2006/8/14 反近代の逆襲II
 これは一昨年に熊本市現代美術館で開催された「生き人形展」の第二弾です。 「生き人形」とは江戸末期から流行した見せ物興行のひとつで、人間の姿を非常に リアルに再現した細工でしたが、芸術の本流からは遠いところにあり時代の経過と 共に忘れ去られていました。
 熊本はその生き人形師の第一人者である松本喜三郎を輩出した土地であり、 彼の代表作「谷汲観音」をメインに据えた展示が第一弾でした。そして今回は その喜三郎のライバルであるもう一人の生き人形師、安本亀八(初代)にスポットを 当てた展示会となっています。

 今回の目玉は相撲生人形「のみのすくね」と「たいまのけはや」という、神話にも 出てくる相撲の取り組みをする二体の人形です。人形と言っても身長は人間より 大きく2mあまりもあり、投げをうつ一瞬を切り取った迫力のある傑作です。 必死の形相、筋肉の盛り上がり、二体の人形がつかみ合っている構成は圧巻です。 展示はなかなかユニークで、土俵を模した4メートル四方ほどの台の上で二人が取り組み、 その周囲には畳が敷いてあって「畳の上でご自由にご観戦下さい」という凝った ディスプレイがされています。
 展示会の規模としては前回同様に小規模なもので、合わせて歌舞伎の舞台道具 である「切首」や春画も含めた江戸の浮世絵などの展示もあり「ええじゃないか」の 歌が流れるなかなかシュールな空間でした。この美術展を開催した熊本市現代美術館は トイレまでの通路に「いつもここから」の作品である「悲しいとき」のパネルが100枚 あまり展示してあったり、自由に蔵書が読める(度胸があれば寝そべって読める) なかなか面白いところです。
2006/7/11 サイレントヒル
 映画「SILENTHILL」の公開を記念?して、かつてゲームのコラムに書いていた SILENTHILLのレビュー(一作目と二作目)を再掲します。映画は第一作をベースに 作られていますが、モンスターの造形は「レッドピラミッドシング」をはじめとして 主に二作目をモチーフにしています。また、映画の中では二作目と三作目の音楽を そのまま用いているのも印象的です。私はMDに録音して自動車の中でよく聴いています。 いずれ三作目に対するレビューも書きたいと思います。
−−−−−−−−−−

