2002/11/16 サイトの改装
 サイトをオープンしてほぼ1年、一念発起してサイトをフレーム仕様に改装しました。「銀幕倶楽部」のタイトルが増えてきて 目次の部分が表形式では整理しづらくなったのと、「模型への扉」が写真付きのページになるのでわかりやすくしたかったのが主な理由です。
 ところが、私がサイト作成に使用しているIBMのホームページビルダーの解説書にはトップページをフレームページにする方法は 載っていても、トップページはノーフレームで(本で言えば表示のイメージ)、次の各項目からインデックスをつける方法が分からず、 あれやこれや試しているうちに月日がどんどん経ってしまいました。
 2ヶ月近くいじって、一時はフレーム対応を諦めようかとも思ったのですが、IBMのホームページビルダーのサイトでQ&Aを 見つけだしてどうやら形になりました。最初からここを見れば良かったのですね。ホームページビルダーは挙動不審なところもあって 時々変な動作をするのですが、HTMLを覚える気はサラサラないので今後も当分はこれを使い続けることになるだろうな。 同じマークアップでもLaTeXだったらいろいろ調べようという気になるんだけどね。
 見かけが変わったので中身を充実させたいのですが、忙しくて映画も模型も滞り気味。ゲームはメタルギアソリッド2の ドッグタグを全部集めたきり、最近あんまりやっていないんで書くことがないというのが現状ですね。 Delphiのお勉強ページも新設したいのだがなあ。
2002/6/29 ワールドカップとウィンブルドン
 ワールドカップはいよいよ明日が決勝戦です。日本の決勝トーナメント進出で、日本サッカーは次のレベルを目指す 段階に来たようです。4年後のドイツ大会は予選から勝ち上がってさらに上を目指して欲しいですね。
 それから韓国の健闘は素晴らしい。サッカーに関しては、韓国は兄貴分という感じですね。やはり出場の歴史があるからでしょうか。
 本番の試合は残念ながら観に行けなかったので、熊本でキャンプしているベルギーの対コスタリカ戦を観に行きました。 ベルギーは日本の対戦相手だったのですが、この試合では完全にホームゲームという感じ。場内放送では「日本とベルギーが揃って 決勝トーナメントに進めるよう応援しよう!」という苦肉の策?のアナウンスが流れていましたが、まさにその通りになったのは驚きです。
 さて、サッカーの後も私には楽しみなウィンブルドンテニスが始まりましたが、昨年、サーブだけは強いものの「打って下さい」と 言わんばかりのヘロヘロ玉のボレーで自らを窮地に追い込みつつやっと優勝して思わず涙したイヴァニセビッチは出場せず、 アガシやサンプラスも早々と敗退してしまった。
 女子はもともとネットプレーヤが好きなので、サーブアンドボレー一筋で大好きだったナブラチロワが出なくなってからは今ひとつで ウィリアムズ姉妹のパワーテニスには馴染めず。ナブラチロワとベースラインプレーヤだったクリス・エバートとの対戦の様な ワクワクした試合はもう観られないのかな。実はナブラチロワのサインボールを持っているんだけど、これはオフクロさんのものです。
 ワールドカップはラグビーもあるんですが、NHKはあんまり放送してくれなくなって大いに不満。NBAもNHLもNFLもメジャーリーグと プロ野球に追いやられてこれも大いに不満です。プロ野球なんて民放でいっぱいやってるじゃん!地上波とBS使って高校野球なんて 放送する必要ないじゃん!受信料ちゃんと払ってるのに。
 パンパシフィック水泳、観に行きたいな。寺川綾さんの前半から飛ばすスタイルが日本人ぽくなくて好きなのです。 あ、可愛いからというの大いにもあります(笑)
2002/5/19 美術館
 前回より半年近く過ぎてしまった。先日上京した際に、国立西洋美術館のプラド美術館展を観に行き、久しぶりに伝統的な 正攻法で描かれた画を観て初心に戻ったような?気分になりました。
 エル・グレコやベラスケスなどの宗教画や肖像画が中心だったので、油彩というのは絹、貴金属宝石類、皮など貴族階級を 描くには最適の画材であることを再認識した次第。会場はそれほど混んでもおらず、ゆっくり観ることができたのもよかったです。
