惑星ソラリス SOLARIS / Andrei Tarkovsky
 地球から遠く離れた海だけの惑星ソラリスの上空に浮かぶ観測ステーションで異変が起き、観測隊員が自殺してしまった。 その原因を突き止めるために心理学者クリス・ケルヴィン(ドナータス・バニオニス)がステーションへ到着するが、 彼自身もステーションを押し包んでいる混乱に巻き込まれてしまう。驚くことに、10年前に自殺したクリスの妻 ハリー(ナタリア・ボンダルチュク)が現れた。ソラリスの海は知性を持っており、人間の記憶を探りそれを実体化するという 能力を持っているのだ。ハリーにどう対処するのか悩むクリス。果たして、ソラリスの海と人類のコミュニケーションは可能なのか。
 この映画は、高校生の頃にソ連製のSF映画だというだけで「戦艦ポチョムキン」と一緒に名画座で公開されたのを観に行ったのを 覚えている。当時の地元新聞でのプレゼントに応募して手に入れた惑星ソラリスの映画ポスターは今でも実家のどこかにあるはず。 懐かしいなあ。原作はポーランドの作家スタニスワフ・レムの同名の小説で、これをきっかけにレムの小説もかなり読みました。
 原作との大きな違いは、映画の前半にかなり長い時間を使って主人公クリスの地球での描写がなされていること。その中には 未来都市の風景として1971年当時の東京赤坂の風景が使われている。まあ、現在の目で観るとチープな印象となってしまうが、 その当時のタルコフスキーには東京の街並みが未来的に映っていたということである。
 この映画はレムのSF小説が原作であっても、それはタルコフスキーにとってはモチーフに過ぎず、ソラリスという舞台を 用いてタルコフスキーの思いを映画化したものと言えるのではないだろうか。レムはこの映画にかなりご立腹だったらしい。 著名な方々がタルコフスキーに関する映画論を数多く述べているので、タルコフスキーの映画をそんなに掘り下げて観ている わけではない私などがいろいろ言うのも恥ずかしいのでこのくらいにしておこう。ただ、映画館を出るときの「凄い映画を観た」 という衝撃だけは深く重く心の中に刻み込まれたのは確かである。
 「スターウォーズ」のヒットがなければこの映画が地方都市で公開されることはなかっただろうが、アメリカ製SF映画のような 派手なシーンは皆無のこの映画を観て、がっかりしたかというとそんなことは無くて、大げさに言えば映画と言えば アメリカ一辺倒(たまにヨーロッパ)だった自分の映画鑑賞歴に新たな世界への扉を開いてくれた映画である。
 タルコフスキーと出会えたこと、レムの小説を知ったこと、カップリングで「戦艦ポチョムキン」をスクリーンで 観ることができたこと。これらの事に自分が高校生の多感な時に出会えたことはとても幸運だったとしか言いようがない。