007 慰めの報酬 Quantum of Solace / Marc Forster
 前作「カジノ・ロワイヤル」のラストでミスター・ホワイトの身柄を拘束したボンド (ダニエル・クレイグ)だったが、MI-6の秘密拠点尋問しようとしたとき、突然同僚の裏切りにあう。 敵の「組織」はMI-6の内部まで浸透しており、上司M(ジュディ・デンチ)を驚愕させる。僅かな 手掛かりを追ってハイチへ飛んだボンドは、そこで慈善団体を隠れ蓑に「組織」の活動をしている ドミニク・グリーン(マチュー・アマルリック)とメドラーノ将軍(ホアキン・コシオ)の存在を知る。 そして将軍に復讐しようとしている元諜報員カミーユ(オルガ・キュリレンコ)と出会う。
 ダニエル・クレイグ主演になり、ソリッドに生まれ変わった007の二作目。「カジノ・ロワイヤル」は 若干長めで導入部分が冗長な気がしましたが、本作品は100分ちょっとという短めの中にアクションと 複雑な物語が詰め込まれており、息つく暇もない(ので、物語の内容が半分くらいしか分からなかった 気もしますが。)
 時系列的には「カジノ・ロワイヤル後編」という感じでラストシーンからそのままつながっている。 しかし、観る側としては前作から2年経っているので前作で何が描かれていたか記憶も曖昧で、 こういうことも内容が掴みきれなかった一因でしょう。せめて前作を二週間くらい限定公開して くれればいいのに・・・
 前作に引き続きポール・ハギスの手になる脚本は巧みです。カミーユは背中に大きなやけどの跡が ありますが、そのことについて劇中の誰も言及しません。しかし、会話の中でメドラーノ将軍が彼女の 両親を虐殺したときに火を放ったことが分かり、クライマックスの炎の中で彼女が身動きがとれないのは それがトラウマになっていること、そして将軍を殺すことによってそのトラウマから解放されたことが 暗示されているのは見事。だからこそ、任務が終わってボンドと別れて立ち去っていく場面が活きてきます。
 カミーユ役のオルガ・キュリレンコは映画とは違い出身はウクライナ、フランスで活躍ということで 雰囲気がソフィー・マルソーに似ていますね。少し寂しげで厳しいまなざしはなかなか素敵でした。 そして貫禄のMに対してMI-6のスタッフが「マム」という称号を使っていたのが印象的です。
 敵の「堂々たる秘密基地」を壊滅させて終わりという時代ではないので、今回も敵の本当の正体は 分からず、自分の身のうちを疑わねばならないというサスペンス状況は面白いんですが、これが度を 過ぎるとジェームズ・ボンドがいかに活躍しようとももっと巨大な力に押し流されてしまうような 感じがあり、次回作の展開が気になるところです。
 それにしても前作のヴェスパー・リンド役だったのがエヴァ・グリーンで今回の敵役が ドミニク・グリーンてのは頭が混乱するね(笑)
K-20 怪人二十面相・伝 / 佐藤嗣麻子
 第2次大戦が回避され、独自の発達を遂げた1949年の帝都。サーカスの軽業師、遠藤平吉(金城武)は その腕をかわれ、ある人物から依頼されて名探偵明智小五郎(仲村トオル)と羽柴財閥の令嬢葉子 (松たか子)との結納のスクープ写真を撮影しようとする。そのとき、会場に銃声が鳴り響き、 浪越警部(益岡徹)は平吉を怪人二十面相だと早合点する。そのため、平吉は警察に追われる身となり、 サーカスのからくり師であり泥棒である源治(國村準)、菊子(高島礼子)夫婦のいる長屋に 匿われて真犯人を捜すことにする。
 佐藤嗣麻子と言えば吉野公佳の「エコエコアザラク」のレーザーディスクを持ってるなぁ。懐かしい(笑)。 この映画、予告を観たときに「面白そう」と思ったものの、「怪人二十面相が今の時代に合うのかな?」 という疑問と「戦争が起きなかったもう一つの世界の東京」というパラレルワールドの舞台設定が今ひとつ 気に入らす、「本当に面白いんかな・・」という若干ネガティブな気持ちで観に行きました。
 しかし、やはり架空世界の設定と若干長めの上映時間がちょっと気にはなりましたが、それを補って あまりある活劇の面白さを堪能することが出来ました。最近はテレビとのタイアップで大キャンペーン CMがされる映画が多い中で、この作品は映画が本来持っている楽しさで勝負している生粋の映画と いう気がします。
 時代設定を1950年あたりにしたことによって、映画に登場するガジェットに非現実感がないとともに 製作者の拘りが感じられます。劇中で出てくるヘリコプターみたいな飛行機は実在した「カ号観測機」 というオートジャイロがモチーフになっています。その他、軍事警察機構の設定などよく考えられて いました。
 映画は金城武扮する平吉が「怪人二十面相」の正体を突き止めることをメインにして、平吉の泥棒修行や 財閥の令嬢である葉子との淡いロマンス、身分制度、「テスラの装置」のありかを探すための謎解き などがうまく絡んでいたと思います。まあ、汚名を着せられて手配中の平吉が堂々と町中を歩くのは どうかと思いますが・・・ところで、平吉が直線的走破の修行をする鉄骨やぐらは私の地元荒尾の三池炭坑、 万田坑跡です(パンフレットには北九州とありますが美術の方の勘違いです)。ここは世界文化遺産の 国内候補暫定リストに載ったそうですが、ちょうど2008年秋にこの映画のロケをやっていた脇を 通り過ぎました。関係者以外は入れないようになっていましたが、潜入すれば平吉さんには 会えたかもしれません(笑)
 主役の金城武は非常に楽しんで演技をしていたと思いますし、源治役の國村準、菊子役の高島礼子ともに ぴったりの配役だと思います。そして葉子役の松たか子も、行動派のお嬢様を見事に演じています。 オートジャイロを操縦しつつ「平吉様〜!」と叫ぶ場面は宮崎駿男氏のアニメーションを実写で 観ているような感覚。そして明智小五郎役の仲村トオルは「平吉が扮装している明智」を演じている 頼りなげ演技が楽しかったですね。
 この映画で重箱の隅的な指摘をしますと、源治さんが羽柴ホールの床にある鍵をドライバーで 開ける際、ネジは対角線上を緩めるのが常識で、メカに詳しいという人物であればこういうところには 拘って欲しかったですね。
4分間のピアニスト Four minutes / Chris Kraus
