001年宇宙の旅」で、映像そのものを使っていて音楽も 「ツァラトストラ」だったのでびっくり、そして大喜び。場面ごとにいかにもそれ風なコスチュームで出てくる ウンパ・ルンパとともに忘れられない名場面です。他にもボートを漕ぐウンパ・ルンパは「ベン・ハー」を彷彿と させて、昔の映画を知っていると楽しめるところが多かったです。
 結局一番純粋な心を持っていたチャーリー少年が残り、ウォンカは彼を選んだ本当の目的を明かすのですが、 この後のウォンカ本人のお話は映画としてはちょっと余分な感じもします。ただ、ウォンカの父親役が クリストファー・リーなので、この部分の重みもちゃんと出ていますし、それを知って観ていると面白いですが 。それと、チャーリーがチョコレートを買ったのが拾ったお金というのがひっかかるというか、「それは私の チョコレートだ!」と主張する子供が出てきそうで要らぬ心配をしてしまいました。
 チョコレートの事も含めて"candy bar"というフレーズがよく使われていましたが、これは日本語で言う 「お菓子」という意味合いなんでしょうかね。
ダニー・ザ・ドッグ Danny the dog / Louis Leterrier
 ダニー(ジェット・リー)は幼い頃に悪徳金貸しのバート(ボブ・ホスキンス)に引き取られ、 首輪をつけられて犬のように扱われているが、バートが首輪をはずして命令すれば敵を倒す 殺人マシンと化す訓練を受けていた。ある日、ダニーは取り立てに行った骨董屋で盲目のピアノ 調律師サム(モーガン・フリーマン)と出会いピアノに興味を持つようになる。バートたちの車が 対立している宝石商の襲撃を受け、怪我を負いながらサムの元へ逃げてきたダニーはサムとその 義理の娘ビクトリア(ケリー・コンドン)の介抱によって少しずつ人間の心を取り戻していく。
 悪の組織や闇の組織から足を洗おうとして苦悩する主人公という設定はありがちなものだと思うし、 細かいところで「あれ?」と思う箇所もあるのだけれど、余分なものがない直球勝負のストーリーと、 「HERO」でのキャラクターをさらに内に向けたような、これまでに観たことがないジェット・リーの 演技に入っていける映画です。これは彼の代表作の一つとなる可能性がある作品です。
 ジェット・リーは私とほぼ同い年ですからもう40歳を越えているのですが、東洋人であり 童顔なのでこのような年齢不詳的な役柄はうってつけで、さらにカンフーの達人と来れば彼以外には あり得ない役所と言えます。かつてブルース・リーのカンフーは一撃必殺であり抜き身の真剣の ようでしたが、この映画のジェット・リーのカンフーは息の根を止めるためになりふり構わぬ しつこさと狂気をはらんでいます。武術指導はユエン・ウーピンで、今なおカンフーアクションの 幅が広がっていることに驚きます。
 また、一見するとレイ・チャールズのようなモーガン・フリーマンの落ち着いた静かな演技と ジェット・リーとの組み合わせが見事で、最初にピアノの上で手をふれる場面などは予想はしていたのですが それを越えた素晴らしさを感じました。そして重くなりがちなストーリーなのですが、ビクトリアを演じる ケリー・コンドンという女優さん自身もなかなか魅力的な上に、彼女が絡むアイスクリームのシーンや 歯科医院の場面などちょっとしたシーンの挿入が映画全体を軽やかな感じにしています。
 ヨーロッパで撮影された映画なので、画面全体を覆う映像そのものに湿った重さがある感覚が 良かったです。これでジェット・リーがいきなりピアノを華麗に弾き始めるとなお良かったんですけれど。
大統領の理髪師 The President's Barber / IM Chan-sang
 不正選挙に抗議する大学生のデモが盛んな1960年の韓国で、学はないが木訥な理髪店の店主である ソン・ハンモ(ソン・ガンホ)と妻キム・ミンジャ(ムン・ソリ)の間に男の子が生まれナガン(イ・ジェウン)と 名付けられる。ハンモが理髪店を営むヒョジャ町は軍事クーデターで大統領になったパク大統領(チョ・ヨンジン)の 出身地で、ハンモはそれを誇りにしていた。ある日理髪店に現れた大統領警護室長チャン・ヒョスク(ソン・ビョンホ)は ハンモに大統領の理髪師となるように命じ、そこからハンモ一家の運命が大きく変わっていった。
 私が韓国映画の男優さんの中で一番お気に入りなのはミニョン巻きのヨン様でもなくキラースマイルの イ・ビョンホンでもなくこの映画の主役ソン・ガンホです。1967年生まれと言うから40歳前で、 日本で言えば毒蝮三太夫氏のような風貌のおじさんが映画で主役を張れて、そしてその映画が 大勢の観客を動員する。羨ましくもある韓国の映画事情。
 この映画は1960年代の韓国から始まって約20年の歳月を描いている。この頃の韓国は不正選挙があり、 クーデターで軍事政権のが成立した時代で、一般の庶民にとっては暮らしにくい世の中だったのかもしれない。 このあたり、私の不勉強でよく分かりません。でも、この映画はそういう重苦しい世相の元でたくましく 生きる家族をユーモアたっぷりに描いています。
 ソン・ガンホ演じる理髪師ハンモは取り立てて主義主張があるわけでもなく、世の中の流れに知らず知らずの うちに流されているような平凡な男である。この「平凡」を演じることが出来るのはソン・ガンホの役者としての 素晴らしい力量ではないかと思います。そして半ば強引に結婚、出産させられてしまった女房役のムン・ソリが また見事です。昭和40年代の日本でも、こういう「普通のおばさん」は隣近所に沢山いましたが、本当にそういう おばさんが映画に出ているような錯覚さえ感じます。また、子役のイ・ジェウンも素朴でなよっとしたナガンに ぴったりで、腹痛を我慢して身体をくねくねさせる演技は絶品でした。
 そういう理髪師一家はハンモが大統領の理髪師となったことで生活がガラリと変わるかと思うとそうでもなく、 相変わらず町の小さな理髪店を続けておりハンモは大統領官邸に行けば一般市民で、大統領や警護室長の ご機嫌を伺いながら相変わらずヘコヘコしている。親しげに話しかける大統領や警護室長も、ひとたび ハンモが不始末をしでかすと権力者としての強烈な本性を現す。
 そして北朝鮮のスパイがもたらしたとされる「マルクス病」の疑いをかけられて息子のナガンが逮捕 されたあたりから親と子の絆を芯にした温かい物語に変わっていく。ホロリとさせられるこのあたりからは、 もし私に子供がいれば涙が止まらなかったかもしれません。そしてラストに至って、この映画は見事な ファンタジーだと思うようになりました。途中に笑いを散りばめながらもオチの部分でグッと胸を 詰まらせる落語の人情咄のような映画です。
ツイステッド TWISTED / Philip Kaufman
サンフランシスコ警察の女性警官ジェシカ・シェパード(アシュレイ・ジャド)は父親の親友で署長の ジョン・ミルズ(サミュエル・L・ジャクソン)の後押しもあり殺人課に転属される。彼女の父親は母親を殺害して 短銃自殺をしており、それがトラウマとなったのかちょっとしたことで暴力をふるう傾向があり、またバーで出会った 男と一夜だけの関係を持つ生活を続けていた。殺人課ではマイク・デルマルコ(アンディ・ガルシア)と組んで変死体の 捜査に乗り出すが、残虐な殺され方をした男たちはみなシェパードと関係を持った男たちだった。
 アシュレイ・ジャドという女優さんは数年前に国産自動車のCMに出ていて、典型的なアメリカ人のお嬢さんという 印象がありました。パンフレットを買いそびれたのでWEBで調べたら30代半ばなんですね。もう少し年上なのかと思っていました。
 女性警官(捜査官)が謎の連続殺人鬼に挑む、というサスペンス映画としては一月ほど前に観たアンジョリーナ・ジョリーの 「テイキング・ライブス」をどうしても思い出してしまいます。が、今回の映画はアシュレイ自身が「自分が犯人なのか」と 思い悩むところがポイントです。この手の映画はよく「あっと驚く犯人」「予想も出来ない結末」を強調しますが、 正直なところこの映画はそこまでの意外性はありません。