 昔観に行ったゴッホ展は異常な混み具合で、「全然見えない!」と怒ってばかりでちっとも絵を見ないおじさんなんかが いてどうにも困ったものですが、別の展覧会では、フランスの風景画の前で「この間旅行でこの近くに行きましたのよ」などと 旅行談義を始めたおばさん、そういう話はせめて絵の真ん前ではなくフロアの中央付近でやってくれ、と。
 だいたい美術館に来る人で「絵を観ない」人が結構いるような気がします。やたらと額縁の出来を論評し合っているおじさん 二人組は額縁屋さんだったのでしょうか?一般の人も絵をちらっと観て、タイトルと解説を読んでナルホドと頷いて 次の絵に行ってしまうなんて、もっと絵を観ましょうよ。
 小学生中学生が集団で見学にくると、さらにその解説を一生懸命メモしていたりして絵を観ている時間なんてほとんど 無かったりするもんね。あれは美術教育にとって本当に必要なものなんですかね。
 エゴン・シーレの展覧会で、私の両脇の金髪碧眼のご婦人がドイツ語で絵の論評を始めたのには流石に参りました。
 西洋美術館にはロダンの地獄の門、カレーの市民、考える人の像があって、むかーしこれを観たときに 「俺はこの地獄の門を開けてみせる!」と誓ったような気がします。いやー若いって恐ろしいですね。
2002/1/5 遅めの謹賀新年
 なんだか曇って寒い日が続いた三が日でしたが、2002年がやってきました。東海地方の積雪のニュースを聞くにつれ、 寒さが苦手な私は九州人で助かったと思うことしきりです。
 早いもので、小さい頃はずっと先だと思っていた21世紀も1年が過ぎてしまいました。「キャプテン・ウルトラ」という 子供SF?番組では、21世紀後半に人類が宇宙に進出することになっており、幼心に「21世紀後半まで生きてやるんだ!」 と誓ったものですが、さすがにこれは無理のようです。
 銀幕倶楽部にも書いていますが、2001年には宇宙ステーションやら月面基地やらができていたはずなのに、人類はせこく 進歩することにしたようで、エドモンド・ハミルトンが描いた時代も到来しそうにありません。イマジネーションは 偉大だと言うことでしょう。
 今年の目標ということでもないのですが、昨年は13本ほど映画を観ているので、同じくらいは観たいですね。 また、ギターかキーボードは弾けるようになりたいし、ちょっとした大道芸もマスターしたいと思っております。
2001/12/18 オンラインショッピング
 11月の半ばに、HMVから注文していたCDの入荷通知が着いた。注文したのは7月初旬だったので実に4ヶ月120日余り。 通常なら40日くらいで入荷するイギリスからの輸入盤一枚がいつまでも入らなかったのが原因みたいなのだが、2ヶ月を 過ぎたあたりで注文した私自身が忘れていて、突然15,000円ほどの出費になってしまった。
 今の世は地元のショップではなかなか手に入らないCDやDVDをネットを利用して注文できるいい時代になりついつい まとめ買いしてしまうのだが、注文が揃わないと配達されないのが辛いところです。
 今度も楽しみにしていたDVDを数枚注文した中に「モンティ・パイソン アンド ホーリー・グレイル」を入れていたら、 メーカーからの発売が2月に延期になったようで、年末には手にすることができると思っていた「JSA」その他の作品が またもや待ち状態になりました。
 大学時代は国内盤のCDは価格が高く、輸入盤は地方では入りづらい時代だったので、上京する度に六本木のWAVEで まとめ買いしていたものです。地方ではまずお目にかかれない現代音楽がいろいろと置いてあったのも嬉しかったのですが 閉店したらしいですね。残念でなりません。
2001/12/11 シルヴィ・ギエム
 未だ興奮醒めやらず。シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem)と東京バレエ団の公演を観た。今回ギエムはソロで RACINE CUBIQUEを踊った。振り付けはモーリス・ベジャール(Maurice Bejart)で、黒い衣装に身を包んだギエムが 一辺が1m弱の立方体の枠の中に入った状態でバレエが始まる。
