2003/12/17 とんでもない話
 「テロに屈しない」という文句が決め台詞のように言われるけれど、テロを招き入れる状況を作り出してそれを 覚悟せいというのは違うだろう、と。テロは遠い国の、映像を通して接するものと思っていたら大違いになってくる訳で、 これから先、日本国内でテロが起きて家族や恋人や本人が死ぬかもしれないけど覚悟してね我慢してね、ということですよ。 とんでもない話だ、と私は思う。
2003/10/28 フレンドシップ
 幼稚園に入る前後から、私の楽しみは父親がこぐ自転車の前のかごに乗っかって、家から数キロ離れたところにある 健軍飛行場に飛行機を見に行くことでした。前のコラムでも書いたように、健軍飛行場の前身は三菱の旧陸軍機工場に 併設された飛行場で、たしか滑走路が1,400mくらいのローカル空港でしたね。
 ターミナルビルは二階建てで、階段で屋上に上るとそこが展望所になっているような小さいな空港で、飛行機が 飛んでくるのも一時間に1,2本程度というのどかな時代だったのですが、そこで一番頻繁に見かけたのがフォッカー社の フレンドシップ、私が生まれて最初に名前を覚えた飛行機。当時は他にYS-11とコンベア(と父は言っていた)がたまに 飛んできていました。コンベアは乗降ハッチが下向きにカパッと開くとそれがタラップになる構造だったような記憶があります。
 フレンドシップは全日空の所有機で、モヒカンと呼ばれるブルーのラインが機体上部に塗装され、そして垂直尾翼には レオナルド・ダ・ビンチのヘリコプターを図案化したマークが入っていました。父親から「あればヘリコプターだ」と 教えてもらっても、擬人化されていたので笑っているおじさんの顔にしか見えず、幼い私にはあれがどうしても ヘリコプターには見えませんでした。
 着陸して誘導員の指示に従って停止する、あの誘導員にどれだけ憧れたことか・・・脇から駆けてきて輪留めをする 整備員にも、荷物運搬車を運転している人にも、タンクローリーのドライバーにも憧れました。
 ターミナルビルの脇にある柵にかじりついて、次のフライトへの整備が終わり乗客が乗り込んでハッチが閉まると、 期待する瞬間がやってくる。再びプロペラが回り出す瞬間。「あっ、回り始めた!」何度見ても胸が高鳴る、 飛行のために機体が目を覚ますような感触。
 そのまま柵にしがみつき、幼い私はちょっとした恐怖との闘いを始める。キーンというターボプロップエンジンの 音が大きくなり機体が滑走路へ向けて回頭すると、その音が一段と大きく、プロペラの巻き起こす風が柵の所まで 吹き付ける。ほこりも巻き上げるその強く暖かい風と、幼心にすさまじいエンジン音を我慢して必死にそこに 留まっていると、ターボプロップエンジンの排気の匂いを感じることが出来る。
 滑走路の端から飛び立ち次第に小さくなっていく機影を見上げながら、私の「飛行機を見る」という儀式が終わるのです。
 そのころ、フレンドシップの模型を父親が作ったことがある。図面をどこから手に入れたのかも知れないが、 全長30cmくらいの、紙製の手作り模型。飛行場で見たのと全く同じ塗装、同じマーク。すごい!私はオヤジを尊敬した。 もともとオヤジから模型作りの血を受け継いでいたらしい私に、模型を刷り込んだのもまたオヤジだったのであります。
2003/8/24 飛行機の思い出
 海軍兵学校77期であった父親が、その当時にどのような兵器を見たのかという話です。なぜにこのような 話を聞いたかと言いますと、熊本で開かれた模型飛行機の展示会を二人で観に行ったのと前後して父親が旧日本軍の 爆撃機を見た話をしたからです。父は舞鶴で敗戦を迎えており、小型の軍艦くらいしか見ていないだろうと思っていたので 意外に感じたのがきっかけで、父親が見てきたものが知りたいと思って聞いたものです。

舞鶴で見たもの
 実習用に零式水偵と、型式は忘れたが古い外国製の飛行機があった。
 氷川丸と小型の艦艇の他に「竹」という駆逐艦があった。これは大正時代に建造された初代の艦で、 太平洋戦争当時でも老艦であり実習用であった。

熊本で見たもの
 熊本市東部には三菱の飛行機工場があり、隣接の飛行場から双発、葉巻型のずんぐりした胴体で尾部銃座のある 爆撃機が飛び立っていた。色や型式は覚えていないが無塗装の銀色ではなかった (陸軍の飛行機、三菱工場ということなので飛龍と推測しています)。
 飛燕が飛んでいるところを遠目に見たことがある。エンジン音は空冷のものとは違っていた。黒い排気煙を吐き、 スピードが速かったことが印象に残っている。
 阿蘇にいる頃、外輪山の外から偵察飛行にきた米軍F6Fを見かけた。パイロットのシルエットが分かるくらいの 近さだった。また、はるか上空を飛行するB29も見た。無塗装銀色で、飛行機雲というものを初めて見た。

