2005/12/9 反射率0.39 〜ヴァンゲリス 音楽の話2
 私がヴァンゲリスの名をはっきりと意識したのは高校生の頃に「china」というアルバムを 聴いてからです。と言ってもレコードを買ったわけではなく、当時はFMラジオがほぼ唯一の音源でした。 畳みかけるようなダイナミックな音と静かなパートの対比が素晴らしく、もう一人、煌びやかで 色彩豊かな音づくりのジャン・ミシェル・ジャールとともに私のお気に入りのシンセサイザー奏者です。
 ところがこの頃は喜太郎がクローズアップされた時代であり、ヴァンゲリスもジャールも知る人は まだまだ少なくて「chinaは喜太郎でしょ」というクラスメイトの言葉に何も反論できなかった ほろ苦い思い出もあります(笑)
 まあ、ジャールは今でも知る人ぞ知るという感が強いのですが、ヴァンゲリスはカール・セーガンの 「コスモス」で認知度が高まったように思います。岩と砂ばかりの荒涼とした平原に古代の遺跡が 建っている。そこにかかる「天国と地獄」の、大地から天を突き抜けて宇宙に発せられるような コーラスは衝撃的でした。
 その後、「炎のランナー」「南極物語」などの映画音楽やワールドカップサッカーのテーマ音楽を 担当したことも話題となりましたが、私にとっては「ブレードランナー」の音楽が忘れられません。 冒頭の単音で鳴り響く寂しげなフレーズ、美しくも哀しい「Memories of green」のメロディ 、エンドタイトルの緊迫感。
 「ブレードランナー」はサウンドトラックアルバムがなかなか発売にならず、オーケストラ版の 疑似サントラが発売されたりしました。それでも、レコードショップに勤めていた従兄弟から連絡を 受けてこのアルバムを手に入れたときは信じられないくらいに嬉しかったことを覚えています。 CD以前の、よき時代の思い出です。
 さて、表題の反射率0.39ですが、これは宇宙から見たときの地球の反射率(albedo)を表しています。 シンセサイザーと言えばまだまだ謎の楽器であった70年代、演奏者もタイトルも知らないまま、 番組か何かのテーマ曲としてラジオから流れてきた1曲目pulstarのフレーズ。人口爆発と食糧危機、 石油資源の枯渇、米ソの対立と核戦争、大気汚染や公害など未来に向けての不安や恐怖と、それを なんとか克服しようとする人類の苦闘、不屈の意志、そして宇宙へ向かう希望。思うにこの当時、 私にとってヴァンゲリスは映像でもなく文字でもなく、音楽でSFを具現化していた人だったのです。
2005/10/21 区切り
 何度か書いてきましたが、私の父は海軍兵学校77期生です。実際は入学してから半年ほどで戦争が 終わったので在籍していた期間はごく短い間なのですが、父に限らず同期の方々は「兵学校最後の生徒」 としての自負があるようです。
 海軍兵学校は広島県江田島の他に父の所属していた舞鶴(機関学校)、岩国、大原などいくつかに 分かれており、これらを全部ひとまとまりにして同期会(大同総会)が開かれていたようです。 父は、特に仕事を退職して自由な時間がもてるようになってからは77期や舞鶴の同窓会に参加するようになり、 家族が同伴できるので母が存命で元気なうちは二人でよく出かけていました。
 しかし、当然の事ながら会員の高齢化が進んだこともあり、戦後60年を区切りとして2005年の 第40回全国総会で77期の全国大会は最後になることになりました。春先に母親が他界したこともあり、 父から「最後の同窓会だし、10月のはじめに時間があるなら一緒に行かないか」という誘いを受け、 仕事を休んでも支障がない時期であったことから同行することにしました。
 時折父から話を聞いていた「江田島」というところを一度は見てみたいと思っていましたし、総会の 前日にはエクスカーションで呉の大和ミュージアムが見学コースにあること、総会翌日に尾道まで足を 伸ばせば期間限定で公開されている映画「男たちの大和」のロケセットが見学できることも一緒に旅行 する動機になりました。