 それは何故かというと非常に分かりやすい(観客にとっての)手がかりが描写されているからです。これはカウフマン監督が 敢えてこうしたのでしょうか。つまり、誰が犯人に結びついていて誰が犯人ではないことを示唆しているかが結構分かりやすいんですね。
 ジャド演じるシェパードは優秀ではあるが、ちょっとしたことで犯人や同僚を殴ってしまうし夜の酒場で一夜限りの 男漁りはするし、家では大抵酒を飲んでいるという映画のヒロインとしてはあまりなかったタイプの女性です。これはどうやら 彼女の両親が死んだことがトラウマになっていてカウンセリングの様子も描かれていますが、昇進とカウンセリングは 切り離されているらしいことが意外でした。
 深酒をした翌朝、目が覚めたときに目をギョロッと見開くのはジャドの癖なのか監督の指示なのかわからないのですが この場面は妙なリアリティがあって面白かったです。仕事上の相棒になるアンディ・ガルシアはずいぶん貫禄がついてますが 頼もしさも感じるようになりました。
 犯人の意外性という点でこの映画を語ると失敗作になりますが、酒によって寝てしまった後の記憶が無くて、 実はそのとき殺人を犯しているのかもしれないという恐怖感、不安感が感じられればなかなか面白い映画です。 私自身は酒を飲んで歩けなくなり記憶が途切れ途切れになったことがは一度だけあります。フィリップ・カウフマンと 言えば劇場で観た「SF/ボディ・スナッチャー」が懐かしいですね。
テイキング・ライブス Taking Lives / D.J.Caruso
 カナダの工事現場で両腕を切断された男の死体が発見される。単純な事件ではないと判断したモントリオール警察は FBIの特別捜査官イリアナ・スコット(アンジョリーナ・ジョリー)に捜査協力を依頼するが、犯人が絞り込めないまま 次の殺人事件が発生する。イリアナをはじめ警察は目撃者のコスタ(イーサン・ホーク)自身にも疑いの目を向けるが、 彼は無実のように思えた。犯人は目撃者であるコスタを殺害することが考えられるのでイリアナたちは彼に 協力を依頼し、おとり捜査に踏み切る。
 うーむ。プロットとしては上手な映画のように思えて私の頭ではついて行けないところが多々あって、 観賞後に「映画を観た〜」という満足感は得られませんでした。人を殺してその人になりすまして生きる、 というシリアルキラーのアイデア自体は面白いのですが本当に現実にそんなことができるんかいなという、 この映画の根底を成す部分に対する疑問が払拭できなかったのです。

 ということで激しくネタばれしつつレビューします。

 確かに一人暮らしの男性を狙った反抗で、タイトルバックでいろいろと他人になりすます手だてが 示されてはいたのですが、結局それまでの生活とは別世界で往きなければならない訳で、たとえばコスタの 画の才能はどうやって習得したんだとかが気になって仕方がないんですが・・・他人になりすます というのがマーティン・アッシャーの闇の才能だったんですかね。
 そういう部分がもっと映画の中で謎解き的に示されていれば真犯人に近づく緊迫感がでたと思うんですが。 それと、最初はカーリー西條さんかと思ったジーナ・ローランズと息子との経緯が分かれば現実味が 増したんじゃないかと思います。途中で思わせぶりな犯人として登場するハートを演じる キーファー・サザーランドはこんなちょこっとの役で出てくるような役者だったっけと思ったりしました。
 なによりこの映画で納得いかないのはクールな切れ者捜査官であるはずのアンジョリーナ・ジョリーが あっさりとコスタ(マーティン)に参ってしまうことです。「ボーン・コレクター」の初々しい女性警官からは 考えられません(涙)。これはラストへの伏線でもあるのですが、アンジョリーナ・ジョリー、こんな映画で 胸を見せなくて良いのに・・・・嬉しいのは確か・・・なのだけれど(汗)。
 この映画は「セブン」と同じようなサイコキラーを描いていて、ラストは「やっぱりそうきたか」と いうどんでん返しがあって一応無事解決なんだけど、なんかしっくりこない。パンク野郎を突き飛ばした後 ぶつかった車が横転しなかったらどうするつもりだったんだろうとか、パワーショベルで突き崩した筈の 地面に死体を埋めた縦穴があってそこにアンジョリーナ・ジョリーが横たわっているという事実を頭の中で 整合させようとしている間にあれよあれよと言う間に映画が進んでしまって追いつけなかったです。
 アンジョリーナ・ジョリーが前に出ていますが、これはイーサン・ホークの映画ですね、って言ったら もうネタばれですな。
父と暮らせば 黒木和雄
 広島に原子爆弾が落とされて3年後の夏。広島の図書館で働いている福吉美津江(宮沢りえ)の家は 原爆で倒壊したもと旅館で、そこには原爆で死んだ父親竹造(原田芳雄)の幽霊が数日前から出現していた。 しかし、生前と変わらない会話を続ける美津江と竹造。美津江は図書館に原爆関係の資料を求めてきた 木下正(浅野忠信)に恋心を抱いており、木下も気がある様子であるが、美津江は頑なに彼との恋愛や結婚を 避けようとする。竹造はそんな美津江を見かねて恋の応援団長として蘇ってきたという。
 宮沢りえさんといえば、やはり十数年前の写真集の衝撃が忘れられません。当時大学生の私は通信販売の 受け取りが自宅ではまずいため(笑)、後輩の女の子に頼んで受け取ってもらったことがあります (その女の子は父親と写真集を観たそうですが)。その後ちょっと不調な時期もありましたが、 「たそがれ清兵衛」で各賞をとったことは記憶に新しいです。
 それにも増して、この映画は彼女の代表作になるのではないでしょうか。それほど素晴らしい、 可愛い女性を見事に演じています。広島の方言や、怒ったり笑ったりという表情が自然に出てきて 文句のつけようがないです。方言を喋る彼女の可愛さは筆舌に尽くしがたいものがあります。
 舞台は広島であることから分かるように、美津江も竹造も原子爆弾の被害者である。普段の生活は 元のように戻っていても、既に重く辛い現実が二人の足下に広がっている。それを心深く引きずっている 美津江は原爆で亡くなった友人達をはじめ死んでいったに人に対して負い目を感じていて自分が 幸せになることを拒絶している。一方、竹造はとにかく美津江には生きてその惨劇や無念を 語り伝えることを望んでいる。
 原田芳雄は、真面目のようでいて軽妙でそして時に激しいという父親を見事に演じていて、 この人以外には考えられないですね。竹造が演じる「ヒロシマの一寸法師」の壮絶な演技に まず打ちのめされ、そしてラスト近くの美津江とのジャンケンの場面でついに泣いてしまいました。
 この映画は広島で原子爆弾で亡くなった方の悲劇、生き残った方の悲哀を描いた映画ですが、 悲惨さや被害者としての側面を一方的に強調するものではなく、それ故に観るものの心に深く 響いてきます。これは原作が井上ひさしということ、そしてやはり配役の妙というものがあるのでしょう。 それから、もともとは舞台劇だったこの映画のセットは舞台の雰囲気を保っています。 この美術はなにか既視感があるなあと思っていたら木村威夫氏、「ドグラ・マグラ」「海と毒薬」の方ですね。
 この映画は岩波ホールのエキプ・ド・シネマ30周年記念作品ということです。上京した際の、 帰りの飛行機までの空き時間で鑑賞したものです。たまたまなのでしょうが、上映が終わってから 黒木和雄監督が挨拶に立たれました。私にとっては初めての経験でちょっと感激しました。
中華戦士 Magnificient Warriors / David Chung
 1938年、チベット地方の小さな城郭都市、カール市のヤウダ市長は松井大佐(松井哲也)率いる日本軍から 毒ガス工場建設のために都市の明け渡しを要求されていた。ヤウダはこの化学工場建設の情報と引き替えに 中国への脱出を中国人スパイの天子1号(デレク・イェー)に依頼し、ヤウダ市長救出の命を受けた ミン(ミシェール・ヨー)は複葉機でカール市へと向かう。天子1号の目印は伝書鳩につけて送った腕時計だが、 その腕時計はペテン師(リチャード・ン)に拾われてしまう。
