2004/11/22 天領プラモデル大会
 11月20,21日の二日間にわたり開催されました。リンクして頂いてるきららさんが所属する日田HIC(日田ハッピーインジェクションクラブ)と、 大分我流会が主催(・・・のはず)する展示会で、今回が第1回なのですが過去に別の名前で開催していて、そこから通算すると4回目の 展示会です。私は昨年、きららさんからのお誘いで滞在時間3時間くらいでしたが作品(ホイペット)を持ち込んで展示させて頂きました。
 それが私にとっては初めての経験だったので非常に思い出深い、原点とも言うべき展示会です。
 せっかくだから今年は泊まりがけで2日間とも参加しようと、作品の出来はともかく気持ちだけは張り切って参加しましたが、結論から 言えば素晴らしい展示会でした。
 今回の展示会から展示部門の他にコンテスト部門が設けられました。コンテスト部門は作品ジャンルではなく大人と子供に分けて、 投票はBB弾を6個もらい、大人3個子供3個を好きな模型の前にある空き缶に入れる形式でした。会場にはBB弾を空き缶に入れる 「カラン」という音があちこちで響いてなんとも言えぬのどかな雰囲気がありました。
 子供部門では「自分の作った物をもっておいで」と言われて、一度家に帰って「自信作」を持ってくる子供たちのちょっと興奮した様子、 ときどき自分の作品の投票箱を「入ってるかな」と確かめにやってきて空き缶を振る様子など、生き生きとした子供の表情が 忘れられません。そして缶を振ったときに「カラカラカラ・・」と音がしたときの感激は何にも代え難い思い出になったのでは ないでしょうか。掲示板にも書きましたが、子供全員の缶に一つずつ投票できれば、と思いました。
 自分の作品をちゃんと見てくれる人がいること、展示部門にもジャンルを問わず見事な作品がありそれを目の当たりに出来たこと、 それが子供たちの次の作品作りやステップアップに繋がっていくような気がします。子供たちの熱気に自分自身の小学生時代、 模型屋のショーウインドにへばりつき、「この兵隊はひげのそり跡が描いてある!」「ライフルにベルトがつけてある!」と 食い入るように眺めていた頃を思い出して若いプリミティブなエネルギーを貰った気がします。今回の最大の収穫でした。
 子供たちが元気だと楽しいぞ〜!!ということで、この手作り感あふれる、そして子供たちの活気あふれる展示会が ずっと続きますように。
 企画運営に携わった方々に感謝。会場で出会った方々に感謝・・・お会いできたモデラーの方々、ここでは話題に  触れませんがご容赦下さい。まずは会場のあの雰囲気が伝えたかったのです。
2004/10/17 八千代座界隈
 熊本県北部に位置する山鹿市。ここは豊前街道沿いに発達した街で、山鹿温泉で知られていますが、チブサン古墳を はじめとする古墳や優雅で幻想的な山鹿灯籠祭りでも有名です。この山鹿市に明治期に建てられた芝居小屋が 八千代座です。昭和に入り閉鎖されて荒れていたこの芝居小屋を 地元の人々が中心になって復興、昭和63年には国の重要文化財に指定されています。
 ここでは平成2年から坂東玉三郎氏の舞踊公演がほぼ毎年行われており、私も度々足を運んでいます。そして、 年を追うごとに八千代座を核として周辺地域の「昔の雰囲気を壊さないような」整備が進んでいることを感じます。 市中心部のショッピング街には閉店しているところもあり地方都市の苦しい現実もかいま見えるのですが、この街は 私をほっとさせてくれて、「住みたい」と感じさせてくれる数少ない土地です。
 先日行われた坂東玉三郎舞踊公演を観にいった際に撮った八千代座界隈の写真を「ときどき写真館」にて公開しています。 なんとなくゆったりとしたこの街の雰囲気が伝われば良いのですが・・・
2004/9/27 さらば近鉄バファローズ