 だいたいこんなところです。

 また、これは以前に聞いたのですが、広島に原爆が落とされた後「新型爆弾が落とされたらしい」という噂が 舞鶴にも入ってきたこと、復員する途中で広島を通った際にその跡を見て「戦争に負けたんだ」という事を ひしひしと実感したと語っていました。
 敗色濃厚な時期に敵機をどのような思いで見上げたのか聞き漏らしましたが、敵にせよ味方にせよ、日常的に 身近に兵器があった時代というのが私にとっては実感し得ないことです。

 熊本の飛行場は現在の熊本空港ができる1970年頃までそのまま健軍飛行場として使われており、父はよく幼い私を 自転車に乗せて飛行機を見に連れて行ってくれました。フレンドシップ、YS-11、コンベア・・・そういう プロペラ旅客機のターボプロップエンジンの排気の匂いと、飛行場の売店でよく飲んでいたコーヒー牛乳の味は 今でもありありと蘇ります。思えば、私が飛行機をはじめとするメカニズムに強く興味を引かれる原点があの 飛行場であったのだなあ、としみじみ感じるのです。
2003/6/9 シルヴィ・ギエム再び
 6月4日、熊本市民会館にてシルヴィ・ギエム公演。今回はギエム本人のプロデュースで「三姉妹」「カルメン」 「マルグリットとアルマン」の3作品。ギエムは「三姉妹」と「マルグリットとアルマン」に出演。今回はそれぞれの演目に ストーリー性があり、いわゆる舞台演劇的。今までいろいろなダンサー、振り付けでバレエを観てきましたが、 ここまでストーリーが前に出ているバレエは初めてです。クラシックバレエは観たことがないのですが、 こういうものなのでしょうか。
 事前にパンフレットに目を通しておらずストーリーについては何の準備もなく観てしまったので、観ながら 想像していた内容と実際にかなり違いがありましたが、ダンスでストーリーを語る面白さを味わうことができました。 これに歌や台詞が入ればミュージカルになりそうですね。
 昨年と同じく、シルヴィ・ギエムの足は垂直にすっと上がる。その際、他の筋肉が緊張しているようには見えないし 体の軸がぶれることもない。ただ、惜しむらくは演目の性質上、長いスカートをはいていること。タイツ姿で踊った 前回のように肉体の躍動が観られないのが少し心残り。
 前から5列目という席だったので、踊りが進むにつれて聞こえてくるシルヴィ・ギエムの息づかい、それに合わせて 激しく上下する肩胛骨の辺り、そういうところがつぶさに見えて感激しました。
 こういう公演が熊本市で観られるのは本当に嬉しい限りなのですが、欲を言えばもっと広い会場でも公演できるよう、 さらに沢山の人に観に来て欲しいのですが。会場となったホールは流石に古く、座席の間隔が狭いので休み時間に ホールへ出るのも一苦労、床の傾斜がほとんど無いので前の人の頭が邪魔で舞台が見えないこともしばしば。 今の時代に公演のプロモートは大変だということは重々分かっているのですが、どうしても気になってしまいます。 公演内容が素晴らしかったので、それだけが残念です。<
2003/5/23 1000カウント
 サイトを公開してから1ヶ月あまり、おかげさまでカウンターが1000を超えました。とは言ってもこのうち100カウント くらいは自分自身ですし、1000カウント目も自分で踏んでしまったのですが・・・
 私がネットワーク社会に足を踏み入れたのは今からやがて10年前、パソコン通信と言われる時代で、グラフィックなど 使えない時代で文字(キャラクタ)ベースのやりとりをやっていました。
 仕事先ではインターネットの走り(JUNET?)を使う機会にも恵まれ、FTP、メール、NetNewsに接することが出来ました。 NetNewsを眺めることによって、全く知らない方と出会ったり、大学時代の友人とネット上で再会したりしました。 リンクにあるきむらかずしさんはそういう中でブレードランナーという共通項で知り合った方です。
 また、文字ベースでのやりとりが喧嘩に発展していく様子が見えたりと、今までにない新しいコミュニケーションと その難しさを体験することができました。
 インターネット時代には出遅れましたが、いろいろな方のサイトを眺めていて自分でもやってみたくなり、以前から 書きためていた映画の感想に手を加え、十数年ぶりに復活した模型の趣味もあわせてサイトの公開に踏み切りました。
 そして1ヶ月あまり。多くの人と知り合い、大学時代の先輩とは20年ぶりくらいに再会を果たしました。 公開した後はそれを維持するために気を抜くことは出来ないことも分かりました。10000カウントは1年後か2年後か 分かりませんが、先細りにならないように地道に続けていこうと思っております。
2003/5/10 新・人体の不思議展