 年老いた女ピアノ教師トラウデ・クリューガー(モニカ・ブライブトロイ)は刑務所で囚人や看守を 相手にピアノを教えていたが、ジェニー(ハンナー・ヘルツシュプルング)という女囚が天才的なピアニスト であることに気づき、特別レッスンをすることにした。囚人でありながらオペラ座で開かれるコンテストに 出場することになったが、ジェニーは粗野で反抗的であり、ことあるごとにトラウデと衝突する。ある時、 取材に応じて手錠をかけたままで見事なピアノ演奏をするジェニーだが、トラウデは「ポピュラー音楽を 弾くことは許さない」と一喝する。
 ドイツ映画である。知っている俳優さんは誰も出ていないし、ドイツ語である。同じドイツ語の映画でも 「マーサの幸せレシピ」では人間の食欲を満たす厨房という幸福感が漂う映画でしたが、一方で「4分間の ピアニスト」のほとんどは舞台となった刑務所の寒々とした感覚に満ちているのだが、それはこの映画の本質を 覆う殻のようなものである。
 映画の冒頭、刑務所の中で自殺した受刑者の横で煙草を吹かすジェニー。主人公となる女性だが、決して 美人と言える顔立ちではない。自分を取り巻く全てのものに攻撃性を示し、ピアノの師であるトラウデにも 反抗する。看守のミュッツェ(スヴェン・ピッピッヒ)にも怪我を負わせ、あげくには自殺まで試み残された 道は破滅しかないような描き方である。
 一方の教師トラウデは小柄な老女だが、その行動には揺るぎがない。刑務所長はじめとする男たちに対しても 一歩も引かない。そして彼女が認める音楽は「クラシック」のみ。ジェニーがいくら見事にピアノを演奏しても クラシックでなければ全く認めない。そしてジェニーの不作法まで厳しくたしなめる。その結果、ジェニーが 自分の許を離れるかもしれないとは微塵も思っていないようである。
 二人はそれぞれに重たい過去を背負っている。ジェニーは子供をとりあげられ、映画が進むにつれて刑務所に 入ったのも恋人の罪を被ってのことだということが分かる。トラウデは戦争中にドイツ軍の病院で看護婦として 働き、恋人の女性が処刑されている。
 このような映画で「同性愛」が出てくることに驚くとともに、その「過去」を知ったからと言って、二人が 感情に流れてお互いの距離を縮めようとしないことが興味深い。感情でお互いを許すことをしない。あくまでも 理屈で相手を理解しようとしているように思える。それがこの映画独特の味になっている。そして、ジェニーに よって暴行を受け重傷を負った看守ミュッツェは、時にコメディリリーフ的な存在となりながら、そのまま ジェニーに嫉妬を抱き続けるのか、どこかで改心してジェニーを助けるのか、その筋書きがなかなか 読めないところもアメリカや日本の映画とは違ったテイストを感じる。
 コンテストで、魂を鷲づかみにしてなりふり構わずぶん回すような演奏を披露したジェニーが、ステージ上から ふてぶてしい笑みを浮かべながらも初めて頭を下げてお辞儀をする。それは聴衆に向けられているようで その実トラウデ一人に向けられ、このときに至って二人の心が堅く結びついたことを暗示してこの映画は幕を 下ろす。その余韻が深く心に突き刺さったまま映画館を後にした。
20世紀少年第一章 / 堤幸彦
 ケンジ(唐沢寿明)は、若い頃はロックミュージシャンを目指していたが、今は実家の酒屋を改装した コンビニの店長をしながら失踪した姉(黒木瞳)の一人娘カンナを育てている。御得意先だった 敷島教授の失踪事件、同窓会での級友の話、幼なじみだったドンキー(生瀬勝久)の飛び降り自殺などの 事件を通じて、「トモダチ」と呼ばれる謎の集団が世界的なテロ事件を画策していること、そしてその 「トモダチ」のマークは幼い頃の友人たちと考えたマークであることを知る。ケンジは信頼できる幼なじみの オッチョ(豊川悦司)、ユキジ(常磐貴子)、マルオ(石塚英彦)たちと「トモダチ」の教祖の正体を探り、 テロ計画を阻止しようとする。
 私は漫画雑誌を読む習慣がなく、たまたま目にした「MONSTER」がコミック化されるのを楽しみに していたのですが、そのC級映画のようなラストシーンにがっくりきてコミック全巻を人にあげちゃったことがあります。 ということでこの映画に関しても浦沢直樹の原作漫画は読んだことがありませんが、ある方から 「原作を知らなくても楽しめますよ」という薦めもあって鑑賞しました。
 結論から言いますと、各部分部分では十分に楽しめましたが全体を通してはやっぱり原作を知っている人を 前提とした物語という気がしました。と同時に、人気のある原作を映画化する難しさも感じました。それはまず 登場人物の多さです。主要なメンバーが9名、しかもその子供時代の描写もあるので人間関係を把握することが 大変です。熱心な原作のファンであれば「このキャラクターをこの人がやってる」とすぐに理解できるのでしょうが、 逆に脚本化するに当たって登場人物を減らすことはファンが納得しないでしょう。
 それは物語の構成にも言えることで、原作を知っていればこの映画の山場とエンディングの予測がつくのでしょうが、 一体どういう結末を迎えるのか皆目見当がつかず、そして謎を残したままのあのラストシーンで結局何も分からず 仕舞いで映画が終わってしまいました。あの爆発では「トモダチ」の首領はおろか首都消滅していてもおかしくは ないのに、少なくとも屋上で爆発に巻き込まれたオッチョは生きているんですよね・・・。
 私は主人公であるケンジとほぼ同世代で、彼らの考えていることや月面着陸などのイベントに関してはかなり 共感を覚えました。空き地に秘密基地も作りました。(私の場合は野原に穴を掘り、ドラム缶で壁を作って屋根を 渡すというもっと本格的?なものでした・笑)。宇宙へのあこがれと同時に核戦争の恐怖も感じていました。 ただ、この時代は核の恐怖が第一で細菌兵器まで子供たちが知っているのは私としては意外でした。
 敵の正体、都内にぶん撒いたり暗殺に使った細菌の感染が広まることは考えていないのか、自宅を燃やされた ケンジがなぜテロリストと言われるようになったのか、ホームレスが事情通なのはなぜか、警戒厳重な空港と 飛行機にどうやって爆弾が持ち込めたのか、手掛かりであるスケッチブックの絵が国会議事堂だとなぜ 気づかないのか、あのでかいロボットと太陽の塔を気づかれずに都心までどうやって運んだのか、双子兄弟の その後は?そんなことは一切分かりませんでした。これも原作を読んでいない故でしょうが、それを 納得させる映画作りをしてほしかったですね。