サイレントヒル

 主人公を操りながら敵を倒し、謎を解いてすすめていくいわゆるバイオハザード タイプのゲームであり、システム的にはバイオハザードと殆ど同じであるが、ゲームの 印象自体はかなり異なる。
 それは、「闇」に閉ざされ、錆くれた金網で構築されたような「異次元」世界という 設定と描写が効果を上げているからだと思う。通常の世界も霧に覆われていて遠くが 見えない状態なので、敵の接近は視覚よりも壊れたラジオからの雑音で察知することになり、 霧や闇の中をどう進むか、という緊張感が出てくる。この点は「扉を開けたら、角を 曲がったらゾンビがいた」というバイオハザードの怖さとは明らかに異なる。 サイレントヒルの怖さは暗い夜道を一人で歩くときの怖さである。まあ、繰り返しゲームを やると、敵がいようが構わず全力疾走になるのはどちらのゲームでも同じであるが。
 ゲームの中で一番手強かった相手は「学校」に出てくる身長1m弱の怪物 (くまさんと呼んでいた)であった。複数で出てきて、一匹が足に食らいついて身動き できない間に別のくまさんから爪でざくざくやられて倒されたことが何度あったことか。 それから、張り手三発でノックアウトされてしまう遊園地での女性警官も強かった。
 サイレントヒルの主人公はバイオハザードの登場人物のような訓練を受けた人間ではなく 一般人という設定であるが、銃を撃って敵を倒す行為には殆ど変わりがない。このあたりは 銃規制がないアメリカが舞台となっている所以か。
 ゲームを何度かクリアすると日本刀やチェーンソー、削岩機、宇宙人の光線銃という 武器が手に入る。日本刀は素振りをしただけで体が前に進んでしまうので間合いが取れず、 くまさん相手だとすぐ懐に入られてやられてしまう。やっぱり腰の入らぬアメリカ人には無理か。 ただ「病院」で虫に取り憑かれた看護婦や医者相手だと威力を発揮し、ばったばったと なぎ倒していく。なんだかこっちが殺人鬼のようである。
 その他の武器は、なかなか敵を捉えることが難しく、一人を相手にしていると他の敵に 襲われてしまい、いまひとつ有り難みがない。犬や鳥(プテラノドン?)、クマさんには ピストル系の武器が良いようである。機関銃のような連射できる武器か、ロケットランチャーの ような一撃必殺武器が手に入ればいいのに、と欲が出る。まあ、そうなるとバイオハザード そのままなのだけれど。光線銃は、クリアしたランクが上がると威力が増加するということである。
 ストーリーで言えば、プレイヤーに想像の余地を残しているのだとは思うのだが、 サイレントヒルで昔なにがあったのか、ダリア・ギレスピーは何故に自分の娘を使って悪魔を 召還するようなことをしていたのか、とか、車椅子に座っていたのは誰かなどが説明されない ままに終わってしまい、ちょっと残念である。
 ゲームの最初と最後にあるムービー画面はなかなか良くできている。このクオリティと 実際のゲームのポリゴンの人物に差がありすぎて、せめて会話のシーンはもう少しムービーに 近づけて欲しかった。また、会話シーンでは人物は殆ど棒立ちのまんまで身振り手振りも無く、 なおかつ会話のテンポが遅いので少々いらいらさせられる所である。主人公がMr.ビーンの ように走る姿やぴょこんと跳ぶバックステップ、横走りは少々滑稽でゲームに合わない気がする。
 看護婦リサはあまりにも可哀想なので、彼女が救える結末を用意してほしかった。シェリルは 老け顔で怖い。アレッサも年齢不詳という感じだが、さらにジャケット内のイラストは落差が激しい。 あのイラストに、いったい何の意味があったのだろう。

追記:PS2でサイレントヒル2が発売予定である。サイレントヒルの世界はH.R.GIGERの世界に 通じるものがあると考えているので期待している。

−−−−−−−−−−

サイレントヒル2

 生理的な怖さ、気色悪さでは抜きん出ていたサイレントヒルの続編がPS2で登場。といっても、 繋がりはサイレントヒルという町自身で、登場人物や怪奇現象の背景などは全く別物。数年前に 妻を病気で無くしたジェイムス・サンダーランドが思い出の地であるサイレント・ヒルを 訪れるところから始まる。街は例によって霧に包まれていてラジオの雑音で敵の接近を知るという システムは前作通り。
 前作では悪魔召還をたくらむ人たちという、いわゆる怪奇映画的なベースがあったが、 今回は主人公や登場人物の精神状態、トラウマといったものが異常な街を作り出している。 出てくるモンスターは人間が変形したような造型で、動物的だった前作ほど対応は難しく 無いのだが、動きや音響効果はよりおどろおどろしい。これはPS2の描画能力の向上によるのだろう。
 前作ではプレイヤーキャラクタが今ひとつユーモラスな動きだったが、今回は若干腕の バランスが悪く感じるものの違和感の無い動きをしている。また、美術で言うところのマス を感じさせるマリアの肉体、ちょっとした仕草や視線などがプレイ画面からも伝わってくることや、 赤い三角頭の大鉈を装備するとデュアルショックから伝わる振動で本当に重たい鉈を持って いるように錯覚してしまうことなど、至る所に素晴らしいセンスを感じます。
 ただし、建物がぼろぼろになった状態へと変貌することはあるものの、ギーガー調ではなく、 前作で非常に効果的だった錆びた建物、錆びた街の描写が少なくなってしまったのは残念。 ゆえに生理的な恐怖感は低めになった様だ。ただし、このゲームをプレイして感じたのは、 いわゆるラストボスとの対決が一番難しいわけでもなく、何らかの解決が得られるという わけでも無いのだが、ゲームとして小説や映画とはまた別の表現方法が完結した作品で あったということです。
 オープニングをはじめ音楽も素晴らしく、サウンドトラックCDを買って延々と聴いていました。