 10月2日朝、熊本から列車で乗ってきた父や熊本在住の同期生ご夫妻二組と車中で合流し、博多から 新幹線で広島へ。昼前に広島駅に到着すると、すでに同期の方々が集まっているのが分かる。父もそうなのですが、 こういう集まりにはスーツ姿にも関わらず白地に紺色で錨のマークとラインが入った海軍の略帽を被った方が たくさんいらっしゃるので遠目にもご一行様が分かると言った案配で、はやる気持ちで参加されて いるのだろうなあとちょっと微笑んでしまいます。

 バス4台に分乗し、2台ずつに分かれてエクスカーションコースをたどる。まずは入船山にある旧呉鎮守府 司令長官官舎に到着。ここでは添乗員の方とも地元のガイドの方ともはぐれてしまったので、父と二人でお屋敷を 見て回る。表は洋風な作りで、海軍のお偉方や外国からの訪問客をもてなしたものと思われます。玄関の扉には 目黒の旧朝香の宮邸ほどではないですが錨の意匠が入ったガラスが用いられていて非常にモダンで 洒落た作りになっています。一方、奥は昔ながらの和風建築で使用人の部屋などがあるところがいかにも日本的です。
 次に訪れたのは呉海軍墓地で、ここには戦艦大和をはじめ、古くは明治時代から海軍関係で亡くなった方々が 艦船ごとや部隊ごとなどに慰霊碑が建てられています。その数はおよそ250基、斜面を利用して所狭しと並んでいます。 慰霊碑には、戦艦や巡洋艦であればマスト、潜水艦であれば潜望鏡を模したポールが立てられており、生き残った方々や 遺族の方々が手入れをされていることが伺えます。ここには明治時代に日本に寄港中になくなった英国水兵の墓が ひとつあります。なんとなく「海で生きるものには国境がない」という感じがします。

 さて、いよいよ呉の大和ミュージアムですが、ここは大盛況のようで一般駐車場は満車、バス専用の駐車場も おそらくスケジュール調整をしつつ利用しているようです。館外には戦艦陸奥のスクリューと主舵、主砲が展示 されており、赤煉瓦の外観とよくマッチしていると思います。
 館内に入ると意外なほどすぐに1/10大和の艦首部分に出くわします。1/10とはいえ全長26mに達する大和の 大きさに圧倒されます。館内のレイアウトがよく考えられていていろいろな角度から大和が眺められるように なっているのは新しい施設ならではでしょう。ここは採光もよくて館内が比較的明るく、写真を撮るにも それほど神経を使わずに済みます。
 順路をたどっていくと海軍にまつわる資料コーナーなどもあるのですが、時間が限られているツアーだったので 大和と奥に展示してある零戦や回天などの展示を見ることに集中しました。回天は元になった93式酸素魚雷とともに 試作形の実物があります。回天は93式酸素魚雷に操縦席を付け足したようなもので、極論すれば魚雷にまたがって 敵陣に突っ込んでいくような、戦争の狂気の産物という思いが募りました。が、実際にそれに搭乗して散って いった乗組員の心境、胸に去来する思いは何であっただろうかと思うのです。大和のネームバリューのおかげか、 見学者は若い人から子供連れの夫婦、戦争を経験したであろうお年寄りまで幅広いのですが、特に若い人がこのような、 実際に戦争で命を落とした人たちの遺品などの展示から少しでも何かを感じ取ってくれることを願ってやみません。
 零戦は62型という、私にとっては未知の型式のものが展示してありました。鹿屋の52型に比べるとエンジンカウルの 取り付け方に密着感がないような印象を持ちましたが、これがこの型の特徴なのか復元の都合でこうなったのか、 このときは分かりませんでした。こちらも明るい館内に展示してあり、写真撮影も制限されていないので私のような 人間には嬉しい限りです。