 「失敗だ」「失敗だ」と口々につぶやく場面など、コンビニを襲った集団の描写はさすがに「トリック」で 似非宗教集団を扱ってきた堤幸彦だけあります。それからこれは原作にあるのでしょうがロボット工学の先生が 敷島教授(鉄人28号)、姉にプロポーズした青年が諸星ダン(字は失念:ウルトラセブン)だったりという細かな くすぐりは楽しかったです。そういう楽しい場面が沢山あったんですが、それが有機的に結びついていない感じで、 「漫画のダイジェストのダイジェスト」を観たような気分になりました。
 勿体ないですね。先に書いたように脚本化の段階で登場人物を映画向きに整理ができなかったことが大きいと 思います。もうこれは第二部は観ないかなぁ・・・と思っているとエンドクレジットの後に第二部の予告編が (クレジット途中で出て行った人たちは残念でした〜)。これが成長したカンナか?おや、ちょっと可愛いじゃないか。 ということで第二部は観ることにしました(笑)
300 300 / Zack Snyder
 紀元前480年、数多の国を支配下におさめたペルシア帝国の大王クセルクセス(ロドリゴ・サンドロ)は ギリシア都市国家のひとつ、スパルタに使者を差し向け、服従の意を示すために水と土地を要求する。 スパルタ王レオニダス(ジェラルド・バトラー)は使者を殺害しペルシア帝国への反抗を決意する。 しかし、王妃ゴルゴ(レナ・ヘディ)に邪な思いを寄せるセロン(ドミニク・ウエスト)の工作により 全面戦争に対する司祭の同意が得られず、レオニダスはわずか300名のスパルタ兵士とアルカディア民兵を 率いて100万人のペルシア軍をテルモピュライで迎え撃つことになった。
 原作はフランク・ミラーによるグラフィック・ノベルであるという。グラフィック・ノベルとは 大人向けのコミックということで、この映画はそのコミックのビジュアルをそのまま映画化するために コンピュータグラフィックを用いた大胆な色使い、緩急をつけた斬新な映像で再現し、視覚的興奮を もたらす作品になっている。
 原作は絵としてもストーリーとしてもかなり完成された作品のようで、監督はそれを生身の人間が 演じる際に矮小化しないように努力しており、そこが上手くいっていることがこの作品を成功に導いて いるのだと思います。最初は若干セピアがかった色調に戸惑いを感じたのですが、古い歴史絵画を 眺めているような現実と非現実の中間をいくような感覚に引き込まれてじきに違和感を 感じなくなりました。
 物語のほとんどは髭でマッチョで半裸の男たちが槍と盾をもって豪快に戦っている場面で、 ストップモーションになったり急に動いたり、という変幻自在のカメラワークはコンピュータだから 成せる映像なのでしょうが、これまで他の映画では早回しで何が写っているのかわからない戦闘場面を 散々見せられてきたので非常に面白かったですね。ペルシア大王がチャラチャラしたアクセサリーを 身につけたナルシストだったり、大サイ、巨大ゾウが出てきてはあっけなくやられたり、不死部隊も さほど手ごわくなかったりといういかにもコミックという部分もありましたが、スパルタ軍同様に 猛烈な勢いで押し切るような映画です。
 実は私は出来の悪かった高校時代の中でも歴史が一番の苦手で、史実なのでしょうが裏道を 見つけられて何故あっさりと諦めてしまったのか今ひとつわかりにくかったですね。それと、最後の 対決でスパルタ軍が槍と盾を使ってハリネズミのような陣形を取っているのが面白かったのですが、 せめてその陣形を形作る場面を見せてほしかったなぁ。最初は何かわかりませんでしたから。
 映画の冒頭からずっと「語り部」がいて、これが映画中の人物なのかそれとも全くの第三者なのか 分からずやきもきしていました。第三者的なナレーションであれば物語の世界が一挙に遠のいて 冷めてしまうところだたんですが、これが目を負傷して戦列を離れたディリオス(デイビッド・ウェナム) のボイスオーバーだと分かり、彼が率いるギリシア軍がペルシア帝国軍に突撃するラストシーンに ちょっと感動して目頭が熱くなってしまいました。 
007 カジノ・ロワイヤル 007 Casino Royale / Martin Campbell
 「殺しのライセンス」である00ナンバーを得たMI-6の諜報部員ジェームズ・ボンド(ダニエル・クレイグ)は、 マダガスカルやマイアミで爆弾テロ犯人の派手な追跡を行い上司のM(ジュディ・デンチ)から諫められる。 しかし、テロ犯たちの資金源が死の証人ル・シッフル(マッツ・ミケルセン)であることを突き止めたボンドは、 シッフルがテロ失敗による資金回収を企むポーカーゲームに挑むために英国財務省の女性監視役ヴェスパー・リンド (エヴァ・グリーン)と共に「カジノ・ロワイヤル」へ乗り込む。
 長寿シリーズの007ですが、今回はエージェント007の誕生にスポットを当てた作品だという。タイトルの 「カジノ・ロワイヤル」はかつて映画化されたことがあるが、これは007のパロディ映画であって正規の 007シリーズではありません。本作品は主演のダニエル・クレイグが今までのジェームズ・ボンドとはまるで 違うイメージで、一体どうなるやらと思って観に行きました。
 まず、オープニングのゴージャスさは相変わらず素晴らしいですが、おなじみの女性カットがなかったですね。 ジェームズ・ボンドそのものがクローズアップされているのは製作者の狙いなのでしょう。そして映画が始まって、 時代は現代でその中で007が生まれた物語であることに気づきました。つまりジュディ・デンチはM役で 続投していますが、過去の007シリーズは前作で終了して新生ジェームズ・ボンドのシリーズが始まるようです。 今後は過去の作品をモダンにリメイクしていくのか(エンドタイトルの最後にJames Bond Will Returnとあります)、 これはなかなか見事な発想の転換です。