 DVDジャケットによれば1987年の香港映画。ミシェール・ヨー主演のアクション映画で日本劇場未公開 だそうだが、劇中では大日本帝国が悪役だから仕方ないんでしょうね。主人公のミシェール・ヨーは中国初の 女性パイロットという設定で複葉機を駆る冒険家で、当然カンフーの達人。武器などのヤバイ荷物の 輸送も引き受け、代金を払ってくれない部族を相手に大暴れ。日本軍の戦闘機も拳銃でコクピットを 狙撃して撃墜と、インディ・ジョーンズ以上に活躍します。
 そんなミンに市長を脱出させるためにカール市へ飛ぶように依頼が来る。カール市は小さな城郭都市で、 日本軍はそこに毒ガス工場を建設するために武力を背景に圧力をかけている。カール市は日本軍の前に 屈服することしか出来ずに言いなりになっているが、有力者の中には日本軍に取り入ろうとする者もいる。
 この映画で興味深いのは、カール市がチベット地方の都市と言うことで中国人はどうやら嫌われている という描写がされていることである。警察機構は日本軍の下部組織の状態であるため、ミンや天子1号を 追撃してくるのは槍を持ったカール市警察、すなわち同胞と言っても良い人たちである。日本軍はさらに その後ろに黒幕として控えているという感じです。住民がヤウダ市長を支持したことでカール市は日本軍と 決別しますが、この場面はなかなか感動的です。
 大日本帝国軍の隊長は松井大佐で、演じるのは松井哲也というちゃんとした日本人の役者さんです。 DVDでは音声は吹き替えられているようですが、日本人同士の会話では割ときちんと喋っています。 軍人たちも「隊長!」「近藤少尉!」「突っ込め!」と喋っていますのでその他の日本人俳優もいたようです。 日本軍は軍服に小銃を持った普通の歩兵もいますが、精鋭の特殊部隊はなぜだか学生服着用で忍者のように 軍刀を背負い、南部式拳銃と手榴弾で武装しています。カール市側には銃器はないので投石や弓矢で応戦と、 中世の城攻めの様相を呈しています。
 この特殊部隊は刀とカンフー使いなので香港系の俳優さんでしょうね。後半で出てくる特殊部隊の中に レスリー・チャンみたいな感じの人がいるんだが、別人だろうな。シリアス一辺倒ではなくてコメディ的な 要素が入っているのですが、これを担当するのがリチャード・ンで、また物語とはあまり関係のない部分で アクションシーンを受け持っているのが警察署長の娘にしてヤウダ市長のガールフレンド。こういう テイストは香港のアクション映画にはお約束的にありますね。
 結局日本軍は隊長の松井以外は全滅するのですが、日本軍本隊は間近に迫っており、そうなれば カール市は日本軍の支配下におかれてしまうことは確実です。ラストではヤウダ市長は「町はまた再興できる」 と城下を焼き払い、松井は「先遣隊は全滅、都市も壊滅しました」と本隊に報告して隊長に 「この都市を接収する価値はない」と思わせて去っていくという、ちょっと良い役になっています。
 ミシェール・ヨーのファンとしては彼女のアクションが観られるだけでうれしいのですが、旭日旗は 海軍の旗だと思うんですがそれを掲げた松井たちは内陸部で任務に就いていたのか、そもそも1938年当時 日本軍がチベットあたりまで進出していたのかなど日本人ゆえのどうでも良い疑問が残りますね。
 モデラーの視点から見ると、日本軍の戦闘機は多分テキサン練習機を使っていると思いますが 灰色に塗装して日の丸をつけ、脚を引き込まずに飛んで固定脚に見せているようで97式戦闘機の ところなんでしょうね。最後に出てきた日本軍の戦車2両はM24チャーフィー、軽戦車ですが日本軍の 装備としては立派すぎです(笑)。
東方三侠 The Heroic Trio / Johnny To
 近未来の香港、事件や事故があると駆けつける覆面のヒロイン、ワンダーウーマン(アニタ・ムイ)の 正体はラウ警視の若き妻タンである。タンには幼い頃生き別れたサン(シェール・ヨー)という妹がいる。 彼女は透明ローブを研究する科学者の助手をしていたが、彼女は実は魔王の手下で、透明ローブの 秘密を手に入れ、それを使って香港中の赤ん坊をさらうことが目的だった。自分の赤ん坊がさらわれた 警察長官に対して、賞金稼ぎのチャット(マギー・チャン)は高額をふっかけて赤ん坊を取り返す話を 持ちかける。
 2003年暮れに40歳という若さで亡くなられたアニタ・ムイさんの追悼です。
 脚本がどうのこうのというより、観客を楽しませよう、あるいはとにかく観客を動員して稼ごうと いうようなバイタリティーあふれる映画。主役のワンダーウーマン(DVDの字幕による)を演じる アニタ・ムイは丸顔、ポテッとした唇でとろんとした目をしていてアクション映画に出るような 女優さんとは思えないのですが、本業は歌手で、後には「奇蹟ミラクル」「レッドブロンクス」や 「酔拳2」でジャッキー・チェンの恋人や母親!役を演じていて、コミカルな役やそれなりのアクションも こなす芸達者な方のようです。
 私の好きなマギー・チャンは太い眉毛でショートパンツにタイツ着用のお御足も露わにした賞金稼ぎ(泥棒)を やっています。オートバイを乗り回したりして(本人?)こちらも結構アクションをこなしているようです。 魔王の手下という役どころの、こちらも私ご贔屓のミシェル・ヨー(この頃はミシェル・キング)は、 レオタード着用でどういう訳だか透明ローブを研究している博士の助手をやっている。最後の二人羽織 アクションは彼女ならではという感じです。
 マンホールを降りると魔界につながっていて、そこにはギロチン篭を武器とするやたらと強い怪人が いるのだが、この人の出で立ちはマッドマックス2あたりから頂いているようです。さらに、爆発で炎上した 魔王がゾンビみたいな状態で蘇るシーンはタンクローリーの爆発に巻き込まれたあとで蘇るターミネーター そのまんまです。また、舞台は香港なのだが、DVDのパッケージには「バットマンのゴッサムシティのような」 と書かれていてなんとなく時代設定が不明。もちろん過去ではなく現代なのだが、と思っていたらこれはどうも ブレードランナーの影響を受けている。街並みを歩く人はみんな傘をさしてるしね。
 このように、スタイルを取り入れたレベルで模倣で成り立っている部分もあるんですが、その一方で 香港映画伝統のカンフーテイストが盛り込まれているのがこの映画の凄いところ。さらに人情話的なところも あったりして香港映画の懐の深さというかどん欲さを見る思いです。女性の勇ましいボーカルはアニタ・ムイさん ご本人なんでしょうかね。
 屋外のセットはアクションの舞台となる街並みのセット一つで、あとはどこか郊外の山野と屋内セットの ようです。ところどころワイヤーが見えたりして予算規模はよく分からず香港でヒットしたのかどうかも 分かりませんが、主役三人はそのままで「東方三侠2」も作られていて、こちらには鬼武者俳優金城武も 出演しています。
 難しいことを考えず、気取らないゴッタ煮風の映画を観たいときに美女三人の体を張ったアクション映画が 観られるなんて私には最高です。アニタ・ムイさんはジャッキー・チェンら香港映画人に看取られて 亡くなられたそうです。あらためて合掌です。
大脱走 The Great Escape / John Sturges
 第2次大戦中、ドイツ軍は特別収容所に各捕虜収容所での脱走の常習者たちを集めた。所長の ルーガー(ハンス・メッセマー)はこの収容所から脱走することは不可能であると宣言するが、脱走計画の 首謀者'ビッグX'バートレット(リチャード・アッテンボロー)が移送されてくると捕虜たちはただちに 大量脱走計画を開始する。'トンネルキング'ダニー(チャールズ・ブロンソン)、'偽造屋'ブライス (ドナルド・プレゼンス)、'調達屋'ヘンドリー(ジェームズ・ガーナー)、'製造屋'セジウィック (ジェーズ・コバーン)らがそれぞれの役割を分担して脱走準備を着々と進める一方で、 'クーラーーキング'ヒルツ(スティーブ・マックイーン)は独自の脱走を企てていた。