 この後、広島プリンスホテルという非常に豪勢な海辺のホテルに宿泊。ここは77期会の懇親会が開かれる会場でもあり、 ロビーにはやっぱり略帽を被ったご老人とその奥方、という組み合わせの方々があちこちで「いや、久しぶり、どうも・・」 と挨拶を交わすという光景が繰り広げられておりました。

 10月3日は朝食の後、ホテル前の桟橋から「銀河」という客船に乗り込み江田島まで1時間ちょっとのクルージング。 船は77期会の貸し切りで、普段は豪華なディナークルーズでパーティが開かれているであろうVIPルームにも略帽を着用した 御仁が思い思いに座っています。父と熊本からのお仲間は後部甲板でのんびり昔話に興じている様子で、私はカメラを もってあちこち歩き回り、船から見える景色の写真などを撮っていました。
 するとやがて前方に一隻の自衛艦が姿を現し、その頃からにわかに周囲のお年寄り(笑)がざわつき始めました。 指さして前方を見たりカメラを構えたり、なかには操舵室から海図?を借りて航路を確認していらっしゃる方も。 そう、江田島が見え始めたのです。
 私に見えたのは岸壁とそれに沿って建つ白い校舎、所々につり上げてある手こぎのボート、そして視線を右に移すと、 桟橋と戦艦陸奥から移設した砲塔が灰色の砲身を海に向けて立っています。客船「銀河」と入れ替わりに政府の要人か 自衛隊の幹部を乗せた高速艇が離岸していきました。その人たちが乗ってきた黒塗りの自動車を見て、わざわざ誰かが 出迎えに来たのかと思いましたがそうではなく、我々は普段通りの海上自衛隊第一術科学校におじゃまする団体客という ことで、事前に立入禁止区域やむやみに騒がないことなどの注意書きを受け取っていました。

 上陸して歩いていくと正面にラグビーポストのあるグラウンド、左手に白い立派な建物があり、その奥手に赤煉瓦の建物、 さらにその奥にもうひとつ白くて年代を感じさせる建物があります。どこに向かえば良いのか私が迷っていると、父は 「何はともあれ教育参考館に行く」と、ちょっとはやる気持ちを抑えきれないように歩いていきます。「教育参考館」とは 海軍の歴史をたどる歴史美術館のようなもので、その入り口から威風堂々とした石造りの西洋建築で中に入ると赤い絨毯を 引いた階段があります。そこを父と二人で上がるときに「兵学校時代には靴を脱いで裸足でなければここは上がれなかったそうだ 」と言っていました。それくらい厳粛な場所であったようで、いまでも脱帽で写真撮影は出来ません。
 階段を上がったところには重厚な扉があり、その奥には東郷元帥、山本元帥、そしてイギリスのネルソン提督の遺髪が 納められているとのこと。そこから右手に様々な資料が展示してあるスペースがあり、ヘルメットや軍刀、藤田嗣治や横山大観の 画などここに来なければ見ることができないものがいろいろと展示してありました。
 父親は何度かここに来ているにも関わらず食い入るように眺め、ときには私に解説をしてくれたりと、父なりに興奮 している様子がなんとなく微笑ましくもあり嬉しくもあり、同行して良かったと思いました。一階のフロアで77期当時の 集合写真を見るとそこには17歳の父がいました。私の一言「じいちゃんに似とる」。