 ダニエル・クレイグは、映画公開前はあちこちでイメージと違うという批判があったようです。私も映画を 観る前はエド・ハリスみたいな感じだなぁと思っていたのですが、劇中でのアクションを観ていて「この人は どこかスティーブ・マックイーンに似ている!」と思った瞬間に違和感が雲散霧消しました。秘密兵器に頼らずに 自分自身のマッチョな体で問題を解決する格好良さ。まあ、冒頭の追跡アクションはちょっとジャッキー・チェン みたいだったし、走って自動車を追いかけるシーンではターミネーター2のT-1000(ロバート・パトリック)に 見えたりもしたのですが・・・
 この作品ではジェームズ・ボンドの人間性を掘り下げることに焦点をあてるためと、ポーカーというゲームが 鍵となっているので後半は少し落ち着いた感じとなって、最後のベニスでのアクションも前半に比べれば迫力がなく、 大きな解決が見えないという若干の弱さがあります。それに脚色に「クラッシュ」「父親たちの星条旗」の ポール・ハギスが参加していて人間ドラマとしての厚みはありますが、上映時間が長いという欠点があります。 前半の二つのアクションシーンが長いので、そこを含めてあと15分はカットできるでしょう。
 最後の決め台詞も、今回は物語の構成上、黒幕の存在がなかなか表に出せなかったので仕方がないのですが それに至るまでのタメがないので唐突な感じもったいないです。このお屋敷はイタリアの刑事ドラマ「対決」に 出てきたところと一緒かなぁ・・・ただ、アストン・マーチンやタキシードのエピソードなど、これまでの物語を きちんと織り込んでいるところは良かったです。次回、007のフォーマットにのっとったジェームズ・ボンドの 活躍がどうなるのか、このままハード路線でいくのかおしゃれなブロズナン風でいくのか、興味があるところですね。
16ブロック 16BLOCKS / Richard Donner
 ニューヨーク市警のジャック・モーズリー(ブルース・ウィリス)は酒浸りの老刑事で、夜勤明けで 帰宅する寸前だったが、囚人エディ・バンカー(モス・デフ)を16ブロック離れた裁判所まで護送する 命令を受ける。ジャックはおしゃべりなエディに辟易しつつ任務を果たしていたが、途中で護送する 車が何者かによって襲われ、二人は間一髪で逃げ延びる。ところが、ジャックの要請によって駆けつけた かつての同僚刑事フランク・ニュージェント(デビッド・モース)はエディを殺害しようとする。 エディは刑事たちの不正行為を目撃しており、裁判所で証言されることを未然に防ぐためだった。
 この映画は、タイトルクレジットを見て監督がリチャード・ドナーと知ったくらい予備知識は ほとんど無い状態で観に行きました。リチャード・ドナーは旧作のスーパーマンやリーサル・ウェポン などで知られており、特に後者では主人公とその相方の掛け合いがなかなか面白かったのですが、 この作品でも人種や年齢、職業を越えた二人のやりとりが面白く描かれていました。
 主人公のジャック・モーズリーは颯爽としたところなど皆無のアル中気味の老警官で、これを ブルース・ウィリスが本当によれよれとした感じで演じていて「もの凄く老けちゃって、大丈夫か?」 と思ったんですが、後で気が付きましたがこれは映画の役作りだったのですね。考えてみればまだ50代の はずですからあそこまでよぼよぼでは無いはずなのに、映画の中では観ていて痛々しくなるような演技で、 これは見事でした。
 そのジャックに絡むのは収監されていた黒人青年のエディ・バンカー、演じるモス・デフはミュージシャン なのでしょうか。ジャックが疎ましく思うのもお構いなしに、語感が「ナー、ナー、ナー」というような 黒人特有の発音で喋り続けます。これは「クラッシュ」でもありましたが、ひょっとするとこういう しゃべり方を強調しているのかも知れません。これによってジャックとの間に対立、非協力的関係が 芽生えるのではないかと観ている側は感じてしまいます。
 ところがエディは警官の不正行為を証言するために法廷に向かっており、それが明るみに出ると警察署長 以下、大勢の警官が責任を問われることになる。そこでエリート刑事のフランクたちは護送の途中で エディを抹殺しようと待ちかまえている。ジャックは「役立たずで自分たちの言いなりになる」と思われて いて本来の護送警官の代役として指名されたに過ぎず、全てはフランクたちの思惑通りに運ぶはずだった。
 ところがここでジャックがフランクたちに刃向かい、エディを守って裁判所まで届けようと必死の努力を 始める。この劇的な変化のところでブルース・ウィリスが拳銃を構える姿はやっぱり「ダイ・ハード」の ジョン・マクレーンその人、いろいろと葛藤があっても結局は本当の正義を保つために闘う、いい男なんだよねぇ。
 その後は逃げるジャックとエディ、追いかけるフランクの物語になるわけですが、地下のエレベータの 場面は暗くてよく分からなかったです。それから、エディは10時までに裁判所へ行く必要があるという タイムリミットが設けられているのですが、途中で「それはもうご破算になったのかな?」と思う時がありました。 劇中の時間はほぼリアルタイムのようですが、所々で時間を飛ばしたのかなと錯覚してしまうシーンが あるのが残念です。結局は時間と目的地が決まっていることが物語の締めくくりとなる訳ですが。
 冒頭ではブルース・ウィリスのあまりの老け込みぶりに心配になってしまったんですが、手に汗握る展開や、 エディが再びバスに戻ってくる場面はなかなか感動的で、そしてラストでは髭を剃った格好いい ブルース・ウィリスにエディのナレーションでちょっと目頭が熱くなりました。バスの中にいた女の子に バースデー・ケーキは届けたのかな(笑)
X-MEN3 ファイナルディシジョン  X-MEN: THE LAST STAND / Brett Ratner
 ジーン・グレイ(ファムケ・ヤンセン)がアルカリ湖に消えて後、エグゼビア(パトリック・スチュアート)の 学校ではスコット(ジェイムズ・マースデン)が恋人を失ったショックから抜けきれないでいた。そして ローガン(ヒュー・ジャックマン)はジーンとスコットに代わってストーム(ハリー・ベリー)とともに ミュータントの若者を指導していた。ある科学者がミュータントを普通の人間に戻す「キュア」という薬品を 開発し、政府は曲がりなりにも共存していたミュータントを「治療」しようとする。一方、アルカリ湖では 死んだと思われていたジーンがスコットの目の前で復活する。