 今年お亡くなりになったチャールズ・ブロンソン追悼の意味も込めて。ブロンソンであれば デス・ウィッシュシリーズの方が良いのですがレビューを書けるほど観ておりませんので・・・
 エルマー・バーンステインによるおなじみのテーマ曲で始まるこの映画は私の小中学生時代は 年に1回くらい、一種の風物詩という感じでTV洋画劇場で前後編または時間延長で放映され、その度に 心を熱くして観ていたもので放映の翌日は友達とあの場面がよかった、この場面はこうで・・・と 語り合ったものです。私は戦争映画には必ず反戦メッセージを込めねばならないとか、それを くみ取らねばならない、などとはちっとも思っていない。この映画は戦争を扱っていて反戦メッセージも どこかに込められているかもしれない。しかし、映画が商業作品である限り重要なのは面白いか否か ということであり、この映画はその意味では第1級に面白い作品なのである。
 捕虜となった兵士に映画の中でも語られている「捕虜となった場合は脱走して後方を攪乱すること、 脱走兵の探索に少しでも多くの敵兵力を注ぎ込ませること」という考え方があることや、捕虜を人間としては 対等に扱っている描写は小さい頃の私にはかなり衝撃的な事柄でした。たとえこれが映画として脚色 されているとしてもそういう発想は捕虜の取り扱いにはあり得ないと思っていました。
 子供の頃は単車で走り回るスティーブ・マックイーンの格好良さばかりに目を奪われていたのですが、 DVDで観直してみると、閉所恐怖症を必死の思いでこらえてトンネルを掘っているチャールズ・ブロンソンと 彼を気遣うウィリー(ジョン・レイトン)の存在や、視力が落ちたドナルド・プレゼンスの自由への憧れと、 彼をかばって最後までスイスに連れて行こうとするジェームズ・ガーナーとの涙を誘うエピソードなど、 それぞれのキャラクターや人間関係などにもそれなりの細やかさが行き届いていることが分かります。
 アメリカの独立記念日に酒を振る舞うシークエンスで、バックに流れる環境音として同じ音声が 繰り返し使われているのはTV放映に際してのことかと思っていましたが、もともとの映画でも同じでした。 マックイーンがドイツ兵から奪って乗り回す単車は実はイギリスのトライアンフで(当時のドイツであれば BMWが普通)、これは彼がプライベートで乗っていて使い慣れた単車を使ったというのはどこかで聞きましたが、 単車で急ブレーキをかけてターンするドイツ兵も実は紛争したマックイーン自身であること、 鉄条網に向かってジャンプするマックイーンはスタントであったことなどを知りました。 まさに映画のマジック!
 鉄条網に突っ込んだ後で労るように単車のタンクをたたくマックイーン、再び収容所に戻って独房に 入れられすぐにボール当てを始めて、その音にちょっと聞き入るドイツ兵、など印象深いシーンが 沢山あります。そして、ルーガー所長の「ベルリンへは君の方が早く着くだろう」という台詞は見事ですね。
 映画会社(配給会社)は大脱走に限らず往年の傑作映画をスクリーンで観る機会を作って欲しいです。 10スクリーンあるシネコンであればその中の一つを、1ヶ月くらいのローテーションで過去の名作を上映 してくれれば嬉しいし、それなりに集客は見込めるとおもうのですがね〜。
トゥームレイダー2 Tomb Raider The Cradle Of Life / Jan de Bont
 古代ギリシャの遺跡から「生命のゆりかご」を探すための地図が記されたオーブを手に入れた ララ(アンジョリーナ・ジョリー)だったが、直後に中国人のトレジャーハンター、チェン・ロー(サイモン・ヤム)に 奪われてしまう。それは最強の細菌兵器を手に入れようとする悪徳化学者ジョナサン・ライス博士 (シアラン・ハインズ)の企みによるものだった。生命のゆりかごから病原菌が解き放たれれば人類は滅亡の 危機にさらされる。英国政府からの依頼をうけたララは、かつての恋人で元傭兵のテリー・シェリダン (ジェラルド・バトラー)と共に中国奥地を目指す。
 お宝探し映画では、(強大な神秘の力を秘めた)未知の財宝、それを探す主人公、主人公のライバル (場合によっては邪悪な敵)の三点セットは基本である。要するにインディ・ジョーンズのパターンなのだが、 それは刑事ドラマに刑事役と犯人役がいるのと同様このジャンルのお約束なので、似通ってくるのは当たり前 である。だから、後はそれをどのように工夫するか、ということろに製作者のセンスが現れてくる。
 トゥームレイダーは女性キャラクターが主人公という点でインディ・ジョーンズやハムナプトラとは 違うのでそれを活かしたストーリーにはなるだろうし、ゲームがベースなので敵やモンスターにどれだけ 荒唐無稽なものがでてくるのか期待も大きかったのですが、敵は普通の悪人(というより、細菌テロを あやつる黒幕という設定は最低!)だし、期待していた遺跡の場面も少なくて不満が残ってます。
 別にゲームそっくりの映画にしろとは思わないし、ゲームに出てきたあのキャラクターが出てない!と 怒ったりはしませんが、Tomb Raiderと言うくらいですから古墳や遺跡を探検(というか墓あばき)するような 映画にして欲しかったのです。ゲームも二作目以降は街並みや空軍基地などが舞台になるところもあるのですが、 この映画は銃撃戦がメインになってしまってかなり残念です。もちろんゲームは拳銃を撃ちっぱなしでは あるのですが・・・
 前作とは監督が代わっているのですが、同じシリーズということで比較しますと一作目がそれなりに ヒットし、ララ・クラフト=アンジョリーナ・ジョリーというイメージが定着している分、一作目よりも 映画としての完成度は高いと思います。しかし、私にとっては期待していた場面はあまりなく非常に残念です。 これは監督のヤン・デ・ボンよりも脚本の問題でしょう。ゲームをベースにすることの制約とゲームを生身の 人間が演じることによる制約の中でいかに物語を面白くするかという、知恵の出しどころを放棄して 銃撃戦に流れたり元恋人を登場させたりしているんじゃないかという気がします。
 私としては一作目のカンボジア寺院のシークエンス、あれをもっと拡大してみせてくれればと思っていたのに・・・ 今回も中国の兵馬俑が出てきたとき、中国人のお宝ハンターが巻物を紐解いて呪文を唱えるとあれが 動き出すのではと密かに期待したのですけどね。アンジェリーナ・ジョリーはアクションをきちんとこなすし スタイルは良いし綺麗だし(実は口元は親父のジョン・ボイトにそっくりなのですが)申し分なしです。 イギリスに二年ほど滞在した知り合いの話では、彼女の英語はクイーンズイングリッシュとしては発音が 相当変だったみたいです。
 この映画でもっとも頂けないのは、ラストのシークエンス、アフリカの山中という場面をスタジオ撮影に して妙にちゃちくなってしまったことです。樹木の影をコントロールする必要があったらしいことは 理解できるんだけれどね。最後の洞窟にしてもそうなんですけどね〜なんだかみみっちくなっちゃいました。 せっかく万里の長城でロケをしているので、そこを舞台にしたスリルあふれる冒険をみせて欲しかったです。
 この映画やインディー・ジョーンズの2作目のように、古代の神秘な力を表現しないままに物語が 終わってしまうのはちょっと不満です。そういう意味ではきっちりみせてくれたのでインディ・ジョーンズの 一作目やハムナプトラ2は良かったです。トゥームレイダー3はもうないでしょうね〜。マヤのピラミッドや テオティワカン、ナスカの地上絵、仁徳天皇稜、その他もろもろの地球上の遺跡が実は一つに結びつく! というようなスケールの大きな話はできないもんですかね(笑)
 エンドクレジットを眺めていたらジム・ヘンソンのワークショップの名前がありました。一体どの 場面に参加したのでしょうか。大地の守護霊?