追記:サイレントヒル3も買いました。オープニングをちょっとやってみましたが、ヘヴィで ステキです。音楽で言うなら、1枚だけ持ってるfaustのアルバムを聴いているようです
2006/5/28 2006静岡ホビーショー参加記
 今年も5月20,21日に開かれた静岡ホビーショーのモデラーズ合同展示会に「週末模型共同組合」の 一員として参加しました。加えて、オービーズさんのご好意で旧マッチボックスのウェリントンを 展示させて頂けることになり、飛行機モデラーさんたちとの交流ができたことが今年のトピックでしょうか。
 ただし、今年は19日まで出張だったために作品は二日がかりで梱包して14日に宅配で発送、自分自身は 19日に羽田から福岡空港へ戻り、博多から改めて新幹線で静岡へ向かうという時間はかかり気力は萎える スケジュールにならざるを得ませんでした。毎度のことなのですが、新大阪を過ぎたあたりで 「もう降りたい!」と叫びたくなります。今回は飛行機で静岡上空あたりを飛んでいると思われる時間、 パラシュート降下することを幾度と無く夢想しておりました(笑)

 静岡のホテルに着いたのが22:30頃で、出張の疲れもあって一時間ほど眠ってしまいましたが、 その後で「組合」のメンバーと合流(というかホテルの部屋に水野シゲユキさん、みやび☆ひろしさん、 住友たかひろさん、及川新さんが乱入してきた・笑)。話を聞くと土砂降りで前夜の準備を諦めて飲みに 行ったとか。むむむ。寝てる場合じゃなかった。翌朝に準備をするため5:30集合ということで実質の 睡眠時間は四時間くらい?夜にホテルの前でパトカーチェイスがあったようでサイレンの音で目が 覚めたりして、結構どろどろの状態で会場入りして設営。私はそこで今年から新規加入メンバーの 田中Kすけさん、ぞうさんとお会いしました。組合の設営が終わった後、オービーズさんのブースで ヴィさん、マクタロウさんたちとご挨拶してウェリントンを設置、ついでにSMERの1/44フォッカーDr.1の エンジン回転をマクタロウさんにご披露。

 11時まで及川さんとブース当番をしている間、コメット(アキュリットアーマーのレジンキット)の 作り方など、毎度有益なお話を伺いました。及川さんにはいつも頼ってばかりなのですが、いろいろと 詳しく教えていただいて感謝しております。それを終えるとメーカーブースに行きましたが、正直なところ 昨年のように心ときめく新製品は少なかったかなぁ。シャールB1bisはやっぱり結構大きくて堂々としていて 良いですね。値段がちょっと高いですが塗装も楽しめるので三台くらいは欲しいです。モデルアート社が B1bisの特集本を出すらしいのでこれにも期待ですね。洋書はなかなか手に入らないようですから。飛行機では ファインモールドの九五式戦闘機。川崎の複葉機でデザイン的に好きな機体です。それからタミヤの1/32 零戦21型と1/16パイロットフィギュア。フィギュアは1/48,1/72で着座姿勢の新しい奴が欲しいですよ。 あとはシリウスのブラシウォッシュ、塗装用筆のお手入れ商品。ラッカー系、アクリル系、油彩系など 塗料の性質を問わずに筆が綺麗になると言う優れたツール。店員さんのお話を聞きましたが、これは 溶剤ではなくて洗浄剤の一種のようです。このウォッシャー液が筆に残った状態で次の塗料をつけたら どうなるのか、店員さんに聞くのを忘れちゃったな。