 一応シリーズ最終作ということですが、上映時間は100分ちょっとと短く、また監督がブライアン・シンガー からブレット・ラトナーに代わったことなどで出来上がりに一抹の不安があったのですが、そんなことは 杞憂に終わりました。非常に密度の濃い、そして物語として締めくくりのある力強い結末になっています。
 前作で湖の底に消えたジーン・グレイが復活するという話は聞いていたので、スターウォーズの アレック・ギネスみたいな扱いだったら二番煎じで嫌だなぁと思っていたのですが、あっさりと生身の 人間として復活します。しかし、そこにはエクゼビアとマグニート(イアン・マッケラン)が出会った頃の ジーン・グレイの秘密が隠されていたということになっています。改めて二作目を観直すときちんと 三作目に繋がる伏線が張ってあり、脚本の巧さを感じます。
 一方で、ミュータントは人間社会に浸透している中で「キュア」という薬が開発され、そこで再び人間は ミュータントに決断を迫るという「見せかけの対等」であるという現実社会の問題も反映されています。 この薬のキーとなるミュータント少年はなんと「ウルトラヴァイオレット」のキャメロン・ブライト なんでまた驚きです。これは偶然の一致かはたまた壮大な楽屋落ちなのか。まあ「ウルトラ・・」を観ている 数少ない人にしか分からないことですね(笑)
 今回はジーン・グレイにスポットが当たり、スコット/サイクロップスは可哀想なくらい追いやられて しまいました。ヒュー・ジャックマンが主役で、ハリー・ベリーがアカデミー賞を獲っているから仕方が ないのかも知れませんね。ハリー・ベリーは髪型も変わってこの作品が一番可愛いです。それから アンナ・パキン以外の若手ミュータントも頑張ってます。壁抜け能力を持ったキティ・プライド (エレン・ペイジ)は、学校の場面ではあんまり好印象はなかったんですがX-MENとして研究所に向かった 辺りから俄然素敵になりました。一方で一作目からご贔屓のミスティーク(レベッカ・ローミン)もあまり 活躍の場がなかったですね。素顔をもっと見せて欲しかったです。
 若かりし頃のエグゼビアとエリック/マグニートの映像にも驚きですが、これもC.G.の恩恵なんでしょう。 こういう使い方は良いですね。エグゼビアはジーンとの対決であのようなことになろうとは・・・ マグニートが金門橋を動かす場面は迫力がありましたが、次の戦闘シーンでいきなり夜になったところは この映画で最大の繋がりが悪い場面でした。おそらくは撮影の都合なのでしょうが、C.G.で風景と合成 するには予算的・時間的な余裕がなかったということなんですかね。
 クライマックスではマグニートでさえ「キュア」を施され、暴走したジーン・グレイとローガン/ ウルヴァリンの対決となるのですが、まさかあの結末が用意されていようとは思っていませんでした。 そしてラストシーンのマグニートで「おっ」と思わせ、さらにエンドタイトル後のワンシーンで 「なるほど、上手い!」と唸ってしまいました。本編の何気ないシーンも気を抜かずに観ないと、 そしてエンドタイトル終了まで席を立たないでおくと時々良いことがあるよ、という心憎い演出。 ラストを観た人と観ない人ではこの映画の(作られるか否かは別として)その後がまるで違ってしまいます。
X-MEN X-MEN2 / Bryan Singer
 マグニートーたちの企みは阻止されて平和が戻ったかに見えたが、瞬間移動能力を持ったミュータントが ホワイトハウスに侵入して大統領暗殺未遂事件を起こしたことをきっかけとして、再びミュータントに対する 脅威論が台頭し、ストライカー大佐(ブライアン・コックス)によってミュータント達の隠れ家であるエグゼビアの 学校が襲撃される。エグゼビアも捕らえられ、セレブロという機械でミュータント狩りをするように仕向けられる。 一方、ケリー議員にすり替わっていたミスティーク(レベッカ・ローミン=ステイモス)の策略によってマグニートーは 脱走に成功、エグゼビアを失って為す術のないX-MENたちに共闘を申し出る。敵のストライカーは ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)誕生の秘密を知る人物だった。
 前作から2年経っているが映画の中ではそれほど時間経過していない状態で、キャストも前作そのまま。 これだけ主要メンバーが多い映画でキャストがそっくりそのままというのは珍しいのではないかな。この間に ハル・ベリーはアカデミー賞を受賞したためか扱いが大きくなってるような気がします。髪型も変わって カッコイイですね〜。カッコイイと言えば、気に入りのミスティークが大活躍?素顔(と足)も拝めたりで大満足。
 前作のラストで、自分の過去をつかむためにカナダへ旅立ったウルヴァリンが、何も得られなくてノコノコ 帰ってきた時はなんじゃこりゃと思いましたがこれはその後のストーリー展開のためには仕方ないかな。前作では ちょこっとしか出てこなかったローグのクラスメイトが結構重要な役回りで出てきますし、その他にもいろいろな 能力を持った子供達が出てきます。さらに、世界中にはそれこそ何万人という数のミュータントがいることが 描写されています。
 そういうミュータントに対して人類がとっている迫害の構図は、前作で描写されたナチスによるユダヤ人の 迫害からさらに進んで、異文化や異なる宗教を容認しないような現代の世界情勢を期せずして色濃く反映して いるように私には思えますね。だから、マグニートーがプラスチック牢獄から脱走するシークエンスは、その アイデアと映像描写と共に拍手喝采ものです。なんですが、マグニートーがエグゼビアのライバルであるが故に 完全な悪側として描けない(映画の流れ上殺せない)というジレンマが少しずつ出始めている気もします。
 今回の敵役はストライカー軍団で、そこにも訳ありでミュータントの部下がいる。このミュータントは東洋人の ユリコさんで、ということは予想通りカラテアクションでウルヴァリンと対決する。西太后みたいな鉄の爪は まだしも、治癒能力まで持つと言うことは能力でさえもストライカーたちによって作り出されたのかと思って しまった。そうなると突然変異ではなく改造人間、仮面ライダーの世界ですね。流石に違うと思いますが。