チャイニーズゴーストストーリー3 倩女幽魂3 / Ching Siu-Tung
 中国の古い時代、追い剥ぎや盗賊が横行する世の中で、金の仏像を大国寺へ届けるため旅をする 道士(ラオ・シュン)と修行僧フォン(トニー・レオン)は妖術と剣術で身を守る剣士イン・チェンハ (ジャッキー・チュン)と出会う。二人の僧侶は物騒な街を避けて荒れ果てた蘭若寺で一夜を過ごすことにする。 しかし、この寺には古くから、男の精気を吸い取ってしまう千年老樹の大妖怪ロウロウが住み着いていた。 ロウロウの周りには、その美貌で人を拐かす役目を負うシウチョウ(ジョイ・ウォン)やその姉シウディ (ニナ・リー)がいる。ロウロウは自分たちのなわばりに入り込んだ二人が鬱陶しいため、シウチョウに 命じて色仕掛けでフォンを寺から追い出そうとする。
 今から15年ほど前にブームになった香港映画「チャイニーズゴーストストーリー」の第3作目。美女の 幽霊を演ずるのは1,2作目と同じくジョイ・ウォン。とっても綺麗な女優さんですが、最近はあまり その名前を聞かなくなりました。引退してしまったのでしょうか。この映画では白目を剥いたりして 美人女優らしからぬ顔も見せておりますが、こういう綺麗に見えない顔ができる女優さんを私は尊敬します。 彼女の出ていた幽霊ものでは、魔王に見初められた昔の女性を演じ、ラストでは転生して現代の香港で 終わる映画をホテルの無料放送で観たことがあります。タイトルが分かりませんがこれをもう一度観たいですね。
 一方の男性俳優は、1,2作のレスリー・チャンに代わりトニー・レオンが若い修行僧役で出演。まだ駆け出し だったのでしょうか、最近の落ち着いた演技とはまるで違う頼りなくてコミカルな役を演じています。 でも、ちょっと悲しげな眼差しはこの頃から変わってないんですね。それから、前作にも剣士役で出ていた ジャッキー・チュン。ただし時代は前作より百年後なのでチュンのために用意された役と言うことなのでしょう。 ジャッキー・チュンは香港ではアクションスターというより歌手として有名らしいですが、「ハイリスク」などの コミカルな演技はとても好きです。
 この映画は香港映画としては大作なのでしょうが、外国資本が入っているわけではないのでワイヤーアクションも それほど大仰ではなく、時々ワイヤーが見えたりスタジオの天井がうっすらと見えたりするのだけれど、 そういうことは百も承知で許容する心で観ると、エンタテインメントに徹する作り手の情熱みたいなものが 感じられて面白い。どうせなら面白く観た方が幸せなので、こういう映画は徹底的に楽しむ事にしています。
 ただし、ワイヤーアクションのシステム自体は既に完成の域にあったようです。道士が飛翔しながら寺の外へ 出るシーンは直線ではなくS字の軌道を飛んで屋外へ出るという素晴らしいアクションだし、林の中で複数の 人間が飛翔するという場面もあります。監督のチン・シウトンは現在でも「小林サッカー」「英雄」などで 素晴らしいワイヤーワークを生み出しています。さらに、この映画では若干ではありますがコンピュータ グラフィックを導入していて、現在のワイヤー+コンピュータという特殊撮影の萌芽が見られるようで 興味深いです。
 このシリーズの特徴だと思いますが、幽霊といっても立ち振る舞いや感情は生身の人間と大差なく、 ジョイ・ウォンとトニー・レオンの喧嘩など普通のカップルとほとんど変わらないようなところと、 幽霊と僧という違いが顕著になる部分のギャップが面白いです。この映画の道士を演じているラオ・シュンを はじめ、香港映画に出てくる俳優さんは老いも若きも、男も女も颯爽とアクションを演じている、あるいは そういうように見せている点は素晴らしいと思います。
 妖怪の親玉が本性を現し、寺の建物自体が怪物となるのは非常におかしいのだが、これを大まじめに やっているところが良いですね。道士が自分の金色の血でフォンを仏像に仕立てるところ、致命傷となる 太陽の光を浴びることをいとわずフォンを抱えて飛翔するシウチョウ、手に汗握る緊迫感のなかに心を 熱くする物語を織り込む、香港映画のある種のどん欲さは人によっては敬遠してしまうと思います。 私もかつてはそうだったのですが、今ではそれがこたえられない面白さに変わっています。
ダーク・ブルー Dark Blue World / Jan Sverak
 第2次世界大戦後のチェコでは、大戦中に連合軍パイロットとしてドイツ軍と戦った者たちも政治犯として 収容所で過酷な強制労働を課せられおり、フランタ(オンドジェイ・ヴェトヒー)もその一人だった。 彼はドイツがチェコに侵攻するとすぐに、恋人を残し若いパイロットのカレル(クリシュトフ・ハーディック)と 共にイギリスに渡る。イギリスはドイツを相手に、「バトル・オブ・ブリテン」と言われる航空機による 死闘を繰り広げており、ずっと訓練を続けていたフランタを含むチェコ人パイロット達にもやがて出撃命令が下る。 仲間の何人かはあっけなく戦死してしまう中で、カレルも撃墜されてイギリスの片田舎に不時着する。 幸い命を取り留めて民家に助けを求めたカレルだが、そこには夫が海軍軍人として出兵している 女性スーザン(タラ・フィッツジェラルド)が住んでいた。
 この映画は戦争映画だが、誰かが超人的な活躍をするでなく、生々しい戦場場面があるでもなく、 声高にヒューマニズムを強調している訳でもない。非常に淡々と、戦争で失われていく人命のはかなさを 描いているように思う。それ故に人の死はあまりにもあっけなく、ドラマチックな盛り上がりには結びついて いない。実際、映画を通して心にグッと来てしまうのはフランタの愛犬ヴァルチャーとのシーンで、人間の シーンでそれが無いのはちょっと寂しい気がする。
 この監督の作品では映画では「コーリャ愛のプラハ」という映画を衛星放送で観たことがあるのだが、 感動作のようで、私にはちょっとはずしたような部分もあってすこし変わった感触の映画だった。この作品も、 それがこの監督の持ち味なのか描き方が物足りないのか微妙な感じが残ってしまった。
 例えば、この映画は戦後の収容所で悲惨な扱いを受けているフランタと戦争中のある意味自由なフランタが 描かれているし、また収容所の医師は元ナチスだが戦時中に敵を撃墜したフランタに対して「私は人を殺していない」 と言う。ところが、これらの対比がはっきりと描かれていないので、中途半端な印象になってしまう。スーザンと フランタ、カレルの関係も唐突な気がするのだが、今までに観た映画には無いこのような感覚はやはり監督の 持ち味なのかな?と思う。
 と、ともすればアラが目立つ気がするこの映画だが、昔と違うのはこのような映画でさえもコンピュータ グラフィックを導入していることだろう。戦闘機の空戦シーンは現存する実機によって撮影されたものと 昔の映画や記録フィルムからのものに加えて、コンピュータグラフィックで創られたものもあるようだ。 また、射撃したあとに空薬莢が空中に飛散する所など、リアルかどうかは別として映像の美しさを感じさせる 部分である。もと模型少年である私にとってはスピットファイア戦闘機の美しいフォルム、飛行機としての軽さ、 脆さを見ることができたのも嬉しかったことは事実であります。
 イギリスで英語の勉強をしているチェコパイロット達の教師であるご婦人が、英語の勉強を放り出そうと したカレルに対して「ここで英語を教えることは私にとってあなた方が戦地で戦うのと同じ、私の戦争だ」 というくだりは当時の現実なのだろう。さて、強制労働で一度は死にそうになりながら、現実の収容所で こういうことがあったかどうかはともかく最後にほっとする救いがあるのは良かったです。
ダンサーインザダーク Dancer In The Dark / Lars Von Trier