 ホテルで配布されたお弁当を食堂で食べ終えると、いよいよ父たちにとっては今回の旅行の最大目的である77期総会が 始まるので大講堂へ移動。77期生、つまりおじいさま方は一階、同行した家族は二階へと上がりますが、右手の座席は 満員だったために左手側に回って座ろうとして私の目はある方に釘付けになりました。
 静岡ホビーショーや模型誌でそのお姿をお見かけしている金子辰也氏にそっくりな方がカメラを構えて座っているのです。 一瞬「何でここに・・?」「他人のそら似?」など様々な思いが頭をよぎったのですが、父たち77期の方々も同行の家族も、 大会中は名札をつけていてその名札に「金子」とあります。これはもう間違いない、ということでおそるおそる「失礼します、 金子辰也さんでいらっしゃいますか?あの模型の・・・」と話しかけるとまさに金子氏ご本人でした。
 お父様は江田島の分隊にいらっしゃったこと、金子氏も「今回が最後だから」というお父様のお言葉で参加されたことなど、 短い間ですがお話することができました。このとき「まさか父と江田島に行って模型関係の知り合いにあうことも無いだろう」 と静岡ホビーショーのために作った名刺を自宅に置いてきたことが悔やんでも悔やみきれないのでありました。が、帰りの 船中で財布の中を探したら奇跡的に出てきましたので、下船したところで名刺をお渡しして一緒に写真にまで収まって頂きました。
 金子氏はご自身のお仕事の関係でこの日夜の懇親会を待たずに広島を離れられたので、模型に関するお話はほとんど できませんでした。ですが、高校生の頃から模型誌で活躍を拝見していた方と、父親同士が江田島と舞鶴という場所の違いが あれ同期だったこと、お互いに「最後の大同総会だから」という父親の誘いで今回の旅行に参加したことなど、不思議な 巡り合わせ、偶然があるものだと改めて実感しました。

 この日の夜は広島プリンスホテルの大きなホールを全て使い切って懇親会、最後は海軍兵学校77期の歌を合唱して、 そしてこの大同総会もゆっくりと終わりになったのでした。ここで区切りをつけるために全国から集まった77期の方々には 寂しさも大きいのだと思います。それでもゲストで招かれた先輩からは「海兵の中では一番若いんだ、まだまだ頑張れ!」 という激励も頂いていましたし、熊本にも父のお仲間や先輩がいらっしゃいまして、春先に母が他界したときも葬儀に駆けつけて いただきました。まだまだ大丈夫ですよお父さん、こう心の中で呟くと同時に、もっともっとこの兵学校時代、戦前戦後時代の 父の話を聞いておきたいと思うようになりました。

   10月4日、残念ながら朝から雨模様。同窓会の日程は最大で明日まであるようですが、私たちはここで同窓会と別れ、 尾道の「男たちの大和」ロケセットへ向かいました。ロケセットは公開期間が来年春までと限定されており、せっかく広島まで 来たのだからと私の希望もあって旅行日程に入れてもらったものです。また、セットとは言え実物大の大和に接することは 兵学校時代にもなかったことなので、父たちにもそれなりに喜んでもらえるのではないかとも考えたのです。後で父に 尋ねたところ、兵学校時代には「大和」なる戦艦があったことなど全く知らなかったそうです。今と違って情報が 簡単に得られる時代ではなく、また統制もされていたのでしょう。

 尾道の駅前から渡し船に渡ると、そこにロケセットが組まれた造船所跡地があります。手前の船着き場からも大和の 黒々とした船体が確認できて気持ちがはやります。渡ってすぐのところでシャトルバスにのり、2分ほど走ると大和の 正面に到着します。
 映画撮影用なので画面に映らない部分やポストプロダクションで補う部分は省略されていますので、船体は喫水線よりも 上で前から2/3くらいまでで一番砲塔には砲身が無く、艦橋も煙突もありません。それでも目の当たりにすると 「これが大和か」という感慨が湧いてきます。所々に立っているガイドの方に促されて、セットの甲板にまで上がることが 出来ます。セットの大部分は木製で、主砲塔も対空砲塔も灰色に塗られた合板で作られていますが、表面がわずかに でこぼこしている感じやすすけた感じなど、ちょっと見ただけでは鋼板と区別が付かないのは映画の魔術ですね。
 雨模様でセットが濡れているのが逆に質感を高めていたようです。対空砲塔の間に立つとそびえる構造物はまさに 「鋼鉄の城」で、浮沈艦という思いを抱いてしまうのも当然という気がしてきました。映画は12月に公開ですが 「あ、あそこを歩いた」という新たな楽しみも出来そうです。
 見学自体は1時間ほどで終わり、尾道駅前でゆっくり昼食をとったあとで新尾道駅に移動し、新幹線の時刻までまた 1時間ほどの待合い。普段はセカセカしている生活ですが、このときは父たちの行動ペースに合わせてのんびりと過ごす ことが出来ました。博多でリレーつばめに乗り換え、私は一足先に自宅近くで下車。1時間半ほどして父たちも 無事に帰宅したようでした。