 今年は直前の出張疲れもあり、また三脚を持ってくることができなかったのであまり良い写真が撮れず、 またテンションは上がってますが逆に注意力が散漫になっており、写真を取り損ねたりまともな写真が 少ないのが辛いです。あ、それでも幻乃豹二さんの製作途中の作品は進捗状況をしっかりと写真に 収めたのでいつでもチェック可能(イヤミだなぁ)。それから飛行機モデラーさんたちがかさぱのすさんから 頂いた「まずい飴」をみんなで食べて憂鬱な顔をしている瞬間を捉えたのは嬉しい(ヴィさんの宣言で これがフィン空ファンクラブの集いになりました)。それからWINDSの風の友さんにもご挨拶。今回、 静岡で飛行機関係のつながりが深まったのもUAMCに参加したからで、こういう展示会に参加することが リアルな交流を深める事になるんですね。

 夜はそのオービーズさんの宴会に同席させていただき、未確認歩行物体さんが隣の席、向かいには どんじさん親子とマクタロウさんでいろいろとお話。AFVも飛行機も楽しい私にとってこのときばかりは 沢山の分身が欲しいと思う。あっちもこっちも行きたい。がらんどうさんともお話ししたかったんですが、 テーブルが離れていたのでちょっとしか言葉を交わせずに残念でした。宴会が終了した後でどんじさん親子、 マクタロウさんと喫茶店にでも、とウロウロしましたが静岡は土曜の夜なのに店仕舞いが早いなぁ・・・ という感じ。結局居酒屋でソフトドリンクを飲み、下手な持ち芸をちょこっと披露。

 翌日は組合ブースで組合長の住友さんと店番をしていると、国際的に有名なモデラーである ダグラス・リーさんがお見えになり、組合長の情景について(特に水の作り方について)質疑応答。 これからのモデラーは英語ができないとあきませんなぁ。英語も勉強しなきゃね。その前に質問を 受けるような作品を作るのが大前提なんですが(笑)

 宅配で送った作品は持ち帰ることにしていたので、初日で買い物をして出張で着ていたスーツと共に 先に送り返し「二日目は買い物をしない!」と誓いを立てていたのですが、タミヤのブースにふらりと 寄ったら一式陸攻が普段の価格より1,500円くらい安く売られていて気づいたら箱を鷲掴みにしてレジへ 直行してました。デカイ箱のキットを買ってしまい、持ち帰り可能か急に心配になるという小心者で、 おまけに組合長から「裏切り者〜」と突っ込まれるし(笑)。昨日はイタレリの6輪装甲車を買いましたんで 勘弁して下され。西山洋書でクルセーダーとクロムウェル、ルノーの資料も買いましたよ〜。バラクーダと ファイアフライ(飛行機の方)の資料も買ったけど・・・

 静岡から自宅までは6時間以上かかるのと、翌日の仕事を考えて15時から作品の撤収を始め、15:30に 会場を後にする。月曜まで休める身分になったらフィナーレまでいるんですが、なかなかかないません。 それでバタバタするのでオービーズさんに十分なお礼もできずに撤収。本来なら九州のお土産でも持って 行きたかったのですが出張折り返しだったのでそれが心残りです。逆に神戸UAMCでお会いした九枚笹さんから 差し入れを頂いたのですが、慌ただしく片づけていたので全部持って帰ってしまいましたが良かったので しょうかね・・・てつおさんとは今年もゆっくりお話しできなかったなあ。EECのBT戦車の、組みにくい 足周りの事を聞きたかったんだけど。あれはモデルカステンかな。

 WEBや雑誌で素晴らしい作品を発表している邦人さんと言葉を交わせたのは嬉しかったですね。 にこやかに応対して頂いてありがたかったです。それから、鹿児島の岩重さんからも「九州人として 頑張りましょう」と声をかけて頂きました。昨年は静岡から帰ったら九州AFVの会と仕事が重なっていて 参加できず、実は過去3年間仕事に潰されてきましたが、今年は何としても作品を持って行こうと思います。 残念だったのは金子さんにご挨拶できなかったことですね。二日目に機会を見つけて声をおかけしようと 思っていたのですが、初日は赤いシャツで目立っていましたが二日目はブルーのシャツで見失ってしまいました。