 ストーリーとは直接関係ないですが、ドアが観音開きの自動車が出てきて「これは!」と思ったらやはり MAZDAのRX-8ですね。ジャッキー・チェンのミツビシ程ではないですがさりげなくエンブレムも映ってます。 パンフレットにはスクリーンの中だけと書かれていますが日本でも発売されてます。MAZDA車は好きなので 嬉しいですね〜。何となく3作目も作れるようなエンディングですが、ジーン・グレイがスターウォーズの オビ・ワン(アレック・ギネスの方)みたいな存在で出てくるのは勘弁して欲しいな。
X-MEN X-MEN / Bryan Singer
 特殊な能力を持った突然変異の人類=ミュータントが出現するようになったため、ケリー上院議員 (ブルース・デイビソン)を筆頭にミュータントを隔離しようと言う動きが広まる。一方、ミュータントも人類との 共存を計るエグゼビア(パトリック・スチュアート)率いるX-MENと、人類を抹殺しようとするマグニートー (イアン・マッケラン)の組織が対立している。女子高生のローグ(アンナ・パキン)は、ふれた人物の生命力や 能力を吸い取る力が発現したために家出して放浪するうちにウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)と名乗る 特殊鋼の爪を持った男と出会う。
 X-MENはスパイダーマンと同じくスタン・リーが生み出したアメリカンコミック(マーベル・コミック)の ヒーローチームである。アメリカではスーパーマンやバットマンと同じように人気があるので、映画化は自然の 成り行きなんでしょね。ちなみに、今はどうか知りませんがアメリカンコミックにはスーパーマンやバットマンの DC系列とスパイダーマンやこのX-MENのマーベル系列がありまして、こういうコミックはアメリカでは子供が 読むものなので、大人も漫画を読む日本事情にアメリカ人はびっくりするそうな。
 敵役のマグニートーは子供時代にナチスドイツから迫害された経験から、ミュータントを同様に迫害しようと する人類に強い敵対心を抱いている。私はコミックを読んだことはないのだが原作でもそうなのだろうか。 アメリカのヒーローものは初期の勧善懲悪的なものから、次第に陰のあるヒーローや苦悩するヒーローが 出てくるようになってきたのでそういう流れを汲んでいるんでしょう。
 この映画の主役であるウルヴァリンも、記憶を無くしており骨格を特殊鋼で置き換える手術が誰によって 行われたかを探し求める悩めるヒーローである。まあ、あんまり悩んでいるようには見えないのだが。 演じるヒュー・ジャックマンはちょっとクリント・イーストウッドに似ていて、最近ではあまりいなくなった ふてぶてしい顔つきが出来る役者さんのようで良いですねえ。
 ストーリーはオーソドックスで、マグニートーによる人類改造?計画を阻止しようとするX-MENたちの戦いを 描く中にそれぞれのミュータント達の持つ人間味が描かれている。ウルヴァリンが我が身の危険を省みずに ローグを助ける場面にはちょっとジーンとしてしまった。
 ミュータント同士のアクションシーンもオーソドックスな部類で、あまり目新しいところは無いように 思うのだが、これはテンポよくカットする欧米流の映画だからでしょう。もう少ししつこく見せても良いような 気がするんだがな。この映画はDVDで鑑賞したんですが、ミスティークが悪役と知ってショックを受けました。 だって一番カッコいいミュータントなのに・・・アクションシーンも一番頑張ってましたが、役者さん本人が やっていたんでしょうか。「ハムナプトラ」のアナクスナムン同様もっとじっくり見たかったです。
 マーベル・コミックの映画化と言えば、シルバーサーファーはどうなったんでしょうね〜。昔読んだ アメリカンコミックの中では一番悲劇的で好きだったんですが。
12モンキーズ 12monkeys / Terry Gillam
 西暦2035年の地球、人類は1996年に発生したウィルスにより殆どが死に絶え、わずかに生き延びた人類は 地下で細々と生きている。人類は時間を跳躍する技術を開発し、過去へ調査員を送り込むが、ウィルスの 発生には12モンキーズという組織が関連しているらしい。囚人のコール(ブルース・ウィリス)は減刑と引き替えに 過去への調査に向かい、そこで12モンキーズの手がかりを探そうとするが精神病院へ入れられてしまう。 そこで精神科の女医であるライリー(マデリーン・ストウ)、入院患者のゴインズ(ブラッド・ピット)と出会う。 コールはウィルスの発生を阻止し、未来を変えることができるだろうか。
 「ダイ・ハード」のブルース・ウィリスと「セブン」のブラッド・ピットが共演し、歴史を変えるために 未来から過去へ時間跳躍するという設定から、大活劇を期待して観に行った人たちは呆気にとられるか怒って しまうかするだろう。でも、なんと言ってもこれはテリー・ギリアムの映画である。彼の「未来世紀ブラジル」を 観ている人であれば、そんな映画になるはずはないことは百も承知であろう。オープニングで流れるピアソラの 不安定な音楽が、この作品の危うさ、面白さ、切なさを象徴している気がします。
 この映画のヒーローであるはずのコールは、ひたすら翻弄される存在。それでも地球の歴史が変わることを 信じて、ボロボロになりながら進んでいく。テリー・ギリアムはそんな主人公を突き放しているようで実は 愛情をそそぎ込んで見守っている、そんな気がする。コールが過去から戻ってきたとき、科学者たちが風景画を 掲げてファッツ・ドミノの歌を唄いながら迎えてくれるところなんかにそれが現れていると思うんだけれども。 こういう場面は「未来世紀ブラジル」でもよく用いられた手法で、ちょっとニヤリとさせられたところ。
 映画の最後の方になると、勘のいい人は結末を感づいてしまうと思う。でも、それがこの映画の価値を下げる ことはないでしょう。この映画にとっては、結末のどんでん返し的なものはさほど重要ではないと思う。 コールにとってはこうなることを予感していたんだろうと思える結末でとても哀しいのだけれど、 エンディングテーマであるサッチモの歌声で、それで全てが救われるというのかな。この映画をつまらないと 思う人もたくさんいそうな気はしますけどね。でもスカッとするだけがブルース・ウィリスの映画の 全てじゃないんだよ、と。「シックス・センス」はこの映画の後だしね。あるいはこの映画に出たことが 「シックス・センス」出演に繋がったのかな。