 とりたててプロ野球が好きな訳ではない。と言うより高校野球を含めて野球観戦への興味はもうない。ですが、 プロ12球団の中でどれか選ぶとすればバファローズなのです。それは野球帽のエンブレムがアルファベットでは ないからという単純な理由です。
 中学生の頃の日本シリーズで、どうしても広島に勝てなかったバファローズ。大学生の頃、リーグ優勝をロッテに 阻まれたバファローズ。その翌年、西武、阪急に次ぐ3位から仰木マジックと言われた奇跡の逆転優勝をしたバファローズ。 この優勝を決めた試合は後にも先にもプロ野球を観て泣いた唯一の試合。
 仰木さんが最後にドラフトの封筒を開いて野茂を引き当てたバファローズ。日本シリーズでとうとう優勝できなかった バファローズ。ブライアントが東京ドームの天井にボールをあてたバファローズ。オリックスでイチローの バッティングコーチを務めたいぶし銀、新井がいたバファローズ。
 上に書いたことは間違ってるかも知れない。私のプロ野球に関する知識なんてその程度のもの。でも、やっぱり 「さらば近鉄バファローズ」と言おう。
2004/8/29 鹿児島旅行(鹿屋、知覧)
 二式飛行艇が船の科学館から鹿屋航空資料館へ移管したので、夏には見学に行こうと思っていたことを思い出し、 せっかくだから知覧の特攻平和会館といおワールド水族館にも行こうと父親を誘って8月24、25日で行ってきました。
 熊本の実家から鹿屋航空資料館までは200km強、古くてちょっといい加減なカーナビを頼りに3時間半ほどで到着。 屋外ながらネプチューンやトラッカー(小沢さとる氏の漫画で知ったので型番は知らない)、ヘリコプターがずらずらと 展示してあり、道路を隔てて二式大艇エミリーが!後から見学することにしてまずは資料館の中へ。 ここには零戦52型の復元機があるはず。
 資料館は日本海軍の創設から特攻隊、そして海上自衛隊へと連なる歴史が見て取れるようになっています。 父親はロビーにある戦艦大和の模型からじっくり見始め、特攻隊員の遺書などにも目を通しています。特攻隊員の年齢は 18歳くらいからと、あまりにも若い命が失われてしまったのですね。
 実は父親の中学時代の同級生が予科練から特攻隊に入り、特攻で戦死していたそうです。その方の名前も戦死者名簿に ありましたが、遺影や遺品は残っていないようでした。父は兵学校に行ったので死を免れたのかもしれません。 そう思うと少し複雑な気がします。余談ながら兵学校の最後の校長は栗田健男氏で、閉校の辞もありました。
 館内に零戦52型が展示してあり、これのみ写真撮影可能。日頃身近なメカニズムとして知らず知らずのうちに 自動車が基準になっているのでその大きさに驚きました。1/48の飛行機にフィギュアを並べるときもこの大きさを 意識して作ることが出来そうです。それから、やはり外板のたわみ具合は模型では再現しづらい部分かなと思いました。
 屋外の展示では戦後の救助飛行艇US-1の見上げる大きさに唖然、機体前半は綺麗ですが後はリベットごつごつなのが不思議。 ごろんと置いてある酸素魚雷を見た後、いよいよ二式大艇に接近。前から見ると幅が狭い胴体、プロペラ同士が 干渉しそうに近いエンジン配置、操縦席のすぐ横でもプロペラが回っていて操縦士は怖かっただろうと思います。 一方でこのような巨体を操縦するという感覚はどうだったのでしょうか、想像がつきません。
 この日は桜島フェリーを使って鹿児島市内へ行き、ホテル泊。
 翌日はまず、いおワールド水族館へ。9:30の開館とほぼ同時に中年男と年寄りのコンビが入館するのは 珍しいかもしれません(笑)。しかし、子供の頃から水族館が好きだったのでお構いなし。時間があればラッコの給餌と イルカショーを見たかったんですが、11:00に知覧に向けて出発して約1時間で到着。