 大げさに言えばどんな人でも「歴史の生き証人」であり、逆に個人の歴史は誰かが受け止めておかなければそこで 途絶えてしまいます。私には母の歴史を聞くことはもうできません。旅行中に感じたように、とにかく父の時代が知りたい。 そういう思いを強くした広島の三日間でした。
2005/9/19 模型の新たなる扉
 2005年9月17日は私のモデリングライフで新たなる扉を開いた日となりました。模型製作を 再開してからこれまでにも幾つかの扉が開きました。まず、サイトで模型を公開したこと、 そして様々な模型のサイトにおじゃましたこと。実際に模型展示会に作品を持ち込んだこと、 モデラーにとっての最大イベントとも言うべき静岡ホビーショーに参加したこと、などなど。
 そして今度の扉は地元熊本の飛行機模型サークルである「熊本トムキャッツ」への参加です。  「熊本トムキャッツ」の名は2003年のKPMS大展示会を見に行ったときにはっきりと意識 したのですが、それまでにも模型店の店頭ポスターで見かけていた記憶があります。 ずっと気にはなっていたのですが、自分自身はAFVをメインとしていたので例会に乗り込む 度胸が無くてきっかけが掴めずにいました。
 ところが、今年5月の静岡ホビーショー会場でがらんどう氏からトムキャッツの凧一氏を 紹介して頂き、8月の熊本での展示会へお誘い頂きました。残念ながら8月の展示会には作品を 持ち込めず、また凧一氏ともお会いできなかったのですが、会長さんとお話しする機会を得まして 「一緒に楽しみましょう」というお誘いの言葉に勇気づけられて9月の例会に顔を出し、 その場で入会となりました。
 この会には技術的にも素晴らしい方が多くいらっしゃるのですが、私のような初心者、 新参者でもすっと入っていける懐の深さがあります。これまでAFVでは「週末模型共同組合」 の一員として名前を連ねていましたが、実際に顔を合わせて話が出来るサークルとしては 「熊本トムキャッツ」への参加が初めてとなります。飛行機については素人の私が知識や 技術に触れることができ、そして模型に関する話ができる環境に身をおけるのは嬉しい限りです。
 ここには書きませんが、うーん人生ってなかなか面白いぞという巡り合わせもありました。 模型を再開して、いろいろと楽しい扉が開いております。
2005/6/27 クラウチングタイガー、ヒドゥンドラゴン ゲームの話1
 ゲーム関係のコンテンツは廃止したので、ここにゲームの話なども。
 このタイトルでピンと来た人は映画好きな方ですね。そう、これは映画「グリーン・デスティニー」を 元にしたゲームです。ここ数年、映画とゲームは密接な関係を持っておりスターウォーズ、 マトリックス、007、ハルク・・・と、中には単に映画に題材をとるだけでなく映画と補完 しあうような形のゲームまで出現しています。
 このゲームは全く同じではないにせよ映画のストーリーにそった形で進んでいき、最後には 敵役ジェイドフォックスとの対決が控えています。扱えるキャラクターはイェン(チャン・ツィイー)、 シューリン(ミシェール・ヨー)とムーバイ(チョウ・ユンファ)で、クリア後のおまけで ロー(チャン・チェン)も出てきます。キャラクターの雰囲気は良く出ています。
 ゲームの特徴はなんと言っても映画と同様、カンフーと剣のアクションに加えて劇中のように 空中アクションまで行える点です。二段ジャンプで屋根に登り、屋根から屋根に飛び移り、 下が地面であれば五重塔のてっぺんから滑空することも出来ますし、壁走りも可能です。 一つ一つのフィールドはそんなに広くないのですが、ここまで出来れば私は満足。 映画の世界に浸れます。必殺技を覚えれば連続攻撃も出来ますし、相手も連続技を 仕掛けてくるのでこれを防ぐのが一つのポイントです。