 ポーランドからの移民であるセルマ(ビョーク)は町工場で働きながら、小さな劇団で「サウンド・オブ・ミュージック」 のマリア役を練習しているミュージカルの好きな女性。彼女には夫はいないが、最愛の息子のために夜は 内職をしてお金を貯めている。それは、遺伝で息子の目が見えなくなる前に手術を受けさせるためで、 実は母親であるセルマは殆ど失明しかかっている。そんな彼女が唯一、自分を取り戻せるのは、世の中の いろいろなリズムに触発されて空想のなかで自由に歌を歌う時であった。
 この映画を観に来ていた多くの人々がすすり泣く声を聞きながら、私は涙を流すことはなかった。それは、 この映画の持つシリアスでひたすらに落ち込んでいく展開に対して、私自身が精神的なテンションを極度に高めて 対峙したためだと思う。特に、主人公セルマを演じているビョークの歌声は心の扉をノックして入ろうとせず いきなり心の中に斬りこんでくるので、私には緊張を緩めることが出来ずに落としどころが無い厳しい映画でした。
 そうなった理由の一つは、デジタル(ビデオ?)撮影での全編ドキュメンタリー風の手持ちカメラの不安定な 画面で人物の顔のクローズアップが多用されていたためだと思う。これはこの監督の手法であるようだが、 私は通常のフィルム撮影に較べて数段落ちる表現方法だと感じた。こんなものを表現方法と言われては 良い迷惑といったところ。実はこの映画が私のシネコン初体験で、シネコンはビデオプロジェクターで 上映するんかいなと勘違いしました。
 不安定な画面は主人公セルマの心理的不安の象徴なのだろうか?セルマの空想シーンであるミュージカルの シーンのみが鮮やかな色彩で撮影されていたことと無関係ではなさそう。視力を失っていく彼女は、日常の様々な 音(リズム)から触発された空想の中でこそ本当の色彩を得たのだろうか。
 リズムが彼女の心の拠り所であった故に、全くリズムのない刑務所の中ではいくら自分で歌を歌っても 空想世界へ飛ぶことはできなかった。その彼女が最後に見つけたリズム、それは自身の心臓の鼓動であったが、 それすらも自分を空想の世界に導くことは出来なかった。最後の歌は彼女の空想ではなく現実の出来事ですよね。
 多くの人が「感動した」と言う言葉でこの映画を評しているのですが、感動と言うにはどうしても違和感を 感じてしまう。どんどん不幸になっていく自分の身を決して悔やんでいないセルマ。「生きたい」という 気持ちが叶わなければ、その気持ちと現実との落差に涙する気がするのだが、セルマは「生きたい」と 思っていない。「もう全て見てしまったから」と現実を受け入れてしまうセルマ。彼女が唯一激しい感情を 見せたのは「私は無罪だ」と言うことではなく「死ぬのが怖い」ということ。
 セルマが空想するミュージカルシーンはカット割が早くて、それが現実のシーンにはない生命感を 醸し出しているような気もするのだが、できればクレーンやドリーを使った移動撮影でもっとワクワクするような 躍動感あふれるダンスシーンが観たかったです。ミュージカルが好き、というセルマの空想シーンだからなおさら オーソドックスなミュージカルに拘って欲しかったですね。ミュージカルシーンは私にはちょっと中途半端な 気がして、ビョークのプロモーションビデオを観ているという感じから抜け出せなくて物足りなくて、 この映画をミュージカルと言うことにすら抵抗を感じてしまいます。
 ストーリーで言えば、どうしてセルマはあれほど真相を語るのを拒んだのかということが気にはなります。 いくら秘密を約束したとは言え、自分の夢である息子の運命を断ち切ろうとした相手なのに。そのもどかしさを 共有できるか不信に思うかでこの映画に対する評価が大きく分かれてしまう気がします。
 ビョークが出ている、というくらいの情報しか持たずに観たので、カトリーヌ・ドヌーブやキア・デュリアなど 知っている俳優さんたちが出ていたのでちょっと驚きました。警官役のデビッド・モースはヘルメットを被った 兵士のイメージが脳裏に浮かんだのだが「ザ・ロック」に出ていた人ですね。なかなか渋い俳優さんだと思います。 それから「ファーゴ」に出ていたピーター・ストーメア!何故にこんな善人の役をやっているのだ?(笑)
ディア ハンター The Deer Hunter / Michael Cimino
 ペンシルバニア州の鉄鋼工場で働く五人の若者は休日には山で鹿狩りを楽しむ仲の良い友人同士であったが、 そのうちマイケル(ロバート・デニーロ)、ニック(クリストファー・ウォーケン)、スチーブン(ジョン・サベージ)が ベトナム戦争へ徴兵されることになる。スチーブンの結婚式と歓送会を終え、三人は戦地へ向かう。そこで ベトコンに捕らえられた三人は地獄のような体験に耐えやっと脱出するが離ればなれになったしまう。 スチーブンは車椅子の生活に、マイケルは故郷の英雄として戻ってくるが、ニックだけはベトナムで行方知れずに なっている。陥落寸前のサイゴンにいるニックの消息をつかんだマイケルは連れ戻すために再びベトナムへと 向かう。
 スタンリー・マイヤーズの作曲したカバティーナというギター曲が静かに流れることから感じ取れるように、 この映画は戦争映画のようであるが、非常に辛い青春映画であると思う。公開前は戦闘服姿のロバート・デニーロの スチール写真などが雑誌に掲載されていましたが、実際の戦闘シーンはほんのわずかで、映画の前半はスチーブンの 結婚式、中盤は水牢での悪夢のような拷問、後半はニックを探すマイケルを中心に描かれている。
 劇場で観たのは高校生の頃で、最初は鹿狩りのシーンや結婚式のシーンなどの日常生活の描写がかなり 長いような印象を持ったのだが、結局これはマイケルたちが後に巻き込まれるベトナム戦争の狂気に対して、 我々観客が正気を保つために必要なシーンなのだなと思うようになった。この映画の後にコッポラの 「地獄の黙示録」が公開されたのだが、ベトナム戦争をモチーフにした映画で両者は全くテイストが異なる 映画となっていた。
 この映画は戦争に弄ばれた若者の、極めてパーソナルな記録である。直接的には3人の若者だが、実際には 彼らに関わる多くの人々、恋人や友人も巻き込んだ戦争の残酷さが描かれている。あくまでも沈着冷静な マイケル、繊細なニック、精神的なもろさに必死で耐えようとするスチーブン。たとえ無事で帰ってきても、 彼らには心の深い傷が残るのだろう。そのような弱い人間を、監督マイケル・チミノは感情を抑えたタッチで 映画にしているように思う。
 この淡々とした、静かで深い悲しみを秘めているからこそ、この映画が心に残っているのだと思う。 集まった人々が「ゴッド・ブレス・アメリカ」を唄うラストシーンは、たとえ直接的に感情を揺さぶられる ことがなかったとしても、心の奥の方にずしりとくるような重みを与える。
天国からきたチャンピオン Heaven can wait / Warren Beatty, Buck Henry
 アメリカンフットボールのスタープレイヤーであるジョー(ウォーレン・ビーティ)は交通事故で命を 落としてしまうが、どうも死んだ気がしない。現れた天使長(ジェイムズ・メイスン)にそのことを訴えて 調べてもらうと、手違いで寿命より50年も早く死んでしまっており、しかも悪いことに身体は既に火葬 されて戻れなくなっていた。しかたなく、妻とその不倫相手である秘書に殺された大富豪の実業家レオの 体を借りて生きることにする。驚いた妻と秘書は再び彼の命をねらう。一方、レオの事業が環境を破壊すると 訴えてきたベティ(ジュリ−・クリスティー)に、レオは次第に惹かれていく。