 知覧特攻平和会館は訪れる人も多く、中国人と思われる団体のお客さんもいました。こちらは陸軍の特攻隊基地 だったので、零戦52型の残骸の他に一式戦隼の8/10ほどの大型模型と、三式戦飛燕二型(復元機?)と四式戦疾風が 展示してあります。この疾風は以前は空を飛べたんですよね。残念ながら撮影禁止なんですが、飛行機の写真くらいは 撮影許可して欲しいなぁ。飛燕のエンジンはデカイです。冷蔵庫くらいあります。父親は飛燕が飛んでるところは 見たそうだし、どうやら三八式歩兵銃は扱ったことがあるようです。また、ガスマスクの装着訓練で実際に 何らかのガスが充満している部屋に入った経験もあると言うことでした。
 知覧から実家まで、高速道路などを使用して約3時間半ほどで到着。鹿屋にしろ知覧にしろ、父親と一緒でなければ これほどまで特攻隊そのものについて注目することなく、単に大戦機だけを気にしていたと思います。父親の同級生が 20歳前という若さで特攻隊として命を失ったことも初めて知りましたし・・・特に海軍の特攻隊がメインの鹿屋は 父親としてもかなり見応えがあったようで、多少なりとも親孝行が出来たかなあと思っています。
2004/6/16 生人形と松本喜三郎展(熊本現代美術館)
 生人形(いきにんぎょう)とは、幕末から明治初期にかけて庶民に非常に人気があった興行の一つで、現代では菊人形などが その名残といえるでしょう。要するに縁日とかお祭りにあるような「見せ物」であり、芸術彫刻とは全く別のものです。
 熊本はこの生人形の人形師を数多く輩出している。天才と謳われた松本喜三郎、三代にわたった安本亀八、喜三郎の 弟子である江藤栄二郎。生人形はその名が示すとおり人間そっくりな表情で、その当時は最高のエンタテインメントでした。 そして海を渡って博物館の収蔵品となり、また人形師には東大医学部から人体標本模型の依頼が来るなど、非常に アカデミックな部分とも繋がりを持っていました。
 しかし、見せ物として扱われた生人形は素材が木材ということもあって消耗が激しく、現代まで残っているものは ごく少数であり、今回の展示会も貴重な人形はありましたが規模としては中程度のものです。
 まず初めに松本喜三郎のコーナーで見た、全高30cmほどの孫悟空の笑顔が可愛くて微笑ましい。生人形といっても 喜三郎は蟹やウサギなどの動物も作っています。そして素晴らしい人形。生人形に対して「生きているみたいで気持ちが悪い」 という感想を持つ人がいますが、私はそう言う感情はありませんでした。
 実は生き人形は僅かにデフォルメされた表情によってよりリアルな、ジョージ・シーガルのリアリズムとは異なった 生き生きとした表情を生み出しています。そこに人形師のセンスが発揮されるのです。今回の展示では製作者不詳の 人形(頭部)も展示してありましたが、それらはどちらかと言えば現代のマネキンに近いような感じを受けました。
 生人形は全てが等身大という訳ではなく、安本亀八は全高30cmほどの仏像のような人物像を数多く製作しているようです。 また、大きな人形も実際の人間の80%程度の大きさで作られているような印象でした。そしてこの人形で歴史や講談などの 一場面を再現するのが興行の形態だったようです。つまり、ディオラマですね。人形は頭部と肘から先の腕、膝から下の足が 木で作られています。そして運搬のことを考えて胴体は「胴提灯」と呼ばれる構造だったこと、そのために胴体は殆ど 残っていないことを初めて知りました。
 今回の展示でやっと見ることができたのが松本喜三郎晩年の傑作である「谷汲観音」であり、これは熊本市内の お寺の御本尊となっています。私が松本喜三郎を知ったのはもう10年以上前で、そのお寺に電話をかけて何時でも 見られることまで確認しながら、肝心のお寺の場所が分からずに今まで見る機会がありませんでした。こういうことを言うと 罰が当たりそうですが、ほんのりと色香を漂わせる観音様に、やっと出会うことができて感激です。