 これには「組み手」というものがあり、それこそカンフー映画に良くあるダンスのように 相手の攻撃をかわすことが出来ます。この「組み手」が上手くできなければただただ難しいだけの ゲームで、私も当初はイェンを操作してムーバイの攻撃をかわすことが出来ず、 「ハーハーハー!」というムーバイの高笑いでゲームオーバーになっていました。 ここで「組み手」のコツを掴めばあとはそれほど難しくはないと思います。
 ところどころ「トゥームレイダー」を彷彿とさせる部分もあるのですが、映画の雰囲気と ゲームを上手く融合していると思います。イェンが食堂で暴れるステージもあって私は嬉しく なってしまいました。ここで出てくる敵役(同じ人物が何人も出てくるのはゲームのお約束ごと)も 映画のキャラクターの特徴をよく捉えています。ジェイド・フォックスの手下は金城武 みたいな雰囲気ですが・・・・
 キャラクターによって滑空距離が異なるなど、細かい設定もされています。おまけの ゲームでタキシード姿のムーバイを倒せば格好いいチョウ・ユンファが使えるのですが、 ここだけがクリアできずにいます。台詞が中国語なのがとても新鮮なのですが、やられ役の その他大勢が出てくるときに「番頭さん番頭さん」と聞こえるのが非常に面白かったです。
2005/5/22 ボレロ 音楽の話1
 私はミーハーに音楽を聴く人間です。ことにクラシック音楽は「ジャケットが気に入った」 「フランスのオーケストラは音が煌びやかそう」「なぜかこの指揮者がお気に入り」というような レベルで聴いています。
 ラヴェルの「ボレロ」は好きな曲です。4月13日、熊本県立劇場で国立パリ管弦楽団のコンサートが あり演目にボレロがありました。フランスのオーケストラでボレロを聴くのが一つの憧れだったので 父親と出かけました。
 他の曲目はドビュッシーの「海」などでしたが私は今まで聴いたことがありません。最後の演奏が ボレロです。小太鼓と弦楽器を弾く静かな音から始まるこの曲では、ステージの右手中程に小太鼓が 位置することを初めて知りました。そしてパートごとに楽器がソロをとり、次第に音が大きくなって いくのはご存じの通り。曲のクライマックスに向かって、山あり谷ありではなく右上がりに興奮が 高まっていき、最後にエネルギーの爆発を迎えるようなカタルシスはこの曲の醍醐味ですね。
 指揮者のミッシェル・ブラッソン氏は譜面を用いずに指揮をするので驚きましたが、アンコール曲の 「カルメン前奏曲」では飛び上がるようにタクトを振り、客席に手拍子を促すなど72歳という年齢を 感じさせない力強い指揮。
 久々にクラシック音楽の生演奏を聴いて大感激でした。
2005/3/28 母への追悼文
 3月25日早朝、母が他界した。73歳、あと一週間あまりで74歳を迎えるはずでした。2年ほど前から入退院を 繰り返して治療を続けていましたが、今年に入ってからの入院は治る見込みのない、肝臓ガンの転移による 痛みや苦しみをやわらげるための処置でした。
 21日から出張で上京しましたが、その2週間ほど前に「治療は最終段階に入った」という連絡を父親から 受けていた。出張前日の20日にはまだ会話が出来て、熊本でも震度4だった福岡の地震について話をしたので 大丈夫とは思っていたが、やはり後ろ髪を引かれる思いで飛行機に乗った。