 福岡市博物館にて「新・人体の不思議展」を観る。これは医療技術の発展のため、本物の遺体に特殊な樹脂を浸透させ、 皮膚や筋肉、内臓や骨格全てを保存できるようにしたプラストミックと言われる人体標本の展示である。 もちろん、生前に本人の意思で献体することを了承した方々の遺体である。
 それぞれの標本は筋肉、内臓、神経系など研究する部位に応じて様々に切開されて展開されている。中には水平方向に 3cmくらいの厚みにスライスされた標本もある。更に、血管だけを残すように処理されて毛細血管が腕の形に 固定されているプラストミックもある。
 人によってはグロテスクと思うだろう。何しろ本物の遺体が切り開かれて展示してあるのだから。確かに私も最初は ちょっとグッときましたが、すぐに人体の複雑さと繊細さ、さらに人体というシステムの精巧さに純粋に惹かれて行きました。 そして医学研究のために献体を申し出た方々に対し深い敬意を感じました。
 数年前にも前回の「人体の不思議展」を観たことがあります。そのときはプラスティネーションという名称でしたが、 もともとドイツで開発された技術で、このプラストミックによって脳や臓器、胎児でさえも、手にとって観ることができる 標本として保存できるようになったと言うことです。
 今回の会場でも、一体の立像には手を触れることができました。また、肺と心臓が一体になった標本、および脳の標本を 持つことが出来ました。脳の重さは男性で約1400g、女性で約1250gということで、両手に伝わるその重さの中に思考や記憶、 感情や欲望などを生み出す力があるのだと思うと非常に不思議な感覚が湧いてきました。
 この後、夏には名古屋、秋から冬にかけて東京で開催される予定です。動機は怖いもの見たさでも良いと思います。 興味があれば足を運ぶことをおすすめします。
2003/3/24 イラク攻撃
 模型とはいえ、戦車や戦闘機などの兵器をメインに作っている者として言っておかねばと思います。
 私は政治家でもなければ学者でもないので難しいことは分かりませんが、米英を中心とするイラク攻撃に対して反対します。 武力攻撃が問題の解決にはなり得ないことはシンプルに考えれば十分です。イラクのフセイン政権にも賛成しませんが、 攻撃理由である大量破壊兵器に関しては、少しずつではありますが査察団による廃棄が進んでいたと考えます。
 ねばり強く行うことは外交の基本のひとつではなかったのでは?そもそもアメリカはイラクをテロ支援国家だと 言っていますが、アルカイダのリーダー、ビンラディンはどうなったのでしょう?アメリカは矛先を変えて目を そらそうとしているようにも思えます。
 また、このイラク攻撃に対して、支持を表明した小泉内閣にも反対します。イラク攻撃に賛成すると言うことは、 今後この国がテロの標的となる可能性が大きくなるということではないでしょうか。そのような危険を冒さなくても イラクの問題は解決できる方向に進んでいたと思います。
 ただし、政治とそこに住む国民はまた別であると考えます。米英の攻撃には反対しますが、アメリカ、イギリスの 人々全てに反対するものではありません。異民族、異文化だからこそ相互理解が大切だと思います。 願わくば、イラク、米英ともに犠牲者が最小限に留まっているうちに終結して欲しいものです。
2003/1/12 未年の挨拶
 年が明けて2003年、昨年は5日に新年の挨拶をしていますが、今年はさらに遅くなりました。一つは3日から5日まで 京都博物館に大レンブラント展を観に行ったためというのがあります。これについてはまた項を改めて書くことにして、 年末年始の総括をすると、所々しか見なかった紅白歌合戦で偶然に見た中島みゆきの「地上の星」はやはり心に くるものがありました。私は小学生の時「アンディ・ウィリアムス・ショー」なんかが好きだったので専ら洋楽専門で フォークなど日本の歌には殆ど興味がなかったのですが、そんな私でも中島みゆきはTV出演をほとんど全くしないことは 知っていましたので。表現力は素晴らしいですね。
 明けて正月の関西旅行ですが、雪が舞って寒かったですがまずまず天候にも恵まれ、レンブラントの素晴らしい絵の 他に是非行きたかった龍安寺にも行きました。午前中の冷えた空気と石庭の組み合わせは素晴らしいの一言。 雨の日や雪の日でもそれぞれに趣のある庭だと思います。その他にも陰陽師で有名になった晴明神社にも行ってみました。 安倍晴明については私は荒俣宏さんの小説で知った口ですが、最近の映画により知名度も上がったようで華やいだ 雰囲気でとりあえず初詣としました。五芳星の交通安全御守を購入しましたが、キモントンコーで 道に迷わないように願いたいです。