 と、相変わらず自分の思い出ばかりで模型に関する情報はほとんどないコラムです。ブロンコのコメットは 見られると思っていたんですがねぇ。また、バレンタインがあったのは嬉しいけどバンダイの48再販もまだ 手探りっぽい感じを受けました。個人的にはタミヤあたりから突如として会場発表の製品が出てくるかと 淡い期待を抱いていたんですけどね。そうそう、二日目の朝、ホテルから会場に向かうタクシーの運転手さんが 「私ぁドイツとソ連ものが好きでしてね、YAK-9という飛行機があってですね・・」と話し始めたときは 今回の静岡HSの中でも最高に面白い瞬間でした。
2006/5/10 続きが見たい! 〜京都国立博物館「大絵巻展」
 ほとんど偶然に京都国立博物館で開催される「大絵巻展」を知り、「源氏物語」「鳥獣戯画」 「信貴山縁起」などの国宝が展示されるということなので思い立って行きました。ただ、 静岡ホビーショーを間近に控え、時間も金も節約するために日帰り旅行です(お金はちょっと 使ってしまった・・・)。どのくらいの混雑か予想できないので、とにかく博多発のぞみ2号という 東京方面の始発列車に乗るために朝5:00に自宅を出発。京都駅には9時過ぎに到着してバスで博物館へ 行くとちょうど開館時間の9時30分、15人ほどのお客さんが待っていました。

 館内に入って一番最初のホールは既に人がいるので二番目のホールから鑑賞。するとここは いきなり「地獄草紙」「餓鬼草紙」「病草紙」というおどろおどろしい絵巻の展示(笑)。 「餓鬼」の、おなかが膨れて黒ずんだ肌の様子は、おそらく平安時代にはそういう死体が結構身近に あったんだろうと思ったり、「二形(ふたなり)」ということがこの時代から既にあったんだなぁと 感じたり。そして絵巻は「引目鉤鼻」というイメージが強かったのですが、それは貴族を描いた 場合の表現方法であり、庶民や僧侶などは実に表情豊かに描かれていることが新鮮でした。中には ペン画のように細く鋭い筆で書かれたものもあって、全く古さを感じません。「鳥獣戯画」 (正確には「鳥獣人物戯画」)は全部で四巻あり、有名な擬人化された絵の他にも馬や牛を写実的に その仕草を生き生きと描いた巻があることも初めて知りました。

 中程の「古典の間」で、まず「源氏物語絵巻」は詞書きの紙にも流水の模様が入っていることや、 典型的な「引目鉤鼻」の顔立ちでありながら源氏のほっぺたのふくよかさなどがよく分かりました。 次に「鳥獣人物戯画」は、川で水遊びをするウサギと猿、蓮の葉に弓で的当てをするウサギと蛙の場面が 展示してありました。鼻をつまんで後ろ向きに川に飛び込むウサギや岩場で背中を流してもらう猿など、 擬人化された様子が生き生きとしていると共にそのポーズに破綻がないことに驚きます。ウサギも猿も蛙も、 実に気持ちよさそうで楽しそうなんです。ウサギの目は黒い点が打たれているだけなんですが、それでも 表情があるのが可愛らしくて素晴らしく、それがガラスに隔てられているとはいえ目の前20cmほどに 広がっているのだからこんな幸せはありません。「鳥獣人物戯画」は食い入るように舐めるように、 三回眺めました。「信貴山縁起絵巻」は、「護法童子」にあるようにおそらく世界で初めて現在の 漫画に見られる「動線」を描いたものだと聞いたことがあります。「護法童子」は展示替えでま だ見ることができませんでしたが、托鉢の鉢が倉を担いで飛んでいく有名な場面が展示してありました。 実物を見て初めて気づきましたが、倉から転がりでる場面や倉や米俵を担いでふわふわと飛んでい く鉢の部分にも動線が描かれているのでした。