 23日に熊本に戻って空港で携帯電話のメールを確認したときには容態が悪化しており、翌24日は一日中 ベッドの側についていた。朝は意識もしっかりしていて看護師さんに支えられて用を足していたが、 昼頃から次第に意識混濁が始まって時折辻褄の合わない話が入るようになった。ここ1,2年、上京した 際の母親へのお土産には万華鏡を買ってくることにしていた。今回の出張でも国立科学博物館で万華鏡を 買って帰った。しかし「万華鏡を買ってきたよ、元気になったら覗いてよ」と見せたものの、返事は してくれたが意識が混乱している母には分からなかったかもしれない。

 24日の夕方には、「これで落ち着けばもうしばらくは楽になるのですが」と医師が言う治療を始めた。 夜は父と姉がつきそい、私は翌日の看病のために自宅で睡眠をとることにしたが、朝4時過ぎにふと 目覚めて胸のあたりに圧迫感のようなざわざわするものを感じて寝付けないまま、5時過ぎに姉から 息を引き取った旨の連絡があった。多少苦しむことはあったが、静かな最期だったようだ。

 母は師範学校、今でいう大学の教育学部の出で、定年に数年を残して退職するまで阿蘇山間部を皮切りに して熊本市内の小学校教員をやっていた。最初に受け持った教え子の年齢も既に70近いはずである。
 私が物心付いた頃は理科の専任になっており、小学校の理科室が母の仕事場だった。草花の名前、 野草の名前、鳥の名前、星座の名前をよく知っていていつも教えてくれて、私はついに母親以上に それらの名前を覚えることが出来なかった。日本野鳥の会の会員で、庭で花を育てるのが好きで、 孵卵器で孵化させたニワトリやチャボを飼ったりしたこともあった。庭にある四角い水槽のような 池では今でもメダカが育っている。

 夏休みの理科研究を指導した子供が市や県で表彰を受けることが多く、私自身も夏休みに蟻の観察や 蜘蛛の観察をした。そういうときの指導は厳しかったが、理科教材店に行ったり父親も含めて三人で 阿蘇山に蜘蛛の採集に行ったりした。30年くらい前のクリスマスプレゼントだった顕微鏡が、今この 文章を書いている目の前、実家の居間の片隅に置いてあります。
 教育者としての態度に関しては筋金入りともいうべき考えをもっていた人だった。まず「子供に教える」 際にきちんとけじめを付けることを心がけていて、テレビドラマで見かけるような、教室で授業をする 際にジャージ姿で教えることに関しては非常に厳しく批判していた。
 また昨今の理科離れに対しても、退職した後で見学した理科の授業で、子供が理科の実験に感動も興味も 示さず「これとこれを混ぜたら色が赤くなる」というような結果のみを求める態度に非常にガッカリして 腹を立てていた。現役時代、実験もせずに教科書からの知識だけで答を書く子供に対してはやはり非常に 厳しい指導をしていたらしい。