 ギエムは細身の身体で手足が長く、バレエを踊るためにあるような体つきなのだが、驚くのは彼女が足を振り上げる ときである。何のストレスもなくスッと足を上げることは練習したバレリーナにはできることだろうが、彼女の場合は 足以外の筋肉に力が入っているように見えないので、まるで操り人形の足が糸で引き上げられるような動きに見える。
 ベジャールの振り付けのソロということで、私はかつて観たジョルジュ・ドン(Jorge Donn)のADAGIETTOを思い出しました。
 そして、ジョルジュ・ドンと言えばBOLERO、と言うくらいに彼が踊っていたボレロをシルヴィ・ギエムが踊る。 1990年の公演で観たドンのボレロは男性が踊る力強い生命力に溢れたものであったが、ギエムはまた違う、凛とした 美の女神のような踊りである。彼女の腰まで届くような長い髪の毛がフワリと中に舞うことが印象的で、新たなる ボレロを観ることができる感激に浸る。
 クライマックスの後、劇場を埋めたほとんどの人がスタンディング・オベーションで彼女を讃え、それに幾度と 応えてくれたギエム。芸術の興奮に満ちた2時間半。
2001/11/4 坂東玉三郎 八千代座公演
 熊本県山鹿市にある芝居小屋、八千代座。老朽化してボロボロだった芝居小屋を復興して、さらに3年に およぶ大改修を済ませ、小屋の内部や周辺も綺麗に整備されてかつての輝きを取り戻した八千代座での 板東玉三郎さんの舞踊公演は5年ぶり。
 改修前にも数回、玉三郎さんの公演を観に行きましたが、全盛期そのままの綺麗な芝居小屋での公演は 今回が初めてです。今回の演目は「雪」「阿古屋琴責」「羽衣」の三つ。「雪」は非常に静かな、しかし 芯の強い感じの踊りでした。転じて「阿古屋」は遊女の豪奢な衣装を身につけたままで琴、三味線、胡弓を次々と弾き、 しかも劇の性質上何の淀みもなく弾かねばならないという、観ている側も緊張するような舞台を見事に演じて 非常に素晴らしいものでした。最後の演目は天女の美しさを見事に表していたと思います。
 公演最終日と言うこともあって、観客の長い拍手に何度も挨拶をしてくれた玉三郎さんに感謝。
 やっと手に入れたチケットは二階席の後列で花道がよく見えなかったのが非常に惜しまれます。八千代座だけでなく その周辺も古い街並みが上手に残されつつ整備され、山鹿は町の人たちが誇りを持って自分たちの町を大切に していこうと考えているような、そんな素敵な所だと思います。
某月某日 猫と舌、猫と目玉
[警告!絶対に真似をしないで下さい。以下の文章は私の体験を書き連ねたものであり、決して同様の行動を 勧めるものではありません。この文を読んだ人が同じようなことを行い精神的肉体的に関わらずなんらかの ダメージを受けても私は一切責任を持ちません。]

 大学時代の話であるが、実家に雌猫が二匹住み着き、そのうちの一匹が五匹の子猫を生んだ上にさらにいろいろな 猫がやってきたので一番多い時で九匹の猫がいた。そんななかの子猫が一匹、階段で寝ていたのを見てふと思いついた。
 「親猫はちらちら動くものを見るとパッと手を伸ばすが、子猫はどうだろう。」所謂ネコジャラシのようなものにはすぐに 反応すると思うが「例えば子猫の目の前でベロ(舌)を左右にレロレロと動かしたらどうだろう」そう考えたのである。
 階段に這いつくばり、猫が寝ている段に顔をのせ、猫の顔の前で舌を出し左右にレロレロと動かして見た。・・・・ 反応は無かった。目の前で何かが動いていることが認識できていないのだろうか。舌の色と顔の肌色との区別が 付きにくいのかもしれないな。
 ・・・・「目を動かして見たらどうだろう。黒目と白目のコントラストは舌の比では無い・・・」よからぬ考えが 私の脳裏をよぎった。いや、いけない。そんなことをしてもし目を傷つけることになったらどうする!

 しかし、子猫がどんな反応をするのかを確かめてみたい。

 私は子猫の顔から数センチ離れたところで目を左右にキョロキョロと動かしてみた!直ぐに目をつぶりたかったが、 猫がどういう反応をするかを見るためには目を開けておかなくてはならない。
 子猫は、なんだか不思議なものを見たという顔をして、ゆっくりと私の目頭の辺りに前足を伸ばした。鼻筋に 子猫の小さな肉球の感触があったような気もする。
 こうして私の実験は終わった。