 DVDで販売されることを期待していたのに、とりあえず延期になってしまった。非常に残念です。
 2002/2 追記:ついに12モンキーズ発売されました。
JSA JSA / PARK Chan Wook
 南北朝鮮の境界線である共同警備区域[JSA:Joint Security Area]の、北朝鮮側の監視小屋で銃撃戦が起こり、 北朝鮮の兵士が1人死亡、韓国軍兵士イ・スヒョク(イ・ビョンホン)、北朝鮮士官オ・ギョンピル(ソン・ガンホ)が 負傷するという事件が発生して緊張が一気に高まる。事件の究明に派遣されたスイス軍の女性将校 ソフィー・チャン(イ・ヨンエ)もまた、父親が韓国人である。一見すると南北の対立のなかでの銃撃戦のようで あったが、ソフィーには腑に落ちない点があった。調べを進めていくうちに、南北朝鮮の分断が引き起こした 哀しい事実が次第に明らかになっていく。
 日本人である私がこの韓国映画を観た感想を書くことには正直言ってちょっと躊躇する気持ちもある。 それは過去の日本と韓国の関係、韓国と北朝鮮との関係を本当に理解できているとは言い難いこと、現在の日本と 韓国をはじめとするアジア諸国との関係などがどうしても気にかかるからである。しかし、この映画を観て 感動した気持ちを素直に伝えます。韓国との心理的な距離を大きく縮めてくれたこの映画に感謝の気持ちを込めて。
 闇夜を切り裂く銃声から始まるこの映画は、過去と現在の描写を行きつ戻りつ、事件の当事者がそれぞれの 立場からの話をする。この辺りは黒澤明の「羅生門」を彷彿とさせる。中心軸になっているのは当事者ではなく 調査官であるソフィーである。彼女は事実を明らかにすることがこの事件の解決に繋がると信じているが、 真実はもっと複雑であり、事実を知ったからと言ってそれで万事が解決する訳ではない。根底にあるのは南北の 分断がもたらした歪みなのだろう。
 この映画は、中学生や高校生をはじめとして、これから日本と韓国、北朝鮮の未来を作って行くであろう 人々には是非観て欲しいな。内容についてはここではあまり書かないけれど、優秀な兵士であるスヒョクと ギョンピルたちの平穏な生活の描写が哀しい。単純な遊びを嬉々としてやっている彼らを観ながら、すでに目頭が 熱くなった。何故なら、それが破局を迎えたことは最初で描かれているから。脚本が素晴らしく、過去と未来を つなぐ演出が秀逸で、しかも色々な小道具が伏線としても有効に用いられている。
 家族がいたりガールフレンドがいたり、美味しいものを食べればうまいと感じ、祖国の事になるとムキになる けれど、韓国の兵士も北朝鮮の兵士も決して冷徹な軍人ではなくて我々と同じ普通の人たちなのです。 そしてチョコパイを食べる場面や板門店でのスヒョクとの対面の厳しさと普段の人間味溢れる振る舞いが対照的で、 ギョンピルを演じるソン・ガンホの演技がすごいです。
 驚くことに、板門店や銃撃戦の舞台となった「帰らざる橋」などはオープンセットということです。 少し考えれば境界線を跨いだ撮影は不可能であることに気づくのですがね。そのことは映画の中でもきちんと 描写してあります。そしてこのシーンがラストで本当にズシンと心に突き刺さるんですよね。最後の最後で、 堪えきれずに涙が出てしまいました。さて、パンフレットの裏表紙はそれが半分しかないと勘違いしていて なんだか興ざめだなと思っていたんですが、ちゃんと折り返しがあって、それに後から気づいて再び涙して しまいました。ただ、初めてこの映画を観る場合は裏表紙は観ない方が良いですね。
 ソン・ガンホは最近作で「反則王」というコメディ映画!に出ているそうで、もうこれは絶対観たくて しょうがないです。
2001年宇宙の旅 2001:a space odyssey / Stanley Kubrick
 太古の地球で、類人猿が黒い石版[モノリス]に触れて道具を使うことを覚えてから数百万年の時は流れ、 人類は宇宙へと進出し月面上に探査基地を建設している。月面のクレーターからモノリスが発見され、 そこから木星の方向へと電磁波が発信されたので、人類は宇宙船ディスカバリー号を建造し木星へと向かう。 船内では3人の科学者は人工冬眠で、ボウマン船長(キア・デュリア)とプール飛行士(ゲイリー・ロックウッド) のみが活動している。順調に木星への航行を続けていたが、宇宙船の全てをつかさどるコンピュータHAL9000が 機器の不調を訴えたことが異変の始まりだった。
 SF映画の金字塔と言われ、難解な映画であると言われ、観たくても観られない(何度も言うがまだレンタル ビデオなど無かった時代)映画の一つだったが高校生の時にリバイバル上映された。これもスター・ウォーズが ヒットしたおかげであることは間違いないと思う。その当時驚いたのは特殊撮影の自然さであった。おそらく 殆どの合成画面は気の遠くなるような時間をかけて多重露出で行われたのだと思う。現代のコンピュータ グラフィックを否定はしませんが、やはりコンピュータグラフィックには無いしっとりした味わいがありますね。
 この映画はいろいろな人がいろいろな解釈をしている。私にはHAL9000が反乱した本当の理由は分からないし、 ボウマン船長がどうしてあっちの世界に行けたのかも分からない。そもそもモノリスの存在理由がよく 分かりませんので、とりあえず解釈はおいておいて、映画の緻密な描写を楽しむことにしている。船外活動を しているときや宇宙服を着ている時は、あたりまえなのですが真空中では音が伝わらないので息づかいしか 聞こえず、孤独感、閉塞感が高まります。ボーマンがポッドから船内に入ってエアロックを閉めてから空気の 音が聞こえるまで、観ているこちらも息を詰めてしまう。キューブリックのこだわりに脱帽。
 ボウマン船長が木星からスターゲートコリドーを通るところが非常に有名ですが、この中では新星の誕生を 思わせるカットが好きです。本当に宇宙の創生を体験しているような錯覚に陥ります。映画全体で一番好きな シーンはディスカバリー号の中でプールがトレーニングしたあとで地球からのビデオレターを観る場面で、 ハチャトリアンの「ガイーヌ」の美しくてもの悲しい旋律でちょっと涙ぐみそうになります。また、モノリスの 場面で用いられるリゲティの「レクイエム」は緊張感を高める効果音以上の役割を果たしています。 ここから現代音楽に少し興味を持つようになりました。