 そういう母親でも担任した子供たちからは慕われていたようで、葬儀には訃報を知った沢山の教え子の 方々に参列して頂いた。葬儀社の方が言うには、150席では足りずロビーにまで椅子を並べるような葬儀は 半年に一度くらいです、とのことだった。
 まだ結婚せずにふらふらしている私は、とんだ親不孝者である。不肖の息子を許して欲しい。 葬儀が終わってロビーで参列者の方々をお見送りしているときに25歳前後の、母親が最後に担任した 教え子の女性からお悔やみを受けた。身重の体で涙ながらの挨拶にこちらも涙を抑えることが出来なかった。 世の中には私より立派な、母親の子供たちが沢山いるのだ。
2005/2/18 サイトのリニューアル
 このタイトルで文章を書くのは二度目です。
 最初の改装ではフレーム対応ページにしました。今回はサイトの見た目はあまり変わっていませんが、 すべてのhtmlファイルをエディタで書き直しました。
 私はサイトを開設しているにも関わらず、htmlファイルの中身についてはほとんど興味がありませんので、 画面上でレイアウトしたらそのままそれが反映されるIBM社のホームページビルダーを使っていました。ところが、 使い方がまずかったせいもあるのでしょうが、レイアウトやリンクが変になってしまうなどの不具合がありました。
 それも我慢しながら使っていたのですが、あるとき自分のサイトのソースファイルを眺めて、そのあまりの 汚さにこ目眩がしたのです。マークアップの記述をソフトウェアまかせにした結果、タグが入り乱れて訳が わからないようになっていました。もとよりタグの意味など全く知らなかったのですが、直接タグを記述した方が 自分の意図したものができそうな気がしました。
 そこでフリーで使えそうなエディタを探すとともに、そもそもhtmlファイルとはどういう書き方をすれば 良いのか少し調べたところ、htmlファイルもcssというものを使って内容とデザインを分離するような方向性にあるようで、 なんだかいろいろ勉強しなければいけないような気配にちょっと二の足を踏みそうになりました。
 しかし、cssを定義すればそれが複数のhtmlファイルで共通に使えることがわかり、デザインを記述するタグを いちいち打ち込む必要がないということでまたなんとかやる気を出して2,3週間ほどエディタと格闘した結果が 今回のリニューアルです。
 ただ、今のやり方で良いかどうかは分かりませんし、高度なテクニックを使うつもりもありません。とりあえず 自分としてはソースファイルの記述がかなりすっきりしたものになり、更新作業もある程度パターン化 できたのでこれで良しとします。
 今回のリニューアルで、ほとんど更新してこなかったゲーム関係はひとまず廃止しました。そして全ての コンテンツでスタイルを統一(たぶん)し、色使いをグリーン系にまとめました。私は黒字に白の文字が出る ワープロで文章を作ってきた世代なので、バックが明るいワードの画面などは目が疲れてつらいのです。
 サイトの改装に当たってはいろいろと気をつけたつもりですが、不具合があったらご報告頂ければありがたいです。
2005/1/3 酉年のごあいさつ
 あけましておめでとうございます。年明け早々17,000カウントをやっとこさ越えました。相変わらずグズグズと 進行しているサイトでございます。

 昨年は静岡ホビーショーに参加し、一堂に会した様々なジャンルの作品を見たりネット上でお知り合いになった方々と 実際に会う機会に恵まれました。また、各模型メーカーのブースや田宮本社の見学もできました。
 日本戦車五台を組み上げることができたのはこの静岡ホビーショーの刺激によるところが大きいです。
 この勢いをかって飛行機模型も続々完成の予定だったのですが、夏の暑さにめげてしまったこともあり、昨年は一機も 完成せずコンペをリタイアしてしまったことは反省点です。
 秋にはメインPCのマザーボードが突如昇天してしまい、追い打ちをかけるようにギックリ腰になり我が人生最大の ピンチを迎えました。気持ちは若い、というより幼いままなのですが身体は確実に歳をとっているんですなぁ。 こういう状態でモチベーションも下がり気味でしたが、11月の天領プラモデル大会で子供たちの生き生きとした様子を見て 心身共にリフレッシュし、初心に返って楽しむために模型を作ろうという気持ちになりました。
 昨年の映画鑑賞本数は25本となり、おそらく自己最多タイ記録となりました。6月に熊本近郊にシネコンプレックスが できたことで1日に2本鑑賞したり、ポイントで無料鑑賞できるのが鑑賞本数が倍増した要因です。これもあってレビューの 本数が昨年中に100本を越えました。

 今年は、模型ではまた静岡ホビーショーに参加すること、なんとか九州AFVの会に参加すること、締めくくりとして 天領プラモデル大会を多少なりともお手伝いすることを考えています。作品としては作りかけのものをまず一掃したいと いうのが目標ですが、昨年も同じ事を考えていた割に在庫が増えるばかりなのでなんとかしたいです。
 映画は劇場、DVDを含めて自分の好みでレビューを続けていきたいと思います。昨年末にも別のシネコンプレックスが オープンしたので劇場での鑑賞本数はもう少し増えるかもしれません。
 昨年はサイトのデザインを変えたいという目標をたてていた気もしますが、まあこれは長期計画で 取り組んで行きたいと思います。