 起源は人形浄瑠璃の人形あたりで、興行人気の衰退と共にほぼ途絶えてしまった生人形ですが、その流れは現代の マネキン人形に連なっています。現代のフィギュアとは別系統のものですが広く模型に求められる「リアルさ」というものを 考える手がかりになりそうです。熊本の後は、興行先として人気があった大阪で展示が予定されています。
2004/5/21 静岡ホビーショー
 初めて参加した静岡ホビーショーの顛末記なので製品情報は皆無です。あしからず。
 マットさん、週末模型親父さんからホビーショー限定ユニット「週末模型共同組合」ブースで出品(参加)しませんか、 とのお誘いを受けて考えること数週間。なにしろ九州の西海岸?熊本からすると静岡は遠い。これが東京であれば 飛行機でひとっ飛び!なんだけど「う〜ん、名古屋の向こう(九州から見ればね)かぁ・・やっぱり新幹線かな・・」
 決心してからはアドバイスを受けてWEBで調べて早めにホテルを予約。予約した後でホテル名を忘れるという ハプニングもありましたが、携帯電話の発進履歴からホテル名を割り出し、料金を確認するふりをして予約を確かめる。 このときほど携帯電話のありがたみを感じたことはない(汗)。
 熊本(荒尾)から静岡へ行く場合は、福岡県のJR大牟田駅からリレーつばめで博多へ、博多からのぞみで名古屋へ、 名古屋からひかりで静岡へ、合計6時間ほど乗り継ぐ。デイパックの中には展示品の戦車模型が入っているので 荷物運びは慎重になる。静岡に着いてからマットさん、週末模型親父さんと合流して食事。その夜は熱い模型談義。
 展示会は大盛況で、他のブースはほとんどがグループ展示だったようですが、私の参加したブースはネット上で結成? されたものなので、それまでネット上でしかお会いした事がなかった方々と直に会えることが今回の展示会の醍醐味でした。 今回のブースは戦車モデラーの方々で構成していましたが、飛行機もちょこちょこ作っている私は、やはりネット上で 出会っていた飛行機モデラーの方々と会えたのにも感激でした。
 ホビーショーでは展示ブースをぐるぐる回り、メーカーさんのブースを回り、そして店番をするというように やたらと歩き回り、足腰がへとへと。タミヤ本社見学のシャトルバスで座った座席が心地よかったです。都合により 2日目の昼にお暇しましたが、後ろ髪を引かれる思いでした。是非また参加したいと思います。その時は戦車だけでなく 飛行機も持参したいです。とても刺激を受けた2日間でした。出会えた方々に感謝!
 出会った方々と写真を撮っていなかったのが最大のミス(涙)。来年こそ〜!
2004/3/1 トラウマ
 前回に引き続き子供の頃の話である。なぜ立て続けにこういう話になるかというと、現在テレビで放映されている アクエリアスのCM音楽にネッケ作曲のクシコスポストが使われているからである。クシコスポスト、だと分かりづらいかも 知れないが、運動会でも使われる曲なのでCMを聴けば分かるでしょう。ただし運動会ということでオッフェンバックの 天国と地獄と間違う方も多いと思われる。
 さて、私は幼稚園時代にピアノを習っていた。これは音楽教室に通っていた訳ではなく、幼稚園の授業?が終わって 帰りの送迎バスが迎えに来る間、遊戯室の片隅のピアノを利用して教わるものであった。週に1,2日、他の子供たちが 外で遊んでいる間にピアノを習う数人の子供だけが遊戯室に残され、それだけでも損したような気分になったものである。
 が、それより重大な心配事があった。それはピアノを習っている間に送迎バスが出発してしまうのではないかという 事であった。実家から車で十分ほどの場所にある幼稚園だが、園児である私にとっては絶海の孤島にも匹敵する場所だった。 そこで唯一頼みの綱の幼稚園バスに乗り遅れたら、一体私はどうなってしまうのであろうか。