 現代音楽だけでなく、オープニングの「ツァラトゥストラかく語りき」、エンディングやシャトルのシーンでの 「美しく青きドナウ」からクラシックを聴くようになった人も多いのでは無かろうか。私自身もクラシックを 聴くようになったひとつのきっかけになっています。映画が作られた当時にはアレックス・ノースという作曲家が オリジナルの音楽を作っているのですが、孤独感が漂うようなこの曲が使われていたら印象はまた変わって いたでしょう。また、キューブリックはセットのデザインを最初は手塚治虫氏に依頼したという話を聞いたことが あります。この二人の共同作業も観たかった気がしますが、キューブリックも手塚治虫も、もう亡くなって しまいました。
 日曜洋画劇場で放映されたバージョンはキューブリック自らが再編集した物であったという。また、HAL9000の 声を担当したのは金内吉男さんだったと記憶しているが、この時のTV放映は吹き替えも素晴らしかった。 この映画はシークエンスごとにサブタイトルが出るのだが「intermission:休憩」と出て、そういうシークエンスが 始まるのだなと思っていたら劇場内が明るくなって驚いたことを覚えている。休憩が入る映画の初体験であった。 このサイトのタイトルの名付け親みたいなものですね、と勝手に思っている。
 ついに映画に描かれていた2001年も終わろうというのに、人類は木星までの有人飛行はおろか人工冬眠も 月面基地も円環状宇宙ステーションも民間のスペースシャトルも実現できていない。こんなことでいいのか、 人類。2019年ももうすぐだぞ。





はやく出てくれDVD
ここは日本語版のDVD出てくれないかな〜という願望を書き連ねているコーナーです
○ローマの休日」は出ないのだろう?・・・どうやら出そうだぞ・・・出た!
○「ドグラ・マグラ」、テリー・ギリアムの作品、タルコフスキーの作品、出て欲しいなあ。
○ドルトン・ロカンボの「ジョニーは戦場へ行った」も是非欲しいですね。
○「機械仕掛けのピアノのための未完成の戯曲」NHK教育で放映された吹き替え版がほしいけど、無理だろうな。
○「エーゲ海の天使」「黒薔薇VS黒薔薇」「変面(本当はヘンは非常に難しい字です)」










トホホ映画十把一絡げ
まあ、いままで観てきた映画の中にはガックリきたものも幾つかあるわけで
クライングゲーム
 この映画はアカデミー賞で外国映画の脚本賞かなにかを取った映画らしいが、私には到底そんな出来とは思えない。 要するに、女と思っていた人物が男(おかま)で、それが一種のどんでん返しになっているのがポイントに なっているという、それだけである。
 私はこう言う映画があるということすら知らず、人に誘われて何の予備知識もなく観に行った。ただ、映画を 観る数日前にポスターを見て「これは男だろ?」とその友人に聞いたくらいだったので、映画の中でその通りに なったのでずっこけてしまった。まさかこんなことがこの映画のウリなのか?
 この映画の監督(ニール・ジョーダン)は「この映画の秘密は決して漏らさないで下さい」みたいなことを 言ったらしいが、製作者サイドからこんな台詞が出てくる映画は大抵はたいした事がない映画である。この映画も まさにその典型。
 テロリストの主人公が、映画の最初の方で人質からある格言を教えてもらう。これは後で出てくるぞと思うと やっぱりラストシーンで刑務所に入ったオカマにその格言を話している。「ああ、やっぱり言っちゃったよ」 という感じ。(ショーン・ペンとロバート・デュバルの刑事物にもこういうパターンありましたね)
 映画自体はイギリスの毎日が曇ったような色合いで、元テロリストが人質の恋人を守るために仲間からも 警察からも狙われるという設定は結構面白いんだけど。
さよならジュピター
 私が生まれてから観た映画の中で一番つまらなかった映画と思う。ちゃんと金を払って観に言ったので なんでも言わせていただく。まず、この映画が公開された当時にあるSF雑誌に読者から映画に対する批判の 投書があり、それに対して次の号でスタッフとして関わったSF作家が「批判することはやさしいが製作に 関わったものとして私の考えは違う」という弁明をしたのである。
 前代未聞。映画と製作者サイドの弁解をセットにしなければいけないような映画を堂々と金を取って公開した 人たちの神経を疑う。この映画は脚本がめちゃくちゃ、SF映画のセンスは無い、特殊撮影も稚拙、松任谷由美の 音楽のプロモーション映像みたいなものであった。
 公開前、原作者小松左京は「特撮は『2001年』のレベルまで来た」と言っていたが、それは特撮シーンのまねを したというレベルで、モデルの作成には力を入れたかもしれないが、モデルがモデルとしてしか見えない特撮は 相変わらずであった。
 映画の冒頭、爆音と共に画面奥に向かう宇宙船には遠心力で人工重力を発生させているような構造があり、 いかにも「2001年宇宙の旅」と同レベルの考証をしているかのように見せる(でも宇宙で爆音がしている)。 このとき、宇宙船の先端は合成マスクが切れ切れになっている。
 次のシーンでは、ぐるぐる回っていた瓦のような形をした構造物だけがアームから離れて、宇宙ステーション? へ飛んでいく。「2001年宇宙の旅」でスペースシャトルがステーションに入るシーンを1000倍くらい稚拙にした シーンで、この映画の出来はこれに象徴されている。
 なんのために出てきたか分からない火星の地上絵、ジュピターゴースト。この映画が制作された当時は コンピュータにハッキングするということは考えつかなかったのか、棒でコンピュータをたたき壊すジュピター教団 (ブレインストームは同時期の映画だったと思うのだが)。いまから何十年後の話か知らないが、いまだに ヒッピー文化がぬくぬくと生きているジュピター教団。ハリボテの鮫。わざとらしく映る小道具類。 何もかもチープ。これ以下の映画が現在の日本で創られていていないことを祈りたいのだが、そうでもないところが この世の恐ろしいところである。