 「絵巻」は古いイメージで捉えがちですが、そこに描かれた人々は喜怒哀楽に富んでおり、題材も 仏教的なものから空想的なものまで、そして横にスクロールすることにより時間の経過を表していて、 中には人物の横に台詞が書かれたものもあります。これにコマ割りをすれば漫画になります。よく 「日本人は漫画好き」と言われますが、それは今にに始まったことではなくて、既に何百年も前から 我々に刷り込まれているものなんだということを改めて認識。

 絵巻は「詞書き」と「絵」が交互に現れて物語を進める形式なので、一巻の長さは20〜30メートルに なるようです。書籍などに掲載されるのはそのほんの一部、ほんの一コマでしかありません。今回の 展示では一つの絵巻は5メートルくらいにわたって展示してありますが、それでも大半は両脇に巻かれた 状態なので、大いに満足する一方で「ああ、博物館の人か誰か、この先を見せてくれないかな〜」という 思いもますます募るという贅沢な悩みも感じた展示会でした。展示ガラスの隙間に顔を近づけて、 「絵巻物の匂いがしないかな」と密かに匂いをかいでみたら木の香りの様な匂いがしましたが、 あれは防虫剤の匂いだったかも知れません。

2006/2/26 UAMC参加顛末記
 相変わらず模型展示会は顛末記であり、個々の模型については殆ど語っておりませんのでご了承下さい。 神戸キメックセンタービルで2月18,19日に開催された飛行機模型の展示会、第3回UAMCの参加記録です。 UAMCとは空モデル大展覧会(United Aviation Modelers Convention)で3年毎に開催されており、 今回は翔バナイカイをはじめとする関西一円のサークルが主催となっております。

 さて、静岡ホビーショー会場にてUAMCの参加受付をやっていて「どうですか?」と言われるままに 申し込んだのが昨年の五月。今にして思えば蒼々たる作品群が展示され、凄腕の飛行機モデラー さんたちが参集する展示会に素人同然の輩(私です)が個人参加しようとしたのだからある意味では 無謀な行動でありました。そのホビーショーで凧一氏と会い、それがきっかけで最終的には 熊本トムキャッツ所属のKPMS連合からの参加となりましたが、実は仕事の都合で開催日の9日前に やっと参加が確定するという状況でした。
 昨年から作ったプロペラ回転機(疾風、零戦、雷電、震電)を持っていったのですが、飛行機を 持ち運ぶのは初めてで、できるだけコンパクトにまとめる梱包作業には一週間ほどかかりました。 18日は10:30には会場に着きたいと逆算して朝五時には家を出発、JRの在来線と新幹線を乗り継ぎ 9:40に新神戸に到着して地下鉄とポートライナーを利用して会場へ。折しも神戸空港が16日に 開港したばかりで、飛行機模型の展示にはなかなかふさわしい場所でした。

 展示会場である10階でエレベーターを下りた途端、おばさま方の集団に遭遇したので下りる階を 間違えたか生け花の展示会でも同時に開催しているのかと面食らいましたが、10階は展望ロビーであり、 スタンプラリーのチェックポイントもあったので、一般のというよりやや高齢の方々がたくさん お見えになっていたようでした。KPMSの展示ブースを探してしばしさまよい、いざテーブルを 見つけると既にそこにはたくさんの作品が並んでいました。テーブルに載りきれないものは窓際に 展示されており、外光を浴びて普段とは違う輝きがあったように思います。

 見事な作品もさることながら、それを作ったご本人とお話しできるのがこういう展示会の醍醐味 なのですが、もともと私は飛行機に関して造詣が深くもなく、優れた製作技術や塗装技術を 身につけているのでもなく、第一、著名な飛行機モデラーの方を全くと言っていいほど存じ上げて いません。そういう訳で一般観客と同じように作品を見て回っていました。
 しかし、知り合いの方から紹介して頂いたり、開設している私のサイトを見て頂いている方と 思わぬところで会話が始まったり、声をかけて頂いたりして交流の範囲は確実に広まっていきました。 私は今のところ飛行機模型のプロペラを回すことが楽しいのですが、会場には四発機のプロペラを 回している方、二重反転プロペラを回している方、航法灯まで点滅させている方、ヘリコプターの ローターを回転させている方など「可動光り物」を作っている方も多いのが印象的でした。
 プロペラが回っている飛行機に欠かせないのが着座姿勢のパイロットなのですが、ハセガワの ブースでお伺いしたところ、シート形状が飛行機毎に異なるので汎用のパイロットを開発するのは 難しいとのことでした。本心から言えば上半身と別パーツの腕さえ発売してくれれば見えにくくなる 下半身は何とかするのですが(笑)