 そんな私の気持ちに追い打ちをかけるように、幼稚園バスがやってきたことを知らせるために園内に流れる音楽が あのクシコスポストだったのである。CMでは軽快なブラスの響きであるが、ご存じの通りクシコスポストは聴いているだけで 早足になってしまうような気持ちを急かせる音楽である。私には「さあバスが出るぞすぐ出るぞ乗り遅れるぞ帰れなくなるぞ」 と言っているような音楽だった。
 そんな幼心の張り裂けそうな心配事を知って知らずか、ピアノの先生は「じゃあ楽譜のここからここまでをもう一回」 などと指示してくるのだが、気が気でないので弾けるはずもない。あげくにもう一回、もう一回となる。心の叫び 「先生、僕はもう帰らないと、帰らないと」それが分かってくれない辛さ、恐ろしさ。幼稚園バスは地区ごとに子供を 乗せていくので先生には私の地区はまだ後だと分かっていたらしい。しかし、先生の勘違いで一度乗り遅れそうに なったこともある。幼稚園児の私は毎週、そういう恐怖と戦っていたのである。
 それがトラウマとなったのか、今でも「締め切り直前」「時間ぎりぎり」というのが異様に怖い。デパートや スーパーで「蛍の光」が流れて閉店のアナウンスがあるともうダメである。一刻も早くここから脱出しないと 閉じこめられてしまう、と思う。電車や飛行機の移動でもギリギリのスケジュールなんて組めない。あるイベントに 私の車で行くことになり、知り合いに「僕が来たらすぐに出発できるように準備しといてよ」と念を押したにもかかわらず 知人は私が着いてから出発の準備を始めて、予め確保しておいた時間マージンの殆どすべてが出発前に費やされてしまった ときは心の中で半泣きになりながら運転したのである。
 そういうとき、私の頭の中ではいつもクシコスポストが鳴り響いている。
2004/2/26 はじめてものがたり
「チョロギー」 大学生の時、ある予備校が実施した模擬試験の試験監督兼連絡係のアルバイトをしたことがある。 そのとき、スタッフ控え室でお昼ご飯として支給された弁当の蓋を開けてさあ食べようとして「?」となった。 この赤くて小さくて、巻き貝かソフトクリームみたいにくるくると螺旋状になったものは一体なんだ?
 私は初めて見る食べ物に関しては非常に臆病になる質なので、それを食べることを避けて弁当を食べ始めた。しばらくすると、 予備校のちょっと偉いスタッフの人が弁当を食べようとして「おお、珍しい〜チョロギーが入っとる」と言ったので その食べ物の名前が判明した。そのスタッフが同僚の人にチョロギーを説明すると会話がちらちら聞こえてきて、 まああまり一般的な食べ物では無いのかな、ということを思いつつ結局それは食べずに食事を終えたような気がする。 家に帰って母親に聞いたらチョロギー自体は知っていた。後にも先にも実家でチョロギーが出た記憶はない。あれは一体何なんだろう。

 「肉まん」 小学校の4,5年くらいの給食で、ちょっと大きめの温かくておいしそうなお饅頭が出た。その当時の私の 知識ではお饅頭の中身はあんこ以外にはあり得なかったので「給食にこんなお菓子が出るなんて珍しいな」と、食後に 食べることにした。デザートとばかりにまんじゅうにかぶりついた私は「?!」となった。「甘いあんこの味がしないどころか、 何でこんなラーメンみたいな味がすると〜!」と心の中で叫んだ。子供心に、肉まんの味に一番近いのはラーメンだった。 私はびっくりして密かに周囲の友達を見回したが、誰もそんなことで驚いている様子はない。どうやらこれはこういう 食べ物らしいと悟った。悟ったは良いが、初めての食べ物には臆病になる私である。これを食べて腹具合が悪くなったら どうしようとか、そもそも明日まで生きていられるだろうかというような妄想が頭の中をグルグル渦巻き始めた。小学校では 給食を残すことは一切出来なかったので、それを食べるのは小学生の私には生きるか死ぬかの選択を迫られたに等しい苦行であった。