 この映画は何か他の映画の併映で、何の事前情報も無しに観たのだと思う。当時高校生の私は ウォーレン・ビーティもジュリー・クリスティーも知らず、最初はよく分からなくて、天国へ行く飛行機が なんだかチープなセットだなどと思っていたのだが、程なく映画に引き込まれてしまった。
 魂が新しい身体に入っても、演じる役者つまりビーティは変わらないのだが、劇中の人物たちは本来の 身体を見ているという設定がすっと頭に入ってこなければこの後の展開は理解できない気がする。 高校時分の私に、英語の台詞と字幕でこれが理解できたのは奇跡と言えよう。今にして思えば、このころは いろいろな映画を数多く観ていた時期だったので、どんな映画を観てもその映画の世界に割とすんなり 入っていける体質ができつつあったのだろうと思う。単に無節操だっただけかも知れないけれど。
 映画の大半の時間は実業家レオ・ファーンズワースとして過ごすことになるのだが、ジョーはもともとは フットボールの選手なのでジョーの時代に親しかったコーチに秘密を打ち明けてにフィットネスの道具を そろえたり、ついにはフットボールチームのオーナー兼プレイヤーになり、屋敷の召使いたちを相手に トレーニングをしたりする。この場面が実にほのぼのとして味わい深く、そしてラスト近くでほろりと させられる伏線になっている。下級天使を演じているバック・ヘンリーは監督と脚本まで手がけていますが、 「スティング」の脚本もこの人がやっていたことを最近になって知りました。
 デイブ・グルーシンの作になるテーマ音楽のクラリネットが、ちょっと哀愁を帯びたような、それでいて ほっと安心できる心地よい旋律となって耳に残っています。決して派手な映画では無いけれど、ちょっと ハラハラして、ほんのりと心温まる映画。
遠い空の向こうに October Sky / Joe Johnston
 1957年10月、ソビエトがスプートニクを衛星軌道に乗せることに成功したとき、ウェストバージニアに 住む高校生ホーマー(ジェイク・ギレンホール)は夜空を横切るスプートニクにすっかり心を奪われる。 炭坑で成り立つこの町では、男の子は炭坑夫になるかフットボールの選手となるかという将来しか選択の 余地がない。ホーマーの兄はハイスクールではフットボールの花形プレイヤーであり、優秀な炭坑夫である 父(クリス・クーパー)はホーマーに後を継がせたがっている。しかし、彼はロケットに夢中になり、 物理の女性教師ミス・ライリー(ローラ・ダーン)のもとで3人の仲間とともに手探りでロケット作りを始める。
 この邦題はいったいどこから付けたのだろう。原題の直訳は「10月の空」ですが、これは原作「Rocket Boys」の アナグラムになっていてあまり意味がないと判断されたのだろうか。確かにロケットを空に向かって打ち上げる 話だから、この邦題でも良いんだけれど。青年の旅立ちという意味を含めたのかもしれませんけどね。当たらずと 言えども遠からず的なタイトルは、昔は洋楽の曲名によく付けられていたような気がする。
 原作者はNASAのロケット技術者ホーマー・ヒッカムJrで、自分がロケット技術者になったきっかけを描いた 自伝的な物語がもとになっています。原作も読みましたが、これもなかなかぐっとくる物語です。映画は、 当然映画ゆえの省略はありますが、ほぼ原作に忠実に描かれています。大げさに言えば、科学離れが進んでいると 言われる日本の小学生や中学生はぜひその多感な時代に観ておいて欲しい。ただし決して啓蒙映画ではなく、 純粋に一人の科学技術者の自伝的青春映画であり、最後はジーンとしてしまう映画でエンターテインメントと してきちんと成立している。
 ロケット製作に理解を示さない父親との軋轢の問題があるし、炭坑にもフットボールにも興味を示さない ホーマーたちはこの炭坑町では一種の変わり者である。ただ、炭坑は時代的にはすでに斜陽化した産業であり、 落盤事故や労働争議で町全体も重苦しい雰囲気に包まれつつある中で、ロケットボーイズは明るい話題を 提供してくれるヒーローたちでもある。だから、直接的間接的に彼らを支えてくれる人たちの暖かい眼差しも ちゃんと残っている。
 物理教師役のローラ・ダーンは私はデビット・リンチの「ブルー・ベルベット」以来久々に観ました。 あの時はただの若い娘役だったですが、この映画では時代にぴったりの雰囲気を醸し出していて、凛として 気丈だが憂いを秘めた役をきちんと演じていてちょっと涙を誘います。
 長さ2メートルくらいのミニロケットでも打ち上げ速度はびっくりするほど速いのですが、それが空に 吸い込まれるように上昇していくとき、私自身もホーマー少年たちと一緒に空を見上げる観客の一人になります。 その空は、実は感動の涙でにじんでいるのですが。
ドグラマグラ / 松本俊夫
 主人公である私(松田洋治)はある収容施設で目を覚ますが、自分の名前などの記憶を一切失っている。 隣の部屋に収容されている女性はしきりに自分の妹だと訴えている。どうやらここは精神病院らしい。 やがて、九州医科大学精神科の若林博士(室田日出雄)と正木博士(桂枝雀)に出会うことになる。 お互いにライバルであるらしい二人からから自分の生い立ちや過去の話を聞き、自分の名前を思い出せば 全ては解決すると告げられる。自分が記憶を失うに至るには歴史を遙かに遡る過去からの複雑怪奇な経緯、 因縁があったのである。
 原作は福岡県が生んだ偉大な小説家である夢野久作の「ドグラマグラ」。夢野久作が十数年をかけて 書き上げた小説で、狂人の書いた小説と言うことになっているこの本の内容は非常に入り組んでおり、 「天下の奇書」という風に宣伝されている。私は大学時代にこの小説と出会って夢野久作にどっぷりと 浸ってしまいました。数年前に福岡で開催された夢野久作展では「ドグラマグラ」の直筆原稿を見ることが できて感激しました。
 精神病院の一室で我に返った主人公は記憶喪失になっており、その主人公を巡る人物たち、妹モヨ子と 名乗る女性や二人の医学博士である正木博士と若林博士を軸に話が展開するのだが、原作は文庫本で 上下二巻のボリュームで、小説の中に論文が入っていたり新聞記事の体裁をとった部分があったりと、 一度読んだくらいでは内容が掴みきれない。初めて読んだときには「キチガイ地獄外道祭文」の部分で 挫折しました。
 映画化に際しても、この内容を2時間弱にまとめるのはかなり困難だったと思われる。原作の怪しい雰囲気は 垣間見られるが、この小説を映画として成立させるには少々無理しているという感は否めない。しかし、 大学病院の研究室の不気味な雰囲気や狂人の解放治療場などをはじめ随所に観られる美術のすばらしさと、 正木博士を演じた落語家桂枝雀の怪演は見物であった。主人公を演じる松田洋治は最近では「もののけ姫」の アシタカの声をやっていたような気がするが、この人も子役時代から見かけていたと思う。芸歴は相当な ものではないだろうか。
 まずは原作を読んでから観るべきであろう。それほどに原作は映画とは別の強固で独自の小説世界を築いている。 映画はその原作の、松本俊夫監督の解釈を映画化したものと考えるといいのではなかろうかと思う。読んだ人 それぞれのイメージが重なる部分と、大きくはずれる部分があると思う。ただ、桂枝雀を正木博士に抜擢した 監督の眼力はすごいと思います。初めて小説を読んだときに思い描いていた正木博士のイメージと違和感なく 受け止められたせいか、改めて小説を読み返すときには頭の中に桂枝雀がいます。
 映画では九州医科大学となっていますが、原作では九州大学医学部が舞台となっています。これは夢野久作の 最も身近な大学だったからでしょう。映画の中では意識して「キチガイ」と言う言葉が使われているので、 この映画はTVで放映されることはまずないだろう。DVD化を待っているのですが。