 18日の夜は宿泊先のホテルで懇親会が開かれました。ホテルに行く途中で道に迷い、到着が 遅くなったので乾杯には間に合いませんでしたが、そのあとの盛り上がりは飛行機モデラーだけの 凝縮された濃密な時間が流れているようでした。懇親会ではお楽しみ抽選会でいろいろなプラモデルや 書籍がプレゼントされました。私はロワール・ニューポールという第2次大戦初期のフランス 海軍攻撃機が当たりました。
 模型を持ってテーブルに戻ると、周囲の人たちがワッと寄ってきて中身の検分が始まり、 「これは良いキットだ」「レジンパーツを削ると毒ガスが出る」「尾翼がいもづけだ」 「尾翼の赤と黄色の縞が見たい」など笑って良いのか泣いて良いのか分からぬ言葉を次々と頂きました。 大筋では「フランス機は知ってる人が少ないから作ったら見栄えがする」という意見で、貰った 本人もその洗練とは対極にあるスタイルが結構気に入っているのでできるだけ早く形にしてやりたい ところです。翌日、塗装の参考にするためにフランス機を探して観察したのは言うまでもありません(笑)

 静岡ホビーショーもそうなのですが、二日間という時間はあっという間に過ぎていきます。 終了時刻の4時前後から撤収作業が始まり、名残を惜しみつつ閉会。撤収作業の際に、プロペラ回転用の バッテリー交換のために胴体と主翼を分離する収納方法に興味を示して頂いた方もいらっしゃいました。
 次のUAMCは2009年、広島県呉市での開催ということで、はや三年後が楽しみです。それまでに少しは 製作と塗装の腕も上達し、できれば飛行機模型メーカーさんにパイロットセットを出してもらえる ような吊り特撮写真を撮っていきたいものです。

・・・神戸市立小磯記念美術館で鴨居玲展があってたんですね・・・行けば良かった・・

2006/1/5 戌年のご挨拶
 あけましておめでとうございます。実生活とWEB上での活動をどこまでリンクさせるか個人的には 結論が出ていないのですが、昨年春に母親が他界したのでトップ写真に「謹賀新年」の 文字を入れませんでした。
 帰省して、新年を迎えると改めて母が他界したことを実感しました。昨年は特に1月から3月末までは あっという間に過ぎていきました。それか4月いっぱいも慌ただしく過ぎて行きましたが、ネット上の お知り合いの方から頂いた暖かい言葉に励まされたことも忘れられません。

 母の49日も終わった5月には静岡ホビーショーで「週末模型協同組合」の方々に再会し、ここで 「熊本トムキャッツ」の凧一氏とお会いできたことが縁で9月には同クラブに入会、さらに父親の 海軍兵学校同窓会に同行して江田島を訪れ、そこで金子辰也氏とお会いして感激したことも 昨年の思い出です。

 昨年は劇場で28本の映画を観ました。熊本は昨年からシネマコンプレックスの建設が相次ぎ、 現在4館目が建設中、さらに計画中の映画館もあるそうで映画を観やすい環境が整ってきました。 ミニシアター系の作品も上映してくれるヘラルド系のシネコンがお気に入りです。

 今年も年頭の所感みたいなものは何もなく、例年と同じくぼちぼち模型を作って映画を観て・・・ という生活になるでしょう。今年こそは九州AFVの会に参加したいです。

 それでは今年もよろしくね。