 で、肉まんは嫌いかというとそんなことはなくて、大学生の時に横浜中華街で買った肉まんをカップルだらけの山下公園で  男三人で食べたのは良い思い出である。

 「シュウマイ」 これも小学校の給食で初めて食べた。学校給食なので揚げシュウマイだったが 「餃子と同じ味なのになんでこんな形なんだろう」と思った。これはそれほど動揺せずに食べた(笑)

 「タルタルソース」 基本的になんでも醤油で食べる家庭だったので、ソースと言えばトンカツを食べるときのトンカツソース、 茶色いものだと信じていた。小学校の低学年の時、家族で買い物に出かけてレストランに行ったときのことである。 その頃はレストランでの食事と言ってもカレーライスかオムライス、トンカツくらいしかメニューを知らなかったので家で食べるものと それほど違わないものを食べていた。
 そんな私だが、自分の斜め向かいのテーブルに座った見知らぬおじさんのもとへ運ばれた料理が目に入って「!」と驚いてしまった。 フライと思われるものになんだか白いものがかかっていたからだ。親はその客に背中を向けて座っているので、私が何か言って 振り向くと気まずいことになる。そう感じた私は何も言わなかったが、どうしてもあの白いドロドロが気になって仕方がないので チラチラとそのおじさんに目をやった。「あれは間違えて何か料理の材料をこぼしたに違いない、あのおじさんは今に怒り出すに違いない」 とハラハラしていたが、おじさんは美味しそうに料理を食べ、私はその日何を食べたかちっとも覚えていなかった。
2004/1/12 申年のご挨拶
 年が明けたと思ったらあっという間に二週間ほど経ってしまいました。新年と言うにはもう遅いのですが、今年も年頭のご挨拶です。
 昨年は私とこのサイトにとっては転機となる年でした。サイトは2001年末から構築していたのですが、それを私が出入りしていた 掲示板の方に対してお披露目したのが2003年4月上旬で、それまで何をやっていたのかと言えばサイトのデザインをいろいろと いじっていたわけです。自宅をADSL接続にしたことを機会にサイトを公開しました。
 サイト公開をきっかけに模型関連のいろいろな方の掲示板にお邪魔するようになり、管理者の方々から「リンクしましょう」と 声をかけて頂いたことも私にとっては嬉しい事でした。さらに、参加したWEB上でのコンペで身に余る賞を頂いたり、実際の展示会に 模型を持ち込んだりと、私にとっては初めての経験のきっかけとなったのもサイトを公開したからだと思っています。
 また、ネット上で大学のサークルでお世話になっていた先輩方とも再会できました。それぞれに芸術の分野で活躍されており、 私の芸術に対する憧れにも再び火が灯りつつあります。

 昨年お世話になった方々、お知り合いになった方々に感謝です。

 さて、今年はどうするかというと、あまり代わり映えのしないまま現状維持と言うことになりそうです。出来れば長くサイトを 続けていきたいので、息切れしてしまうよりは地道に更新をして行きたいと思います。まあ、上半期をメドにデザインを少々いじって みようかとは思っています。
 すでに幾つかの掲示板で書いていますが、模型に関してはいろいろと凝ったディティールアップに目移りすると手が 動かなくなるので、どちらかと言えば数をこなすような製作をしたいと思います。本当はディティールアップしつつ多作に なれば良いのですが(笑)
 また、昨年は15本の映画を劇場で鑑賞しました。福岡ドーム併設のシネコンでの鑑賞が増えてそこまで行く交通費なども かなり増えましたが、シネコンで映画鑑賞する楽しみを知ってしまったので仕方がないですね。今年は熊本市郊外にもシネコンが 出来るようで、そうなればもう少し楽に鑑賞できると思います。
 他にもいろいろとやりたいことはあるのですが、まあ無理のない自分に正直な生き方をしたいのであります。