トゥームレイダー TOMB RAIDER / Simon West
 イギリスの大富豪であるララ・クロフト(アンジョリーナ・ジョリー)は、世界中の遺跡を発掘して財宝を 手に入れるトレジャー・ハンターである。ある夜、亡き父親(ジョン・ボイト)の隠し部屋から謎めいた時計を 発見する。その時計こそ、5000年に一度という惑星直列に乗じて世界を手中におさめようとする秘密結社 イルミナティが血眼になって探している割れた三角形を探す鍵となるものだった。イルミナティのコマンド部隊の 襲撃を受けて時計を奪われたララは、イルミナティの野望を打ち砕き、父親の死の真相を探るために世界を またにかけた冒険へ出発する。
 トゥームレイダーは大ヒットしたイギリス産のコンピュータゲームであり、映画化されるにあたって誰が ヒロインであるララ・クロフトを演ずるかが多いに興味を引いたのだが、アンジョリーナ・ジョリーは イメージを裏切らないというよりイメージにピッタリで、キャラクターを元にした映画では主人公のイメージが その成功の鍵を握るという好例である。(ゲームの映画化は失敗しているのが多いけれど)
 ところが、映画自身はこっちが期待していたところとは別の部分でクライマックスを作ってしまい、ちょっと すれ違ったような印象を受けた。決して面白く無い映画ではなかっただけに残念である。このような宝探し 冒険映画は、言うまでもなく、意識して避けると言う意味においても「インディ・ジョーンズ」シリーズの 影響を受けている。全くそっくりながら素朴な味わいとまだ可愛い感じのシャロン・ストーンが出ていて 結構好きな「キング・ソロモン」とか、とにかく見せ場連発のごり押しでぐいぐい進んでいく「ハムナプトラ」 などなど。
 そしてトゥーム・レイダーは主人公がヒロインであること、ゲームが元になっているということでまた違う テイストを期待して、それもある程度は満足させてくれたのだが、クライマックスの盛り上げが足りないまんま 終わってしまったようなフラストレーションが残ってしまった。
 もちろん、ゲームそのままの進行を映画に持ちこむことはできないし、映画として生身の人間が演じる以上 あまり荒唐無稽な描写ができないことは十分に承知している。しかし、ロンドンで謎の本質に迫る部分やララと 父親の絆のシークエンスなどが映画前半のテンポを落としている気がして「ララ、早く冒険に旅立たないのかな」 と思ってしまう。ララのシャワーシーンは嬉しいけど必要性はあまり無かったような。
 ララのバンジーダンスの場面、豪邸がイルミナティの特殊部隊に襲われるシーン、カンボジアの寺院遺跡で 謎を解き、その結果復活した石像群との闘いは非常に面白く、これぞ天下無敵のララ・クロフトという感じ なのですが、最後の謎解きから敵役との対決に至る部分が残念ながらそれ以上の面白さとならなかったのが 満足できない原因だと思う。石像群との乱戦をクライマックスにすれば良かったのにと感じました。 ヒットするかどうか分からない手探り状態で映画を創った結果がにじみ出ているのかもしれないと思ったりします。
 アメリカ映画ながらイギリスが舞台となっていることで全体のトーンがやはり少し違っていて、これはとても 好きでした。また、ゲームでは老紳士である執事役を「レッド・ドワーフ」のクリス・バリーが飄々と 演じているのが良かったです。執事が老紳士のままだと、どうしても「バットマン」のアルフレッドを彷彿と させてしまいますからね。
 ラストシーンは結構粋な終わり方だと思います。このままのキャストで続編が作られるとのことで、 あまり理屈付けはいらないので、もっと大暴れするララ・クロフト姐御が存分に観られることを 期待することにしましょう。
テルミン THEREMIN:An Electronic Odyssey / Steven M.Martin
 この映画は、1920年代に人類初の電子楽器「テルミン」を開発したレオン・テルミン博士の半生を描いた ドキュメンタリー映画であるが、私はテルミン演奏者として常に第一人者であり続けたクララ・ロックモアの ドキュメンタリーでもあると思う。映画は母親の胎内にいた記憶を語るテルミン博士の声で始まるが、すぐに クララが演奏しようとして映画スタッフにテルミンから離れるように促す場面になる。
 テルミンという楽器は、恐怖映画やサスペンス映画でそのスリルを盛り上げるための効果音として使われた音色、 と言えば分かるだろうか。あるいは60年代から70年代にかけての洋楽ポップスが好きならばビーチボーイズの Good Vibrationという曲で使われた不思議な音色を思い出してもらえばよい。ビーチボーイズの ブライアン・ウィルソンはこの映画の中で、如何にしてこの曲にテルミンを使うに至ったかということについて 熱く語っている。「ウ〜、ウ〜!」というテルミンの口まねだけに出てきたトッド・ラングレンは他に インタビューは受けなかったのかな。
 クララや、テルミンに影響を受けその後70年代ロックに使用されて有名になったMOOGシンセサイザーを開発した ロバート・モーグ博士、作曲家などのインタビューによって、ロシアからアメリカに活動の拠点を移して、 手を触れずに音を奏でるテルミンという楽器によって当時のアメリカに衝撃を与えたテルミン博士の人物と、 楽器テルミンそのものを掘り下げていく。
 ニューヨークに居を構えてテルミン演奏家としても活躍し、さらに新しい電子楽器の開発にも取り組んで いたのだが、テルミン博士は突然ロシア当局に拉致され本国に送還、行方知れずになり死亡説まで流れる。 その後生存していることが確認され、強制労働に従事し、スパイ活動用の盗聴装置開発などを行っていたことが 明らかになる。映画も中盤になって初めて年老いたテルミン博士自身が登場し、自らの境遇を語り始める。
 おそらくモスクワの質素な自宅で、いかにも手作りといった風合いのテルミンを前に原理を語る博士。 科学博物館に展示してあるテルミンを「ちょっと金属片をつけると音がよくなる」と使い慣れた道具をいじる ように調整するテルミン博士。辛い過去、厳しい過去があったにせよ、今の生活が平穏であればそれが全てと いうように落ち着いた老人の姿がそこにある。
 一方、クララ・ロックモアは、テルミンという楽器をバイオリンなどのクラシック楽器と同等なものに 引き上げようと努力していたことが分かる。年老いたクララがテルミンを演奏するその手は皺だらけで決して 美しい手ではなくなっている。しかし、その毅然たる手の動きは、クララは年老いてなお最高のテルミン演奏者 であることを如実に物語っている。
 映画は50年ぶりにニューヨークを訪れるテルミン博士を追う。かつての友人と再会し、大学で表彰を受け、 いよいよクララの家へと車で向かう。車の中で、ついうたた寝を始めるテルミン博士の平和な寝顔に思わず 目頭が熱くなる。クララの部屋への廊下を歩くテルミン博士に、ちょっとサスペンス風の音や撮り方をしている のはおそらくスティーブ・マーティン監督の博士への思いやりかな。50年ぶりにテルミン博士と再会した クララの「歳をとって再会できるって素敵ね!」という言葉に、私は言い様のない感銘を受けた。自分にも 将来こんな再会はあるのだろうか。
 映画のラストは、腕を組んでニューヨークの街へ繰り出す二人の後ろ姿で幕を閉じる。それは、 ドキュメンタリーというよりも、例えばチャップリン映画のラストシーンのように実にしゃれたロマンチックな ラストでした。最後にテルミン博士が故人となっていることを伝えてこの映画は終わるのだが、 クララ・ロックモアも他界したことがパンフレットに記されている。きっと天上ではテルミンの不思議な 音色が流れているに違いない。